◎自転車週報 その32 月間1000㎞UP
今週は先週とほぼ同じくらい279㎞走りました。初めて月の走行距離が1000㎞を越えました。
火曜日は晴天に誘われて、彩湖まで脚を伸ばして往復48㎞・・・その帰りに秋ヶ瀬公園で一休み。秋ヶ瀬って騒々しい公園というイメージでしたが、早朝の林は良い雰囲気でした。
水曜日には新しいスマホホルダーを使い始めました。
ハンドルへの取付はOリングかタイラップ。タイラップが上手く締まらないのでゴムを差し込みましたが、それでライド中の振動もしっかり止まりました。取り外しはスムーズなのでこれでライド中に気軽に写真を撮れるようになりますね。
木曜日は妻の誕生日でした。Raphaの派手なジレ(ベスト)とハンドルバーバッグをプレゼントにしました。ギフトボックスを頼んだら質感上々のBOXで届けられました。メッセージカードもコットンのような肌触りの上質紙。さすが紳士の国のメーカーですね。
金曜日は雨(一時風雨共に強まる)のため休輪しましたが、翌朝はスッキリと晴れました。渡良瀬遊水地を目指して、5時半過ぎに出発。ほぼ最短(ただし幹線道路)ルートを一挙に40㎞走って2時間ほどで到着。とはいえ、最後の7kmほどは幹線道路を外れて渡良瀬川の堤防沿いに走りました(Topの画像)。幹線道路は旅程が捗りますし早朝なので交通量も少ないのですが、それでも大型車が数十センチ横を追い越していくというのはストレスがたまるので、ちらりと見えた堤防に引き寄せられました(ホッ)。
谷中湖周回コースに入ると枝葉が走路一杯に散っていました。路外ですが倒木も4.5本あり。たぶん前日の風雨が強かったからでしょう。自転車乗りの皆さんは路上の枝を拾いながら走っていらっしゃいましたので、私も2.3本掃除しましたw
その後は、利根川に移動し堤防を走る・・・という予定でしたがサイクリングロードはずっと工事中で結局1mも走れず、堤防外のう回路を延々と走りました・・・ただし、ここでは強い向かい風でしたから、堤防の上を走るより良かったのかも知れませんw。
今日、日曜日は真夏日予報でしたので、朝のうちに一時間だけ。見沼代用水を巡るライドで最後に残ったスポットの中山神社までゆっくりポタ。
今週は279㎞走って出雲大社から鳥取を横断して 兵庫県美方郡新温泉町の釜屋海岸まで来ました。うむ、季節外れですがカニ食べたい(けど、がんばらない)。
◎自転車週報 その31 朝帰りのキツネと遭遇
今週は特に長距離を走ることなく、280kmほど淡々と走りました。
朝日にミドリが映えますね。小さな池を中心としたビオトープ、だそうですが、水面も周辺も何かの綿毛が一杯積もっていました。
火曜日は荒川を北上してホンダエアまで行きましたが、滑走路に近づくと犬系の生き物が走り去る姿が見えました・・・停まって目を凝らすと、なんと、キツネでした♪ 「ちょっと待って~」と声を掛けましたが、一瞬立ち止まってこちらを見ただけで、スマホを構える間もなく川の方へ走って行きました。本土でキツネを見たのは高校生の時に乾徳山で見た以来なので、感激です。
昨日、土曜日は見沼代用水東縁~見沼通船掘り~見沼代用水西縁をぐるっと廻りました。
見沼通船掘りは標高差のある芝川と繋ぐため、閘門式になっていたそうです。芝川~西縁側は本格的に工事が進行中でした。通年通水するのでしょうか。
帰宅後はチェーン整備と洗車しました。大体500㎞くらい毎にチェーンを洗って注油していますが、少しずつ慣れてきました。・・・あと、今週も水曜日にパンクしてました。これもまた慣れっこになりつつありますw
今週は280㎞走って、超一級観光地、出雲大社まで来ました。
◎自転車週報 その30 見沼代用水コンプリート
週報提出遅れ恐縮ですw
かろうじて走れた火曜日も湿気たっぷりの冷たい北風で、沼からキリが湧き立つくらい。幻想的ともいえますけどね。ここはスコットランドか?ってくらいでした(いえ、サイタマです)。
日曜日は天気はイマイチでしたが、先週の見沼代用水の東縁に引続き、今回は西縁を探索してみました。
ちょうどそこは戸田のボートレース場です。堤防を降りると水面では漕艇の練習をしていました。レースが無い時はこういう使われ方してるんですね。
しばし笹目川を北上。水質はイマイチですが河岸の雰囲気は予想外にのんびりしていていい感じです。
文蔵川はまさに住宅地の排水路といった感じでしたし暗渠になったり、川沿いに道がなかったりでした。そこで地図でそれっぽい水路を拾いながら走ってみました。この時点でどこが西縁の本流なのかは分からなくなっていますw
京浜東北線を超えて外環道北側の円正寺という地名のあたりで初めて「見沼代用水西縁」の看板が出てきました。「フラワーロード」という遊歩道ですが、以降はほぼ全線にわたって用水沿いに道があり、これでやっと安心して走れます。
少し速度も出せる用水沿いの道になったので、またもや見沼代用水のハイライトである見沼通船堀を見逃すところでした。この付近で東縁西縁が最も接近しています。用水が出来る前の見沼溜井(ため池)を作るために築かれた八丁堤があったところ。そこに東西の用水間(および中間の芝川)で船の行き来が出来るように作られた堀です。今回はその端部のみ。そのうち堀全部を巡りたいと思います。
やがて用水西縁に面した氷川女體神社に到着です(ルートマップ③の位置です)。ここより北西直線で7㎞にある有名な氷川神社が男の神様、ということでここと対になっているそうです。ここはかつて広大な見沼溜井の神様(龍神様)を祀っていたそうです。当時は溜井の岬のような所だったのでしょうね。見沼に伝わる龍(や大蛇)伝承の中心地ということで来たかった所です。
神社では年に一度船を浮かべ祭りを行っていたそうですが、後に見沼溜井が干拓されてしまったので、小さな池を作ってで祭事をおこなっていたそうです。
今週は160㎞。九州一周完了。関門海峡を越えて山口県長門市の「波の橋立」というところまで来ました・・・たぶんリアルで行くことはないでしょうけれど、海がきれいな良い所のようですね(でも、もちろんがんばらない)
◎自転車週報 その29 最長ライドとロードバイクで初ゴケと
どっぷりGWだった今週は299.32㎞走りました(あと0.7㎞走ればよかったw)。事前の予報より晴れることが多くて、Stravaを眺めていると、他の自転車乗りの皆さんも沢山走っていたようです。自転車には一番良い時期ですね。
先週後半脚をためていたのは、月曜日に葛西の海まで走るためでした。薄曇りの6時前に出発して、今回は自宅に一番近い所から荒川に入りました。
帰路は気になった所で写真を撮りながらのんびりと走って、前回ほどの辛さもなく過ごせました。
途中堤防にヤギがいました。堤防外には幼稚園が見えてその庭にもヤギがいたので、そこで飼われている仔たちなのかも知れません。
水曜日は妻とパンを買って公園で食べるポタリング♪ すっかりパン屋さんの虜になってこのパターンにしばしハマる予感がします。
金曜日はちょっと企画ライド。まずは荒川をビューッと南下して、適当な所から支流(新芝川)に入り、適当な所から東進して見沼代用水東縁の終点を探して用水を辿ることにしました。一周80㎞ほど、前半はスピードに乗れますが後半は迷いながらのポタリングです。
が、しかし悲劇は比較的早く訪れました。
←肩の次に痛かった右腰付近のポケットに入っていたiQOS。アルミ筐体に凹みがついていました(傷は以前のモノだと思います)。
さて、用水探索の続きです。用水末端近くに大きな公園があったので寄ってみました。舎人公園という大きな公園、池あり丘ありの良い公園ですね。
舎人公園の北東に、地図上で「暗渠上の細長い遊歩道」に見える所があったのでそこに寄ってみました。見沼代親水公園という幅数メートル、延長1.5㎞ほどの遊歩道でした(画像右がその南端です)。
以降は蛇行する用水沿いを進みますが、大抵は歩行者向けのブロックやインターロッキングでした。細いタイヤのロードバイクには辛い路面ですが、凸凹道を走るのが得意なバイクなのでそれほど苦にはなりませんでした・・・というか本来こういうポタリングをしたくて、エンデュランスモデルにしたんだと改めて思い出したりもしました。
サイクリングロードとして標識や進路案内板などは整備されているのですが、時々魔界の入口級の場所もありました。ただそこに入ると色濃い自然の残る段丘がいい雰囲気だったりします。ただし、狭いし頭ぶつける枝もあるのでゆっくりのペースで進行します。
お馴染の見沼自然公園の手前にあった、用水と段丘の間にあったハルジオンが咲く小さな空き地。ここで最後の休憩を取って帰りました。
今週は299㎞走って積算距離は大台を超えて5338㎞くらい。福岡県北九州市若松、関門海峡の日本海側出口の岸壁まで来ました・・・長かった九州とも来週でお別れですね。
◎ジレやキャップやジャージやその他諸々
自転車生活は本体だけでなく周辺のグッツも物入りになりますね。まあ、それも楽しいので得物たちを紹介させてくださいませ。
上の画像のジレは先月手に入れました。Stravaキャンペーンで€50引きで手に入れたLE COLの薄いジレ。早朝から走ることが多いので、10~25℃と気温幅の大きな今の時期には、これを着てちょっと寒いくらいで出かけて、気温が上がったら脱いで調整するというのがルーティンになっています。腹側は防風、背中側はメッシュになっていて湿度を逃がしてくれますし、少しですがストレッチも効くのでとても快適。もう手放せないくらい活躍しています♪
少し汗ばむくらいの陽気になり、ヘルメットの中の汗も気になり始めたのでインナーキャップ、いわゆるサイクルキャップも使ってみました。薄いメッシュ素材製の簡単で安価なキャップですが、それでも快適度が各段に上がりました。ただし、多少なりともメット内の空気の流れを妨げることになるので、本格的に暑くなるとどうなのか?今後の検証が必要ですね。
【5/8追記】メルカリで発注していた手作りのキャップが届きました♪ 麻の葉文様に招き猫というやや情報過多な柄の薄いコットン製です。私はぴったり目を狙ってMサイズにしましたが、背面のギャザーがたっぷりなのでしっかり被れてインナーとしてはいい感じです・・・作者さんは青森の方のようですが、他にも柄が豊富なので目移りしちゃいますw 帽子好きの血が騒ぎますw
前回のライドで、 長らく使って来た妻のサイングラスが破損してしまいました。しっかりとしたサングラスですが、自転車には少し色が濃いとも思っていたので後釜を探しました。
なかなかピッタリのモノがなく紆余曲折ののち、念のため私のサングラスのメーカー、ティフォージのサイトを覗いてみると理想的なグラスを発見出来ました。メットの色に合うオレンジのミラー+調光機能付き。今流行りの左右一体の大きな面積のレンズは、妻の顔型(やや丸顔)に合う丸みを帯びた形です。こういうサングラス私も欲しいので羨ましいです(老眼のため遠近両用レンズが必要なのでダメなんです)。
夏用のジャージも追加しました。BlackSeepです。ヒツジの顔のマークが欲しかったのですw 今回はサイズを一つ小さくしてビッチビチにしました・・・腹回りをあと5cmほど絞れれば格好良く着られそうですw。前回ビブショーツを購入して今回2回目だからか、おまけでめっちゃ派手なサコッシュも同封してもらえました。こういうのにやられちゃうんですよねw
最後に・・・デジタルエアゲージです。とあるブログでタイヤの適正空気圧を計算できるサイトを知って、試しに計算してみたら前輪4.0気圧・後輪4.3気圧くらいで良いと出ました。今までタイヤの限界一杯の5気圧くらい入れていたので、ちょっとびっくりするくらいの低圧でした。そこでキッチリ空気圧を調整出来るように手に入れました。パナレーサー製なので間違いないと思いますし、使い方が悪いのかも知れませんが、手がもう一本必要なくらい使いずらいデザインにちょっと悩んでいますw![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |