
「麹で味噌を造ろう」と君が言ったから3月2日は
オリゼー記念日

やや唐突に「自家製味噌を造るよ!」と妻が宣言したのが先週。ネットで
越後の味噌作りキットを発注し、造り始めたのが昨夜でした。一晩水に漬けた大豆を、朝一から煮ます・・・4時間半(長っ!)ほど煮たら粗熱を取って潰します・・・フードプロセッサー等で潰せると思ったのですが、実際はペーストの粘度が高すぎて上手くいかず、結局は手で潰しました(結構な重労働w)。

米麹と塩をあらかじめ混ぜたものを大豆のペーストに混ぜ込みます。塩がまんべんなく行き渡ることが重要なようで、米麹と混ぜておけば米麹(米粒)が混ざれば塩も混ざっているということになる、とのこと・・・なるほど。

ダイニングのテーブル天板全体にラップを2重に敷いて作業台として混ぜ込みました。それぐらいのスペースで作業しないと上手くいかない感じでした。部屋中に米麹特有の甘いような懐かしいような饐えたような独特な香りが広がり、その瞬間我が家は味噌蔵となりました(凄くリアリティあり!)。

何回かに分けて麹(塩)と大豆を混ぜ込んだので、最後に←のようにフランスパン状に成形しました。この後、それぞれのフランスパンから1/4ずつとってそれを混ぜ込みます・・・それを4回繰り返せば理論上大豆と米麹の配合は全て均一になるはずです。ちなみに種味噌も混ざっているので薄いながら味噌的な色ではあります。

味噌造りキットに付属の味噌樽にぎゅうぎゅう詰め込み作業は完了。大豆を潰し始めてからここまで約1時間半ほどのややハードな仕込み作業でございました。
で、味噌が出来上がるのは夏を越した秋・・・半年以上時間がかかるようです。
先は長いのですが楽しみです♪
Posted at 2014/03/02 22:30:07 | |
トラックバック(0) |
◎グルメとグルマン | 日記