• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

▽Värikäs lusikat Colorful spoons Барвисті ложки 


 タイトルに深い意味はありません。
(フィンランド語 英語 ウクライナ語・・・正しいかどうかは不明)

 私のメインウエポン、フォレストのMIU2.2gというスプーンですが30個=30色ありました。すでに釣り場では色を選ぶ時に迷ってしまうほどの数ですが、釣り師をしてこれだけ散財させるルアーの色の問題は深刻です(笑)

 そもそも、魚は色をどれくらい識別しているのか?という永遠の命題については、世界中の釣り師が延々と持論空論オブジェクション(古い?)を繰り返して来ました。個人的には、魚は色を識別している、でも、30色も要らないよ、って思ってます(なのにこんなに買い込むのは、コレクター属性のなせる技?w)

 新たに自作ルアーを作る時は3色で、派手色(黄橙色か赤メタリック系)と地味色(チョコレート)と中間色(ピンクやココア)の3つを作ることにしていますが、基本それくらいでいいのではないかと思います。

 でも、管理釣り場では、赤金(写真一番手前の左右2枚)ではアタリが無いのに、赤+ブルー-金(写真手前から2つ目の右)で6連ちゃん、なんて事もあります・・・上記の分類だとどちらも派手色なのですが。

 またルアーの釣りでは1投目こそ最大のチャンス、という事もあります。そのポイントで投げる一投目は常に一番魚が反応してくれます。数投して反応が無くなると、ポイントを変えるか、ルアー替えることになるのですが、移動しにくい管理釣り場では基本後者で対応します。ルアー自体を替えればアクションに変化が出て、同じルアーで色を変えればアクションは同じですが目先が変わる、ということになります。

 当初のルアーで釣れていたなら、アクションはOKと考え、カラーを替えていきます・・・30色あれば1色10分投げるとして300分=5時間分のストックを持っていることになるのです。実際は他のスプーンもプラグもあるので、1種類のスプーンのストックとしてはもう過剰もいいところですね(笑)

 過剰なのですが、それでも新色が出ると買ってしまう(笑)
 過剰なのですが、釣れた実績の色を見かけるとストックとして買ってしまう(笑)




 結局色が替わって一番反応してるのは釣り師自身、ってことですね(笑)
Posted at 2011/09/29 23:14:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ▽Study to be quiet | 趣味
2011年09月28日 イイね!

▽帯に短したすきに長し、いえ、ベルトです

▽帯に短したすきに長し、いえ、ベルトです タイトルに深い意味はありません。
先月あたりに、ついに使用限界を迎えた腕時計のベルトを新しいものに替えました。
この腕時計は6年ほど前に購入したカシオのプロトレック。飛行機搭乗のお供に、山登りに、釣りにと大変重宝していましたが、ベルトの傷みが激しく、いつ切れてもおかしくない状態に・・・

 しかし、メーカーサイトを見てもネットで探しても純正品はすでに品切れの模様・・・普通の時計ベルトでも交換が出来ることが確信出来るまで眺め回して、意を決して(笑)ポチッとしました。その店ではベルト交換用の工具も付いていたのが決め手となりました。


 届いたベルトはやや無骨、無愛想、でもソフトなラバー製・・・全天候対応です。
 期待していたほど工具の使い勝手は良くなくて・・・というよりプロトレック独特のパーツのせいで、バネ棒の穴が奥まった位置にあり、やや力が必要でしたが何とか交換が出来ました。プロトレックは普段(飛行機での出張以外)仕事には使わないのですが、今日は一日腕につけて過ごしました。肌への当たりもソフトですし、フィット感もなかなか♪

 ただし、ゴムの匂いをカバーするための「バニラの香り付き」なのがやや違和感があります(笑)

 古い道具がパーツを替えることで、見違えるようになるのは嬉しいですね・・・これでまた心おきなく釣りに行けます(違っ?)
Posted at 2011/09/28 23:43:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | ショッピング
2011年09月25日 イイね!

★羨望をもう一度? FT-86

★羨望をもう一度? FT-86 名古屋のミッドランドスクエアに、トヨタのFT-86が展示されていました。
 皆さんご存じなように、トヨタとスバルの共同開発の小型FRスポーツ。水平対向4気筒(スバル)+直噴システム(トヨタ)の2Lエンジンを搭載するそうです。実車を眺めると低重心感は確かにあり、ディメンションも好ましい大きさです・・・でも、食指は動きませんでした(笑)

 どれぐらいの軽量化が実現出来るのかは不明ですし、エンジンは直噴化され、ボアストロークを見直したことでトルクの向上は期待出来ますが、2LのNAエンジンで果たして「分かり易い爽快感」を得ることが出来るのか、が疑問です。

 もちろんほどほどのトルク・ウエイトレシオでも、マニュアルシフトを使ってトルクの美味しいところを使い切って走る、という楽しみもあるとは思うのですが、そういう部分に楽しみを見いだせる人は少ないのでは無いかと思います。

 若い世代にとってはATがデフォルトですし、かつてMTを使っていた世代はもう少し安穏なドライブをしたいと思うのではないかなぁ、と。

 もちろん、かつての86レビン/トレノを知っている人には、あるいは訴求するのかも知れませんが、それは若かりし日への羨望やノスタルジーです。今のところスペックを眺める限り、新しいファンを作り出すほどのカリスマは感じられません・・・いや、車にカリスマを感じる、ということ自体もう無くなってしまったのではないかな、とも思います。

 ・・・ああ、このエンジンに過給器をつけて、FR的な味付けの4WD駆動で、スポーティーなATが付いて、ついでに最低地上高がもうちょっと高かったら・・・いやそうなったら全然違うジャンルの車になっちゃいますね(笑)
Posted at 2011/09/25 17:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ★試乗とインプレッション | クルマ
2011年09月24日 イイね!

□私の一番の散歩道 1965→2011

 普段は自宅のある埼玉近辺のお出かけ(特に非観光地)をUPしている「近場で発見の旅」というカテゴリーですが、昨日は名古屋市の某所を散歩してきました。そこは私の祖父母の家があり、物心ついた時から20年以上に渡って犬を散歩させていた市街地の外れの丘陵地帯です。
←25年ほど前、散歩の途中での「さち

 名古屋近辺の方なら市内の東山動物園と平和公園をご存じかと思いますが、この散歩道はその2つの中間にあります。かつては市街地の東の端でしたが、後にはもっと東まで住宅が広がり、今では市街地の中に取り残された丘陵になっています。10年以上ぶりに歩くと、公園として整備されNPO団体なども積極的に参加している感じもあり、これからもここが多くの人にとっての散歩道で有り続けそうで、ホッとして嬉しくなりました。

 今回の出張は9/22に名古屋に入りましたが、どう調整しても、1件だけ打ち合わせが23日の夜に残ってしまい、一泊して暇な時間がとれました・・・それが偶然「お彼岸」だったので、平和公園にあるお墓を参って来ました。(先祖が画策した、というのが本当かも知れませんね)。
←全体の案内図です。

 この一帯は馬蹄形の丘とその谷間が開発されず残っていました。獣道か、細い踏分か、という小道が丘の上と谷間に何本も通っていました。祖父母の家からお墓に行くのも、この丘を越えて行く道もありました・・・そこで昨日は墓参りのあと微かな記憶を頼りに登り口を探すと、ありました。
 昔とは違って道も案内板もしっかり整備されて、木漏れ日も気持ちの良い散歩道になっていました。

 丘を越え谷間に入る所には「芝生広場」として整備された広場がありました。ここはかつて(私が物心つく前)にクレー射撃場だった所です。当時は分厚くクレーの破片や散弾の薬莢が散らばっていました。散弾の鉛の影響がまだ残っている事にはちょっと驚きます・・・子供の頃はこの谷間の湧き水も飲んでいたし、ワラビやツクシも採っていたし・・・ああ、私が最近物忘れが激しくなっているのはそのせいか?(笑)
↑一番上の写真はこの広場で撮ったものです。20年で周囲の樹木が大きくなっているのが分かりますね。

 射撃場以降も、昭和40~50年代にはこの谷間には、産廃処理や車のスクラップ置き場などありました。ゴミの不法投棄も多く、数年ごとに山火事も起きていました・・・そのたびに植生はダメージを受け、いつも赤茶けた礫岩と砂の地肌が見えていました。
←それでも当時から水は湧き出していたし、それが今では実に良い雰囲気の小川になっています。(この小川はこの手前500m以内から湧き出ているはずです。)

 暑さ寒さも彼岸まで、の言葉通り、昨日は日差しは強いものの、風はさわやかに秋を目前にした草を揺らしていました。


 たまたま調整に失敗した仕事の都合で、墓参りも出来たし、懐かしい場所で散歩も出来ました。まだ鉛の影響が残っていることが残念ですが、この丘陵の散歩道は・・・もう祖父母の家も無いし、ここに来ることはなかなか無いのですが、私の中では一番思い出深いMyBest散歩道です。
 昔の荒廃も知る身としては「平和公園くらしの森」というネーミングはややくすぐったいのですが、これからも公園として身近な自然が守られていく事を考えると、とても嬉しく思えます。
Posted at 2011/09/24 22:21:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2011年09月19日 イイね!

□赤城山南麓偵察行--その2 赤城神社と赤城小沼

□赤城山南麓偵察行--その2 赤城神社と赤城小沼 エリアの偵察後、夕暮れにややせかされるように近くの赤城神社に寄ってみました。何の予習もなく、頂上の赤城神社の本殿だろう、ぐらいの気持で行ったのですが、帰って調べると直接の関係はない模様(複雑)。

ギャラリーもどうぞ


 ここへと登る道路には江戸時代からの松並木の参道が残っています。それも入れると相当の奥行きになるのですが、現在の境内は意外なほどコンパクト(笑)。でも、白木の鳥居は巨大でも威圧的でなくていい雰囲気です。

鳥居をくぐるとすぐ左手にある手水屋。夕日を受けた龍の吐水口が、緑をバックに映えていました。小さな池には鯉が泳ぎ、水の豊かさがうかがわれます。

 時間は17時頃。ちょうど夕日が斜めに差し込み、境内のあちこちに光りのスポットが出来ていました。ちょうどいいタイミングで参拝出来たようです。

 拝殿も同じく白木造り。朱塗りの神社の華麗さはないものの、山岳信仰に端を発する社としてはこちらのほうが似合っていると思います。(ちなみに山頂大沼湖畔の「赤城神社」のほうは朱塗りの神社です。)

 境内には「たわら杉」と呼ばれる杉の巨木がありました。一目見て他の木とは格が違う巨木はここが歴史ある聖域でる証拠。また境内の数カ所から湧水が湧き出ていて(一番上の写真も)、自然と信仰の対象になったことがうかがえます。

 
 赤城神社をゆっくりと参拝したあと、神社の横手から細い林道を延々と山頂に向かいました。この道はいつも使っていた赤城道路(かつてスバルの車が試運転に使っていたとか)より狭い、険しい、長い、三拍子揃った「険道」でした(笑)。でも数カ所関東平野の展望が開ける場所もあり、走る価値のある道でもあります。

 道は赤城山の外輪部分を越え、小沼に至ります。そこ駐車場に車を停め、沼の見える場所まで少しだけ歩きました。展望盤のあるところで星の出を待ちますが、予想以上に雲が多く一等星しか見当たりません・・・残念。

 しばらくすると私達のやや下方で鹿が「キョンッ!」と鳴き始めました・・・親を呼ぶ子鹿なのかずーっと鳴き続けていました。実際帰路に通った大沼のそばでは道路脇で数匹の鹿の姿を見ることも出来ました。


赤城山は数回来たことがありますが、歩いても気持の良さそうな所があるようです。今回は予習なしのドライブでしたが、それも含めて楽しい半日になりました。

ちなみに、緊縮財政中の我が家計。
この日の出費・・・
・缶ジュース120円(白山FAにて)
・赤城神社でお賽銭 200円(二人分)
・帰路で寄ったすき屋で牛丼 750円(二人分) 
合計 1070円也 (ガソリン代は別ですが)
Posted at 2011/09/19 21:10:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    12 3
45678 910
11121314 151617
18 1920212223 24
252627 28 2930 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation