スマホを購入して約一年。
毎日便利に使っていますが、決定的な弱点はバッテリーの保ちの悪さ!充電器を沢山買ってあちこちに配備して、さらに先日は
携帯用のバッテリーを購入し常携し始めました。
もともとバッテリーの保ちの悪さに定評のある機種ではあるのですが、それにしても、プロダクトとしては未完成過ぎる気がします。新製品を半年ごとに出す、という製品サイクルの早さではしっかりと機能を煮詰める時間もないのでしょうし、それくらいのスピード感がなければあっという間に競争から脱落してしまうという事情もあるのでしょうが、モノとしてはやや残念です。
上のグラフは、フリーのバッテリー管理ソフトでCSVに吐き出した1週間分のログの一部をエクセルでグラフ化したものです。概ね一分毎のバッテリー残量と温度をプロットしています。
①自宅充電器から取り上げ、15分ほどトイレにこもって、自宅wifi経由でネットブラウジング(朝の習慣w)激しく消費していますね。
②約1.5時間通勤中は軽めのカードゲームで遊んでいました。この日は事務所に到着してしばし放置してしまったのですが、普段は出勤時点で40%程度まで減ります。
※②のはじめで温度(ムラサキの折れ線)が下がっているには、最寄り駅まで寒い中20分ほど歩いたせいだと思われます。
③PCからUSB経由で充電。時々メールチェックする程度。
④昼休みに3G~不安定なLTEでネットブラウジングを小一時間。ここでも順調に激しく消耗(笑)
⑤事務所で、③と同様に充電。及び時々のメールチェックと通話。普段はもっと一挙に回復するのですが・・・ナゼか乱高下。
⑥USB充電を抜いて、2時間ほど打ち合わせ。その間は何もしていないので、節電しながら階段状に減っています。
⑦事務所で③④と同様PCからUSB経由で放置しながら充電。
⑧19:30頃退社。帰宅までの1.5時間は、LINEでの帰るコール、乗り換え検索、軽いゲーム等で一挙に消耗。
※⑨の直前で温度が下がっているのは、やはり極寒の中20分歩いたため。
⑨自宅の充電器に載せて充電。さすが安定した状態での充電なのでキレイな曲線で回復していますね。このまま朝まで充電器に載せたままです。
これでも外出時はGPSもwifiもOffにして節電に努めているのですが、やはりこの乱高下ぶりは常に不安がつきまとうレベルです(笑)。 このスマホのバッテリー容量は約1600mAhですが、せめて2000mAhあればもう少し安心出来るかな、と。バッテリーの事を考えずに一日過ごしたいものです(苦笑)。
Posted at 2013/02/24 22:18:45 | |
トラックバック(0) |
▽ICT とか | パソコン/インターネット