• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2012年06月04日 イイね!

□琵琶湖の水と恵みツアー---ビワマス喰って、長浜探索編

□琵琶湖の水と恵みツアー---ビワマス喰って、長浜探索編 マッタリ醒ヶ井宿散策の後、車に戻ったら時間は12時過ぎ。いつもは昼飯は行き当たりばったりなのですが、今回は琵琶湖の固有種ビワマス(レッドブックでは準絶滅危惧種に指定)を頂くことを固く心に決めていました。でも、準絶滅危惧種を食べていいのかな?・・・いえ、近年人工孵化~養殖が出来るようになったそうで、ビワマスを長浜の名物にしようとしているようですね。


 琵琶湖の周辺には何軒かビワマスを提供している店があるようで、その中で 適当に 厳選して今回は「鮎茶屋かわせ」というところにしました。店の奥には鮎の養殖イケスが見え、開け放された窓からは伊吹山を正面に望む、姉川の堤防近く田んぼの真ん中の店でした。頼んだのはベーシックな鮎とビワマスのコース。
 まず出されたのは若鮎の塩焼き。といっても卓上に用意されたガス天火焼き器を使って自分たちで焼きますが、小振ながら若鮎は一人3串。我が身に起こりつつある悲劇に目を見張った若鮎たちに合掌して頂きます・・・川藻を噛んでいない養殖鮎ですから鮎独特の香りはありません。が、その香りが今ひとつ好きではない私にとっては大変美味♪このほか鮎は、刺身、天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、とフルコースでした。
 目的のビワマスは刺身としゃぶしゃぶで頂きました。淡水魚離れした臭みの無さ(無いというか皆無)、控えめな油・・・きれいな赤身はサッパリとしたお味です。このお店、新鮮な魚をふんだんにシンプルに提供する良い店でした。(食べログ的には☆3/5)
※右下のケーキは長浜のカフェで食べたものです。


 板の間でアグラをかきダラダラと魚を頂いて、やや眠気も襲う午後も15時過ぎ、最後の目的地長浜に到着。しばし駐車場を探し700円/一日という(相場よりちょっと高い)ところに停めると、「向かいの竹細工の店で1500円以上買い物すれば駐車場代はタダにします。」というシステムでした・・・竹箸と耳かきと極細爪楊枝500本入りを購入いたしました。耳かきは絶品でした♪が「当店の売り上げベスト3は!」という口上はさすが近江商人の街だなぁと(笑)

 長浜の街では古い家屋を再生し商業施設や体験工房を開き観光の場としているようです。ガラス、オルゴール、カフェといったコンテンツはやや陳腐ではありますが、大きな建物を建てるのではなく、既存の古い家屋を活かし、街歩きをしつつ様々なモノを買い、様々な体験をする、というのはなかなかいい再開発です。若い観光客も多くとても賑わっていました。


 特に気に入ったのは古い屋敷(豪邸)を使ってそこにガラスの作品を飾った美術館。趣向を凝らした部屋を巡りながら、ガラスの逸品を見て歩くのは古い建物好きとしては至福のひとときでした。

 途中血糖補給にショコラを頂き車に戻り始めたのが夕方の6時頃・・・その頃には店は次々と閉まり、人影もまばらに・・・街角には美しいステンドグラスをあしらった街路灯等もあるので、もう少し夜まで遊べればいいなとも思いましたが、名古屋からも大阪からも日帰り圏ですから、自然、夕仕舞いは早くなるのでしょうか。


 ←この日の獲物達(笑)
左上から時計回りに・・・長浜のTuRuLegendという可愛いセレクトショップで見つけた針金細工のクマと四つ葉のカード立て。醒ヶ井宿の醤油さんで買った醤油。イタチ達へのお土産としてひこニャンと繭玉。駐車場代とバーターした竹細工3点。



偶然散歩した長浜でしたが、日本全国見渡してもなかなか無いくらいに再生、活性化がうまくいっている街のように思えました。古い建物が活かされているのはホントに嬉しいですね。

醒ヶ井の佇まい、若鮎三昧+サッパリビワマスの味、長浜の街の活性化・・・今回の近場旅は大変充実しておりました(幸)
Posted at 2012/06/04 22:46:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2012年06月04日 イイね!

□琵琶湖の水と恵みツアー---梅花藻1分咲きの醒ヶ井宿編

□琵琶湖の水と恵みツアー---梅花藻1分咲きの醒ヶ井宿編 先週末は平日のうちにあらかじめリール3つ分リーダーを結び直し釣りに行く気満々だったのです・・・が家庭内でやや緊迫した瞬間があり(笑)、釣りは順延、関西近場ツアーを開催することになりました・・・今回のテーマは
「マザーレイク琵琶湖・・・その水と恵みを巡るツアー」
ということで、皆様からの熱いお薦めがある(ですよね?)醒ヶ井宿に行ってきました。ついでにリサーチするうちに見つけた長浜近辺をセットにしたツアーです。


 土曜の朝8:45に自宅を出発し、まず向かうのは約127km離れた醒ヶ井駅。名神高速は渋滞こそ無いものの2車線になると巡航速度が落ちやすく、到着したのは予定通りの10:30頃。地蔵川沿いにゆるーりとカーブした醒ヶ井の宿場町を、ゆるゆると写真を撮りながら探索。


  調べて分かっていたことですが、名物の梅花藻の花にはまだ早く、やっとひとかたまり咲いていた程度でした。しかし、キレイな流れでは、カニやウグイ(的な何か)も見つけることが出来て満足。懸案だったハリヨも水槽がしつらえてあってしっかりと見ることが出来ました♪


 まだシーズン前ということもあるのでしょうが、醒ヶ井宿は観光客も少なくのんびりとしていました。源流=湧水部は日本武尊が熱を冷ましたという居醒の清水という神話級の名水です。ただそこでは興ざめなことにすぐ上を走る名神高速道が目に付きます。

 日本武尊まで遡る名水を断ち切るようなコンクリート製の構造物・・・昭和30年代、高度成長期には古からの水の恵み、などより所得倍増とかのほうがプライオリティーが高かったのでしょうね。

 距離としては往復2kmほどでしたが、毎度のゆるゆる歩きで、車に戻ると12時過ぎ・・・はて昼飯はどうしよう?となるのが常ですが、今回はしっかり予習してスマホに情報を保存していました♪


 次回、愛と食欲のビワマスと長浜編へと続きます~。
Posted at 2012/06/04 21:27:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 456 789
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation