• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

ディーゼルターボで茨城へ

ディーゼルターボで茨城へ11月初旬に大洗に集まるという話があり、安価でラクに行ける手段はないかと模索していたら、京都からレンタカーで行って何人かで乗り合わせるということになりました。

去年のアクセラディーゼルで呉へ行った際に速さと燃料費の安さを実感できたので、今回もディーゼル一択。当然マツダしか選択肢がないと思っていたら、BMWが割引キャンペーンをやっていたので思わず予約しました。500万円近い車が38時間レンタルで7500円(前日夕方から追加料金無しで貸出可能というやつ)。先週に10年落ちの軽トラを24時間5000円で借りているので、格安でとてつもないランクアップになりました。

今回お世話になるのはX1 xDrive18d xLineという流行りのクロスオーバーSUVタイプ。FFベースの四輪駆動で、80~90年代のハイソカーブームを知ってる者にとってはFR・シルキーシックスがBMWのイメージで染み付いてますが、もうそんな感覚は古すぎるようです。

X1と対面し簡単な説明を受けた後に受け取りました。外車の割にちょっと小さめのシートでしたが収まりは良く、違和感もそんなにないなぁと思っていたら赤信号停止後にNレンジに入れたものの、発進時にDレンジに入らなくて焦りました。結構な時間止まって後続に迷惑をかけまくってしまいましたが、ブレーキを踏まずにNからDには入らないと理解するまでにはあと2回ほどこの焦りを繰りかえすことに。しかしクラクションでも鳴らさてもおかしくないくらい止まってましたが、鳴らされなかったのは「わ」ナンバーとか運転に慣れてない系に対して情けをかけてくれたのか・・。

交差点での右左折確認時に普段の視線移動をすると、ちょうどピラーやドアミラーの位置になってとても見づらかったのですが、しばらく走ってるうちに慣れたので大した問題でなかったようです。むしろAピラーが細く立ち気味で視界良好、後方も6ライトウインドウのおかげで見やすい車でした。
alt



18時頃京都市内を出発。堅田まで帰宅渋滞に巻き込まれて時間を要しましたが、湖岸道路からは快走路。できるだけ21号線を走らずに3時間程度で大垣市内へ。ふくちあんラーメン店で休憩。

大阪を中心に展開してるラーメンチェーンですが、何故か大垣店だけ帯広豚丼の提供があります。
ふつーの豚丼はチェーン店でも気軽に食べられますが、その場で焼いて甘辛なタレで食べられる北海道的な豚丼は多分京都にはありません。(滋賀にはある)
alt


ネギだくのチャーシューラーメンに見えますが、ロースの豚丼です。
alt


23時前に犬山のおぷてーさん家に到着&MAXなL950Sシャープシューターさんと合流。あいさつもそこそこに仮眠を取るも、遠足前のドキドキとやがて君になるの最新話が気になってすぐに目が覚めてしまいスマホで視聴。睡眠不足ヨクナイ。

2時過ぎに出発。シャープさんは先行してもらって、X1は後輩Nさんをピックアップしに別の場所へ。
レンタカーを「3人で」シェアし、燃費の良いディーゼル車で愛知ー茨城の約1100kmを往復すれば自己所有のリッター15kmクラスのハイオクガソリン車で往復するより安くつくかも?というスキームです。ついでに車を持っていない私は京都から犬山まで快適な自動車で移動できるというメリットも出てきます。

もっとも、BMWより安いハイブリッドのプリウスを借りれば燃料費込みのトータルでも安くなりますが、僅かな負担でほとんど乗ったことがない外車を借りられるという魅力には勝てませんでした。

高速に乗る前に乗務員交代で助手席でゆっくり。中央道から長野道を経由し、梓川サービスエリアを意識せずに通過して走行中に日の出を迎えます。
alt


姨捨あたりで雲海がキレイに見えました。
alt


7時前に上信越道の佐久平PAで休憩するも自販機程度しかなかったので次の横川SAへ移動&ここから私の運転。走り出して数分で道路が険しくなり、よくよく考えると鉄道でも難所だった横軽の区間だったと気づきました。山菜そばで栄養補給
alt


アプト仕様のキハ57(ベースはJRQのキハ58)がいました。
前面だけは本物で、後部はレプリカでした(座席等は本物から流用してると思われます。)
alt

alt


次の目的地まであと200km
alt



上信越道・関越道・東北道・北関東道を経由して茨城県笠間市の筑波海軍航空隊記念館に到着。
alt


21世紀初頭のダイハツ車
alt


同じ登録車でもボディサイズが違いすぎる
alt


旧司令部庁舎を経て県立病院の後に用途廃止。映画のロケ地で有名になったおかげで解体を免れ、記念館として活用されていましたが老朽化のため隣接地に記念館は移転。自己責任という誓約書を記入して建物内に入ることはできました。
alt

alt


alt


記念館はお前ら向けの展示が点在・・・
alt


alt



海軍航空隊のため特攻隊関連の展示が多かったです。
alt



イロイロと謎が多いノア
alt



庁舎前の号令台
alt

MAXのアンテナにトンボが
alt


近くのセイコーマートのパレット上で昼食を
北海道のコンビニのイメージが強いですが、昔は京都にもありました。
alt



セコマから再び乗務員交代、私は後部座席で寝落ち。乗り心地にカドがあるもののマーク2よりかなり広くて幅広のアームレストで快適。


町営の駐車場に到着後、積んでた折り畳み自転車で一人徘徊させてもらいました。
alt


安藤のパネルは必ず確認せねばならなかった
alt



alt


駅から大洗磯前神社へ最短距離で向かうルートはアップダウンが激しく足を攣りながら漕いでました。安藤パネルから神社までは見るべきポイントは無いと思っていましたが、劇場版に出ていたキャンプ場とかセイブを回収できたので良かったです。
alt



神社に着いた
alt



那珂の忠魂碑
alt



那珂ちゃん
alt



ゆるキャンできた人がうらやましい
alt



alt



波は穏やかでした
alt



ガルパン休憩所という直球のネーミングが素晴らしい
alt



何かしらのシーンに出てくるとこ
alt



市街地戦から海岸線に突入するあたり
比較的悪路にも強いタイヤサイズなんですが、沈み込んで前に進みませんでした。戦車の走破力すごい。
alt



例のホテル群
ここに来る前にホテル前を通りましたが、チェックイン開始時間帯には既に満車。
一度くらい泊まってみたいものです。
alt



着弾跡もばっちり
alt


1時間強の駆け足の巡礼にはなりましたが、自転車で巡るのが一番効率が良さげです。
町営駐車場に戻ると自動車に折り畳み自転車を積んでる人が多かった。
alt



alt


俺の店がー
alt


まいわい市場でみなさんと合流。
alt


2階のガルパンギャラリー
alt



勧誘行為の禁止という貼り紙が・・
alt



16時半頃には野外活動が終わり、風呂入って帰るということに。町営駐車場横のゆっくら健康館が500円と安く&食事のできる大広間があったのはよかったですが、人が多すぎた。
alt


19時過ぎに解散となり、東関東道・常磐道・圏央道を通って菖蒲PAで休憩。
SAとの違いが分からない大きめの施設でした。下手な田舎のSAより何もかも揃ってる感じ。
alt


親亀子亀のような
alt



八王子から中央道に入り初狩PAで乗務員交代。阿智PAまで担当してあとは寝落ちして記憶が乏しく。


午前3時には犬山に到着して給油。
走行距離の記録を寝落ちでしっかりしていませんでしたが、京都-犬山-大洗-犬山の約1230kmを無給油で走っても60リッター未満で済むという良好な燃費。燃費計では21.5km/Lの表示でほぼ同じくらいと思われます。
alt


alt


おぷてーさん家に到着してすぐ寝落ち。レンタカー返却時間が8時半なので数十分の仮眠で出発。泥のように眠るシャープさんへの挨拶は省略させていただきました。

未明のガラガラの一般道は走りやすくて好きです。1人なのでオーディオのボリュームを上げて平均燃費を引き下げる体制に入りました。とはいえレーダークルーズコントロールを使用して半自動で走ってる状態が長く、アクセルを踏み増すような運転はほとんどなかったです。

堅田のマクドで朝マック休憩して3時間強で京都市内に到着。自宅で自転車やら荷物を降ろし、開店前のレンタカー屋近くのスーパーで待機。平均燃費は0.5ほど下がる程度で済みました。
alt


約1400km走行して無事返却終了。乗り換えた単気筒のガソリンエンジンのスクーターの振動のほうがよっぽどロックンディーゼルでした。(ディーゼルターボエンジンも魅力的でしたが、先進の装備が安楽な走行に寄与したのでブログでココらへんを触れてみたいと思います。)
alt


自宅に戻ると今日何回目かの寝落ち。
6時間ほど睡眠が取れて家の用事でカーシェアのノートを。自宅から500mくらいの場所にステーションがあるので、空きさえあればすぐ乗ることができるので便利です。(ストーリア手放す直前に契約していた駐車場は400m離れていた)

短距離の運転なら5ナンバー幅の操作系が軽いクルマはラクラクです。
alt


その2時間後には宇治文化センターへ
alt



友人がチケット争奪戦を勝ち抜いたユーフォニアムの定期演奏会を鑑賞しに
alt


alt


alt



クラシック系だとほとんど知らない曲で睡眠を促進するケースが多いんですが、劇中に演奏してる曲を再現してるだけあって、「これ聴いたことがある」の連続で楽しめました。某学園の押田役の声優さんが来てた。

終演後すぐに聖地である宇治橋横のサイゼリアの場所取りのためにリードでダッシュ、6分後に到着。歩きの友人が30分後に到着するまでドリンクバーとフォカッチャで粘っていました。各ユーフォクラスターのオフ会の人たちが到着する頃にはウェイティングが発生していたので大勝利。
alt



サイゼでワインをがぶ飲みしてた友人を京阪宇治までお見送り
alt


alt


日曜日の22時過ぎなのでガラガラ
alt


家に帰宅してこれまた即落ちしてしまいました。
Posted at 2018/11/17 19:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年11月10日 イイね!

ありがとうございます

ありがとうございます
ありがとうございます









ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt



ありがとうございます
alt


ありが(ry
alt

Posted at 2018/11/10 00:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年10月31日 イイね!

軽トラでロングドライブ

軽トラでロングドライブ友人からスクーター輸送を頼まれ、上新庄で軽トラとアルミラダー・タイダウンベルトまで安くで貸してくれるレンタカー屋さんを見つけたのですぐに予約しました。

前日になって突然スクーター輸送でなく単なる引っ越し荷物に変更になってしまい、(あまり値段が変わらず軽トラより快適な)プロボックスやら軽バンで十分なことになったのですが、もう車種変更できない状況だったのでそのまま軽トラで行くことに。自宅から上新庄までリードで50分ほど。高槻〜東淀川にかけては6月以降の地震・大雨・台風の災害続きで屋根にブルーシートが掛かってる家屋が点在していました。

24時間のパートナーは16万キロ走行のS200ハイゼットトラック(3AT)。さすがに2008年以降のKFエンジン搭載車と思っていたら、EF-VEでした。(初度登録は2008年だったけど、マイチェン直前のEFエンジン最終在庫車の予感)

中古車を仕入れてレンタカーとして運用されてるので経年車が多く、傷のチェックも必要ないくらい外観がやれてましたが、走行関係はきっちり整備されていていたので不安はありませんでした。
alt


無料貸出の毛布とロープを借りて出発。近くのコンビニで荷台にブルーシートをかけてロープで縛りましたが、経験の無さ故に走行中にシート端がバタついて後ろの車の車間距離が空いてました。すぐにシートの四隅をバンジーコードできちんと接続して再出発。ロープワークを勉強せねば。
alt


阪神の某駅で友人をピックアップし、名神尼崎から八日市までワープ。大津SAで休憩。空荷に近いことと、ツインカムエンジン+VVT-iに3ATでの高速走行は常に高回転域にならざるを得ないせいか、意外と加速が良くて乗用車に煽られることもありませんでした。
alt


八日市から国道421号線で鈴鹿山脈を越えます。日本でもトップクラスの酷道だった石榑峠が
(以下2枚はネットから拾い物)
alt



7年前に長大トンネル開通で快走路に昇格したので、ドライブやツーリングの車・バイクが多く、頻繁にハザードを出して追い抜いてもらいながら1時間足らずで三重県のいなべ市へ。
alt



休憩ポイントの三岐鉄道の阿下喜駅では軽便博物館の開館日でした。北勢線を走ってた保存車両(塗装作業中)の周りをミニ鉄道が走っていました。
alt


alt


alt


alt



目的地で友人が荷造りや諸手続きを終えるまで自由時間ととなるので、早速東藤原駅へ移動。
あとで気づきましたが、車両が西武時代の塗装になってました&ハイゼットのシートベルトがたるんでいて、乗降する度にドアに挟まっていた。
alt


ここは私鉄での貨物輸送がフツーに行われている聖地。
alt

alt



四日市方面から返送されたタンク車が到着し、前方の機関車が切り離されて機回し線経由で後方に連結されます。そのまま押し出す形で貨車だけ太平洋セメントの専用線に入り、機関車は再びバックして駅に戻ります。国鉄時代はありふれた光景だったんですが・・
alt

alt


alt


次の貨物列車が来るまでに西藤原駅に移動。
alt

alt



また東藤原駅に戻ります。今度は炭酸カルシウムを運ぶ貨車を引き受ける運用。
作業中は踏切を塞ぐので、こういう看板があります。
alt



工場内にある貨車を取りに行きます
alt

alt


貨車と連結して駅へ戻ります。
長大なのでホームをはみ出して踏切スレスレで停車しています。
alt


alt


見終わったら移動してこちらも軽トラに荷物を積み込む作業を。軽バンだったらダンボールを放り込むだけですが、軽トラだと落下防止を考えて積まないといけないので慎重にやりました。荷物はアオリをほとんど超えない高さで済んだので助かりました。

ダイソーの100円ランバーサポートが大活躍。程々のサポート力でシートと腰の隙間を埋めてくれました。
alt


40kmほど走って亀山市の亀八食堂に到着。国道沿いのトラック系相手の典型的な焼肉屋さんですが、バイパスができて交通量が減った現在では亀山みそ焼きうどんのお店として有名です。(※お店としては焼肉店であり、味噌焼きうどんは無いというスタンス。
alt


車検をクリアしてるかどうかでなく「店主の主観」でスポーツカーやバイクは入店禁止になるそうです。
alt

alt


お肉を頼むと野菜+味噌たっぷりで提供されます。
alt


平田食事センターで衝撃を受けたワンカップの再利用がここでも。
お茶なのにビールを飲んでるような罪悪感
alt


ある程度焼き進んだ段階でうどんを投入
alt


うどんを入れても十分濃厚なので白ごはんがよく進みました。
alt


21時頃に亀山を出発。名阪国道を上野手前で下りて県道でR308~枚方経由で西宮で友人と荷物を降ろしてミッション終了。朝から運転しぱなしだったので庄内で24時間営業の銭湯で休憩。深夜帯に水風呂でカップルがキスしてるのを見てからトラウマになってましたが、もう大丈夫だろうと10年ぶりの訪問。
alt


大都会なせいか月曜日の未明なのに駐車場も館内のうどんコーナーも混雑してました。
alt

4時に京都に帰宅して8時に返却のために出発。
ベランダを占領してたデュエットのバンパーやらバイクの部品を積んで実家に降ろして上新庄へ。

古い楽ナビと外付けのスピーカーが付いてましたが、もうバックライト寿命ぽくて昼間は見にくかったです。今回はスマホのナビの便利さを再確認できました。
alt


京都市内は快晴だったけど、霧の都亀岡だけあって・・
alt



亀岡から茨木まで調子よく走ってましたが、R171入ってからはノロノロ。
8KM先に30分もかからんだろうと思ってたらほぼ正確に到着してしまった。(11時返却)
alt


516km走って約15.5km/lの燃費でした。
alt

Posted at 2018/10/31 22:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年10月28日 イイね!

逆コース

逆コース宇治・伏見1dayチケット(大阪メトロ版・1000円)は大阪メトロ沿線の人が宇治・伏見+八幡観光目的に発売されてるきっぷですが、何故か伏見側から出発しても改札が通るので、宇治・伏見の人間が大阪周遊目的でも使えるオトクな切符です。当然ながら大阪メトロの駅でしか売ってないので、事前に購入してる必要がありますが。

その切符を利用してインテックス大阪で開催されたモンベルのフレンドフェアに行ってきました。
アウトドア関係の会社らしく体験コーナーが多かったです。
alt


ス会長&河島英五氏の息子さんがステージに
alt


その後に、会長のありがたいお話(講演依頼であちこちにお呼びがかかる人)が聞けると思ったのでずっと待ってたのですが、持ち時間のほとんどを笛の演奏に充てられて終わり。ホームセンターの塩ビ管でもそこそこの音色が出るとは。
alt


金さえ積めば(4万ドルくらい)北極と南極のはしごも簡単にできることに絶望した。
よりもいの苦労は船の移動と越冬や作業がほとんどで、今じゃ快適は金で買えるとのこと
話聞いてる人の大半が退職世代というのも・・
alt


夕方に会場を出てATCやら散策してる間に日が暮れてました。
駅に向かう途中で何かライブやってると思ったらばんばんが来てた。
alt


相当遠くて暗い環境でしたがコンデジでそれなりに撮れました。一昔なら一眼でも至難な状況だったのに。
望遠側がf5.9なのでシャッタースピードが稼げず、強力な手ブレ補正があっても被写体ブレが出てしまうのがネック。
alt


alt



大阪メトロが乗り放題なのでとりあえず天王寺に移動。キューズモールは稀に行くのに、ハルカスは登ったことがないので初登頂も展望階は1500円なので行かずにホテルフロアの57階までちょろっと行ってサッと観て19階へ移動。

超高層階の眺めも良いのですがすべてが豆粒に見えてしまうので、100m前後の高さのほうが人や車の動きがミニチュア的に観察できてちょうどよいかと。あべの周辺で2番目くらいに高かったマンションを見下ろすことになるとは。
alt


このカメラは広角側だとなかなかキレイに写ります。オート夜景モードだとISOが3200固定にされて細部のノイズが荒れてくるので、PモードでISO1600以下に設定する必要があります。夜景に限らずオートではたまに眠たい写真が出てくるので適宜設定を変える必要があり、事前にプログラムラインとか設定を自分好みにプリセットできるモードがあるみたいですが、pdfの説明書が見づらくて未だに読まず。
alt


いつも淀屋橋で降りるので、とりあえず来た電車に乗ればおk
alt


京都の鉄道事業者と比べて大阪はこういうの拒否感が強いと思っていたのに。
alt

Posted at 2018/10/28 21:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年10月13日 イイね!

ライブビューイング

ライブビューイングガルパンのマサラ上映の次の日は、ゆるキャンの秘密結社ブランケット入団説明会のライブビューイングに参加しました。会場の和光市なんて行けるわけないと早々に記憶から消していましたが、全国22会場でライブビューイングがある&案外チケットが売れ残ってるという情報を知って思わずチケットを取ってしまいました。

会場はなんばのTOHOシネマズ。アニメ関係だとだいたい京都でも公開館があるのに今回は大阪に出張る必要がありました。ちょうど日本橋ではるかなレシーブの展示&グッズ先行発売もあったので抱き込めてよかった。

京阪中之島線&3000系登場からもう10年
京阪本線と同格扱いだった中之島線も数年で単なる支線となり、3000系もほとんど入線しなくなるという・・。
alt


淀屋橋からなんばまでは御堂筋線で。完全引退が近づく北急のポールスターが来たのでラッキー。
とりあえずオターロード方面へ

関空が閉鎖したときは京都も大阪もびっくりするくらい外国人が居なかったのですが、ほぼ元通りになってました。
2週間前に秋葉原に行っても買うものが見当たらなかったので、結局オタロードには行かずじまい。
alt



ジーストアではるかなレシーブ&アニマエールの展示をやってました。
脚本や構成的にははるかなとアニマエールは似通ってますが、キャラデザの好みで視聴層が全く異なりそうな予感。
alt

alt


沖縄行きたい・・
alt


上映時間が近づいてきたので移動
とにかく人が多くて移動に時間がかかる。
alt



ライブビューイングは初めて
alt



イベントのキービジュ的なイラスト。
こういうリビングテーブル・チェア的なものも案外安くて手に入るので、あると快適さが段違いですが
車持ってないと運べないし、頻繁に皆でキャンプに行くようなリア充かと言われると・・
alt



座席の段差がスタジアム並みに高くて前の人の動きが気にならなかったのが◎
alt

イベント自体は非常に楽しい内容で、とりあえず豊崎愛生さんが相変わらず美しかったなあという印象。
ライブビューイングはイベント会場でのバックモニターの映像をそのまま遠隔地の劇場のスクリーンに写しているのを鑑賞するというスタイルですが、スクリーンの大きさと音響はさすがに映画館だけあって迫力がありました。イベント会場の3階席とかで演者もスクリーンも遥か遠い場所から鑑賞するくらいなら却ってこっちのほうが良いかも。

現地にいるわけではないのでややライブ感には欠け、拍手や歓声をかけたいけどスクリーン越しだから皆控え目にという雰囲気ではありました。(これは流すコンテンツによってはずいぶん変わってくるでしょうけど)とはいえ、イベントのチケット争奪戦に勝ち抜いてかつ和光市まで往復する費用を考えればずいぶん安くて楽しむことが出来たので良かったです。


9時半頃の高島屋前
相変わらず人が多い。
alt



路上ライブでベースを弾いてる人に称賛を送るインバウンドな人。この人の所作がかっこよかった。
公衆電話の前を占領してるのはどうかと思いますが、今や迷惑がかかるという雰囲気でもなく。
alt


セントラルキッチン方式の餃子の王将で、店によって味が違うかをリサーチ
alt


前々日に1号店(四条大宮)の焼き具合に感動しましたが、この店は普通でした。
店員がほぼ中国人で、本当に中華料理店状態だった。
alt


淀屋橋発22時ちょうどの京阪特急に乗ろうとなんばの御堂筋線のホームで待ってたらまたポールスターが。
これは良いことが起きると思いましたが、今の所財布は見つかっていません・・
alt



久しぶりに2階建て車両の階下席に座れました。
目線がホーム床と同じくらい。
alt



なんばから約75分で自宅に到着。約40kmを豪華な2階建て車両を使って550円で移動できるから速くて安い。数年前まではストーリアやリードで日本橋に行っていましたが、車は手放してしまったし、二輪だと駐車取締が厳しくなったので完全に電車移動にシフトしてしまいました。
alt


(おまけ)
秘密結社ブランケットは4月に入団済です。
alt

Posted at 2018/10/13 01:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation