• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

◎自転車週報 その52 初50㎞とウナギと時々パンク

◎自転車週報 その52 初50㎞とウナギと時々パンク オ・ララ、今週は月・金が雨で休輪して187㎞・・・少ないですね。
←火曜日は16℃でしたが湿度が高く風がなかったせいか、低地に霧がたまっていました・・・秋も深くなってきましたね。


土曜日は寝坊したので当てもなく中山道を北上。15㎞ほど走って圏央道に沿って東進するとマップに古墳があったので寄ってみることにしました・・・古墳自体は特筆すべきこともなく、念のため北側に回り込むと鳥居がありました。

 何気なくのぞき込んでビックリ!向こうが見えないくらい長い参道が続いていました。ゆっくりゆっくり走ってみましたが、よく手入れされた林が途中植生も変えながら500m以上も続いていました。こんな素敵な場所があるなんて、全く偶然見つけたわけですけど、もう大満足♪ 案内版には「神明神社社叢」となっていました。


 日曜日は妻も走るというので、距離更新を目標に「50㎞走ってウナギでポタ」としました。ルートは通いなれた見沼代用水沿いを北上して25㎞地点で折返し、帰路の途中でウナギを食べて帰ります♪
←25㎞地点、用水から少しだけ外れた「埼玉県環境科学 国際センター」名前も建築も立派ですねw

 センターに隣接する「種足ふれあいの森」で一休みしました。公園内にはいくつかの科学遊具?があったり、炭を焼いていたり、他人がいないのをいいことにサイクルウエア夫婦で徘徊してしまいましたw 公園で炭焼きしているって良いですね♪

 10㎞ほど戻って柴山の「太田屋」さんでうな重とナマズの天ぷらを頂きました。美味しゅうございました♪
 ところがお腹一杯で満足した食後、走り出そうとしたら・・・後輪がペシャンコになってました。ああ、パンクの神様後輪、もとい、降臨。でもチューブ交換はお手のもの、我ながら鮮やかな手順で10分もかからずチューブ交換からCO2缶で瞬間充填・・・なのに後輪をフレームにセットするのに四苦八苦w 「チェーンどこだっけ?」ってハマりました(正確には後輪がハマらずに四苦八苦)
まあ、ちょっとしたアクシデントもありましたが、妻は無事に50㎞走り切って距離更新となりました♪


今週は187㎞走って気仙沼の龍舞崎まで来ましたよ。さすがリアス式海岸先に進みませんね(でもがんばらない♪)
Posted at 2022/10/17 18:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年10月09日 イイね!

◎自転車週報 その51 水塚巡りライド

◎自転車週報 その51 水塚巡りライド 50年とか80年ぶりの寒さ、というフレーズが聞かれた今週は328㎞走りました。
←日曜日はちょっと遠出。渡良瀬遊水地の北の巴波川(うずまがわ)堤防にある「水防広場」のヘリポート♪

 週の前半は20℃前半だった気温は木曜日に15℃、金13℃、土15℃、日15℃と軒並み足元をタイツにするくらいの冷え込みでした。


 三連休初日の土曜日は・・・脚が疲れていて出かける気にならず近場の沼を3つ回ることにしました。
← 上段「山ノ神沼」下段左「柴山沼」右「昭和沼(久喜菖蒲公園)」

日曜日は渡良瀬遊水地方面にちょっと遠出しました。
←以前遊水地に行く途中の栗橋で気になった石積み。上部に建物がありませんが、これは「水塚」じゃないかなと思っていました。ということで、今回は水塚を何か所か巡ることにしました。

 自宅から25㎞ほど幹線道路を一気に走って利根川そばの栗橋市街地の手前まで来ました。
←移築改修された「吉田家水塚」です。清楚な白漆喰の蔵が2連、商家の水塚としては市内で唯一現存しているものだそうです。

 栗橋からは渡良瀬遊水地に入り東からぐるっと北に一旦抜けました。
←そこでたまたま迷い込んだ堤防の上の道が、少し広くなったあたりで見かけた水塚と思われる建物。高台のこちらから見ると水塚でも少し低いくらいですね。ここは自然堤防なのかなぁと思いながら進むと・・・

細い前面の道にそぐわないほど立派な建造物に出くわしました。両翼に蔵をしたがえた建物、母屋も蔵造りですね。

(すみません、ちょっとのぞいてみたらいい雰囲気だったので)
高台に建っているのでここでは石積みはなく蔵は地面に直接建っているようです。両翼の蔵も奥まで2連、3連と続いているようです・・・スゴイ物量!

 少し進むと大谷石の可愛い蔵もありました。高台のギリギリ端っこに建っていました。画面左から奥にかけて低くなっています。
マップで見るとこの付近は河川跡沿いでした。すぐ北を流れる巴波川の上流の栃木も水運で栄えた蔵の街ですから、もしかしたらかつて巴波川はこちらを流れていて、その水運の拠点だったのかも知れませんね。

 なんてちょっと考え事をしながら巴波川を遊水地に戻る堤防上で、今回もイタチを見かけました。30mほど先でこちらに気がついて一瞬固まるイタチ・・・写真は間に合いませんでしたが、満足です♪

 その後は遊水地の中を走ったあと谷田川沿いを走ってみました。のんびりしていて、ポタリング向けのいい雰囲気ですね。

 ほどなく到着したのが「坂田家水塚」。盛土に乗っかる木造の蔵、こじんまりとしていますがすごくリアルな生活感のある展示。予約すると内部の見学も出来るようです。

 水塚巡りのライド、すっかり満足して110㎞ちょっとでした。走るのに慣れてきたから、こういう「近場で発見の旅」も出来るようになって来ました・・・いや、結局こういうスタイルのライドじゃないと続かないのかも知れないなぁ。


今週は328㎞走って、青森県東通村から岩手県の陸中山田の山田漁港まで来ました。リアス式海岸リアルに海沿いを走ろうとしたらアップダウン多くて大変だろうな(でも、がんばらない)
Posted at 2022/10/10 07:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年10月02日 イイね!

◎自転車週報 その50 天高く距離伸びる秋

◎自転車週報 その50 天高く距離伸びる秋 半袖ジャージでは走出しに寒いこともあった今週は317㎞ほど走りました。先週抑えたおかげで今週はちゃんと、心拍数>脚の辛さ という感じで走れました。

←今日久しぶりに寄った見晴公園の風車(でも羽が回っているのは一度もありません)。この付近ランドマークが少ないので小さい割によく目立ちます。 


 今週の月~木は少しがんばって走りました・・・走り出しが寒いのでついつい強度が上がる、というのが真相かも知れませんが、それでも汗がほどほどなのは湿度が低くなってきたからでしょうか。そして金曜日はゆっくり目に走って少し脚をためて・・・

 土曜日は夜明け前に走り出してちょっと遠出しました。
マップはこちらですが、大雑把にいうと➊荒川(右岸)を45㎞ほど遡上②荒川を離れ深谷駅❸深谷駅から廃線跡をたどり❹利根川20㎞ほどを下り❺見沼代用水で帰るという110㎞ほどのルートです。

 以前車で行った「平山家住宅」にも寄りました。今回自転車で走って初めて気がつきましたが、この付近では堤防が外側から見ると2mほどの高さしかありません・・・つまりこの付近は少し高台になっているということですね。そういう立地なので古い建物が残っているのかも知れません。

 平山家住宅から少し上流では堤防自体なくなって河岸段丘の上を走りました。そこにあった道祖神と用水です。用水は荒川「から」流れるのではなく、荒川「へ」流れていました。こちら一帯が高台になっている証拠ですね・・・ってこういう「高低差」に敏感になるのが自転車らしい楽しみです♪

 押切橋を渡って荒川を離れ深谷駅に一般道を走りました。途中空自の熊谷基地(滑走路がない基地で教育訓練がメインのようです)がありましたが、かつての陸軍熊谷学校の流れをくむ基地かな・・・そしてそれの桶川分校の滑走路が今の本田エアポートだと。

 深谷駅からは廃線跡を走ります。かつて日本煉瓦製造株式会社まで伸びていた引き込み線ですが、今はCR(と遊歩道)に整備されています。鉄道らしい大半径のカーブは気持ちいいハズですが残念ながら交差する道路が多くて、CRとしてはやや走りにくい道でした。

 鉄道が煉瓦製作工場に入る直前に現存する備前渠鉄橋(重文)。今は歩行者や自転車で渡れます。それにしてもこれくらいの橋で、煉瓦を満載された貨車やそれを牽引する機関車の重さに耐えたのですね。
肝心の煉瓦の窯は改修中でまだ見学は出来ません。数年前に特別公開された時に見学しましたので今回は立ち寄っただけで、横を流れる小山川堤防のCRに入りました。この道はたまたま見つけたのですが利根川まで快適に続く良いCRでした。

 利根川CRに自然に合流した後、しばらく行くと次々にグライダーが舞い上がる妻沼滑空場に差し掛かります。完璧な青空に吸い込まれるように急角度で上昇する白い機体、爽快の極みでしばし見とれてしまいました。
 その後はいつもの利根大堰から見沼代用水に入っていつものように帰着しました。走行距離は118㎞くらいでしたがいつもより疲れたました。今回タイヤの空気圧を前4.3→4.15気圧、後ろ4.7→4.5気圧と低く設定したので、もしかしたらそのせいかも知れません。空気圧はもうちょっと検証が必要そうです。

 ということで今週は礼文華海浜公園キャンプ場から317㎞走って、海峡を渡り大間から本州に戻って来ました。青森県下北郡東通村の浜ノ平という所まできました。さあこれから東北の太平洋側を走って埼玉まで帰りますよ(でも、がんばらない)。
Posted at 2022/10/02 21:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年09月25日 イイね!

◎自転車週報 その49 少ししか走らなかった

◎自転車週報 その49 少ししか走らなかった 今週は台風が来たこともありましたが、3日も休んで走行距離は164㎞。クロスバイクで走っていた2月ごろと同じくらいのレベルで終わりました。

←祝日だった月曜。久しぶりの南風、気温も26℃超えということで、特に企画もなく彩湖まで往復しただけで終わりました。

  火曜日は台風で休輪。水曜日は朝の気温が17℃まで下がりました。長袖でもいいくらいでしたがジレ(ベスト)だけ羽織って走りました・・・走り始めは寒かったけど気持ち良かったです♪

 木曜日は久しぶりに早めの出社となったので20㎞だけ。クロスバイクでよく走っていたルートを走りました。
←休憩地点の大宮第二公園。去年12月とこの日の比較コラにしてみました。

 金土は雨で休輪。せっかくの3連休なのにぃ~という声がStrava界隈で蔓延していました・・・からの今日は皆さん一挙に走ってるなぁという感じです。
そんな中我が家は超のんびりモードで、渡良遊水地イチ(一周)してきました。
←30㎞ほどアウトバックでワープして渡良瀬遊水地の駐車場から9:30頃スタートです。

 前日の雨は大したことがなかったのですが、さすがにかつての暴れ川だけあって河川敷のゴルフコースは完全に冠水していました。

 以前イタチに遭遇した遊水地の東側のCRも冠水していたので、雀神社から遊水地を離れ迂回しつつ北上しました。
←この付近は明治からレンガの生産地でしたが、狛犬もレンガと同じ土の焼き物のように見えます。

小一時間走って早めの昼ご飯にしました。「新桝屋」というお蕎麦屋さんに開店と同時に入って、せいろ+天ぷらを頂きました。天然ナマズの天ぷら美味しゅうございました♪ こういう地元の人しか知らないお店に行けるのもGoogleMapのおかげですね。

さらにまた小一時間で、こんどは甘い物を頂きます。山小屋に大型スピーカーとアナログレコードプレーヤーとモダンアートと自家焙煎珈琲豆と・・・という満載喫茶店「珈琲香房ドン・キホーテ」でピザとケーキを頂きました♪(絶対摂取カロリーオーバーw)
 結局走行距離は40㎞ちょっと。走行時間2時間ちょっと+休憩時間3時間という超のんびりポタとなりました。


 今週は164㎞走って、虻田郡の礼文華海浜公園 キャンプ場まで来ましたよ。虻田郡・・・アイヌ語に当て字なんだろうとは思いますが、字面的にはあまりキャンプしたい感じではありませんね(でも、がんばらない・・・いや、ホントにがんばってないなw)
Posted at 2022/09/25 23:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味
2022年09月18日 イイね!

◎自転車週報 その48 秋始まる?

◎自転車週報 その48 秋始まる? 今週は少な目で245㎞ほど走りました。最近心拍数が上がらないうちに脚の筋肉が辛くなる、という感じが多くて・・・まあ、スピードもちゃんと出ていないから疲れが蓄積している、ということなのでしょうか。
←月曜日は気温こそ24℃でしたが湿度が低めで気持ちの良い朝でした。この日はメリノウールのジャージにしましたが、やっとそういうシーズンになって来たのかな♪

 火曜日はホンダエアまで。猛禽っぽいシルエットの鳥を見ていたら、水平飛行→ホバリング→水平飛行をくり返していました。チョウゲンボウかな(と動画を撮ったらノミ粒大w)。滑走路をキジも走ってました。

 水曜日は見沼代用水を北上するいつものルートで、時々見かけていた「なし(訳あり)」という手書き看板のお家で梨をGET。美味しかった。みずみずしく爽やかな甘み・・・リピ確定!と思って日曜日ものぞいたら売ってませんでした。欲をかいちゃだめですよね。

 これからの季節にdhbのウインドブレーカーとDeepWinter用ビブタイツが届きました。
 ウンドブレーカーは昨年秋に妻に買ったのと同じモノ。よく出来たものでめっちゃ格安です。(セールで4100円)
 ビブタイツは防風と透湿性のメンブレンが場所ごとに使い分けられ、すごくハッキリ分かる立体裁断。-2°~6°対応ということで厳冬期も安心です。(セールで11900円)
ちなみに私Wiggleのプラチナ会員になったようで、セール品じゃなくてもどれでも12%オフになるようです・・・ってことは30万円のロードバイク買ったら▲3.6万円!?(アブナイアブナイw)

金曜日はちょっと寝坊しちゃったのですがいつもの見沼自然公園まで。この日はすごく爽やかで日が出ても気持ち良く、このまま遠くまで行っちゃいたい衝動を抑えるに苦労しましたw

 8月末から自宅から5㎞地点の休憩場所で見かけるアマガエル君。そこで休憩した9回のうち8回は居ました。この子がいなくなったら本格的な秋、ということでしょうか。

 週末は3連休でしたが遠出する気になれずに近場ライドだけ。土曜日は入間川CRを走って川越水上公園まで。そこの河川敷側の林の中で彼岸花が咲いていました。薄暗い林間に鮮やかな赤い花が神秘的でした。

 昨日は久しぶりに車で40分かかる羽生のイオンまで。自転車でここまでこれちゃうんだよなぁとか感慨もありつつ、物色したのが妻の自転車用の靴。
←なかなか見つからなかった23.5㎝のジャングルモックがあったので即決。ソールが薄目で剛性があって、かつスリッポン♪これで妻のスピードも0.5㎞/hくらいアップする事でしょう♪

 今週は245㎞走って大樹町の北海道スペースポートから襟裳岬を経て、苫小牧東港の新日本海フェリーターミナルまで来ましたよ。ここから新潟までフェリーで行けるのか・・・いや、それだと新潟からまた大変だ(でも、がんばらない)。
Posted at 2022/09/19 20:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◎自転車生活 | 趣味

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation