
土曜日の朝、待ちかねていた荷物が届きました。
←段ボール箱一杯の赤紫蘇です。注文は2Kg でしたが、予想外のボリュームにややたじろぎました。
いつもは塩もみの済んだものを買っていたのですが、今年はタイミングが合わずに一から仕込むことになりました。
京都大原の柴漬け屋さんが送ってくれる赤紫蘇ということで、まあ、間違いないかなと。

早速、葉っぱをちぎり始めました。我が家にある一番大きなボウル2杯まで積み上げた段階で、段ボールに残る分量と見比べて方針転換することに。

昨年梅干しの土用干し用に(←なんか漢字の反復が気になる)購入した大きな竹ざるを引っ張り出してきました・・・こっちにどんどん積み上げる方が断然作業効率が良いようです。

ちぎり終わった状態(正確にはこれにボウル2杯分が別にありました)。
ビビるほど大量ですw

アマガエルとか毛虫とか混じってると嫌だなぁ、と思っていましたが、結果混じっていたのはこの子だけでした(たぶん)。

重量比10%になるように計りながら塩でもんでいきます。しばらくすると灰汁混じりの水気が出てくるので、それを捨てながら3回もみました。
←写真は2回目の初めの状態です。

あれだけかさばっていた葉っぱも、最終的にはこれくらいまでコンパクトになってしまいました。
先日仕込んだ梅を開けて、梅酢を混ぜていきます。

人工的な色素じゃないかと思ってしまうほど鮮やかな赤い色がどんどん出てきます。

どかどかっと梅干しの樽に投入して終了です。葉っぱをちぎりはじめてからここまで3時間以上かかりました・・・段取りの悪い初めての作業だったこともあって、正直疲れました(笑)。でも、ちょっと本格的な感じもあり、味的に違いがでるのか?楽しみです。
今年の梅干しは、この後は2週間ほどで土用干したら仕込みは完了です♪
Posted at 2019/07/27 21:58:43 | |
トラックバック(0) |
◎グルメとグルマン | グルメ/料理