• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2012年07月06日 イイね!

ドラレコのノイズ対策失敗

ドラレコのノイズ対策失敗音声が記録されず保証対応を求めていたドラレコですが、発送の翌々日には代替品が届いており迅速な対応でした。

箱や機器本体には変更はないものの、ファームウェアが変更になっており、記録中に液晶画面のオンオフが可能になったり、露出補正ができるようになってます。それならば問題だったノイズ攻撃はどうなったかとおもいきや何も変わりませんでした。

うちの車ではカーナビやワンセグへの影響はほとんどありませんでしたが、エンジンを切ってすぐはキーレスエントリーが効きません。ACCオフで運転終了と判断し、その後バッテリ駆動によって記録映像をSDカードに書き込んでいる10秒ほどはキーレス電波と干渉するようです。※キーレスのレシーバーは左フェンダー付近にあります。

これを何とか対策できないかと考え、まずドラレコから出てる電波を吸収とか遮断できる方法を検討しました。

ドラレコは上部カメラ側の2個とバッテリを外して2つのネジを外せば簡単に分解できます。お値段の絡みか電波障害対策などは皆無です。この状態で電源を入れ、安物のポケットラジオをKBS京都にチューニングしてドラレコに近づけます。最も受信できないもしくはすごい干渉音が出る部分を探しました。そうするとSDカード付近が最もデムパを発してるようでした。カメラ部や液晶画面にラジオを近づけてもさほど障害が起きず、すごい狭い範囲できついデムパを出してるようです。



その状態で料理に使うアルミホイールをドラレコとラジオの間に挟ませると、嘘みたいに受信状態が改善されます。アルミには電波をはねのける性質があるようです。そのため、貼っても絶縁に問題ない部分にアルミテープを切り貼りしていきました。これで大丈夫と組み立てた状態でラジオを近づけると改善が確認できません。アルミの覆う面積や向き等で遮断能力や方向が大きく変わるようです。



0.5ミリ厚のアルミ板をドラレコ-ラジオ間に挟むと、アルミホイールより改善が見られました。これをドラレコに覆う実験をしてみました。



操作に干渉しないことと、デムパが拡がらない程度に形状を検討して、車に取り付けると今のところキーレスに干渉しなくなりました。アルミの地色は目立ちますし、この形状は視界は遮らないもののうっとおしいので、色々改良は必要ですが、なんとなく改善のヒントは得られたと思っています。アルミの曲げ方をドラレコにもっとフィットした形状に工夫(操作部分は穴を開けるとか)とか黒く塗装する、猛暑対策にひさしがわりにするとか、妄想は膨らみますが技術がありません。
※※この方法では強デムパの拡散は防げたものの、反射したデムパが思わぬ方向へ向いた可能性があり、他の問題が生じる恐れがります。



(2103追記)
成功したと思いきや、やっぱりエンジンオフ直後のキーレスの作動はダメでした。
ドラレコ至近でキーレスのボタンを押すと作動(今までは作動しなかった)するのですが、車外では作動しません。加えてワンセグチューナーの受信状態が余計にひどくなりました。ラジオを近づけてノイズが明らかに減ったので万々歳と思っていたのですが、AMラジオの周波数帯以外の漏洩はわかりませんので、まだまだ勉強が必要です。アルミ板を曲げてますが、パラボラアンテナ状態になってドラレコから出た電波が集束され指向性の強いデムパとなって下向きに発射されていたとしたら笑えません。本来はアルミで覆うのが理想的ですが・・

ドラレコに付けたアルミ板に指で触ると何故かワンセグの受信状態が改善されました。あと、ドラレコのDCアダプタにラジオを近づけると相当強烈なデムパが出てました。


(2146)更に追記
アルミ板を手で触ると状態が良好になると上記で述べていますが、何故そんな現象が起きたのかを調べてみると、デムパ対策としてアルミで覆うという上にアースしないと意味が無いそうで、人間アースの役割をしたようです。

入門という割には敷居が高いのですが、専門書よりは理解しやすそうです。

なるほどノイズ(EMC)入門
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/index.htm
Posted at 2012/07/06 14:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月06日 イイね!

魅惑のハイソカー

魅惑のハイソカー小学生時代からのバイブル「魅惑のハイソカー」です。

昭和60年当時20歳ソコソコのいとこが「ハイソカー」が欲しいとのことで購入した雑誌です。必死で働いて頭金を貯めてC32のローレルV6ターボメダリストの新車を買うと、「自分の車が至高。他の車なんてカス」ということで、この雑誌が私のもとにやってきました。

' target='_blank'>たかぴよさんがゴールドのピアッツアについて触れられておられましたが、この雑誌にもゴールドのような色調の写真がありました。(実際はもうちょっと濃いのですが、ゴールドとも断定できない微妙な色)



当時流行ったサテライトスイッチですね。ジェミニとかレオーネバンで触ったことがありますが、デメリットと感じるほど面倒ではありませんが、レバー式のほうが便利だったかと。



ハイソカーの雑誌なのにシャレードが載ってます。個人的には2代目の後期異型ヘッドライトのシャレードが一番かっこよかったと思ってます。3代目もなかなかいいのですが車高が低すぎます。

ヤングハイソカーとかワゴンハイソカーとかカテゴライズして節操がありません。要は最上級グレードならハイソカーと定義付けているようです。



当時FFなんて論外という人も多かったでしょうけど、この数年後にはFFばっかりに。これらの3車はブルーバードマキシマ=V6+ピラーレスHT、ギャランシグマHT=事実上三菱のフラッグシップ+4気筒だけどターボ、ピラードHTとオブザーバーとしてハイソカー組に加入できそうですが、ビスタはちょっと微妙な気が。



誌上自動車評論家だった私は「車はハードトップ、6気筒、FRに限る」と尖ってましたが、免許取って「風切り音とか耐久性考えたらセダンでいいや、広いからFFのほうがいい」と軟化して、30超えたら「却って低グレードの方がいじる箇所が多くて魅力的」と真逆になってきました・・・


この記事は、金色のピアッツァについて書いています。
Posted at 2012/07/06 13:36:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2345 67
8910 111213 14
151617 1819 2021
22 232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation