• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月22日

すっごいー!

すっごいー! はやーい!
たのしー!
(これは個人の感想で感じ方には個人差があります)


土曜日に法事で神戸に行くことになリ、激安なニコニコレンタカー(初代ヴィッツ・デミオ等)だと後部座席の人に叱られそうなので、今ウワサのノートe-powerだったらいいなあと思ってハイブリッドコンパクトカークラスのレンタカーを予約したら当該車両でした。(車種指定予約ができなかったので、場合によってはイグニスハイブリッドかフィットハイブリッド(2代目)の割当になるかもとは言われました)



マイチェン前と比べればちょっと精悍になリ、ガソリン車のグレードとはメッキの加飾が異なっていてカッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。


先月借りたアウディA1の1.4L直噴ターボと遜色ないくらいの速さですから、街乗りでは何ら問題ありません。7速DCTの自動変速なのにダイレクトな加速感と素早いチェンジは楽しいですが、ノートは全域でスムーズで「ラク」です。910ブルターボの加速タイムに81マークⅡの1G-FEエンジンのスムーズさ静粛さを兼ね備えたかのような。※プリウスと同じく加速時に時々エンジンが始動しますが、その時はうるさい。リーフと絶対的に異なるのはこれですね。




電気自動車のワンペダルドライブというのがよく分からなかったのですが、モード切替で回生力が強めにできるために、アクセルを抜くと強いエンジンブレーキ(MT車で3速で時速50km走行時にアクセル抜いたくらい?)の減速力が得られ、それが0kmまで続くので、アクセルワークだけで発進から停止までできる感覚です。



鉄オタ的には回生失効ですね。
純電気ブレーキ車両で回生失効が起きると停止目標に対して制動力が足りないので空気ブレーキを使うタイミングとか込め方(死語?)が難しいとかでよく聞きます



回生ブレーキ車両といえば神戸市営地下鉄の1000形
自動車分野では最近のハイテク技術のように思えますが、他分野ではエレクトロニクスが発達した昭和40年代からモーターを省エネで使う取り組みは始まっていたわけで・・



エンジンルームはプリウスと似たような構成です。
エンジンが発電目的だけに徹し、駆動力は電気モーターのみで、THSよりかはシンプルらしいです。プリウスと比べて電気モーターの特性が良く現れることによるメリットもデメリットもあるようで、どちらが勝っているというのは早計かもしれません。



ディーゼルエンジンで発電+モーターで駆動と言えばDF50
雑に解釈すればオートマのトルコンがまだまだ発展途上だった時代、技術が確立されている電車と同じ仕組みに発電用エンジンを積めばラクラクということ。

その後、トルコンが発達して直接駆動力としてディーゼルエンジンを積んだ車両が主流に



時は流れてトルコンの技術が頭打ち(国鉄が研究を放棄したということもありますが)になリ、今度はエレクトロニクスの進化で発電効率も電気モーター制御もきめ細かくなって、再び電気式ディーゼルが盛り返してくる時代に。
※あくまでも日本の特殊条件下であり、装備重量や燃費が無視できる国では弩級馬力のディーゼルエンジンに大出力に耐えられるトルコンで長大編成の貨物を牽いているケースがあります。


そういう鉄道の歴史を思い起こすと、このe-powerのシンプルな仕組みだけど複雑な構造の機構が温故知新やら先祖返りで再び蘇ったかの感があります。

また、モデルチェンジして随分経過したノートにこの新しい機構を積んで久々に月販1位を獲ったのも、会社のライフが0な時にとりあえず手持ちのファミリアの部品で新しい概念のデミオを作ったら大ヒットしたマツダと重なって涙が出そうになります。

某レンタカー会社は前日の夜から借りても当日の朝と値段が変わらないのでそれを利用してならし運転という名目で買い物に利用しました。妻を職場近くでピックアップしてそのままコストコ→くずはモールへ。普段はリードでタンデムして帰りは東南アジアよろしく荷物を満載するんですが、車だと楽々。

加速時の燃費走行は完全無視で46km走行した時点で良い燃費が出てます。ノロノロ運転が多く、エンジンが始動している機会が少なかったからだと思います。



明日に備えてさっさと寝るつもりでしたが、楽しくてそのまま京都市内へ。いつもの山坂道(新車情報風)っぽい将軍塚へ行きました。大昔に攻める人が多くて未だに二輪走行禁止の道路ですが、タイヤがこの時代で70扁平かつで車高的にコーナーは苦手なので常にグラつきます。NISMO仕様ってのがあるらしいので、それだと随分違うのでしょうね。



先週から夜景ばかり見てる気がする。
京都タワーがよく見えますが、視界の広さという意味では伏見稲荷の四つ辻のほうが◯でした。



途中岡崎神社やラーメン二郎(様子見だけ)に立ち寄りました。
関西に初めてできたラーメン二郎は土曜日は17時までで日曜は休みと他府県から来るにはハードルが高いです。



結局113km程京都市内をグルグル走って平均燃費はこれです。エコ的な加速は全くしていませんが、回生を積極的に使ってブレーキペダルは数回しか使っていません。


回生の使いようがない高速道路だと途端に燃費が落ちるらしく、トータルではプリウアクアより燃費では負けるそうですが、この加速感の良さだとそんなのは気にならないかと。明日は高速走行中心になるのでその検証にピッタリです。

早く寝たいけど説明書ばっかり読んでいます。


バックミラーに後方に関するあらゆる情報が映し出されます。
この手のハイテクは好きじゃないんですけど、死角がほぼ無くなるのは良いことです。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/04/22 03:44:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2017年4月22日 9:09
こんにちは

会社で隣の席の人が10年乗ったティーノからコレに乗り換えられたのですが…

WRXが負けました(笑)
神NO(の) TEe (-power⬅こじつけ)、恐るべしです\(^o^)/
コメントへの返答
2017年4月24日 8:28
おはようございます

電気モーターは初速からいきなり最大トルクができるので、シグナルGP等では非常に有利だと思います。

とはいえ馬力自体はWRXの方が遥かにあるので、出足で負けても後々楽に追い抜けるのは明白です。公道のスピード領域でそれが可能かどうかと言われると・・・ですが。
2017年4月22日 18:41
電車と車の歴史が紐解かれるとは思いませんでした。

ところでauガラホを格安スマホにヒャッハー計画を実施したいんですが、指南をお願いします。あとでメッセージ送りますね。
コメントへの返答
2017年4月24日 8:35
電気自動車が電車と違って走行中に電気の供給を受けることができず、バッテリーで限られた容量の範囲でしか使えないというのが最大の問題ですね。これが解決したら正直内燃機関の出る幕はないです。50年以上ずーっと言われ続けてますが、相当難しいみたいですね

AU回線で格安スマホというのは結構ハードルが高いのですが、選択肢がないってわけではないのでちょっと調べてみます。

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation