• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

一眼ミラーレス デビュー

オリンパスのPENを手に入れて一眼カメラデビューする妻と「古代蓮の里」に行ってきました。


←蓮撮りなら、まずは望遠でしょう。ということで、標準ズームと80-300mmズームの2本を付け替えながら撮影に挑みました。

ただし、残念なことに蓮の花はもう終わりの季節。広い蓮畑でも咲いているは皆無。明日咲きそうなつぼみが2.3箇所という程度・・・さあどうしたものか?

(これのみ私の撮影。以降は全て妻の撮影です)


 コンデジで撮っていた時から「日の丸構図」は脱却している模様です。

あと、やたらと縦位置で撮っていました。
別に横位置じゃダメとは言っていないのですが・・・(汗)



 蓮の葉の上の水滴に水草が沢山閉じ込められていました。300mmで撮った本人は気が付かなかったとか。


 妻が「これだ!」と思って撮ったという空蝉。
色即是空、南無阿弥陀仏。
※拡大注意!!結構えぐいミイラです。


背景をぼかし、光のリングを作ることも試せたようです・・・ただし日差しが強過ぎて液晶画面がよく見えなかった、とのこと。 EVFつけるかな?



 逆光気味のベンチ。私がガイドして修正しつつ撮った3カット目です。F4/100mm相当で撮っていますので、ボケが足りないですね。


 知らないうちに撮っていた一枚です。

狙ったような、無作為のような、決まっているような、ゆるいような構図が良ろしいかと・・・私のお気に入りですw



 望遠レンズは遠くを撮るためじゃない、とネコジャラシに教えてもらったようです。


被写体が少なすぎましたが、拾いながら撮って、時々良い画も撮れたようです。

これからも興味を持続してもらいたいものです。
Posted at 2014/08/31 20:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Miwax@PEN | 趣味
2014年08月30日 イイね!

◎良心的な---Asahi SuperMultiCoated TAKUMAR F2.5/135mm

◎良心的な---Asahi SuperMultiCoated TAKUMAR F2.5/135mm 先週手に入れたタクマーF2.5/135mmで何枚か撮ってみました。同じタクマーのレンズでF3.5はよく見かけるのですが、それより一段明るいF2.5です。Mフォーサーズ規格のOM-Dに付けると写る対象物の大きさは270mm相当になります。厳密には135mmの画角で結ばれた像の中心部分のみを切り取ることになります。画質が低下する周辺部はセンサー外になるので、その点も有利になるようです。



 我が家を出てすぐ見上げる送電線鉄塔の上部を撮りました。3セットある7連のガイシセットの一番下にピントを合わせましたが、これだけ離れた所でも上の2つは順次ボケています。

ちなみに21世紀テクノロジーの300mmの画はこちらをどうぞ。



 マクロ的な使い方をするとピントの薄さが楽しめますね。



 最短合焦は1.6mほど。もっと近づけるレンズがあるので、出番は限られ、かつ、腰へのダメージになる重さなので、常携するかはなかなか悩ましい問題ですw



 しかし、少し離れたところを切り撮るのは楽しいです。最近100mm相当の怪しい目つきで見て歩くようになっていたのですが、270mmになるとファインダーをのぞいて初めて見える、という感じですね。

明るさが幸いして、こういう薄暗い対象でもピントも構図もチェックしやすいです。 



 明るい300mmクラスのレンズとしては(結果的に)コンパクト軽量なのですが、カメラ本体から遠い位置に質量があるので、初めて付けた時は腱鞘炎になりそうだと思いましたw 第三者的に見ても「長いレンズ」で大げさに見えるでしょうから、街中のスナップを気軽に、とはなりにくいかなぁ、と。



 普段見慣れた風景も、違って見えるのは楽しいですね。



 OM-Dのイメージセンサがシフトする5軸のブレ補正は強力です。カメラにレンズの焦点距離をセットすれば、どんなに古いレンズでも恩恵を得ることが出来ます。

24mmでシャッター速度1秒でぶれませんでしたが、270mmではどうでしょう?

←手持ち1/8秒でもいけそうです。「ググン、ググン♪」というカメラ内部のぶれ補正の音が聞こえましたw 




←手すりに両肘を乗せて息をつめて、1/4秒です。



 駅の客待ちのタクシー。ボディやガラスへの映り込みが綺麗です。ISOは1600まで上がっていますが、実用になりそうです。



 昨日蓮の花を探しに行きました・・・もう時期的にも咲いていなくて、やっと見つけた花は柵の彼方向こう(笑)という状況でした。この顛末はまたいずれ。


Asahi SuperMultiCoated TAKUMAR F2.5/135mmというレンズ。図らずも270mmF2.5という性能になるのですが、大きさを含めて、そのスペックに伴う神経質さはありません。おおらかで優しい描写のレンズです。なんとなく「昭和の技術の良心」という言葉が浮かびました。
Posted at 2014/08/30 11:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2014年08月28日 イイね!

◎オリンパスからプレゼントが届きました♪

◎オリンパスからプレゼントが届きました♪妻のPenの製品登録キャンペーンの商品として、FlashAir(無線LAN搭載SDHCカード)が届きました。これを使えば、Penの上位機種には本体に搭載されているwifi機能が使えるようになります。スマホ等への転送などは簡単に出来るようになります。ただし残念ながらカメラのリモコン機能は使えません…とはいえ妻がそこまで使いこなすとは思えないので、まあいいかなw





…と、今オリンパスのサイトを見たら、PL6の後継機種が発売されていました(泣)それにはwifiが本体に搭載されていました。

そ、そういう事だったのか(笑)
Posted at 2014/08/28 21:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2014年08月26日 イイね!

◎望遠270mm F2.5 というスペック

◎望遠270mm F2.5 というスペック 
 一般的に明るい望遠といえば300mmでF2.8という辺りだと思います。
例えばシグマの単焦点ですとφ120mm×215mmくらいの大きさで、重さは2400gだそうです・・・重い!
価格は28万円くらいです、と。


では、望遠270mmで明るさF2.5というレンズはどうでしょう?
大きさはφ65mm×110mmくらいで重さは550gほどです。ちょっと短いですが、明るさは十分、大きさと重さは素人でも扱えるくらいです・・・そして、価格は1.6万円♪

  買い、ですよね?

買いましたぁ。

少し撮ったらUPしますが、20w×3灯+テレビの光だけの部屋で、手持ち1/30秒、1.5m先のイタチをケージの金網越しで上の画が撮れるって・・・いいかも知れませんね(ただしマニュアルフォーカスで露出もマニュアルできっと自分と同じくらいの年寄りな昭和のレンズ)

Posted at 2014/08/26 22:48:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2014年08月23日 イイね!

◎21世紀レンズ?--M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

 ダブルズームレンズキットという商品は、買ってはいけないと言われます。
私自身も、フィルム一眼レフ時代に安易に70-300mmでF4-5.6のズームレンズを購入し、結局ほとんど使い物にならなかった経験から、その意見に素直に同意出来ます。 

 しかし、今回Pen E-PL6では直球勝負でそれを買ってしまいました。1本目の標準ズームは14-42(28-84)mmで電源オフではパンケーキのようになる電動ズームです。写真素人の妻が使い、特に携帯性を考えればBESTだと思います。
 問題はもう一本の40-150(80-300)mmF4-5.6という望遠ズームレンズです。「ダメだった望遠レンズ」と全く同じスペックなのです(笑)

ただ、写真を始めた当初のレンズを交換するドキドキ感と、遠くのものが大きく見え撮れることの感動を思い出して、そこそこのコストなら交換レンズは一本あってもいいかなと…



←で、期待せずに、朝通勤途中に試し撮りをしようと、まず、マンションを出てすぐ見上げる送電塔を300mmで撮ると、なに?このパキパキくっきり感は!と驚きました。
※リサイズ、サイズ軽量化されてイマイチ解像感がなくなってしまいました。


 3mほど離れた妻の手元を撮ってみると、これも予想以上の解像感。



 ただ単にコントラストが高いということではなく、階調を抑えた画でも解像感があります。やはり時代なりに、数字スペックだけでは表せない進歩があるんですね。



 ただし逆光には全く弱そうな感じもします(笑)



 一言で言えば、解像感の高いクリアなレンズです。逆に、こういう金属質感などは、もっとまったりとか、ヌメっとして欲しいのですが・・・いや、これで十分ですね。


価格はセットになると差額で1、4諭吉もしないし、収納時は直径6cmで長さは9cmほど。重さはたったの185g(!)しかありません。バッグに常時入れておけるサイズと重さは、かつての望遠レンズの運用イメージ(笑)とは全くかけ離れています。


 
 暗いシーンでもカメラ本体側ががんばって高感度に耐え、強力に手振れ補正もしてくれるので、かつてのフィルム時代の「レンズが暗くてブレて手持ちじゃ撮れない」というネガティブな部分は払拭されています。



 もちろん、無限大に近い遠くのものを狙うときには、背景がなかなかボケてくれない、という根本的な問題はあるはずですが・・・まあ、それはフィルムカメラの時代からずっと続く、明るさか、大きさ(重さ)か、という永遠のテーマですしね。



 ほぼ真っ暗なここもこの通り。

※同じ場所をPENTAX スーパータクマー 55mm F1.8 で撮ったのは、こちら。タクマーの画の方がダクトに油がべっとり付いている感じがしますw


 小さくて軽くて、価格からの想像を超える、きっちりとした細密な解像感のあるレンズです。撮影中は前レンズがにょっきり伸びて格好悪いのですが、いつも持ち歩ける300mm望遠ズームはお守りみたいな存在です。


ボディは、カメラとの接合部(マウント)部分も全てプラスチック製です。軽量化(コストダウン)VS耐久性では明らかに軽量化(コストダウン)が優先されたようですが、きっと大きさと重さがカメラ女子には最重要なのでしょうね。このレンズは基本的に妻のものなのですが、これからは時々借りてカバンに忍ばせて出掛けたいと思います。


Posted at 2014/08/23 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
345 678 9
101112 13 141516
171819 202122 23
2425 2627 2829 30
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation