• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

□ ログ主義

□ ログ主義

ログを取るのが好きです。
ともかく記録をデータベースや表にまとめていくと気持が落ち着きます(笑)

上の表は7月から始めたトラウト管釣りのログです・・・といってもこれ以外に毎回釣行毎に魚が釣れた時刻とルアー、放流時間等々をまとめたものもあるのですが(笑)

基本的には実釣時間とキャッチ出来た魚の数、それから導かれる キャッチ数/時間のレシオ(時速○尾)、ルアーの種類毎のキャッチ数、そのパーセンテージ等をまとめています。
また、テーマである(?)ルアーのロスト数も入っています。

左下のグラフは、横軸に日時、縦軸に棒グラフでキャッチ数、折れ線グラフでレシオを表示しています。

で、4ヶ月分でまとまると
16回釣行し、実釣114時間、総キャッチ数205尾、キャッチ数/時間レシオは1.8尾/時。
スプーンで120尾(58.5%)、ミノーで15尾(7.3%)、クランクベイトで70尾(34.1%)キャッチしています。
費やした費用(入漁料) 69,350円(!)
ロストしたルアーはスプーン13個、ミノー2個、クランクベイト9個。
各ルアー毎のロスト率は、スプーンは9.2尾毎に1個ロスト、ミノー7.5尾で1個、クランクベイト7.8尾で1個、それぞれロストしています。

またロストしたルアーの単価をそれぞれ適当に設定して、一尾キャッチするのに幾ら掛かるかを計算すると、スプーンは46円/1尾、ミノー173円/1尾、クランクベイト180円/1尾、となります。

個人的には、プラグ(ミノーやクランクベイト)で釣るのが好きですが、実際は圧倒的にスプーンで釣るのが経済的に有利だという事になります(笑)

ま、そういう事は分かるのですが、今のところ、季節毎の有効な釣り方、とかはワカリマセン(笑)

とりあえず、
ログを取るのが好きなのですw


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 


Posted at 2010/11/29 22:09:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | □ ロストルアーの記録 | 日記
2010年11月29日 イイね!

◎柿食えば・・・

◎柿食えば・・・ 実家のオカンから 柿送ったるでぇ~ と電話があって数日、週末に柿が届きました。
富有柿(ふゆうがき)というモノだそうですが、大きくて甘くて、渋みは皆無、美味しく頂きました。

私は基本的に果物は好きなのですが、酸味に弱いので、林檎や柑橘類よりも、柿や桃や無花果やメロンといった果物が好きです。
逆に妻は林檎、柑橘類が好きなので、例えば今回の柿などもあまり興味がなく・・・ジャンケンをするまでもなく「自分で剥いて勝手に食べたら?」というスタンスのようです。

・・・今から剥いて一つ頂きますw
Posted at 2010/11/29 20:24:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | ◎グルメとグルマン | グルメ/料理
2010年11月28日 イイね!

□016 晩秋の水底を探る---レイクウッドリゾート

□016 晩秋の水底を探る---レイクウッドリゾート 昨日は一人で釣りに行きました。一人だとつい近場で済ませてしまいがちなのですが、きれいで元気な魚に会いたくて、97.5km走ってレイクウッドリゾートに。ここは7月に行って以来2回目の釣行になります。

ギャラリーに詳細ログもあります。

 今回はお友達で、密かに管釣りの師匠と思っているコーラさんから薦めて頂いた「デジ巻き」を試しに行きました。デジ巻きというのは、スプーンを投げ、一旦水底まで沈め、着底後リールを1/4回転~1回転素早く巻いて、数秒間止め、ラインの動きでアタリを取る釣り方です。水底のルアーは巻かれた瞬間にピョコンと数センチ浮き上がり、すぐにユラユラと沈みます。その沈む瞬間に魚が食いつくようです。

 そういった釣りですから、合わせは瞬間的に大きくする必要があり、いままで使ってきたナイロンより伸びにくいPEラインを使います。PEラインは極細の糸を数本撚り合わせたラインで、同じ太さのナイロンに比べ約2倍の強度になります・・・つまり同じ強度のラインなら半分の太さになり、小さなルアーを遠くに飛ばす事も同時に実現出来ます。

 ただしPEラインは不透明なので、魚に警戒されないように透明のライン(フロロカーボン)をリーダーとして結びます。ラインシステム自体が複雑になり、弱点になる結節が最低1箇所増える、のが欠点です。ラインの細さでライントラブルが増える、とも言われます。

 自宅を5時過ぎに出発。1時間ちょっとでレイクウッドに到着したのは7時前。釣り開始の7:30まで、ポンドの岸際でゆっくり準備をしたり写真を撮ったり・・・こういう時間は気持ちいいですね。紅葉は終わりに近づき、気温は7℃。日差しはあるものの細かい雨も少しだけパラパラ・・・でも予想以上に暖かい朝でした。


 釣り開始のアナウンスで、恐る恐るPE+フロロカーボンのラインで一投目を投げたのが7:30。朝一の高活性(あらかじめ放流してあったのかな?)の魚たちは1投1ヒット♪数匹普通の「巻きの釣り」でGetした結果、思ったより違和感なく操作出来そうだと一安心。アベレージは30cm弱、どの魚も元気でぎゅんぎゅん、ロッドを引き込んでくれます(幸)


 で・も・・・勢いよく釣れたのは30分(笑)すぐにポンドは沈黙。タナを変えてスプーンを引きますが、ナゼか表層でもトロロ状の藻がからみつきます・・・藻が絡むとルアーはアクションしないので困ります、まじで。
で、9時過ぎから、いよいよデジ巻きに挑戦。まわりはベテランの皆さんでしたので、使っているスプーンから巻き方まで盗み見しながら始めました。
←初めてデジ巻きで釣れました。尾びれまで超キレイ♪

 デジ巻きはロッドに伝わる感覚ではなく、ラインがフッと揺れたり、引き込まれたりという微妙なアタリを取るのですが、その時ロッドが動くとラインが動いて魚のアタリが分からなくなります。で、不本意ながら岸際にキャンピングチェアーをセッティングして、座って挑戦しました。座って釣るなんて不作法で嫌なんですがw

 一尾目が釣れたのでデジ巻きを続けるモチベーションは上がりましたがその後は沈黙(-.-)y-゜゜
で、探る距離は短くなりますが、軽いスプーンに替えて(小さく軽い分、底での浮き上が大きくなるはずです)近めを探ると、小っちゃいけどホントにキレイな魚が。小さなスプーンで3尾GET出来ました。

 デジ巻きでも少しだけですが釣れたので、12時半からマッタリお弁当タイム(-.-)y-゜゜
今回は妻を誘ったのですが、寒いから嫌だと(笑)でもおにぎり弁当を作ってくれたので、岸辺の椅子で頂きます・・・ポンドを見ながらのお弁当も良いですね~。

 いつもならクランクやミノーでもポツポツ釣るのですが、この日はどうも上手くいきません。藻が絡むのが一番問題だったかな、とも思いますが、お隣の方はクランクでもポツポツ釣っていました・・・つまり腕の差?(笑)
 で、食事後ちょっと集中的にプラグを取っ替え引っ替えして唯一プラグで釣れたのが←左の40cm弱。本日の最大です。


コーラさんの記事で見かけたバベルというスプーンも試してみました。この手のスプーンは元々底で釣るのが目的のものですが、いままで買ったままずっとワレットの中で眠っていました(笑)やっと有効活用出来ました。
でも、連ちゃんはあっても、3尾以上は釣れないんですよね(-.-)y-゜゜


 底の釣りは基本的にスローになります。ラインを凝視するし、ロッドは固定しなきゃいけない、と結構きつい釣りですね。椅子に座ってやっと釣りになる、という感じでした(笑) なのでトイレに行く時はちょっと寄り道・・・
←冬枯れの木に「成っていた」得体不明の何か。


 底釣りのデジ巻きメインで釣って来ましたが、夕まずめには期待してました。高活性になるのは、不思議なのですが、ポンド全体で一斉にスイッチが入るような気がします。16時を過ぎるとどんどん暗くり、デジ巻きの合間に中層を引くのを混ぜて行くと・・・スイッチは16:45頃入ったようです(遅い!)その頃にはラインも見えない暗さですから、蓄光のスプーンをヘッドランプで照らして投げます・・・ガンガン当たります。一投1ヒット。ばれちゃってもそのまま引いてくるとさらにヒット!という感じ。

でも、暗い中で魚をネットに入れるのがやっぱり下手で3尾もネット直前でバラシました(-.-)y-゜゜

※ガンガン当たる、と書きましたが、視界が効かない状態で、ロッドの感触のみに集中するのでアタリの感覚が増幅されているのが実態です。バラシの多さを考えると実はショートバイトなのかも知れません。

17時に終了。
結果は18尾。そのうちデジ巻きで10尾。
まわりの皆さんは私の倍以上釣っていらしたので、まだまだなのですが、数尾とれれば良いと思っていたので大変満足な釣行となりました。
また心配していたPEラインでのトラブルもこの日は皆無でしたし、魚達はキレイで力強く楽しい一日になりました。

さ、ら、に・・・

□本日のロストルアー

ナシ! (大満足)


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  
Posted at 2010/11/28 17:43:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | □ ロストルアーの記録 | 趣味
2010年11月23日 イイね!

▽必勝ジャンケン

▽必勝ジャンケン 突発的にジャンケンをすると
 妻は90%以上の確率で
 グーを出します。

 昨日は、どっちがコーヒーを淹れるか(といってもコーヒーメーカーにセットするだけですが)を賭けて突発的にジャンケンをしたら、グーを出すのはお約束として、ナゼか両手でグーを出しました・・・ということで、その後2回は妻がコーヒー係となりました(笑)
Posted at 2010/11/23 23:02:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | ▽徒然に車以外の話 | 日記
2010年11月21日 イイね!

▽ちまちま生産

▽ちまちま生産 しばらく前の「好きなプラグにインスパイアーされて作った」という記事に、なんとそのクランクベイトのビルダーご本人から、コメントを頂きました。嬉しいやら、恐縮やら(笑)

 私が好きなルアーというのはSkillfulKOROというクランクベイトです。扱っているショップがたまたま会社の近くにあり、一目惚れして購入しました。その時は、そもそもクランクベイトはブラックバスでは一般的ですが、まさかトラウトも釣れるとは思ってもみなかったのです。

 KOROはバス用のクランクベイトをスケールダウンしたような形ですが、ハイテクで繊細な基盤リップにとっても軽い素材(発泡ナントカ)で、とても切れの良い、周波数の高い、振動と言っても良いウォブリング-アクション(尻振り)で泳ぎます。

 状況によってはそのハイ-ウォブリングをある魚が嫌って避けたのに、そばの他の魚が突然スイッチが入ったように激しくアタックすることがあります。スイッチを入れる、というのがルアーの釣りの本質だと思うので、そういうプラグは素晴らしいと感じます。


 そして、なにより、KOROは造形的に美しく、しかも愛くるしいんですね。


 個人的な趣味なのですが、プラグの形は、目玉やエラの形やウロコの凹凸などがあるより、そういったディテールをそぎ落として曲面の美しいカタマリとして見えるものが好きです。ルアーを疑似と解釈せず、トラウトが反応してしまう、動き、振動、色をもったモノと考えれば(そしてそれが正解ではないかと思うのですが)あえてディテールにこだわらないプラグの方が、よりルアーらしいなぁ、と。

 ヒツジクランクはロットを重ねるうちに、どんどん形が流線型になって来ました・・・実は当初紙ヤスリで削っていたのを、スポンジヤスリを使うことで、どんどん削れるようになったのが真相なのですが(笑)
色もどんどん非自然なものを作ってます(笑)

 お手本になるプラグがあると楽しみが増えます・・・その分時間も費やしますが(笑) 


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 

 
Posted at 2010/11/21 23:18:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ▽ルアーメイキング | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

  12 3456
78910 1112 13
14151617181920
2122 2324252627
28 2930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation