• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2022年03月08日 イイね!

可愛いふりしてこのコ、わりとやるもんだねと♪

可愛いふりしてこのコ、わりとやるもんだねと♪
お洒落に街乗りポタリングでカフェに行く、とかにもそれなりに映えますし、心拍数上げていこうっ!とか必死のトレーニングにもちゃんと応えてくれます。ほぼシマノ製パーツなので整備もちゃんと出来るので長く乗ることが出来そうです。
Posted at 2022/03/08 23:17:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年03月06日 イイね!

◎自転車週報 その20 カモの水かき

◎自転車週報 その20 カモの水かき 今週は路面がぬれていた木曜日にサボった以外は走って170㎞ほどになりました。朝の気温も6℃近くあったので、アウターを真冬用のジャケットから長袖のジャージに変えて走るようになりました。指先がかじかまないのは助かりますね。


 昨日土曜日は妻と見沼自然公園までゆっくりポタリング。カモたちを眺めながら、持って行ったまんじゅうと珈琲を陽だまりの中で頂くという小さな幸せを満喫しました。


 午後はチェーン掃除と注油、ディレイラーの調整+フレーム全体を軽くクリーニングしました。
 おかげさまで今日の朝はガクン、ガクン、カツ、カツ♪と変速もキレイに決まって快調に走れ、20㎞と短めですが平均時速22km/hまで伸ばすことが出来ました。


ところで・・・
 見ればたヾ 何んの苦もなき 水鳥の
 足にひまなき 我が思ひかな

という句があるそうですが、先日、カモたちを見ながら「君たちものんびりしているようで、実は水の中ではもがいているんだね」とひとりごちて、フト思いついたのが「そうだ、ケイデンスもっと上げてみよう」という事(このくだりは絶対創作w)。

 しばらく前まで、ケイデンス90bpmとか絶対無理!と思っていましたが、最近80~90bpmでも回せるようになって来ました。慣れたからかな?なんでかな? 思い当たる事はビブタイツを履き始めたことくらいですが、その効果かも知れません。この一週間は「軽いギアでケイデンス80bpm以上」と意識して走って、今日は平均ケイデンス84bpmまでいけました。

 私の自転車シェファードはリア8段です(フロントは1枚です)。乗り始めた昨年秋は、2~4速×70bpmで最高20㎞/hくらいだったのが、年末には3~5速×70bpmで最高23㎞/hくらいになりました。体重減+筋力アップのおかげですね。

 今週試したのはギヤを1段を落としてケイデンスを上げ 2~4速×90bpmを意識して走る事。これで最高26㎞/hくらい出るようです。もちろん風に押されれば5~6速にも入れますが、ケイデンスが落ちそうならすぐギヤは落とすようにしました。カモみたいに上半身は余裕で、下半身は高速でもがいている、という状態が無意識に出来るといいな、と思います。

という事で、今週は170㎞走って積算距離は3430㎞。開聞岳南から薩摩川内市の西方という所にある人形岩まで来ました・・・そういえば九州北上始めちゃったけど、沖縄方面忘れてました(でも、がんばらない)
Posted at 2022/03/06 20:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年02月27日 イイね!

◎自転車週報 その19 再び100㎞ライド

◎自転車週報 その19 再び100㎞ライド 日に日に暖かくなって、梅の花も見頃になってきたようですね。ウクライナでの信じがたい暴挙を見るにつけ、うららかな郊外を走る幸せを感じたりもします。


 今週は月32、火33、水23(妻とポタリング)、木20、金20と後半にかけてセーブしました。
←火曜日は久しぶりに荒サイ方面を偵察。月と富士です。


 水曜日は荒川近くの公園まで車載輪行して、妻と一緒に荒川ポタリング。まずは荒川左岸を北上して熊谷飛行学校桶川分校を見学しました。陸軍の初級練習機である95式練習機による訓練が行われていたとのこと。丁寧に復元された数棟の建物を巡ります。室内には当時の用品や手紙などの資料が展示されていました。
見学中、本田エアを離発着するプロペラ機の音が響いて、その瞬間のタイムトリップ感が凄かったです。


 宿舎等の北にあるトイレ棟。こちらはなかなかの充実した施設でしたw。
 特攻隊として戦没したこの学校の教官のご子弟の証言ビデオなど拝見したので少し時間が押しましたが、この後は対岸に渡って今度は右岸を南下します。

 7㎞ほどで昼食ポイントのうどん屋さんに到着。開店時間の15分後ですでに4組待ちでした。店の前に座ってだらだらと1時間ほど待ちましたが、もっちりとしたうどんは美味しゅうございました。この日は23㎞くらいのポタリングになりました。


 昨日土曜日は100㎞ライドに再び挑戦しました。朝7時に出発・・・からの、せっかく淹れた珈琲を忘れるという失態に気がつき5㎞引き返しましたw。往路はほどよい向かい風♪ 膝の関節が心配なので、軽めのギアでケイデンスは高めに、心拍数は抑えるように走りました。

 利根川到着後は一旦上流側に2.5㎞ほど走って、朝の珈琲忘れで足りなくなった距離を補いました。福川水門という巨大な水門があり、そこを越えた所で上流の滑空場を離発着するグライダーを眺めて至福の一服としました。
 昼食はお馴染みの道の駅はにゅうでラーメン+チャーハンです。その後帰路の補給食もまたまたイガまんじゅうです♪

 5時間ちょっとで102㎞走って平均時速20km/hくらい。前回から0.5㎞/hほど少しだけアップ。平均ケイデンスは69から74rpmとしっかりアップしました。軽いギアで通したせいか、膝も残り20㎞で違和感を感じる程度で痛くなる前に帰り着きました。ヘルメットの軽量化も効果抜群で、前回耐えがたいくらいになった首の辛さも全くなくなりました。賢い自転車の乗り方ってあるんだな~なんて思いました。


 暖かい今日はのんびりリカバリーライド。ビブタイツとかジャージじゃない普段着にヘルメットと手袋だけちゃんとして、珈琲豆を買出しに近場を15㎞ゆっくり走ってきました。所々に春の兆しが見えてうれしくなりました。


 という事で今週は249㎞走って、積算距離は3260㎞。佐多岬ホテルから一挙に鹿児島湾をぐるっと回って開聞岳まで来ました・・・て今週スゴイ走った感じがしますね。
Posted at 2022/02/27 14:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年02月20日 イイね!

◎自転車週報 その18 脚は鍛えられているのか?

◎自転車週報 その18 脚は鍛えられているのか? 今週は天気がイマイチな日が多くて、ちょっとモチベーションが下がってまして、今日も雨は上がったのに路面に水たまりが多いので、走りに行かずにまったりしています。

月:雨で休み、火:28、水:35、木20、金:30、土:24、日:怠惰に休み・・・合計139㎞です。


 火曜日は見沼自然公園に行きました。カモたちは「ぴぃー、ぴぃー」と一羽が鳴き出し、やがてグループの皆が鳴き出し、その後バサバサバサっと一斉に飛び立つ、ということが分かって来ました。
←だからと言って、うまく撮れるわけではないw



 金曜にはWiggleで買ったビブタイツとビブショーツが届きました。前は「あんなピッチピチのウエアよく着られるなぁ」と思っていたのに、サイクルジャージから始まってついにタイツまで履くようになっちゃったですよ、恥外もなくw
 昨日履いてみましたが、曇り気温2℃ではまだ寒かったです。お尻のクッションの効果は・・・元々シェファードに付いているジェル入りサドルシートが優秀なせいか、特に感じませんでした。でも、やはり脚を動かしやすいし快適ですね。Wiggle時々迷子になりますが安くて助かります。


今日はオリンピックを見ながらエクセル遊び。果たして身体は鍛えられているのか?と疑問に思ったので。


 まずは9月から一週ごとの❶走行距離❷平均速度をグラフにしました。
❶一週間で走る距離は50㎞→150㎞超と3倍以上になり
❷その平均速度は15㎞/hから21㎞/hと1.4倍になっています。
さすが初心者、分かりやすい向上具合ですね。


でも、これって脚力がついたという事ではなくて、体重が80kg→67kgと減ったからだけかも知れない、という事でもう一つグラフを作ってみました。


 まず、上のグラフから❷の平均速度の線形をコピーしてきました。勾配だけを見てください。
❹は体重+自転車の重さ(コミコミ12kg)を「総重量」としてグラフにしています。
❺は ❹総重量に❷平均速度を掛けた指数です。単位は違いますが「運動量のようなもの」ですね。

❺の傾きが水平なら「速度向上は重量低減だけの効果」ということになりますが、線形が少し斜め上に向かっているので「脚力も向上している」と言えそうです。


❷の平均速度は約140%になり
❺の運動量は約120%になったという事で
体重減少分の効果は20%、脚力(やその他含めて)の分で20%という事になるかと・・・ここまでは初心者割引みたいなところがあったと思うのですが、これからはなかなか速度アップしないんだろうなぁ(でも、がんばらない)。


 今週は139㎞走って積算距離は3000㎞を越えて3009㎞になりました。佐多岬まで行って折り返して5㎞ほど「ホテル佐多岬」に泊まる、という事のようです。キッチリ3000㎞で佐多岬到着にすればよかった。
Posted at 2022/02/20 16:20:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年02月18日 イイね!

◎”レイ・ザー”(Vサインの指を曲げて伸ばして)のヘルメット

◎”レイ・ザー”(Vサインの指を曲げて伸ばして)のヘルメット
←昨日から着用モデルの任に当たる、妻の嫁入り道具のクマ。

ヘルメットを更新しました。今まで使って来たのはOGKカブトのCANVAS-URBANというモデル。私トライポフォビア気味なので有機的な穴が沢山あるのが苦手。ということで、それが少ないモデルにしました。ただし公称290gとやや重たく、長距離走った時にはそれが苦痛に感じることがありました。また被りが深いので前傾姿勢で前が見えにくいのです。元々シティーライドのアップライトな姿勢向けのモデルだからでしょうか。


 そんなこんなで色々探す中、格好いいなと思ったのが・・・
”レイ・ザー” (Vサインの指を曲げて伸ばして)の、GENESISというモデルです。こちらはたっぷり開口部がありますが、「穴」ではなく帯状の構造物の「隙間」です。かっちりとしたエッジの面での構成ですので、有機的でないのが良いのだと思います。通気性もアップしていますが、ギリギリ真冬でも大丈夫そうですし、これから暖かく(暑く)なればこの差は大きそうです。


 自分の欲しいものが見つかると、今度は妻のも気になります。以前のは少し子供っぽいし、なにより平面形状が細長くて側頭部が窮屈そうでした。そこでもう少しワイドで、見た目も少し色気のあるモデルにしました。同じ”レイ・ザー”のSPHEREというモデルです。


 一挙に夫婦そろってちょっと本格的な雰囲気になりました。私は頭廻り59㎝ですがアジアンフィットのGENESISはMサイズでピッタリ。妻は54㎝でアジアンとヨーロッパフィットの中間という縦横比のSPHEREのS。少し前後に余裕がありますが、レイザー独特のアジャスターでしっかりフィットするようです(でも、ホントはアジアンフィットだともっと良かったかな)。


 重さを計ってみると、左のGENESISで215g(公称210g)、これはとても軽いですね。右のSPHEREはシェル部分にボリュームがあるせいか254g(公称250g)。まあこれも軽い部類でしょうか。


 新しいヘルメットが届いてから気がついたのですが、実のところ重いのはライド中に話をするために取り付けたヘッドセットだ、と。お恥ずかしいくらいの血の巡りの悪さですw
←マイクが遠いので風切り音の中で、ちゃんと声を拾ってくれるか分かりませんが、中華の片耳イヤホンを試すことにしました。2000円ちょっとで、マグネット入りのしっかりした箱に入っていて、反対の耳用のイヤホンまで付いていました・・・スゴイ。


 新しいヘルメットとイヤホンで、今日は小さな音ですが音楽を聴きながら走ってみました・・・心なしか向かい風も苦にならなくなったような気もしますw
Posted at 2022/02/19 00:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | ショッピング

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation