• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

□城崎温泉旅行 番外編-玄武岩を探して

□城崎温泉旅行 番外編-玄武岩を探して 玄武岩、という石をご存じでしょうか?

火山列島日本ではごく一般的な黒~グレーの火山岩、地中の比較的浅い場所で、比較的急激に固まって出来る石のことです。この玄武岩は時々柱状節理と呼ばれる多角形の柱状に固まる事があります。その景観が独特なので各地で名所として紹介されることもあるのですが、その代表的な場所が城崎温泉近くにあります。


 その名もズバリ玄武洞と呼ばれる場所は、城崎温泉から円山川沿いに約4kmほど上流、川の右岸に露頭と洞窟があります。対岸の山陰本線や国道からも見えます。
 
 ここは約160万年前の噴火の際に大規模な柱状節理の玄武岩が形成された場所だそうで、浸食によって姿を現し、江戸期には盛んに採掘が行われていたとのこと。一定の形に加工しやすく(節理の面に沿って割れるため)採掘もしやすかったのが当時は重宝されたのでしょう。特徴的な歪曲した石の柱を、伝説の生き物「玄武」に見立てて玄武洞と呼ばれるようになったとか。

 で、時代は下って明治期に日本の岩石の学術的な名称を制定する際に、代表的な産地である玄武洞の名を岩石の名称にしたそうです。つまり玄武洞玄武岩の名前の由来だということで、逆ではない、ということのようです。

 現在は天然記念物として玄武洞は保護されていますが、城崎温泉が発展してきた時期を通じて、近くて便利な建材、石材として使われ、現在も城崎温泉のあちらこちらで見かける事が出来ます。

 上の写真は城崎温泉の中心を流れる大路川で見かけた コウノトリ アオサギ・・・でも注目して頂きたいのはその背景の石積みです。左右に大きな隙間があき、上下は比較的厚みの揃った石ですが、これは平面的に五~六角形の柱(五~六角柱)の石を積んだモノです・・・で、これは玄武洞(付近)で採掘された玄武岩です。

 ということで、他にも見つけた玄武岩はギャラリーをどうぞ。
 ・城崎温泉旅行 玄武岩を探して編

 城崎温泉の旅行、ただカニが食いたかっただけだろうというご意見は正しいのですが(笑)
 こういう、宝探しの探索もしていました♪


 ・・・でも肝心の玄武洞に行かなかったのは、痛恨の極みデス(笑)
Posted at 2009/11/15 21:09:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2009年11月15日 イイね!

□山陰カニ喰い旅行 城崎温泉

□山陰カニ喰い旅行 城崎温泉 30年以上ご無沙汰していた私の父方の墓参りと法事に両親と行ってきました。父は兵庫の日本海側、山陰の出身です。子供の頃はお盆には必ず帰省していましたが、祖母が亡くなり(祖父は早くに亡くなっていたので)それ以来ずっと参っていませんでした。ちょうど我が家の長い生き物がいなくなった今のうちに、と言うことで。


 で、旅の本当の目的はそういうことなのですが、関東から遠路はるばる、なのでついでに美味しいモノを、ということで宿泊は城崎温泉に・・・そして時期もカニ解禁に合わせることにしました(我ながら用意周到すぎて、ご先祖様に申し訳ないw)

 13日(金)は有給を貰って(「法事です」と言いました【いや事実なんだけど、何だか後ろめたい】)、新幹線で京都乗り換え、山陰本線特急に乗ります。在来線の特急に乗る機会はなかなか無いので、密かに鉄分の多い妻はやや興奮(笑)です。ただ、残念ながら天気は曇天、時折車窓から傘も見える天気です。

 途中、和田山駅で煉瓦造りの車庫に興奮して電車に乗り遅れそうになったりしながら(笑)、父の実家のあった駅で途中下車。雨が降っていないだけ良かった、と控えめに話していましたが、タクシーで数分の寺に到着すると驚いたことに雲が切れ日が差してきました。邪な孫も祖父母は許し歓迎してくれたのか、と思える日差しでした。しっかりと長いお経を上げて頂き、少し離れた墓に参り、その後は宿泊地まで普通電車でのんびりと。

 目的地の城崎温泉は古くから開けた山陰では有名な温泉地です。海の幸に恵まれ、小さな温泉地ながら7つの外湯がある街です。両親は何度も来たことがあるので、今回の宿は私がネットで調べ、街の一番奥の静かそうな宿にしました。

 夕食は待望の(笑)カニ三昧。部屋で座卓一杯に・・・というかはみ出していましたが、茹で、焼き、刺身、前菜、鍋と全方位からカニを攻めます。腹一杯です。丹波牛のステーキも美味でした。ホントはもう少し量は控えめで良かったのですが、これが一番お値打ちな宿泊プランだったので(笑)

 夕食後は、まだまだ元気な母と夜の温泉街散歩に(父は撃沈就寝w)。多くの温泉街が寂れている昨今ですが、城崎温泉は外湯巡りがメインということもあり、21時過ぎでも予想外に多くの温泉客が浴衣に下駄で歩き回っています。気温も暖かく、雨も降らず、良い散歩でした。

 翌朝は、朝飯まで爆睡。妻は朝風呂に行ったのですが、私は雨音に絶望(笑)してダラダラモード。しかし、しっかりした朝食を頂き、遅ればせながらの朝風呂に行くと雨は上がり、チェックアウト時には薄日も差すほどに。なので両親とロープウェイに乗ったり、(早い電車で先に両親は帰り)夫婦で温泉街を探索します。いつもよりは路地探検を控えましたが、ゆっくり歩くと面白いモノが沢山あります。特に気にいったのが「麦わら細工伝承館」。小さな資料館でしたがどこにでもある麦わらが見事な工芸品になる工程が興味深く拝見出来ました。

 結局、軽く昼食を食べたら予定の電車の時間に・・・もう一泊して、外湯をいくつか回りたい、という気もしたのですが、城崎の地を後にしました。

ギャラリーは撮り散らかっていますが
その1 
その2 
その3
その4 
その5 グルメ編♪
を、どうぞ~。

あともう一つ、番外編(ホントはこれが今回の旅のテーマだったのですが(笑))もUPいたしました。
Posted at 2009/11/15 16:43:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域
2009年11月11日 イイね!

▽Big Bird-Call

▽Big Bird-Call 会社に着いてPCを起動して、フト鳥のさえずりに気づきました。
どこから聞こえるのか、キュンチュン♪と(やや単調ながら)鳴き続ける声の元を探して外部階段に出てみると・・・見つけました、巨大なバードコールを。
この黄色い機械は建物の基礎になる穴を掘る機械ですが、機械の左に直立した黄色い筒の中でグレーの筒が回転していて、つまりそれがバードコールのような音を出していたのでした(笑)


  結構な騒音なのですが、室内で聞けばまさに鳥の声・・・半日ほど鳥の声を聞きながら仕事しました(笑)

※この画像処理は「TiltShift maker」で作りました。
Posted at 2009/11/11 21:39:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ▽徒然に車以外の話 | 日記
2009年11月10日 イイね!

◎そのカメラ・・・いや、これはカメラなのか?

◎そのカメラ・・・いや、これはカメラなのか? いろいろと噂のあったリコーの新しいコンデジ、GXRが今日発表になりました。いろいろな噂を吹き飛ばす、インパクトのあるカメラでした(というか、カメラシステム、とでも言うべきかも知れませんが)
キャンデット・フォトというリコーの主張には大変共感出来ますが、はたしてついて行けるか、ちょっと不安になっています(笑)

リコーGXRの製品HPスペシャルサイト
ITメディアの記事
(おっと、私の大好きな)ギズモードの記事もどうぞ


 一言で言うと、ストージ、液晶、ストロボ(アクセサリーシュー)、操作ボタンを備えただけのボディーに、レンズとそのレンズに最適なイメージセンサをユニット化したカメラユニットを装着する、というカメラシステムです。一番大きな利点は本体が小さくまとめられるということかと思われます。

 ボディーは共用しますが、カメラユニットは様々なイメージセンサとレンズとの組み合わせが可能で・・・極論するとレンズ以外のセンサを付けてしまうことも可能になる、というもののようです。価格.comの掲示板ではすでに様々なユニットについての妄想合戦(笑)もされています(スレッドの19番目の書き込み以降)。

 12月に発売されるそうですが、まず発売されるカメラユニットは2つ。

・50mm単焦点レンズのユニット(F2.8 APS-Cサイズ約1230万画素のCMOS HD動画)
 製品ページの作例画像を見る限り、ボケ味も自然で、まさにデジ一同等の画質と言えそうです。
 ガカクカカク以外は素晴らしく期待の持ってるレンズユニットだと思います。
 しかし、なんで新製品一発目のレンズが50mmっていう画角なのか、と。(GRDとの棲み分け、という大人の事情もあるのかな?まあ、リコーファンはマクロ好きですけどねw)

・24-72mm広角ズーム(F2.5-4.4 1/1.7型約1000万画素CCD 手振れ補正有り 動画はVGA)
 これは(あくまで)スペック的には、今私が使っているGX100と全く同じです。ただし、作例(ISO1600)を見ると高感度時のノイズの低減は進んでいそうな気がします。

 今日の時点での感想としては、今後の拡張性に夢は感じつつ、カメラユニットの高価格化は常につきまとって行くことを考えると、リコーのような小さなメーカーがこのシステムを浸透させられるのか?という心配の方が大きいです(笑)
 
 現時点ではどちらのカメラユニットにも魅力を感じないので、様子見ですね。CMOSのAPS-Cイメージセンサに、F2.4以下、28mmの単焦点パンケーキのカメラユニットが出たら、もしかしたら・・・でも高すぎるなぁ(笑)

※追記 来年の早い時期にAPS-CのCMOSで28mm-300mmズームレンズのユニットが出るそうです・・・もしこれがAPS-Cだったりしたらグッときますなぁ。

でも・・・たぶん、近日中に銀座に実機を弄りに行くデス。

※10/11 文中「レンズユニット」という表記を(メーカー表記に合わせ)「カメラユニット」に書き換えました。メーカーとしては今後カメラ以外の機能を持ったユニットが開発される可能性があるので、今回の2つのユニットはあくまで「カメラユニット」だそうで・・・。
Posted at 2009/11/10 21:55:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2009年11月08日 イイね!

◇隼でエアロバティック Part2


 先日から試しているIL-2でのエアロバティックごっこ、ですがPart2をUPしました。ちょっと長いのでお時間のある時に、どうぞ(汗)

 前回までイマイチ、垢抜けなかった(笑)カラーリングを、SEMAのスバル車あたりを参考にやり直しました。また会場も、ミッションエディターで、風光明媚な北欧の海辺滑走路にセッティングして、カメラや気球やバスや駆逐艦なども配置(笑)
 
 動画はちょっと長いのですが、2分過ぎくらいから、ちょっとがんばったマニューバもありますので、我慢して見てやって下さいませ。

※普段はゲーム難易度設定の項目で「失速とスピン」を(スピンに入ると回復は超困難なので)Offにしていますが、そのままだと当然スピン系のマニューバは出来ないので、今回はスピンON設定です。

 でもスピンの回復が出来ないので、マニューバからの回復するために一瞬「オートパイロット」をONにしているのは内緒です(笑)
Posted at 2009/11/08 17:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇IL-2空戦記 | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 345 6 7
89 10 11121314
15161718 19 2021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation