 □近藤酒店---秩父郡小鹿野町
□近藤酒店---秩父郡小鹿野町   秩父の北西に小鹿野という町があります。
 秩父の北西に小鹿野という町があります。 入り口上部には「近藤酒店」という銘が取り付けてあり、ここの背後には広い敷地と数棟の工場風建物があったため、造り酒屋かなぁと思いつつ帰ってきました。帰宅後ネットで検索すると酒造は数年前に廃業したようですが、これは大正年間に店舗兼住宅として建てられたもののようです。
入り口上部には「近藤酒店」という銘が取り付けてあり、ここの背後には広い敷地と数棟の工場風建物があったため、造り酒屋かなぁと思いつつ帰ってきました。帰宅後ネットで検索すると酒造は数年前に廃業したようですが、これは大正年間に店舗兼住宅として建てられたもののようです。 □絹と煉瓦と珈琲を ---熊谷探訪
□絹と煉瓦と珈琲を ---熊谷探訪   富岡製糸場の世界遺産登録がほぼ決まったそうですね(祝)
 富岡製糸場の世界遺産登録がほぼ決まったそうですね(祝) 片倉シルク記念館は熊谷駅の北、中山道17号線と秩父方面からの国号140号線が交差する近くの、イオン熊谷店の片隅にあります・・・正しくはかつての片倉工業の熊谷工場跡地がイオンになっているということで、2棟の繭を貯蔵した木造の巨大な倉庫が残されており、その中に製糸機械等がディスプレイされていました。残念ながら撮影は禁止との事で写真がありませんが、養蚕から製糸の方法、工場での生活などが大変詳しくボリュームたっぷりに展示されていました。ディスプレイの手法、照明なども洗練されていて・・・ああ、写真を撮りたかった(笑)
 片倉シルク記念館は熊谷駅の北、中山道17号線と秩父方面からの国号140号線が交差する近くの、イオン熊谷店の片隅にあります・・・正しくはかつての片倉工業の熊谷工場跡地がイオンになっているということで、2棟の繭を貯蔵した木造の巨大な倉庫が残されており、その中に製糸機械等がディスプレイされていました。残念ながら撮影は禁止との事で写真がありませんが、養蚕から製糸の方法、工場での生活などが大変詳しくボリュームたっぷりに展示されていました。ディスプレイの手法、照明なども洗練されていて・・・ああ、写真を撮りたかった(笑) 次に向かったのは「星渓園」というこじんまりとした回遊式庭園+茶室。今は熊谷市の公園として整備され公開されているそうです。新緑がひときわきれいでした。ここの池はかつては豊富に湧き水があったとかで、ここから南に「星川」という川が流れています。荒川の氾濫原での湧き水の川というとムサシトミヨの川と同じですが、ここの湧水も今はほぼ枯れているようなのが残念です。
 次に向かったのは「星渓園」というこじんまりとした回遊式庭園+茶室。今は熊谷市の公園として整備され公開されているそうです。新緑がひときわきれいでした。ここの池はかつては豊富に湧き水があったとかで、ここから南に「星川」という川が流れています。荒川の氾濫原での湧き水の川というとムサシトミヨの川と同じですが、ここの湧水も今はほぼ枯れているようなのが残念です。 今は幅広くゆったりと整備された川沿いの通りになっています。一軒のカフェがあり、満席でしたが10分ほど待ちコーヒーをいただきました。「ホシカワカフェ」というここは北欧風コーヒーとパンケーキのお店ということで・・・オスロ系コーヒーです。なんやそれ?って感じですが(笑)
 今は幅広くゆったりと整備された川沿いの通りになっています。一軒のカフェがあり、満席でしたが10分ほど待ちコーヒーをいただきました。「ホシカワカフェ」というここは北欧風コーヒーとパンケーキのお店ということで・・・オスロ系コーヒーです。なんやそれ?って感じですが(笑) そうそう、パンケーキもいただきました。普通酸味の強い珈琲に甘いものってやや喧嘩する感じがあり、甘いものとは苦い珈琲と思っていましたが、今回のすっきりした酸味だといける、ようですね。。ノルウェー、オスロのコーヒーって初めて体験しましたが、大変面白いですね。
そうそう、パンケーキもいただきました。普通酸味の強い珈琲に甘いものってやや喧嘩する感じがあり、甘いものとは苦い珈琲と思っていましたが、今回のすっきりした酸味だといける、ようですね。。ノルウェー、オスロのコーヒーって初めて体験しましたが、大変面白いですね。 お腹も満たされたので本日最後の見学地は「熊谷聖パウロ教会」です。大正年間に建てられた煉瓦造り可愛い教会です。
お腹も満たされたので本日最後の見学地は「熊谷聖パウロ教会」です。大正年間に建てられた煉瓦造り可愛い教会です。 うれしい事に、入り口には「ご自由にご覧ください」と書かれた札が掛けられていました。ちょうど西に傾き始めた日が少し入る静かな教会内はなんとなく懐かしい香りがしました。
うれしい事に、入り口には「ご自由にご覧ください」と書かれた札が掛けられていました。ちょうど西に傾き始めた日が少し入る静かな教会内はなんとなく懐かしい香りがしました。 古い建物好きとして一番うれしかったのですが、帰りがけにふと振り返ると・・・屋根が瓦葺でした♪壁面までは完全に洋風なのに屋根だけが和風(建材)というのは和洋折衷建築の典型・・・屋根材は本来スレート(石材)なのですが日本では手に入りにくかったせいでしょうか、瓦が使われる事が多かったようです。
 古い建物好きとして一番うれしかったのですが、帰りがけにふと振り返ると・・・屋根が瓦葺でした♪壁面までは完全に洋風なのに屋根だけが和風(建材)というのは和洋折衷建築の典型・・・屋根材は本来スレート(石材)なのですが日本では手に入りにくかったせいでしょうか、瓦が使われる事が多かったようです。|  | 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... | 
|  | CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... | 
|  | RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... | 
|  | 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |