• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館4/29に京都鉄道博物館が開業しました。前評判が高くてえげつない混雑が予想されたので開業フィーバーが落ち着いてから行こうと思いましたが、常々気になってGW中は2日に1度ほど通りかかった際には入口まで立ち寄って様子を見てました。

5/6に鉄関係の友人が開業記念限定グッズを買いに来るとのこと。一応平日扱いなので混雑が和らぐのではないかとのことでアサイチから出撃。開館30分前に到着したら待機列は十数人程度でした。5/3は2000人位というえげつなさだったらしいので助かりました。

5/2に行った時の撮影したもの。
イギリス国旗(どっかの博物館と姉妹協定を結んでいるということと、イギリスは鉄道の始祖)・京都鉄道博物館旗・日本国旗が掲揚されています。



9時少し前に開場
人が少ない状態で展示車両を撮影できるチャンスでしたが、皆考えてることは一緒で出遅れました。が、カメラにSDカードに入れ忘れるという致命的な失敗をしてしまい撃沈。格安スマホの500万画素で撮影を強いられました。



わが青春の100系
鼻の下は機器冷却風の取り入れ口が開いています



EF66
昭和の最強電気機関車


下に潜って観察できるのが素晴らしいです。



DD51(ディーゼル機関車)の下に潜れるピットでうっとりしてると、別の友人と遭遇。限定グッズ購入や平日で空いてるだろう等考えてることは同じでした。


昨年閉館した大阪弁天町の交通科学館の収蔵物が大半です。西日本を走ったヘッドマークが懐かしいです。



新幹線総合指令所のCTC表示機

老眼が進んでるので遠くて細かい字が見えない。
双眼鏡で指令を出してる人の気持ちが分かるようになりました。



11時ごろに鉄道運転シミュレーターの抽選列に並びました。13時過ぎからの枠に300人以上並んでたと思われますが、くじ引きのため先頭だから当たるというわけではなく、私たち3人並んで1人だけ当たりました。


3階の屋外デッキに出ると東海道新幹線・東海道線・山陰本線が眺められます。



鉄博らしく位置情報(京都~西大路間)のディスプレイも置かれています。
駅で見かける表示内容ではなく、業務用のシステムをそのままのようです。ポイントの開通状況やら回送電車・貨物列車等一般人には関係のない項目も表示されるので、撮影目的の人にはたまらないようでした。



新幹線や特急列車に設置されていたアレ



昭和時代に廃車されて保存されて車両は国鉄時代の装備そのままが残っています。灰皿が当然のように設置されていたり、指つめ・とび降り注意のステッカーが貼られたままなど・・



0系新幹線のギッコンバッタンシート
私の中学の修学旅行は0系のこのシート。当時は既に300系がデビューしていましたが、集約臨はまだ0系が主力でした。



自動車輸送の貨車



ク5000の模型が展示。初代シルビア・プリンススカイライン・セドリックも再現されていました



お昼時になったのでレストランに入りましたが、食券買うまでに40分ほど並ぶことに
このアイコンは時刻表の食堂車表記でしたね



並んでる最中にビールを美味しく飲んでる人を良く見かけました。それに触発されて友人2人は飲酒を敢行。おかげで飲酒しない私が運転シュミレーターの権利を得ました。(シミュレーター前に点呼があり、呼気検査をクリアしないと乗務できないため)



シミュレーターの時間になりました。



抽選時に在来線と新幹線がランダムで割り当てられますが私は新幹線でした。本当のシミュレーターのため、ショー要素や子供向けの簡略化が全く無く結構難しかったです。在来線では運転中止で早々にリタイアさせられた人も。長くても4分程度で終わってしまうので長時間並んでまでするほどではなかったかも・・



駅にブルートレインが止まってる雰囲気
開放ロネを展示するとか結構マニアック



元々国鉄が開設した梅小路機関車館の横に博物館が新設され、一体で運営されることになりました。





新設された蒸気機関車の検修庫でD51がレストア中でした





部品数がとても多い



来年にはフルレストアして本線に復帰予定だそうです。



レストア待ち



まいてつの8620形8630ハチロクも検査待ちのようです



電車やディーゼル動車と比べて手間も経費も桁違いにかかりますが、機械としての魅力は抜群でしょうね。


おもらし受け

展示されている蒸気機関車はきれいに整備されていますが、メカ部がむき出しのため触れると真っ黒になります。以前はキャブ内も立ち入りができたのですが色々あって不可となって非常に残念。



機関車の後部



連結器周辺だけでも三菱重工・神戸製鋼・住友金属などいろんなメーカーのロゴが見られます。



50系客車が保存されています。
平成初期まであちこちで見られたのに、オリジナルの塗装かつJR路線上ではここでしか残っていません。


休憩所として活用されています



車内でうっとり中



C62牽引の客車に800m程乗車できます。(15分間隔で運転)
雨が降っていたのでスチームを吐きながら走る姿は迫力がありました。
騒音問題もあって発車時のホイッスル吹聴は控えめで心臓に優しかったです。

Posted at 2016/05/09 02:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2015年08月12日 イイね!

京都観光?1日目

京都観光?1日目8/8

昼間に家でゴロゴロしていると、涼宮ハルヒの聖地付近に住む鉄オタの友人からそっち行くからよろしくと言われ、とりあえず京阪宇治線に乗りました。8月から響けユーフォニアムのヘッドマーク(副標)が付いている電車が走ってるのですが、家からあまりにも近すぎるのと、毎日急いでるのに踏切で塞がれてカリカリして車両を見る余裕もなかったのでちょうど良い機会でした。

車内で合流すると宇治線内に3編成の運用を確認したということと、1編成は車庫で寝てる可能性が高いと伝達を受け、地元民として撮影しやすいルートを案内しました。

13001F 加藤葉月






黄檗駅のPOP



13003F 黄前久美子




中書島側の先頭車(13050形)側のヘッドマークは全車共通







京阪六地蔵駅のPOP



13004F 高坂麗奈






京阪宇治駅のPOP



13005F 川島緑輝(かわしま さふぁいあ)は淀(車庫)で寝てた模様・・

伏見稲荷駅のPOP
.


その他
10000系





京阪六地蔵駅の時計横の電照広告
※京アニのスタジオは六地蔵駅にあるが、ショップは木幡駅




まだ非ユニット窓の103系が走ってた・・


日暮れで撮影終了。一日乗車券なので特に用事もなく祇園四条へ移動
東華菜館の納涼床は暑そうですが一度行ってみたいです。



友人は根っからの都市生活者なのでスタバ等の意識高いカフェは何の抵抗もなく入店します。マルイ6Fのスタバは四条河原町の交差点が眺められます。


初めてフラペチーノというやつを頼みました。
呪文が覚えられないと言うと、わからない時は素直に店員に聞くことを恥じることはとても意識が低いとダメ出しを喰らいました。



友人は河原町から阪急で帰宅するので解散、私は出町柳へ2200系で移動。



8000系の2階席に乗って優雅に帰ろうと思ったら3000系が来ました。1人掛けのシートはとても贅沢です。



現在はアルカンターラと呼ばれていますが、Ç33ローレルで採用されたエクセーヌシート表皮を採用されていました。贅沢な素材を鉄道車両に使うという英断でしが数年前に福井のセーレンのスエードに変更されたようです。

次は8000系が来ました。


普通の通勤車両でこの豪華さは日本でも一番かと思います。


この9時間後に京都観光2日目ということで、祇園(八坂神社)に戻ってきました。
Posted at 2015/08/12 16:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2015年04月23日 イイね!

青春18きっぷで北陸日帰り#1

青春18きっぷで北陸日帰り#13月末に18きっぷ1回分を入手したものの、目的があったわけではなく着実に期限が迫ってきてきたので、4/8に高岡に行くことにしました。前日まで暑いくらいの気候だったのに、4時半起床の段階で3度という寒さ。京都駅までスクーターで移動し、アバンティの駐輪場に止めました。

東海道本線 京都→米原 普通 67.7km 67分

 1番バッターは223系の普通です。大津・草津方面の始発(5:30)ということもあって12両編成でもそこそこの乗車率でした。

 米原に進むに従って乗客が増えてくので??と思いましたが、米原から新幹線の東京行き始発に接続するため、そのお客さんがかなりを占めていたようです。米原駅の在来線側では浜松行きと敦賀行の電車が接続しますが、座席を確保するための米原ダッシュが展開されました。



北陸本線 米原→敦賀 45.9km 46分

12両編成の車両から一気に521系・2両編成にランクダウンします。大津彦根方面からの実質始発ということもあってラッシュアワーの様相となります。米原ダッシュで勝利したので座れましたが、木之本までに通学生はほぼ降車したので車内が空きました。

ローカル列車とはいえ相変わらず特急街道のため時速100km以上でぶっ飛ばします。新疋田ループ区間は上下線が分離するためにあたかも単線区間のように感じる部分があります。



敦賀→福井 54km 52分

ここでも無慈悲な2両編成ですが、それほど乗り換え客が多くなかったのでフツーに座れました。が、長い長い北陸トンネルを抜けて福井都市圏に入ると各駅で大量の乗車があり首都圏も真っ青の通勤ラッシュになりました。明らかに人が多いというより編成が少なすぎです。



福井→小松 48.3km 45分

今までは2両だったのですが、ラッシュ時間帯の折り返しということもあってこの電車は4両。8時半過ぎのため空席だらけです。金沢には10時前に到着しそうなので小松で途中下車しようとスマホで後続の列車を検索。急な予定変更も簡単に立てられるスマホは偉大です。

ずっと223系ファミリーなので座席はゆったりしてますがさすがに飽きてきます。



小松駅から歩いて数分のところに489系のボンネット先頭車が保存されています。



ボンネットが厳ついです。コンプレッサとか電動発電機とかが収納されていますが、2年後にはこれらの機器をほぼ床下に収納できるタイプにマイチェンされて、定員が増えました。トラックやバス車両のボンネット→キャブオーバーと同じ進化です。



土日は客席開放されているようですが平日のため外から眺めるだけ



北陸・信越本線の王者でしたが、20年ほどかけて世代交代が行われて新型に切り替わり、その新型も新幹線に主役を譲りました。保存に際してJNRマークが再び取り付けられたようです。



過去のアーカイブから(これはクハ481ですけど)
2001年に新潟から帰るときに白鳥に乗りました。まだまだ国鉄車両は健在な時代で、長距離特急も比較的残っていました。半年前にIXY DIGITALを買ってデジカメの便利さを実感した頃です。



網棚が荷物でぎっしりなのが長距離特急の雰囲気を感じさせます。



魚津で走行中にガラスにひびが入って、段ボールとガムテで補修されてました。



小松→金沢 28.4km 32分

小松始発の区間列車なので2両でしたが着席。金沢から高岡まではJR路線ではないため、特例があれども別途料金が発生してしまいます。白山基地から今話題の新幹線車両が見えてくるとどうせお金払うならこれに乗ってしまえと考えました。


金沢駅着

泊行の413系に乗り換えたいと思いつつも、心は既に北陸新幹線に向いていました。



七尾線の非ユニット窓415系はあずき色の単色塗りになって421系の雰囲気です。ここは平成初期の黒崎駅かと。



3年ほど前の金沢駅の普通電車は国鉄型しか走ってなかったのに、新幹線開業準備で相当数が廃車になりました。



新幹線開業に向けての駅高架・改修・北鉄地下化も20年以上かかってようやく終わりました。



反面、在来線が(事業者的に)ぶつ切りになってしまい、方面別に距離と運賃が全く比例しない状態になっています。



元々国鉄の路線だったのにバラバラになっているため、単純に何円きっぷを買うというのではなく、どの路線でどこまでかの切符を確認してから買う必要があります。(IRいしかわ鉄道ではSUICAなどの電子マネーは使えないが、あいの風とやま鉄道区間内のみは使用可能とか紛らわしい。)



ナウい自動改札が導入されました



関西だとはくたかよりもつるぎの方が馴染みがあるので、1030発のはくたかを見送ってつるぎ706号に乗ることにしました。



ホームドアがあるため撮影が厳しいです



最近の新幹線デザインは尖り過ぎであまり関心がありませんが、W7系はカラーリングも形状もすっきりしていてなかなかカッコいいです。整備新幹線レベルのスピードだともう凝った先頭形状で変なデザインにならなくても問題がクリアできたのでしょうか。




見難いですが、ヘッドライトのプロジェクタ周りにゴールドの縁取りがあります。ヴェルファイアのような・・



自由席
東日本(が設計した)の3等車両はイマイチです。ハイバックなのは良いのですが、座席が立ち過ぎでくつろぐと窓横のテーブルスペースに手が支障するのは意味が分かりません。





金沢→新高岡 39.7km 13分

北陸本線の普通列車も下手な特急よりも飛ばしますが、やはり新幹線は景色の流れ方が異常です。



新高岡着
普通なら45分・以前の特急でも30分かかるところが13分という・・



次は車・バスも出てきます
(つづく)
Posted at 2015/04/23 21:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2015年03月30日 イイね!

周りは知ってるけど誰も乗ったことがない路線 #1 大阪バス

周りは知ってるけど誰も乗ったことがない路線 #1 大阪バス次期スクーターを探してヤフオクや地元のバイクショップを巡りましたが、価格を優先すれば程度が非常にアレ、程度を優先すれば価格が論外とかでしたが、東大阪で良い出物があったので見に行くことにしました。自動車を手放したので公共交通機関を使います。

ルートは近鉄乗り継ぎ(速い高い)、京阪京橋→環状線で鶴橋→近鉄大阪線(安いが乗り換え多し)など複数ありましたが、先週鉄道に乗り倒したのでバスをチョイスしました。

大阪バス 京都特急ニュースター号

100km未満の都市間高速路線バス不毛の地である京都ですが、第二京阪道路が開通したことによって今までなら考え及ばない路線が開拓されつつあります。

京都駅周辺や中環を走ってると京都-布施60分のステッカーが貼られたバスを見かけます。皆「見たことある」と認知はしてても乗ったことがない・用事がないというパターンです。



今回くらいしか乗る機会がなさそうなので、時間を合わせて乗ることにしました。車内でも料金精算もできますが、控えが残るコンビニ発券を選びました。チケットのカテゴリが高速バスなのに高速バスのカテゴリに無く、レジャー施設扱いというトラップ。



京都駅八条口の割と良い場所に大阪バスのバス停がありました。

なんか京都市は八条口という定着した名前を南口と呼ぶように仕掛けてるみたいです。余計にややこしくなるような・・



布施から来たセレガが到着し10人くらいが降車しました。東大阪から東京方面の新幹線に乗るには新大阪より京都の方が価格的にも時間的にも有利で、このバス路線はその需要を見込んで開設された感があります。



その後に布施駅行のエアロエースが到着。祇園四条始発ですが乗客は2名・・。平日の朝に東大阪に向かう需要が無く極端な片輸送状態です。

布施までゆったり座って移動できるのは○です。



鉄道ではかなり面倒になるルートが乗り換え要らず+全区間着席で50円~100円高いくらいなのでメリットはあるかと。鉄道と比べて圧倒的に本数が少ないのは仕方ないですね。



京都駅から2.5km位で阪神高速京都線に乗ります。今までは名神京都南インターまで行く必要があり、そこにたどり着くのに酷い時は40分位かかっていたのでこれだけで随分定時性が上がりました。



ツアープランを提案してねとのこと



聖地巡礼とかジャンクションツアーとか面白そうです。
人を集められたら公開可能という施設もとか多いですしね。



京田辺PAで最後の乗車扱いするものの誰も乗らず、第二京阪門真インターから一般道に下りて渋滞気味の中環を走ります。長田駅は定着でしたが布施駅には12分ほど遅れて到着しました。近畿道東大阪北インターまで走れば時間短縮できそうですが、吹田-松原の均一料金のため数km走行では割高になるので無理っぽいです。



大阪市バスのレトロな書体のおりば
内環経由で上新庄まで行く長時間(距離は大したこと無い)路線が発着しています。



布施名物の多層ホーム。4階ホームは秋葉原の総武緩行線よりも高いです。




2駅先の長瀬駅へ



ちょと前に「神のみぞ知るセカイ×近鉄」絡みで来てました。



駅前交番のカブ
そこらのカブと黒い箱を買って、大阪府警と丸ゴシックで印刷したステッカーを貼るだけで府警仕様になりそう。



スクーターは新年度すぐに納車予定です。
Posted at 2015/03/30 18:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2015年03月23日 イイね!

ダブルピース

ダブルピース(100%鉄道ネタです。)土曜日にみん友のおぷてーさんと大阪・神戸に行ってきました。それをブログ化する際に「京阪特急は豪華」という説明写真が欲しくて出勤前に撮影してきました。月並みですがやはりしぶりんかなと。あときらり。


京阪電車は読んで字のごとく京都と大阪を結んでいる私鉄です。起終点は微妙に異なりますが、JR東海道線・阪急京都本線が並行しているため長年ライバル関係にあります。



ライバルの中で京阪が最もルートや線形が不利であり、所要時間でハンデを挽回すべく客室にカラーテレビを設置したり(現在は撤去されています)、2階建て車両を連結して通勤観光路線としては相当豪華な設備になっています。



特別な料金は不要で、普通の切符だけで乗車できます。



走ってる感を出そうと流し撮りをしたのですが、どうしてもブレてしまいます。プロのように動体全体がピタッと止まってるものは難しいです。



おわかりいただけただろうか
子供がダブルピースしてた・・車いすステッカーの左側にもピースしている形跡が。



この後に木津川橋梁を渡ります。



石清水八幡宮へ向かうケーブルカーが見えます。



スパンの間から車両前面を撮ることに失敗しても



(後ろ姿から判断して)美女を連写で狙う手元は狂いません。(ただの偶然)




桂川を渡ってダイハツの京都工場付近に移動します。こっちはJRと阪急の線路が隣接しています。ぴったり止められたのに障害物があって残念



その横でJRが複々線を活かして130kmと120kmのバトルをしております。


先行していた左側の白い電車はもうすぐ駅に到着するので減速しはじめており、通過してフルスピードを出しいてる右側の新快速に抜かれます。



日本海方面からやって来る貨物列車も後ろから迫ってくる新快速から逃げるように走ります



国鉄型特急(これは回送)は最高速度が少し劣るので、新快速が通過した直後に追いかける形になっています。



高速貨物列車



とても長いです(26両くらい?)



宅急便も疾走します



後ろからはるかが迫ってきます



被視認性向上のために昔のハイソカーのように前照灯に黄色いフォグランプが付いています



吹田工場で改造していた岡山のローカル線向けの車両が試運転してました



2時間ほど撮影してましたが、結構な車両が通過するため飽きません。
新幹線も近くを通ってますが速すぎる。


Posted at 2015/03/23 22:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation