• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

▽イタチご飯

▽イタチご飯 三連休の初日は、イタチたちのご飯の買い出しでした。自宅から車で40分ほどにある熱帯倶楽部(我が家では「熱帯さん」と呼んでますが)に行ってきました。今のところ、我が家ではトータリーとイノーバの「エボ」とイースターの「パフォーマンス」の3つを混ぜています。とはいってもこのチョイスに確信があるわけではなくて、何となく、なのですが。


 で、今回驚いたのが、トータリーのフードが3種類になっていたこと。普通の「グロース&メンテナンス(青)」と脂質の少ない「コンプリート(茶)」、鶏肉を七面鳥に置き換えた「低アレルギー(赤)」でした・・・普通のでも良かったのですが、アセビが少しふっくらしているので「コンプリート」にしました。

 ウチの2本は好き嫌い無くバリバリ食べてくれるのでいいのですが、これだけ選択肢が増えると、逆に飼い主としては悩みますね。
Posted at 2011/03/21 19:12:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ▽フェレットいたち | ペット
2011年03月21日 イイね!

□025 バエン・シーズンイン!---吉羽園

□025 バエン・シーズンイン!---吉羽園 あえて、日常のスケジュール通り昨日は釣りに行ってきました。今回は近いのにずっと遠いと勘違いしていた吉羽園(バエン)です。ここは老舗のヘラブナ釣り堀で、ブラックバスの管理釣り場としては草分け的存在ですが、冬の間はトラウトも釣ることが出来きます。
アバウトなログのあるギャラリーもどうぞ

 自宅を出たのは5:10。交通量の少ない下道を走って約24km、途中行動食のパンを買って(コンビニでパンを久しぶりに見ましたが)、到着したのは6時ちょっと前。気温は6℃(暖かい♪)受付で聞いたポンドの大きさにちょっと不安でしたが、実際見てみると充分な広さ。2gスプーンで対岸(桟橋)までの2/3くらいまで届くかどうかです。今日は大きなスプーンを遠投したい気分でしたので良かった。トラウトの釣り人は20人弱、充分に間隔がとれたので、いいストレス発散になりました。

 釣りスタートは6時頃。前日は20℃近くまで気温が上がり、この日の朝も6℃ですから活性は低くない、と表層からスプーンを巻きますが無反応・・・だんだん棚を深くしていって10分後に最初の一尾。水の色はマッディ、トラウトのイメージではないのが残念ですが釣れた魚はキレイでした。

 アタリはしっかり出るので、活性は高いようですがタナは底すれすれ。周りもボツボツしか釣れていないので、先日まとめ買いした、大きくて極薄で軽い、表層用のスプーンをボトムで使ってみることに・・・名前は「ギルガメッシュ」(懐かしい、と思った方は昭和バブルの申し子確定w)。
 これがアタリでした♪遠くまで飛びませんが、じっくり着底まで待ってデットスローで底を這うように引いてくると岸のかけ上がりの始まるところでガツンと来ます。特に色をチャート+黒に換えると5連続フッキング(バラシ1)。同じパターンでこれだけ連続したのは、初めて♪
 
 これだな!と思ったら、とたんに根掛かりブレイクで超ヒットスプーンをロスト(-.-)y-゜゜ すっかり出鼻をくじかれその後は1時間呻吟。

 コン!とか、プン!というショートバイトに悩まされ、ちょっといらついて来たので、逆に低感度セット(スローテーパーロッド+ナイロンライン=プラグ用)にスプーンをつけて試してみると・・・ブルン!ググググ!というアタリで2尾連ちゃん♪こういう気分転換がハマルと嬉しいですね。

 その後もボトムを試してもイマイチ(1ヒットでバラシ)、パターンは分からず色を落としてもマッタリは続きましたが、もう一度派手系チャートに戻すと1尾キャッチ。で次の一投でも同じ場所でヒット・・・ん、重い?と思ったらドラグをビューンと引き出す良いサイズ。ここは慎重に5回ほど出されたり巻き戻したりを繰り返して、釣れたのは45cmくらいのドナルドソン・スチール。アベレージサイズは20cm~25cmですので、こういうのが少し混じるといいですね♪

 12時過ぎからは風が強くなって来ました。予報では南よりの風が夕方から強まるということだったので、ここで風上に場所移動。教義的には風が吹いたら風下に魚がたまるので、風下に移動が正解ですが・・・でもルアーが飛ばないし顔に風受けると私の活性が低下するので(笑)
 で、そこだけ無風のポンドの隅っこにスプーンを投げると、ガツンと釣れたのが30cmのイワナ系。ジャガートラウトというそうですが、ブラウントラウトとイワナのF1だそうです。こういのも放流されているんですね~。

 移動先では風がないので繊細なアタリにも集中出来ます・・・で、ラインがプンと張る小さなアタリを取るとタニシや石が釣れました。タニシが釣れると魚が釣れない、というジンクスがあるので嫌な予感がしましたが、その通り、マッタリモードです。
 でも、タナは深いけど活性は高い、という読みで、重い(かつ大きい)PAL3.8gをぶん投げて、ボトムにコンタクトしながら少し早めのリーリングする、というのを試して3尾捕れたのは嬉しかったです。

 で、14:14にミノーで一尾追加後、16:16まで2時間以上も音沙汰無し(笑)終了は17時だと思っていたので、16:30の「終了です~」という放送にやや呆然w
その直前にペレット撒きがあったのですが、ここのペレットは浮くタイプのようで、しばし騒然状態が継続されました、が、釣れませんでした(-.-)y-゜゜
←結局16:16にUnChain0.75gに飛びついてくれた魚がアガリ鱒、となりました。


 結果的には10.5時間で26尾。ボトムで釣れなかったのが残念ですし、釣れない時間の長さは相変わらずなのですが、この日は、こうしたらどう?と試した事が2.3回上手くあたったので充実した一日となりました。ありがたいです。

で、この日のロストルアー
・バベルⅡ 蓄光
・ギルガメッシュ0.8 チャート-黒
・ギルガメッシュ0.8 蓄光(オリカラ)
・FB1.6 チャート
・FB1.6 オレ茶
・MIU2.2 黄色

PS 師匠! バエンの根掛かりは半端ないす(;>_<;)ビェェン


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
Posted at 2011/03/21 12:05:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | □ ロストルアーの記録 | 日記
2011年03月16日 イイね!

▽家庭内アウトドア

▽家庭内アウトドア 計画的停電ということで、昨日は朝、今日は19時前から先ほど21時前までの約2時間停電しました。被災地の停電とは違って、最大でも3時間で回復するのが分かっているし、我が家には子供も老人もいないし、唯一の細長い同居人達は何があってもぐっすり寝るだけだし・・・久しぶりにランタンを取り出し、串カツをかじりながら、ラジオを聞き雑誌を読んでいました。

 我が家のランタンは20年以上昔のEPI製。前回使ったのがいつだったかも記憶に無いのですが、一昨日取り出して見たら、グローブ(ホヤ)は崩れもなくそのまま使えそうだし、ケース内にはスペアも1つ入っていました(我ながら感心)。でもガス缶の在庫が心許なかったので、1個会社帰りに買ってきました。

 その店で、フト見ると可愛い色のPETZLのLEDの「ヘ電(ヘッドランプ)」があったので、遅れに遅れたホワイトデーのお返しに買って帰ってプレゼントしました。

 数年前に購入した私のと比べると明るさにビックリ・・・とか遊んでいるウチに計画通り停電になった、という次第でございました。
Posted at 2011/03/16 21:51:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | 日記
2011年03月16日 イイね!

▽針金細工

▽針金細工 昨日は最寄りの鉄道が運休だったので、一日自宅待機。
しかも携帯がほとんど繋がらなかったため、仕事もほとんど進まず。ホントは木でも削ってルアーでも作ろうかと思っていましたが、テレビのニュースに気持ちも落ち着かず・・・結局夜、寝る前にちょっとだけ針金細工をしました。

 先日の朝霞ガーデンで、ボトムでハッキリしたアタリが出たチューンナップですが、なんのことはない、スプーンの前後の穴に、針金を弓なりに取り付け、少しだけ底からスプーンが浮き上がるようにしただけです。
で、昨夜はそれ用の針金を切っては曲げ、取り付けては切って・・・30分ほどで合計10個くらいのスプーンに細工をしました。

おかげさまで、ざわついた気持も少し落ち着き、眠りにつけました。
Posted at 2011/03/16 00:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年03月13日 イイね!

□日常的というありがたさ

□日常的というありがたさ 昨日の大地震と津波による被害が少しずつ明らかになるにつれ言葉を失います。

 その時は都内の職場から打ち合わせに出かける直前、生涯で一番大きな揺れに、それでもデジカメで動画を撮影しました。揺れが治まるとこみ上げる怖さ。直後に妻とはメールで無事の確認をとれたので一安心。しばらくは余震のたびにビルから出たり、入ったり、ネットで情報を探し首都圏の交通網が止まっているのが良く分かったのが17時頃。

 会社から見える国道4号線(昭和通り)ではその時間も徒歩で北に移動する帰宅者で溢れていました。自宅まで34kmあるし、会社のビルは停電もなくコンビニで少しの食料も確保したので、その時点で徒歩帰宅は考慮せず、電車運行の再開を待つことに。

 その後余震にビクビクしながら、時々外を見ると激しい渋滞、上空はヘリコプターが飛び交い、緊急車両のサイレンが途切れません・・・この騒然とした雰囲気は地下鉄サリン事件の時以来でした。

 JRがその日の運行を取りやめると発表したのは比較的早い時間でした。帰宅を諦め、動き始めた地下鉄、私鉄で帰宅を試みる同僚を送り出しながら、ネットで配信されてたTBSをずっと見ていました・・・多少は仕事もしましたけど集中出来ませんでした。

 深夜まで渋滞は続いていましたが、自分のデスクで仮眠したのが3時過ぎ。途中一度だけ余震に目を開けましたが(慣れとは恐ろしいもので、震度3くらいでは驚かなくなっていました)今朝は6時過ぎに目覚め、ネットの情報でJRの運行開始が7時なのを確認。

 上野駅まで歩いて運行を待ちましたが、8時過ぎても「運行再開未定」というアナウンスばかり。情報を入手出来ても、発信する側が情報のメンテを怠っては意味はありませんよね。結局上野駅周辺を散歩しつつ、ホームの見える上野公園側から実際に電車を見ながら待機しました・・・素晴らしき情報化社会。

 京浜東北線が動き出したので駅に入り、停車中の「行き先未定、発車時刻未定」の電車で座って待ちます。結果的には隣のホームから一番列車が出発することが分かり、すでに満員状態のそれに乗ります。発車は9:45頃、余震対策とかで時速は25kmくらい。一駅目で線路内公衆立ち入りとかでまた15分ほど停車。その後も踏切のたびに一時停車などしつつ、結局自宅最寄り駅に到着したのは12時頃・・・所要時間は普段35分ですが今日は2時間以上かかりました。

 被害の激しかった地方に比べれば天国のようなものですが、それなりに大変な帰宅難民を初めて経験しました。

 上の写真は今朝のいつもの通勤路・・・電車の音のしない高架線路を、暖かくて力のある朝日が照らしていました。

 いつも通り・・・日常的であるというのは、やはりありがたい事なのだ、とふと思った瞬間でした。





被災された方々にはお見舞い申し上げるとともに、速やかに救助と復旧が進むことをお祈りします。
Posted at 2011/03/13 00:21:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | □Someday,Somewhere | 日記

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789 101112
131415 16171819
20 2122232425 26
272829 3031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation