• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2016年04月25日 イイね!

黒モール

黒モール71の前期クレスタです。度々走行中を目撃していたのですが、やっと拝見させていただくことができました。京58のナンバーがイカしてます。本当に大事に乗られているというのがよく分かる雰囲気でした。

当時の代替サイクルは今を思えば常軌を逸するくらいに早く、私にとって70系クレスタは後期の角目2灯風にウインカーフォグ一体型のバンパーのイメージしか残っていません。更に黒モールよりかはカラードモール仕様+金色EXCEEDのエンブレムが貼ってあったスーパールーセントツインカム24エクシード(←長いグレード名)がやたら多かった気が。


去年の門司港ネオクラから・・
今年はイロイロ遠出が難しい環境になってしまい行くことができない・・



90年代には大衆車でも特別仕様でないフツーのグレードまでカラードモールが一般化してしまいましたが、ドイツ車は無塗装モールが根強かったような。


過去に撮った写真に偶然写っていたEクラスワゴンです。さすがにこのクラスになると黒モール(黒塗装?)でも安っぽさなんて微塵もなく、むしろ道具としてのワゴンが引き立ちますね。ホイルキャップレスとか狙ってされていると思いますが非常にセンスが良いと感じました。
Posted at 2016/04/25 19:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2016年04月23日 イイね!

ランボルギーニ正規ディーラー横→

ランボルギーニ正規ディーラー横→→のLivストア(GIANTの女性向けブランド)で妻の自転車を物色していました。

大阪・本町の御堂筋沿いに面してるスーパーカーと、自転車業界では最大手(最高級というわけではない)のディーラが隣接しているというカオスな建物です。


右の区画に置いてある車3台で1~1.2億万円程度(縁が無さ過ぎてモデルの区別が付かない・・)

左の区画も合計すりゃ下手なディーラーの展示車よりも高くなりますが・・。ちなみに近所のセントレジス(縁のない超高級ホテル)に白いランボルギーニが停まってた・・



ロードやら何やら試乗させてもらいましたが、高けりゃ高いほど楽にスピードが出る・そのスピードを維持しやすいというのは分かりましたが、ランボルギーニ・アヴァンタドールの634分の1のお値段で買える自転車でも通勤用途には勿体無い・・



堺筋の大型自転車量販店に寄った後に新車は高過ぎるなぁと喫茶店で休憩中にスマホをいじって中古車を探していると中京地方で希望に近い出物を発見。現在詳細を調査中です。


おまけ

S200郵便車



このステッカーからして配達スピードが速そう



獲物を物色中
Posted at 2016/04/23 22:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年04月18日 イイね!

緊急通行車両

複雑すぎて頭の中で整理できないので書き出してみます。

・緊急通行車両は中核SSにて優先給油が受けられるということ

資源エネルギー庁 石油の緊急時供給体制に係る
課題への対応について(pdfファイル)

東日本大震災の教訓を踏まえて国土強靭化政策大綱が策定された。その中で、石油供給側の強靭化、災害対応能力強化を図ることとなり資源エネルギー庁が中核SSを指定した。



災害時には供給量が限られること、災害応急対応が必要なことから緊急通行車両は優先給油の対象となる




広島県石油商業組合 緊急車両に優先給油を行う際の留意点(pdfファイル)


(抜粋)

○緊急車両とは
以下①~③の車両を優先給油の対象とします。

① 「緊急通行車両確認標章」をフロントガラスに掲出している車両

災害対策基本法等に基づき、都道府県公安委員会が必要と判断した車両に標章が発行されます。具体的には、行政機関、電力・ガス・電話会社の車両、医師・医療機関の車両建設用重機や道路啓開作業用車両に加え、タンクローリー、路線バス・高速バス、物資輸送のための大型貨物自動車といった車両も状況に応じて災害復旧活動に必要となる車両として対象となり得ます。

②パトカー・消防車・救急車等(道路交通法に基づく緊急自動車)

③自衛隊車両
一般車両とは異なる 6 桁のナンバープレートをつけている車両です。


○優先給油の方法は
国として一律のルールを定めることはしません。想定している給油方法の例としては、給油所にあるレーンのうち一定数を緊急車両専用に限定(3レーンのうち 2 レーンなど)、あるいは一定時間を緊急車両向けに限定するなどです。参考にして頂き、SS毎の設備や被災状況に応じて給油方法を決めて
頂ければと思います。


○一般消費者への供給について
国からの要請に基づき、中核 SS は緊急車両への優先給油を行うこととなります。しかし、ビジネスに支障のない範囲での対応を求めており、同時に一般消費者への給油を行うことは可能です。



青森県商工労働部商工政策課 重要施設や緊急車両への優先給油に、ご理解とご協力をお願いいたします。(pdfファイル)




見た目が緊急自動車(赤色灯の装備等)以外であれば、「割り込み」との誤解やトラブルを防ぐため、優先給油の際に前部ドアの両側に貼り付けて給油を行う。
(青森県独自の取り組みであり、これは緊急通行車両に一律に認められるものでなく県に事前登録が必要と思われる)



熊本県におけ中核SSの詳細はわからなかったが、経済産業省 熊本県を震源とする地震の被害・対応状況(4月16日(土)19:00時点)の記者発表において
ガソリンスタンド(サービスステーション、SS)

熊本県内797か所のうち、548か所が営業中。

うち、緊急車両に優先給油を行う「中核SS」は、熊本県内34か所のうち、33か所が営業中。順次、石油元売各社で連携して、タンクローリーによるガソリンスタンドへの供給を続けています。


で、熊本の被災地の方と思われるツイート



これは大阪の関西テレビ(カンテレ)の中継車で、ツイート主の母が自動車で給油待ちに並んでいたが横入りされたというもの。

ツイートの内容はこれだけなので詳細がわからないが給油順を横入りされれば憤慨するのは間違いない。

大阪の関西テレビ局が同じフジテレビ系列のテレビ熊本の支援で、通行規制されてる道路を通行して被災地で取材をする目的のために緊急通行車両許可を受け、優先給油を受けている可能性がある。(許可を受けていなければ横柄・傲慢な横入りで終了)

見た目で優先給油がわかるパトカーや自衛隊車両でなく、一般の民間車両と思われる放送局の中継車が優先給油を行った場合、説明がなければ横入りと誤解されるのは容易に考えられるし、私含めて被災地での取材姿勢に不満を持っている人が多いので余計に憤慨してしまう。

(追記)
4/18朝に関西テレビが給油列に割り込んだとして謝罪文をHPに掲載した。
ここでも詳細に触れられてなかったが、単に割り込んだとのことで緊急通行許可がどうのということがまったくなくてズッコケてしまった・・・


(追記おわり)


・報道関係車両(放送取材車両)は緊急通行車両であるか?

日本放送協会(NHK)は災害対策基本法第六条に定められた指定公共機関であり、業務の公共性又は公益性にかんがみ、それぞれその業務を通じて防災に寄与しなければならない。

NHKは、大規模な災害が起きたときは、被災者の生命と財産を守るため、防災情報を正確・迅速に伝える責務を負う。その責務については日本放送協会防災業務計画にある。

責務の中に「災害応急対策」という項目があり、
災害時のニュース取材 災害時に住民が適切な措置をとれるよう、災害の状況や見通し等について、関係機関と密接な連絡を保ちつつ情報収集し、迅速・的確な放送をする。
という文言がある。

災害対策基本法
第七十六条  都道府県公安委員会は、当該都道府県又はこれに隣接し若しくは近接する都道府県の地域に係る災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合において、災害応急対策が的確かつ円滑に行われるようにするため緊急の必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、道路の区間(災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場所及びこれらの周辺の地域にあつては、区域又は道路の区間)を指定して、緊急通行車両(道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号)第三十九条第一項 の緊急自動車その他の車両で災害応急対策の的確かつ円滑な実施のためその通行を確保することが特に必要なものとして政令で定めるものをいう。以下同じ。)以外の車両の道路における通行を禁止し、又は制限することができる。

上記の「災害応急対策の的確かつ円滑な実施のためその通行を確保することが特に必要なものとして政令で定めるもの」は以下のとおり

災害対策基本施行令
第三十二条の二  法第七十六条第一項 の政令で定める車両は、次に掲げるもの(第二号に掲げる車両にあつては、次条第三項の規定により当該車両についての同条第一項 の確認に係る標章が掲示されているものに限る。)とする。
一  道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号)第三十九条第一項 の緊急自動車
二  災害応急対策に従事する者又は災害応急対策に必要な物資の緊急輸送その他の災害応急対策を実施するため運転中の車両(前号に該当するものを除く。)

であるからして、日本放送協会(NHK)が行う被災地の取材は、災害対策基本法上の災害応急対策であり、それを実施するための車両については緊急通行車両に該当する。

あくまでも指定公共機関であるNHKだけが緊急通行車両として条件を満たすものであるが、阪神大震災を機に、報道の重要性が増したということになり警察庁が「災害時における報道関係車両の取扱いについて」というガイドラインという指針のような通達を出した模様。

要は、NHK以外の報道機関でも、お前ら(各都道府県や公安委員会)が協定を結ぶなどして認めれば緊急通行車両として認めりゃいいんじゃね?ということ。
従前、指定地方公共機関に指定されていない報道関連車両については、緊急取材車両を対象に通行の制限から除外すべき車両(除外対象車両)として対応してきたところであるが、

・阪神・淡路大震災における報道が、被害状況の把握とその後の救援活動等に大きな役割を果たすなど、災害時における報道の社会的重要性が再認識されたこと

・昨年7月に改訂された「防災基本計画」において、被災者等への的確な情報伝達活動における報道機関の果たす役割が明確にされたこと等を踏まえ、

・指定地方公共機関に指定されていない報道機関に係る緊急取材車両についても、一定の要件を満たしているものについては、指定地方公共機関に準じた位置付けとし、緊急通行車両として取扱うことと考えている。



そのガイドラインに沿って、各都道府県や都道府県や公安委員会が地元の報道局と協定を結んで晴れて緊急通行車両(結構複雑なので詳細は省く)の要件を満たしたというわけ。

熊本県の事例がネットでググっても出てこなかったが、複数の県警察が地元のテレビ局と協定を結んでる例が出てきた。

愛媛県警察が協定を結んだ相手先



青森県の例


※今回、地元テレビ局ではない中継車(協定を結んでいない)が熊本県内で緊急通行が可能かどうかという疑問が残るが、協定を結んでいる地元テレビ局の指示を受けている場合は可能とか、そもそも報道機関というのが明確であればOK等、細目は都道府県によって異なるのでなんとも言えない。

大分県警察 災害時における報道関連車両の取扱いについて(依命通達)

神奈川県警察 緊急通行車両等及び交通規制対象除外車両に関する事務取扱要領の制定について
Posted at 2016/04/18 06:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年04月14日 イイね!

ジャンボフェリーで帰宅

ジャンボフェリーで帰宅3月に徳島へ行った時の記録がやっと終わります。

南海フェリーで和歌山→徳島
徳島市内巡り
エンジン未換装のキハ47にハァハァする
昼食は自販機カレー
長尾寺


瓦町駅のチケットショップでフェリー回数券のバラ売りを入手して、とりあえずフェリーターミナルに向かいました。駅前の道路がフェリー通りとあるのでそのまま真っすぐ行くと宇高フェリー(岡山玉野に向かう航路)の乗り場に行ってしまいます。前回も間違えましたが、神戸行はここから4kmほど屋島方面です。



出港まで2時間以上ありましたが、とりあえず乗船名簿等を記入しておきました。窓口は出港60分前からなのでまだ開いておらず。



徳島県はアニメキャラと阿波踊り推しでしたが、香川県はうどんとイケメン(要潤はたしか香川県の副知事の設定だったような)



フェリーターミナルですることがないのでとりあえず高松駅に戻って電車の写真でも撮ってました。

高松と松山で四国の首都争いをしていますが、個人的には高松の方が街の広がり方が大きいと思います。松山は市内中心部は高松より大都会ですが、少し離れたら郊外の雰囲気。

左側のサンポート高松シンボルタワーは四国で最も高いビルです。地域の起爆材として建設されましたが、12年経過して今のところ起爆はしていないようです。



121系の国鉄復刻塗装がいた。



愛媛方面に向かう特急いしづち・アンパンマン列車
2週間後には電車に切り替わるために高松には来なくなります



その新しくなる8600系電車。通称ハチロク
90年代のJR四国デザインは好きだったのですが、個人的には最近の電車はイマイチ



乗船1時間前になったのでフェリーターミナルに戻りました。
京都まで200km以上ありますが、神戸まで船なので気分的に楽です。



二輪(ドライバー込)で3060円
チケットショップだと軽が4200円・普通車が5000円程度(ドライバー以外は1名につき1560円増)

自動車で神戸~高松(明石海峡・鳴門大橋・高松自動車道軽油)だと距離は150kmで高速料金が約5500円~8500円。高速道路だと割高ですが2時間少々で到着できますし、2名以上だと割安になります。船だと乗船手間を含めてたら6時間は必要です。そもそも原付二種は船しか選択肢ありませんが。



窓口に真っ先に並びましたがバイクは私だけでした。が、軽装の自転車乗りの人がいてびっくりしました。気温は5度以下なのに。



トレーラーの積み込みが終わるまで待ちます。手前の軽四は中古車として無人航送の手配をしていました。



1930に高松港を離れました
小豆島寄港便のため、神戸直行より時間がかかります



カーペットルームは5人くらいしかいなかったので一区画を独占してすぐに寝てしまいました。



日付が変わる少し前に神戸に


第三突堤に到着寸前
大都会なので周囲が明るいです



下船準備に入ります



この自転車の人がどこに帰るのか気になります。
この手の自転車なら西宮とか明石だと30分程度で帰れますけど・・



神戸まで来れば後は勝手知ったる道。
R43で阪神タクシーと関協グループのバトルを眺め、西宮からR171・石橋から中環・大阪高槻線・R170・旧京阪国道経由して80分程度で帰宅しました。



おまけ

ストーリアでcompagnoさんと徳島でカレー・高知でトーストを食べに行った時にジャンボフェリーに乗りました。


Posted at 2016/04/14 21:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年04月07日 イイね!

駐屯地

駐屯地宇治の大久保駐屯地で桜まつりが開催されたていたので行ってきました。駐屯地内の桜並木がきれいでした。展示訓練とかはなく地域の花見イベントでしたが、桜を観るよりそこらの敷地にいる車両群にハァハァしてました。





大久保はPKOといった海外派遣や災害派遣で知られています






謎の戦力回復資材庫



73式小型トラック(旧型)
いわゆる三菱ジープ


↑の新型
パジェロベースの坂祝生まれ

警務隊(自衛隊内の警察のようなもの)の車両ではありませんが、公道での活動の際の緊急自動車としての指定を受けているようです。



白いのは警務隊
日野のレンジャーはフツーの民生車両のような気が



駐屯地内の給油所でジープとパジェロの給油場所が異なります
単に旧型ジープ=ガソリンエンジン、新型パジェロ=ディーゼルエンジンということでした。



トヨタが納入したトラックだそうです(日野が生産)



大型トラック群

手前は三菱ふそう?
その他3台はいすゞ



赤十字マークが目立つ救急車



丸目ライトばかり





架橋中隊の92式浮橋



水面に落とすと左右に展開してフロートになったり、はしけのようにもなリ、多数連結して幅員4mの橋にもなるとか。



ネットからの引用ですが展開された状態



展開された実物を見てみたいです



こちらのサイトより画像追加






自衛隊の主要装備品であるリヤカー
こちらは屋根付の駐車場が充てられています。最終的には人力が頼り



野外駐車の例
アルミ製のリヤカーはびっくりするくらい軽量ですが、フレームがグニャグニャです。
スチール製の従来型は重いので取り扱いが大変そうです。



装備の仕様は特に定められておらず、各隊で色々とカスタマイズしてるようです。



腹が減っては戦はできぬとあるように、食事関係は最重要です


Power Point2000世代のテンプレにある雰囲気





現役自衛官が選ぶ好きな菓子パンランキング・・的な



いわゆる黒塗り
5ナンバークラウンやセドリッククラスの代替でしょうかね。
トヨタがこのクラスを放置してる間に、日産がシルフィーやティアナで官公庁に食い込んでいます。



市井の人は一般開放日にしか入れない売店






3時間ほど歩いて良い運動になりました。
Posted at 2016/04/07 01:55:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456 789
10111213 141516
17 1819202122 23
24 252627282930

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation