 ◎自転車週報 その56 坦々と平坦路をライド
◎自転車週報 その56 坦々と平坦路をライド   今週は大きなトピックもなく坦々と平坦路のライドをこなして、265㎞走りました・・・ちょっと少な目でしたね(でも、がんばらない)
 今週は大きなトピックもなく坦々と平坦路のライドをこなして、265㎞走りました・・・ちょっと少な目でしたね(でも、がんばらない) だいたい4:30頃起床して5:30頃走り出しますが、最近の日の出は6時過ぎなので、真っ暗~薄暗い時間帯を結構走ります。
 だいたい4:30頃起床して5:30頃走り出しますが、最近の日の出は6時過ぎなので、真っ暗~薄暗い時間帯を結構走ります。 今週はがんばらない事にしたので土曜日は、以前から気になっていた「さきたま緑道」を走ってみました。武蔵水路という利根川から荒川に至る用水沿いのCR+遊歩道です。
 今週はがんばらない事にしたので土曜日は、以前から気になっていた「さきたま緑道」を走ってみました。武蔵水路という利根川から荒川に至る用水沿いのCR+遊歩道です。 この日は曇りがちでしたが、陽が射すと紅葉が美しく光輝きました。路面の落ち葉もキレイ・・・ただし、そのせいで凸凹も見えず速度は出せない道でした。
 この日は曇りがちでしたが、陽が射すと紅葉が美しく光輝きました。路面の落ち葉もキレイ・・・ただし、そのせいで凸凹も見えず速度は出せない道でした。 さきたま緑道の終点は、さきたま古墳です。先日も来た所なので今回はスルっと抜けました。その後いつもの見沼代用水に向かう所で、知らなかった快適なCRを発見できたのが一番の収穫でした・・・ぐるっと60㎞くらいのルートでしたが、これぐらいの距離をのんびり走るのはいいですね♪
 さきたま緑道の終点は、さきたま古墳です。先日も来た所なので今回はスルっと抜けました。その後いつもの見沼代用水に向かう所で、知らなかった快適なCRを発見できたのが一番の収穫でした・・・ぐるっと60㎞くらいのルートでしたが、これぐらいの距離をのんびり走るのはいいですね♪ あ、ホントの収穫は栄屋さんのイガまんじゅう♪今までも店が開いていれば必ず補給食として頂いていましたが、今回はお土産にしました(1個だけ途中で食べちゃいましたけど)
 あ、ホントの収穫は栄屋さんのイガまんじゅう♪今までも店が開いていれば必ず補給食として頂いていましたが、今回はお土産にしました(1個だけ途中で食べちゃいましたけど) 今日は南寄りの風が吹く予報でしたので、南行して彩湖まで。途中に秋ヶ瀬公園という林の多いエリアがあるのですが局所的にはキレイな紅葉も見られました。
 今日は南寄りの風が吹く予報でしたので、南行して彩湖まで。途中に秋ヶ瀬公園という林の多いエリアがあるのですが局所的にはキレイな紅葉も見られました。 彩湖は埼玉ローディーの聖地ですが、普段行かない水辺から離れたエリアも探検してみました。
 彩湖は埼玉ローディーの聖地ですが、普段行かない水辺から離れたエリアも探検してみました。 ということで特に大きなトピックもなく過ぎた今週は265㎞走って房総半島の先端から・・・あれ?自宅まで戻って来てしまいました(約30㎞余ってますが)。
 ということで特に大きなトピックもなく過ぎた今週は265㎞走って房総半島の先端から・・・あれ?自宅まで戻って来てしまいました(約30㎞余ってますが)。 ◎自転車週報 その55 たどり着いたら、そこは坂道♪
◎自転車週報 その55 たどり着いたら、そこは坂道♪   11月!
 11月! 水曜日は今季一番の霧の朝。霧の中を走るとサングラスも水滴が付くし、グローブのフリース生地にもみるみる水滴が付いていく・・・ウエアもしっとりしてきますが、雰囲気はいいですよね。
 水曜日は今季一番の霧の朝。霧の中を走るとサングラスも水滴が付くし、グローブのフリース生地にもみるみる水滴が付いていく・・・ウエアもしっとりしてきますが、雰囲気はいいですよね。 祝日の木曜日は週末予定されていた「さいたまクリテリウム」のコースを視察(お前が視察してどうする?)。3㎞の周回コース唯一の坂はJRのアンダーパス。アンダーパスぐらいどうってことないやね、と高をくくっていたら勾配が7%もあって脚が止まりましたw
 祝日の木曜日は週末予定されていた「さいたまクリテリウム」のコースを視察(お前が視察してどうする?)。3㎞の周回コース唯一の坂はJRのアンダーパス。アンダーパスぐらいどうってことないやね、と高をくくっていたら勾配が7%もあって脚が止まりましたw 連休の合間の金曜日は有休を頂いていたので少し遠出をしました。特に目的地は決めず入間川を50㎞遡ってみようと走りました。(ルートはこちら)
 連休の合間の金曜日は有休を頂いていたので少し遠出をしました。特に目的地は決めず入間川を50㎞遡ってみようと走りました。(ルートはこちら) もうすぐ50㎞というあたりでコンビニがあり補給食(肉まん・あんまん)を仕入れ、それを食べる河原を探します。結構じっくりと探してやっと見つけた所が左の写真。
 もうすぐ50㎞というあたりでコンビニがあり補給食(肉まん・あんまん)を仕入れ、それを食べる河原を探します。結構じっくりと探してやっと見つけた所が左の写真。 グーグルマップって高低差が分かりにくいってよく分かりました。選んだルートは最終的に1.6㎞で120m登る平均勾配7.4%の劇坂(当社比)でした。必死に漕ぎましたが残り200mという所で心拍数が176回/分となったので一度止まってしまいました。普段は150回/分くらいが上限なので、こんな高い心拍数は高校生の頃以来じゃないかって怖くなったのですw。登りのタイムとしては、3746位 /4245人という結果でした・・・いやいや、引き返さなかっただけで上出来上出来♪
 グーグルマップって高低差が分かりにくいってよく分かりました。選んだルートは最終的に1.6㎞で120m登る平均勾配7.4%の劇坂(当社比)でした。必死に漕ぎましたが残り200mという所で心拍数が176回/分となったので一度止まってしまいました。普段は150回/分くらいが上限なので、こんな高い心拍数は高校生の頃以来じゃないかって怖くなったのですw。登りのタイムとしては、3746位 /4245人という結果でした・・・いやいや、引き返さなかっただけで上出来上出来♪ 日曜日は妻と一緒にのんびりポタリング。いつもの見沼自然公園から埼玉スタジアム2002まで足を伸ばしました。
 日曜日は妻と一緒にのんびりポタリング。いつもの見沼自然公園から埼玉スタジアム2002まで足を伸ばしました。 今週は日立港から302㎞走って千葉県館山市の「漁港食堂 だいぼ」まで来ましたよ・・・一挙に来たなぁ(でも、がんばらない)
 今週は日立港から302㎞走って千葉県館山市の「漁港食堂 だいぼ」まで来ましたよ・・・一挙に来たなぁ(でも、がんばらない) ◇LEXUS PATHFINDER AIR RACING Fan Meeting
◇LEXUS PATHFINDER AIR RACING Fan Meeting   久しぶりに飛行機を見に行きました♪
久しぶりに飛行機を見に行きました♪ 場所は今年の夏に一度寄ったことのある、室屋選手が拠点としている福島県のふくしまスカイパークです。自宅からは約280㎞ですので、朝は5:30に出発して予定通りに9時過ぎに到着。少し早まったゲートオープンから誘導のままに進んでいくと・・・とんでもないサプライズが!
 場所は今年の夏に一度寄ったことのある、室屋選手が拠点としている福島県のふくしまスカイパークです。自宅からは約280㎞ですので、朝は5:30に出発して予定通りに9時過ぎに到着。少し早まったゲートオープンから誘導のままに進んでいくと・・・とんでもないサプライズが! この日は3回のデモ飛行が予定されていました。オープニングフライトは軽めのエアロバティック、2回目はエアレースを模したデモフライト、最後は渾身のエアロバティックでした。それぞれ飛ぶ飛行機も違うし素晴らしいです。
 この日は3回のデモ飛行が予定されていました。オープニングフライトは軽めのエアロバティック、2回目はエアレースを模したデモフライト、最後は渾身のエアロバティックでした。それぞれ飛ぶ飛行機も違うし素晴らしいです。 この時は天気も良く風も落ち着いていて、紅葉の山をバックにローパスするフライトに「ああ、久しぶりに飛行機見たね、エンジンの音良いよね~」と、エアレースファンの夫婦は感涙♪
 この時は天気も良く風も落ち着いていて、紅葉の山をバックにローパスするフライトに「ああ、久しぶりに飛行機見たね、エンジンの音良いよね~」と、エアレースファンの夫婦は感涙♪ その後はテックセッションでエアレースチームを支える技術開発の話を聞きました。いくつかあるセッションの中で私たちが参加したのは人間工学のセッション・・・具体的には操縦桿(と車のハンドル)とシートの話です。トヨタ・レクサスの方々がチームに参加して車の開発知見も活かしながら技術支援をしているとのこと。室屋選手の操縦法や手型に合わせた操縦桿を触らせてもらったり、着座圧分布を計測しながら正しい座り方を体験したり・・・すごく楽しめました。イベントをエンタメ方向に振らずにテック方向に振るという気真面目さは好感が持てますね。
 その後はテックセッションでエアレースチームを支える技術開発の話を聞きました。いくつかあるセッションの中で私たちが参加したのは人間工学のセッション・・・具体的には操縦桿(と車のハンドル)とシートの話です。トヨタ・レクサスの方々がチームに参加して車の開発知見も活かしながら技術支援をしているとのこと。室屋選手の操縦法や手型に合わせた操縦桿を触らせてもらったり、着座圧分布を計測しながら正しい座り方を体験したり・・・すごく楽しめました。イベントをエンタメ方向に振らずにテック方向に振るという気真面目さは好感が持てますね。 午後一はエアレースのデモです。滑走路上にコースを設定して1回目は予選レベル、2回目は決勝レベルの「攻め方」で飛んでくれました。この時は風が強まり、パイロンが途中で撤収されてしまったのが残念ですが、本気のフライトを近くで見せてもらいました。
 午後一はエアレースのデモです。滑走路上にコースを設定して1回目は予選レベル、2回目は決勝レベルの「攻め方」で飛んでくれました。この時は風が強まり、パイロンが途中で撤収されてしまったのが残念ですが、本気のフライトを近くで見せてもらいました。 150㎜でこれくらい(実際はもっと近い)。本番のエアレースでは厳密に観客とコースはしっかり距離をとられるのですが、この日は私たちのほぼ真上まで飛ぶという大サービス♪近い近い(いいの?ホントに?って思いましたw)
 150㎜でこれくらい(実際はもっと近い)。本番のエアレースでは厳密に観客とコースはしっかり距離をとられるのですが、この日は私たちのほぼ真上まで飛ぶという大サービス♪近い近い(いいの?ホントに?って思いましたw) フライト後のタクシングも私たちの目前、こっに向かって飛行機が走って来るってなかなか見かけない光景ですよね。もちろん毎回室屋選手は挨拶をたっぷりしてくれます。
 フライト後のタクシングも私たちの目前、こっに向かって飛行機が走って来るってなかなか見かけない光景ですよね。もちろん毎回室屋選手は挨拶をたっぷりしてくれます。 最後のフライトはエアロバティック。背面でループしながら上昇するとか、空中で止まってクルクル回るとか、ヘリコプターかよって機動まで見せてもらいました・・・スゲーって開いた口が閉まらないほど♪ ファンミーティングだからですが、世界最高峰のエアショーを都心の駐車料金くらいで堪能させて頂けました。来年もあったら絶対行く!ってことですね。
 最後のフライトはエアロバティック。背面でループしながら上昇するとか、空中で止まってクルクル回るとか、ヘリコプターかよって機動まで見せてもらいました・・・スゲーって開いた口が閉まらないほど♪ ファンミーティングだからですが、世界最高峰のエアショーを都心の駐車料金くらいで堪能させて頂けました。来年もあったら絶対行く!ってことですね。 エアレース自体は今年開幕すると言いながら延期が続き、来年もどうなるのかまだ見通しが付かないとのこと。もしエアレースが開幕しなかった場合でもPLAN Bとして国内でエアショーを開く準備をしている、もしそうなったら皆さん応援してねという話もありました。
 エアレース自体は今年開幕すると言いながら延期が続き、来年もどうなるのかまだ見通しが付かないとのこと。もしエアレースが開幕しなかった場合でもPLAN Bとして国内でエアショーを開く準備をしている、もしそうなったら皆さん応援してねという話もありました。 ◎自転車週報 その54 雨と古墳とパンクウォーク
◎自転車週報 その54 雨と古墳とパンクウォーク   朝の気温が7~12℃と乱高下して、ウエアを選ぶのに右往左往(時に失敗)した今週は190㎞しか走りませんでした。あ、あと10㎞ウォーキングしたので週間目標の200㎞はクリアしました。
 朝の気温が7~12℃と乱高下して、ウエアを選ぶのに右往左往(時に失敗)した今週は190㎞しか走りませんでした。あ、あと10㎞ウォーキングしたので週間目標の200㎞はクリアしました。 月曜日は気温12℃(寒くない)で、雨雲は自宅の北西・・・なので南東方面に向かいました。が休んでいるとポツリポツリと(泣)。極力雲の合間を走りましたがやはり濡れて震えが止まらないくらいの寒さでした。風呂入って蘇生しましたが、撥水性のあるジャージならこういう時も安心だなぁと痛感。
 月曜日は気温12℃(寒くない)で、雨雲は自宅の北西・・・なので南東方面に向かいました。が休んでいるとポツリポツリと(泣)。極力雲の合間を走りましたがやはり濡れて震えが止まらないくらいの寒さでした。風呂入って蘇生しましたが、撥水性のあるジャージならこういう時も安心だなぁと痛感。 水曜日は天気も回復。たっぷり着込んで楽しく走って帰り道にパンクです。まあチューブ交換は慣れたもの。サクッと交換、CO2缶で瞬間充填、順調にフレームにセットしたら・・・あれ?また空気抜けてる? ということで、残り10㎞は歩いて帰りました。帰ってじっくり見てみたら交換時にレバーでチューブに傷をつけてしまったようです、オララw
 水曜日は天気も回復。たっぷり着込んで楽しく走って帰り道にパンクです。まあチューブ交換は慣れたもの。サクッと交換、CO2缶で瞬間充填、順調にフレームにセットしたら・・・あれ?また空気抜けてる? ということで、残り10㎞は歩いて帰りました。帰ってじっくり見てみたら交換時にレバーでチューブに傷をつけてしまったようです、オララw 木曜日には、ずーーと欲しかったLE COLのアクアゼロ長袖ジャージが届きました。雨に強い冬用の暖かいジャージです♪ 撥水性がプラスされているので、天候に少しだけ不安のあるライドにはこれを選べば少し安心です・・・そして、これ、着心地が最高です♪
 木曜日には、ずーーと欲しかったLE COLのアクアゼロ長袖ジャージが届きました。雨に強い冬用の暖かいジャージです♪ 撥水性がプラスされているので、天候に少しだけ不安のあるライドにはこれを選べば少し安心です・・・そして、これ、着心地が最高です♪ 昨日土曜日は一眼ミラーレスを背負って少しだけ走りました。PeakDesignのストラップでも背中からお腹側にスルっと回ってしまうので走りにくい事夥しく・・・解決策を模索中です。
 昨日土曜日は一眼ミラーレスを背負って少しだけ走りました。PeakDesignのストラップでも背中からお腹側にスルっと回ってしまうので走りにくい事夥しく・・・解決策を模索中です。 今日はゆっくり6:30頃出発して、「埼玉」という地名の発祥の地である「さきたま古墳群」に行くことにしました。中山道を北上して鴻巣あたりで北東にルートをとってしばし走って到着。
 今日はゆっくり6:30頃出発して、「埼玉」という地名の発祥の地である「さきたま古墳群」に行くことにしました。中山道を北上して鴻巣あたりで北東にルートをとってしばし走って到着。 次は移築された古民家「旧遠藤家住宅」です。広い茅葺の屋根、中央には「
 次は移築された古民家「旧遠藤家住宅」です。広い茅葺の屋根、中央には「 内部も土間部分は見学できました。広い土間、立派な梁、それの組み合わせは結構苦労しながら、つじつま合わせしていますね。
 内部も土間部分は見学できました。広い土間、立派な梁、それの組み合わせは結構苦労しながら、つじつま合わせしていますね。 上に登れる古墳が二つあるので両方とも登ってみました・・・ええ、自転車を担いで登りましたとも。100段近くあるので結構登り甲斐がありましたが、頂上は予想以上に高度感がありました♪
 上に登れる古墳が二つあるので両方とも登ってみました・・・ええ、自転車を担いで登りましたとも。100段近くあるので結構登り甲斐がありましたが、頂上は予想以上に高度感がありました♪ 今週はライド分で190㎞走って、茨城県日立市の茨城港のなぎさ公園まで来ましたよ。ついに関東地方に戻って来ました(でも、がんばらない)
今週はライド分で190㎞走って、茨城県日立市の茨城港のなぎさ公園まで来ましたよ。ついに関東地方に戻って来ました(でも、がんばらない) ◎自転車週報 その53 100miles a Day
◎自転車週報 その53 100miles a Day   朝の気温が8~14℃くらいだった今週は火曜日だけお休みでしたが、305㎞走りました。寒いの嫌だし、まだ慣れてないしで、タイツ(長ズボン)かショーツ(半ズボン)か?ウインドブレーカーかジレ(ベスト)か?悩んで、結局選択を失敗する日々でしたw
朝の気温が8~14℃くらいだった今週は火曜日だけお休みでしたが、305㎞走りました。寒いの嫌だし、まだ慣れてないしで、タイツ(長ズボン)かショーツ(半ズボン)か?ウインドブレーカーかジレ(ベスト)か?悩んで、結局選択を失敗する日々でしたw 雨で休んだ火曜日にはWiggleで注文してた暖かい冬用のジャケット(前面防風・背面透湿)が届きました。一緒に届いた妻のベースレイヤーは定番のCRAFT製です♪
 雨で休んだ火曜日にはWiggleで注文してた暖かい冬用のジャケット(前面防風・背面透湿)が届きました。一緒に届いた妻のベースレイヤーは定番のCRAFT製です♪ 前半は曇天が続いたので久しぶりに晴れた木曜日は気持ちよく走れました。
 前半は曇天が続いたので久しぶりに晴れた木曜日は気持ちよく走れました。 いつもの見沼自然公園に行くと、カモたちが帰ってきていました♪ この子たちは冬ライドの楽しみなのでうれしいです(暑い時期でもカルガモは居るんですけどね)
 いつもの見沼自然公園に行くと、カモたちが帰ってきていました♪ この子たちは冬ライドの楽しみなのでうれしいです(暑い時期でもカルガモは居るんですけどね) 朝5時に出発。➊一般道を20㎞ほど走って栗橋で利根川に入ります。②利根川から関宿で江戸川に入って河口まで約80㎞を南下します。
 朝5時に出発。➊一般道を20㎞ほど走って栗橋で利根川に入ります。②利根川から関宿で江戸川に入って河口まで約80㎞を南下します。 海まで残り7㎞ほどの地点で③旧江戸川に入ります。
 海まで残り7㎞ほどの地点で③旧江戸川に入ります。 葛西臨海公園は何度も来ていますが東端側まで回ったのは初めて。鳥の観察が出来るようになっていました。またキッチンカーが来ていたので充実したランチを頂けました♪
 葛西臨海公園は何度も来ていますが東端側まで回ったのは初めて。鳥の観察が出来るようになっていました。またキッチンカーが来ていたので充実したランチを頂けました♪ 今日は(予想外に脚は疲れていませんでしたが)、10mileだけゆっくり走ろうと・・・距離が短いのでカメラを背負って走ってみました。しばらく使っていなかったEーM1にオールドレンズを付けて持って行きました。
今日は(予想外に脚は疲れていませんでしたが)、10mileだけゆっくり走ろうと・・・距離が短いのでカメラを背負って走ってみました。しばらく使っていなかったEーM1にオールドレンズを付けて持って行きました。 ということで今週は305㎞走って、福島県相馬郡の釣師浜漁港まで来ました。釣師の浜って直球な名前ですね(でもがんばらない)
ということで今週は305㎞走って、福島県相馬郡の釣師浜漁港まで来ました。釣師の浜って直球な名前ですね(でもがんばらない)|  | 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... | 
|  | CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... | 
|  | RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... | 
|  | 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |