• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

□大人の社会科見学--羊羹と醤油と牛乳

□大人の社会科見学--羊羹と醤油と牛乳 会社から費用が支給されるので期末ギリギリに「研修会」を開きました。研修会というゴルフ、とか研修会という呑み会、というパターンも多いのですが、今回は3つの工場見学にバスで連れていってくれるという日帰りツアーに参加しました。

 朝の8時に東京駅に集合するのだけが大変でしたが、一旦バスに乗ってしまえばあとは大名旅行・・・普段、運転手兼添乗員兼夫という3重苦の私としては天国のようです(笑)

 最初の見学は羊羹工場でした。千葉の成田にある「なごみの米屋」の工場です。こちらは成田山のお土産として「栗むし羊羹」を日本で初めて作って売り出した、というお店だそうです。工場の見学自体は☆3つくらいでしたが近くの販売所に寄ったのでついついお土産を買ってしまいました(笑)


 次は千葉県野田市のキッコーマンです。ここは昔個人的に見学したことがあるのですが、見学コースもリニュアルされているし、キャラクターも出来ているし・・・醤油自体も10年前は原料に「脱脂大豆」を使っていたのですが現在は「丸大豆」を使っているようです。(脱脂大豆自体がダメということだはありません)
ここは案内も上手だし、お土産の売店もしっかりしているので☆5つです♪


 最後はメグミルク(いつの間にか雪印が・・・w)。工場といっても牛乳を生産しているわけではなく(それは牛の仕事)、集めた牛乳を加工してパック詰めしています。国道16号線のあたりで巨大な工場を稼働するほど付近で畜産が行われている、ということにまずは驚きました(笑) ここは☆4つ。


 夕方バスは東京駅に戻り一日が終了。ランチが(高級な)お弁当ということもありましたが、一日社会見学が出来て5000円弱、それぞれ試飲や試食やお土産を頂いて満足・・・たまにはこういうのもいいですね。
←戦利品の数々。(無料の土産+買ったモノ)
Posted at 2014/02/23 17:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2014年01月29日 イイね!

◎珈琲豆を選ぶ

◎珈琲豆を選ぶ


 深みにはまらないように注意したいと思います(笑)

 が、先日行きつけのSCに新規出店していた珈琲豆屋さんで、少し選んで豆を買ってきました。ここは選んだ豆をその場で(好みの深さで)焙煎してくれます・・・勿論私は焙煎具合はお任せしましたし、豆を選ぶ時も「実はセブンイレブンの珈琲の味が好きです」と恥ずかしいオーダーをしてしまいました(笑)

 もしかしたら、昨年夏に禁煙をしたせいかも知れませんが、最近珈琲の味の違いが気になるようになってきました。以前は酸味がなく、苦みだけがあれば良かったのですが、今は酸味を含めて味があって欲しいと思うようになってきました。

 今回、結局、常磐珈琲焙煎所の「常磐ブレンド」を薦められました・・・セブンイレブン珈琲より、ふくよかで濃厚な味でした。焙煎したての豊かな香りも満足できました♪

 ああ、でも、深みにはまらないようにしたいと思います(笑)
Posted at 2014/01/29 23:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◎グルメとグルマン | グルメ/料理
2014年01月21日 イイね!

▽ちゃんとしたイヤホン--KOSS KDX200

▽ちゃんとしたイヤホン--KOSS KDX200 バッテリーの保ちが良いという新しいスマホですが、音楽は連続再生で約 117時間(!?)だそうです。ということで、やっと携帯音楽プレーヤーとして使ってみようと本日イヤホンを買ってきました。

 今回は本気で選びました♪
ナゼそんなに本気なのかというと、今回の目標は妻のイヤホンを超えることだからです・・・数年前に入手したiPod Shuffle(4GB)に付属していたイヤホンですが、借りて聞いてみるとこれが驚きの高音質なのです。張りのある中高音、繊細で華やかな聞きやすい抜け感のある音です・・・さすがアップル、付属品も全くぬかりなし、ということに驚きました。

 良い塩梅に(笑)、会社から歩いて5分にヨドバシAKIBAがあります。日本屈指の品揃えのヘッドホン、イヤホン売り場は、ほとんどが実際に自分のスマホを繋いで試聴が出来るようになっています。なので、片っ端から聞いてみました。

 まずは1500円、3000円、6000円、10000円クラスを聞き比べました。やはり、3000円と6000円クラスの間に越えられない壁がある感じがしました。そこで6000円、9000円クラスを片っ端から聞いていくと・・・6000円クラスの音には大きな差があるように感じました。あるものは9000円クラスに近く、あるものは「?」しか感じないレベル・・・これは面白い!ということで、6000円クラスを中心に6種類ほどから絞り込みました(楽しい買い物です♪)

 結局購入したのはKOSSというアメリカのメーカーのKDX200というモデルです。最後まで迷ったのがZERO Audioのモデル・・・こちらは以前からネット上での評判も良く、実際試聴するとまとまったいい音がしました。どちらも甲乙付けがたかったのですが、ほんの少し解像感の強いKOSSにしました。

 KOSSはそれなりに低音にパワーはありますが、密度のある中高音がバランス良く、アタリもやわらかいので、ボリュームをたっぷり上げて没頭できる音です。帰宅中の電車で聞きましたが30分の乗車時間があっという間になりました♪

 試聴した機種は20以上、決めるのに1時間以上かかりましたが、納得のいくものが手に入って大満足です♪ 
2014年01月19日 イイね!

▽確かにスマート、か?---スマホ更新

▽確かにスマート、か?---スマホ更新 スマホに乗り換えたのが2年ほど前。サービスが始まったばかりのLTE(4G)に対応して、かつ防水の端末は1機種だけでしたので、バッテリー保ちが悪いという評価にもめげず購入し使ってきました・・・スマホの便利さに狂喜した感もありましたが、それはスマホという「通話も出来る情報端末」の素晴らしさでした。

 残念ながら、機種自体は日本の工業製品としてはお粗末というレベルでした。バッテリーの保ちの悪さは実用性を損なうレベル、勝手に再起動することも週に数回というレベル、メールなどのリンクをタップしてブラウザが立ち上がる時に10回に3回は失敗するという残念さ・・・ホントに残念でした。

 今日、新しい機種に変更しました。

 今回もandroidで 東芝 シャープ(訂正)の AQUOS PHONE ZETA SH-01F にしました。NECのでも良かったのですが、筐体のサイドの面取りが大きくて手のアタリが柔らかいという、ほんの僅差で、こちらに決めました(笑)

 いずれにしろ、バッテリーの保ちの良い機種が欲しかったのです(笑)

いろんなアプリをダウンロードして、半日掛かりでなんとか使えるレベルに仕上がりました。さてさてこれからまた2年の付き合いになります。良い相棒になってくれるといいな、と思います。
Posted at 2014/01/19 21:58:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ▽ICT とか | ショッピング
2014年01月13日 イイね!

□鉄の道の虎の穴---鉄道博物館

□鉄の道の虎の穴---鉄道博物館 自宅から車で10分、新交通システム「ニューシャトル」だと徒歩10分+乗車3駅10分・・・そういう至近距離に一部の皆様にはメッカである、鉄道博物館があります・・・あります、というか私達が昔から住んでいるところにテッパクがやって来た、という感じなのです。 通勤電車から大屋根の大きな建物が建つ様を眺めつつ、それが神田から引っ越してくる新しい鉄道博物館だ、と知って嬉しくなったものです。

 オープン時の喧噪を横目に落ち着くのを待ち、先週やっと念願の初入場を果たしました♪

 満を持して初探訪は平日にしました。OPEN 直後に車で行きましたがさすがに駐車場もガラガラ♪入場料1000円(安!)を払って・・・いえ、正確には自分のSUICAを登録してから入口ゲートでピッ!とタッチして入場しました。

←ED4010の運転室です。
 自分でも多趣味なほうだと思うのですが、残念ながら重度の貧血症です。軽井沢への碓氷峠を越えるために(幹線区間としては)初の電化がされた、ということを初めて知りました。急勾配を越えるための歴史を展示する企画展も行われていました。碓氷峠凄いですね(笑)

 平日ですから、小学生以上は(基本)いないので大人も心おきなくミニ鉄道なんかも運転出来ました♪

この後、シミュレーターを数回試しましたが、いずれも停止位置を数十メートルオーバーラン(笑)。最後にインストラクターさんが手取り足取り教えてくれるD51のシミュレーターも体験しました・・・最後まで目前のハンドルで目盛りを動かす一番大きな装置で何を操作しているのか?が分からないまま終わりましたが、片肘を窓枠に掛けて疾走する感じはなかなか雰囲気でした♪

 広い博物館ですから隅から隅まで見ていくと結構時間がかかります。鉄道については門外漢ですから「ああ、これ懐かしい」という位の感激なのですが、もしも好きな方だったら何倍も楽しいんだろうなぁとか、なんだかスイマセン、という感じでした(笑)

 0系新幹線もありました♪当時は「超特急」って表記だったんですね♪またこの車体の下部が見られるのですがその説明が詳細でした。車体下部にある抵抗器の放熱用の空気を、大阪方面に向かって右から吸い込み、左から排気していたそうですが、その理由が「左は海側だから、少しでも塩分が少ない右(山側)からの吸気にした」とか・・・ほぼトリビア♪


 結局閉館直前まで過ごしてしまいました。こういう所に行くと時間が経つのがあっという間ですね。年間パスも3000円だそうで・・・これなら週一通ってD51の運転方法を習得するもの夢ではない、と夫婦で(どうも妻は鉄分の補給は大好きなようです)話しながら博物館を後にしました。楽しかったです。
Posted at 2014/01/13 23:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
56 7891011
12 131415161718
1920 2122232425
262728 2930 31 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation