• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

▽ 風呂のエコ○○ー

▽ 風呂のエコ○○ー ”エコと健康は嘘ばかり”

を座右の銘とする私としては、前から気になっていた事があります。


 我が家ではお風呂は 1日目新しいお湯を張り、2日目は残り湯を沸かしています。大人の夫婦二人ですから、毎日大量の水を使ったりガスを消費するのがもったいない、という事もありますし、浴槽に常に水を確保しておくのは災害や停電への備えにもなります。

 でも、こういう習慣がホントにエコノミーかつエコロジーなのか?

 それを確かめたくてエクセルを弄ってみました。ホントは一目瞭然のグラフにしたかったのですが、パラメーターが多すぎて表現出来そうもないので、タダの表計算になってしまいました。

 水道水の温度と、残り湯の温度と大体の容量を測って入力すれば、新たに沸かすよりどれくらいガスの熱量(勿論概算値ですが)を節約出来るかが出ます。ちなみに水道水は9℃、一日経った残り湯は25℃くらいでした(予想外に冷めにくいんですね)。

※我が家の湯沸かし器は「高温差し湯方式」というタイプで、新たに湯を張る場合は希望の湯温度(41℃)と湯量(180L)を設定すると自動で湯張りをしてくれます。この時は計算は簡単ですね。

一方、残り湯を沸かす時は、約90℃のお湯を追加して全体の湯を目的の温度にする、という方式です。単純に再加熱するわけではないので計算はやや複雑になりました。

上記の表で色々パラメーターを変えてみましたが、程度の差こそあれやはり節ガスにはなっているようです・・・やれやれ(^^ゞ
Posted at 2013/02/27 22:35:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽徒然に車以外の話 | 暮らし/家族
2013年02月24日 イイね!

▽ 或る日のスマホの電池事情

▽ 或る日のスマホの電池事情  スマホを購入して約一年。
毎日便利に使っていますが、決定的な弱点はバッテリーの保ちの悪さ!充電器を沢山買ってあちこちに配備して、さらに先日は携帯用のバッテリーを購入し常携し始めました。

もともとバッテリーの保ちの悪さに定評のある機種ではあるのですが、それにしても、プロダクトとしては未完成過ぎる気がします。新製品を半年ごとに出す、という製品サイクルの早さではしっかりと機能を煮詰める時間もないのでしょうし、それくらいのスピード感がなければあっという間に競争から脱落してしまうという事情もあるのでしょうが、モノとしてはやや残念です。

 上のグラフは、フリーのバッテリー管理ソフトでCSVに吐き出した1週間分のログの一部をエクセルでグラフ化したものです。概ね一分毎のバッテリー残量と温度をプロットしています。

 ①自宅充電器から取り上げ、15分ほどトイレにこもって、自宅wifi経由でネットブラウジング(朝の習慣w)激しく消費していますね。

 ②約1.5時間通勤中は軽めのカードゲームで遊んでいました。この日は事務所に到着してしばし放置してしまったのですが、普段は出勤時点で40%程度まで減ります。
 ※②のはじめで温度(ムラサキの折れ線)が下がっているには、最寄り駅まで寒い中20分ほど歩いたせいだと思われます。

 ③PCからUSB経由で充電。時々メールチェックする程度。

 ④昼休みに3G~不安定なLTEでネットブラウジングを小一時間。ここでも順調に激しく消耗(笑)

 ⑤事務所で、③と同様に充電。及び時々のメールチェックと通話。普段はもっと一挙に回復するのですが・・・ナゼか乱高下。

 ⑥USB充電を抜いて、2時間ほど打ち合わせ。その間は何もしていないので、節電しながら階段状に減っています。

 ⑦事務所で③④と同様PCからUSB経由で放置しながら充電。

 ⑧19:30頃退社。帰宅までの1.5時間は、LINEでの帰るコール、乗り換え検索、軽いゲーム等で一挙に消耗。
 ※⑨の直前で温度が下がっているのは、やはり極寒の中20分歩いたため。

 ⑨自宅の充電器に載せて充電。さすが安定した状態での充電なのでキレイな曲線で回復していますね。このまま朝まで充電器に載せたままです。

 これでも外出時はGPSもwifiもOffにして節電に努めているのですが、やはりこの乱高下ぶりは常に不安がつきまとうレベルです(笑)。 このスマホのバッテリー容量は約1600mAhですが、せめて2000mAhあればもう少し安心出来るかな、と。バッテリーの事を考えずに一日過ごしたいものです(苦笑)。
Posted at 2013/02/24 22:18:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | パソコン/インターネット
2013年02月17日 イイね!

★ かくもハイレベルな一刀両断---ガヤルド

★ かくもハイレベルな一刀両断---ガヤルド バレンタインデーの夜でしたが、出向先のボスにランボルギーニのイベントに連れて行ってもらいました。もうちょっときれいな靴履いてればよかったな、とか矮小な自意識のせいでビビリつつ(笑)、ショールームに入ると白い車が3台展示されています。


 このクラスの車になると、自分とは世界が違いすぎ、グレードをチェックしたこともなく、並べられた3台がどういうモノなのかさえ分からないままシャンパンなどをすすりつつ待つと、やがてナイスミドルのランボルギーニジャパンの社長によるプレゼンテーションが始まり・・・つまりは新型ガヤルドの紹介イベントとのこと。


 3台並んだのは歴代(といっても最近)のガヤルドだそうですが、じっくり見てもほとんど差が見分けられません。いずれもやや小振りで、かつてのイメージよりずっと優雅に美しくまとまった車でした。


 一番印象的だったのは、ボスが営業担当氏にガヤルドの価格を尋ね、
乗り出し2800万円くらい、と聞いた際・・・
「ああ、カリフォルニアと同じくらいだね」とたまたま外に停まったフェレーリカリフォルニアを指さした時でした。

カリフォルニアを一瞥した担当氏が
「ああ、あれはレーシングカーじゃないですよ。ただのスポーティーな車です。」
「ガヤルドは全然違います。」と、一刀両断。

ああ、世の中にはかくもハイレベルな競争というものがあるのですね(汗)。
Posted at 2013/02/17 12:26:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ★試乗とインプレッション | クルマ
2013年02月16日 イイね!

▽ 充電ラプソディー

▽ 充電ラプソディー スマホを購入したのがちょうど一年前。今ではこれ無しに過ごすことが想像出来ないくらいの依存度が高まっていますが、当初から大きな問題だったのがバッテリーの保ちの悪さ。
 外出する時はGPSはオフ(何のためのGPSなんだかw)、wifiもオフ、あれもこれもオフにして、節電に努めても、何も使ってない状態(単に通話待ち受け状態)でも、10時間ほどで残量ゼロになってしまうのには閉口します。

 ですから、自宅だけではなく、勤務先や車での充電体制が必須で、今までもともと付いてきたもの以外に、出先用車用で3つ充電器を購入しましたが、それでも、一旦コンセントや車から離れると不安なこと夥しく・・・さらに地震での帰宅困難の経験から、充電用のバッテリーの必要性はずっと感じていました。

 ただし、容量(勤務先から自宅まで40km近く、歩けば15時間はかかるので、フル充電2回以上は必要)、価格、大きさ=重さを考えるとなかなか買えませんでしたが、先日納得のいく価格+スペックのものがあったので、南米大河(経由)でポチッと。

 昨夜妻用のピンクと私のブルーが到着しました。

容量5600mAh、出力800mA、入力500mA、直径23mm×長さ160mmで、130g・・・それなりのボリューム感はありますが、数年前に比べると相当マシですし、カラーアルミの外見もノーブランドらしからぬ質感。 唯一の気がかりはUSB端子の接触不良(が多いというレビュー)・・・で、実際試してみると、ピンクの方がマイクロUSB端子が奥まっていてしっかり刺さらない状態(オ・ラ・ラ)。本日返品処理をし送り返しました。

 まあ、本体の表記では 容量は6000mAhとなっていたり、バッタもの感は否めませんが一応これからは鞄の隅で常携することにします。

あ、あと、これを充電するため、USB出力が4口(出力合計2000mA)ついた充電器も買いました。

充電器ばっかりでちょっとウンザリです。
Posted at 2013/02/16 18:59:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | ショッピング
2013年02月11日 イイね!

□ 池之端から根津、谷中まで

□ 池之端から根津、谷中まで 穏やかに晴れた三連休の中日、昨日は上野の池之端から根津、谷中あたりを散歩してきました。のんびりと昼に自宅を出て電車で上野まで。そこから不忍池を渡って最初に向かったのは旧岩崎邸です。

※マップはこちらをどうぞ(実際はもっと路地をフラフラと複雑に歩き回っていますがw)


 三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎が敷地を購入し、3代目が迎賓館的な役割として洋館を建てたそうですが、高さもある見事な西洋建築ですね。 


 ベランダの床タイルはイギリスのミントン社製だとか、トイレの便器がロイヤル・ドルトン製だとか、各部屋毎の暖炉はそれぞれ意匠の違う大理石製だとか・・・意匠は極めて堅実、でもじっくり見ると超贅沢、というのが当時のお金持ちの趣味の良さ、ですね。


 全体はスクエアな建築ですが、東側に設置されたサンルーム的な張り出しが良い味になっていました。ここの向かいには撞球所という山小屋風の木造建物もあり、この付近は別荘的な雰囲気があって、自分が住むならこの一角だな、と(誰が住ませてくれるねん?)


 洋館の奥には日常的に使ったという和館もありました。これ見よがしの装飾はなく、一見すると簡素な造りですがよく見るとそれぞれの素材に贅は尽くした、実に贅沢な建物でした。

←縁側も一見すると普通ですが、庭に降りる踏み石の大きさを見ると・・・巨大です!(笑)

※旧岩崎邸は残念ながら屋内撮影禁止でした・・・残念



 旧岩崎邸を後に、途中大谷石作りの工場に寄り、根津方面にヨロヨロと進みます。時間は3時前、地下鉄の根津駅近くでふらりと路地に入ると良い雰囲気の豆腐専門店がありそこで昼食としました。15分ほど待ちましたが、出てきた豆腐尽くしの料理はそこはかとない旨み溢れる良いお味でした。(しかもこれで750円也!)
普段豆腐なんて特段の関心もない私ですがこの一膳は楽しめました。偶然出会った店で、良い食事が出来ると幸せです。


 根津から谷中にかけて、地図で気になったジグザグの道(今調べると「へび道」とか呼ばれる、かつては川だった道だそうです)を進むと、正体不詳のカフェ(←左写真)があったり、古道具屋があったり・・・


・・・お洒落な極狭ショップがあり・・・いくつも、「ああ、ここはテレビで見たかも」という所がありました。根津から谷中までどこも、街全体からWelcome感が醸し出されたいい雰囲気でした。

 日も暮れつつある4時過ぎには、結構な混雑の谷中銀座を通り抜け(当然、肉屋さんのコロッケを歩き食い。)、雰囲気のある佃煮屋さんでお土産を買って帰りました。


今回の散歩は、私がいままで一人で途切れ途切れに歩いた所を繋げた、という感じだったのですが、天気に恵まれ楽しい街歩きとなりました。
Posted at 2013/02/11 14:11:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
10 1112131415 16
17181920212223
242526 2728  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation