• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2021年06月07日 イイね!

▽時計皿?

▽時計皿? コケテラリウムを始めるにあたって、ピンセットをはじめいろいろな道具を揃えていったのですが、ガラス容器のフタにするのにちょうどいい「時計皿」というモノをはじめて知りました。絶妙な曲線で少しへこんだガラスの板です。時計の風防を作るのと同じ製法で作るから「時計皿」だとか。

←左の二つのフタが「時計皿」です。ちなみにその下は100均で買ったロックグラス・・・これコケの小細工にはちょうど良くて重宝してます。


 Φ80㎜×10枚とΦ90㎜×2枚を仕入れましたが、クールでかつ柔らかな印象もあって、見た目的にはとてもいい感じです。上部からの光も損失少なさそうですしね。

本来は科学実験とかで使うもののようですけど、一枚当たり200円台という事もあって、これは良いものだと。意味なく、使う予定もないのに各サイズを在庫したくなる、という誘惑にかられますな。
Posted at 2021/06/07 22:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎ Botanical Affair | 趣味
2021年06月06日 イイね!

◎オコジョのいるコケテラリウム

◎オコジョのいるコケテラリウム 先日初めて作ったコケテラリウム、眺めているとやはり「主役がいない」感がつのって、石の上にスクッと立ち上がったイタチを配置したくなりました。そこで100均樹脂粘土でチャレンジしましたが、あえなく撃沈。そりゃ素人には無理だし。
じゃあ、既成品を使ってそれを主役にすればいいことよ、と。


 昔ペットボトルにおまけとして付いていたものだと思いますが、海洋堂のバードテイルシリーズのオコジョ(冬毛)をヤフオクでポチリました。なかなかいい感じの造形なので、早速テラリウムの主役に・・・。
←どの岩に立たせるのか、1時間くらいは楽しみましたw


 意を決してオコジョを石に接着。10cmのガラス水槽にSoilを敷き、ベースになる石を3つ配置。オコジョの載った石は後から載せるだけにしておこうという事です。更に黒い溶岩砂と茶色の化粧砂を撒きました。


 コケをどんどん植え込みます。余っていたコケたちは使い切りました・・・ボリュームとしては少し足りないくらいですが、結果的に余地が多くなってバランス的には良かったかと。


 まだ春の浅い頃、藪から突き出た岬のような岩に、すっくと立ちあがって周囲を見回す冬毛のオコジョという感じです・・・いえ、ホントなら夏毛(茶色)のオコジョにしたかったのですが、見つけられなくてw


 10cmの水槽ではちょっとオコジョが大きすぎて、「コケテラリウム」というには主従が逆転していますが・・・まあ、こういうのもいいかな。


 本当は1テラリウム/月くらいのペースで作りたいのですが、届いたコケを使い切りたいのでオーバーペースになりました。今回コケは使い切ったので、しばらくは育成に励みたいと思います。もう置き場に困るくらいになってしまったので。
Posted at 2021/06/06 20:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎ Botanical Affair | 趣味
2021年06月04日 イイね!

▽カラスに頭をはたかれる

▽カラスに頭をはたかれる 昨日、近所のコンビニに行こうとマンションの外階段を下りて、駐車場に踏み出して3歩目ぐらいで、いきなり頭を上からガツンとはたかれました。

え?なに!!!???
と驚くのと飛び去るカラスが視界に入ったのが同時。


カラスに襲われたのは初めてです。

だがしかし、彼(推定)は襲う相手を間違えた、”たとえ、明日地球が滅びようとも、今日私はカラスを追う”と誓いをたてた私を襲うとは、思い知るがよい。 

 まずは電信柱に陣取ってギャーギャー鳴きわめくそのすぐ下まで行って、「シャーっ」と威嚇してからコンビニに向かいました。その道すがら何で襲って来たのか考えました。私を襲ったカラスの脇には一回り小さくて羽根色もキレイなカラスが一羽いました。カラスが人を襲うのは巣やヒナを守るためなので、小さいカラスは巣立って間もない子供かも知れません。

コンビニから戻り、50mほど離れた所から様子をうかがうと、相変わらずギャーギャー鳴いています。時々マンションの方を向いて鳴くので、その視線の先を見ると、もう一羽がマンション上層階の外階段手摺に止まっているのが見えました。

なるほど、巣立った子供が立ち往生している、ということか。
少しでも後ろを見せると襲ってくるカラスの下を抜けて、階段をどんどん登ります。わざと後ろを見せて近づいたところで振り返って「シャーつ!」と威嚇すること数回(笑)、人間甘く見るなよ。

手摺の子ガラスにあと2階分くらいで、もう一か所ある外階段に移って子ガラスを観察します(真下からだと見えないのでね)・・・特に怪我をしてる風でもないので、ゆっくり少しずつ近づくと10mほどのところで子ガラスは飛び立ちました。飛び方も特に不自然さはなく、3羽で飛び去って行く姿も確認できたので、まあ一安心。

親ガラス、人を襲う時間があったら子ガラスのそばに行ってちゃんと飛び立つようにフォローしろよ、人間襲うと駆除されちゃうぞ。
Posted at 2021/06/04 23:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽徒然に車以外の話 | 日記
2021年06月01日 イイね!

◎コケ仕込みと緊急退避

◎コケ仕込みと緊急退避 先週金曜日に届いたコケ達ですが、土曜日にテラリウムを1つ作ってもまだ沢山余っていました。配送用のプラ容器に保湿用として少し専用Soilを入れて霧吹きしておきましたが、昨夜見るとカサゴケがだいぶん茶色くなってしまいました。
←ということで週末に仕入れておいたガラスコップ(100均)に入れました。どうかなぁ? 復活してくれるといいな。


緊急避難は予定外でしたが、もう一つ作業したのは予定通り。材料は4cmほどの溶岩石1個。コケの在庫からヒノキゴケ数本、タマゴケ数株。後は100均のグラス1個、砂を少々。


 まず、ヒノキゴケをバッサリ切って根元の茶色い茎を数本用意します(右画像)。またタマゴケは緑の部分をハサミで細切れにします(左画像)。ちなみにこの作業に使っている白い皿も100均で仕入れましたw


 たっぷり水を含ませた溶岩石に、ヒノキゴケの茎をモビロンバンドで密着させます(下画像)。その後細切れのタマゴケを撒きます。適宜撒きます・・・が、どれくらいが適宜なのか?は分からずじまいw


 保湿用に砂を少し入れたガラスコップに入れて、霧吹きして完了です。作業時間は30分もかかりませんでしたが、上手くいけば3ヶ月ほどで石にしっかりくっついて新芽が出てくるそうです。「着生」と言うそうですが、石から小さなコケが生えてくる様は感動的・・・これは小さな小さなコケの盆栽だし、ジオラマの極致ではないかとw


水あげ過ぎないようにしないとですね。
楽しみです♪ 
Posted at 2021/06/01 20:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◎ Botanical Affair | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   123 45
6 789101112
13141516171819
2021 222324 25 26
27 282930   

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation