□「岩宿の発見」を再発見---岩宿遺跡
前の日曜日、久しぶりに朝からキリッと晴れた休日・・・妻に予定を聞くと特になく、ではちょっとドライブでもと出かけたのは13時前(ちょっと遅かった)。前日組み込んだホイールの乗り心地を確かめながら、目的地も特に決めず、漫然と目指すのは赤城山です。
そこで急遽「岩宿遺跡」とナビに入力するとヒットしたのが「岩宿博物館」数十分で到着すると予想外にしっかりとした建物です・・・いや、日本に旧石器時代があった事を初めて明らかにした、日本の考古学史のメッカのような所ですからこれぐらい当然か。
←実際の発掘現場A地点とB地点は、2つの小高い丘の間の切り通し。当時は気候がもっと寒冷で、北関東でも亜寒帯性針葉樹林の南限だったとか。南西から来たナウマン象と、北東から来たマンモスが出会うところだったとか?(全くの想像)
発掘現場の元B地点は実際の地層が見られる「岩宿ドーム」という施設になっています。古墳だったらちょっと恐いけど、ここなら「呪い」も「バチが当たる」こともないよ、と緊張気味の妻に説明(笑)
施設内では岩宿遺跡の概要を解説するビデオも放映されていましたが、スクリーン右側の赤い壁が実際の地層断面です。関東ローム層といわれる赤土の地層・・・このローム層中から石器(土器を伴わない)が発見された事が画期的だったとのこと。素人目には地層が区別出来ないのですが、浅間山、赤城山、富士山等数多くの火山の噴火によって層になっているそうです。
岩宿ドームを出ると「琴平山展望台→」という看板を発見し登ってみると・・・予想以上に高くて、かつ全然「展望」が効きかない稜線を歩くこと約15分(笑)結局ちょっとしたウォーキングで完了です(^^ゞ
★BRアウトバック インプレッション--メーター編
ええ、メーターについてはうるさい方なので、メーター限定のインプレッションです(笑)
☆ホイール換えました
先日発注したアルミホール・・・じゃなくて本来の目的はスタッドレスタイヤなのですが、タイヤの入荷はしばらくかかる模様。一方アルミホイールはすぐ届いたとのことで、本日組み替えをしてもらいました。艶消しタイプのホイールってどうなのかな?と思いましたが渋い金属感がなかなか気に入りました。
★BRアウトバック インプレッション-動力編
10/5に納車されたBRアウトバック。まだ850kmほどしか走っていませんが、一番分かり易いエンジンの動力性能(とCVTのミッション)について、主にBP9-B型アウトバックとの比較で簡単に印象を書いてみます。
☆BPアウトバック 生涯燃費
先代BPアウトバックの生涯燃費(厳密には走り始めの3000kmほどの記録がないのですが)をグラフにしてみました。全ての給油毎の燃費をプロットしています。
ちなみに標高550mのGSで給油して、下り勾配トレンドの高速を250kmほど走って帰って来たら、![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |