• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月15日

昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない

昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない この雑誌広告は「おぉ!」と思いましたね~。
「日本一速い男」と呼ばれる星野一義さんと元芸人の島田紳助さんとの対談も載っているわけですが、
やはり、大きい文字に目がいくでしょ?
こんな言い方したのは、8代目スカイラインだけです。
時代は「昭和」から「平成」に入ったばかりのころです。

このころは、一から造り出したクルマがどんどん出てきたのです。
私が驚いたベスト3は ・・・
スカイラインを一から見直した8代目スカイライン、
Nipponのsupercar「X」 ホンダNSX、
ネジ1つから造りだした「源流主義」 トヨタセルシオ ですね。

あ、若い人ね。
セルシオっていうクルマは、海外では「レクサスLS400」って言いました。

で、8代目スカイラインの開発主査は伊藤修令さんです。
私のプロフィールイラストにサインをいただいています(大喜)。
このころ、櫻井眞一郎さんは「オーテックジャパン」の初代社長に異動されています。
7代目31の反省を踏まえて、1989(平成元)年5月にデビューした8代目スカイラインは、
「スカイライン」を一から見直したクルマでした。
箱スカからのストラット・セミトレの4独を、ついについに、4輪マルチリンクに一新します。
この足回りに「スーパーハイキャス」の後輪操舵が加わります。
この足回りは、滅多に国産車をほめない、徳大寺御大がまさかの絶賛。

・・・ 昔のスカイラインはよかった、とは もう言わせない。 ・・・

ついに、
箱スカ(「昔のスカイライン」ってきっとコレだろうね)を越えるときが来ます!


ブログ一覧 | 旧車ネタ | ニュース
Posted at 2014/02/15 05:25:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年2月15日 5:40
更新されるのが楽しみで、休みの日でも目が覚めてしまいます^_^
すごく目をひくキャッチフレーズですね!今のスカイラインは同じようなことを自信をもって言えるのか・・・
日産の901運動の一つがR32でしょうね^_^
コメントへの返答
2014年2月15日 8:26
ははは・・・ありがとうございます。
でも、お休みはゆっくり休んで下さいね。

でしょ~。
あの女性主査(かな?)では・・・
アレはアレで「確信犯」ですね(笑)。

象徴的なクルマとなりましたね。
2014年2月15日 6:29
R32。車の素晴らしさ、走りの楽しさ、初恋…など全てR32t-mのおかげで経験出来ました!

出来る事ならずっと乗っていたかったですね(*^^*)。。。
コメントへの返答
2014年2月15日 8:28
青春の1台だったのですね。

なかなかそういうわけには
いかにのがクルマですね。
2014年2月15日 7:26
 R32スカイラインはダウンサイジングしましたね!
 室内は狭く特に後席は狭くはなりましたが、走りに徹したモデルだったと思いますね。
 後部座席に、足の長い人や座高が高い人をあまり乗せないのであれば、十分な広さだと思いますね。
 この後のモデルからはまた大きくなり、新型スカイラインは車幅が1.8m超で、価格も高くなって名前だけが残っているだけになりましたね。
コメントへの返答
2014年2月15日 8:30
スカイラインとはなんぞや
を突き詰めていくとこうなったのでしょうね。

あの時代、
直6でブルサイズまで縮めたから
無敵な4ドアになりました。

33以降が正常進化だったと思います。
32はある面「博打」の「確信犯」ですね。
2014年2月15日 7:29
おはようございます。
8代目と言えばI・DA・TENの2代目の愛車でございます。
『超感覚スカイライン』というコピーは残念ながら流行りませんでしたが、『32』のインパクトは強烈でした。

クーペで一番安いグレードにエアロとビスカスLSDのオプションつけて、FRで東京からスキー行きまくってました。『あんたはレガシィの方が良いと思う』とさんざん言われましたが・・・。(^_^;)
でもとっても良かった思い出に残る車です。

今思えば『昔のスカイラインは良かった・・・。』
未だにカタログいっぱい持ってますよ。懐かしいです。(^。^)

コメントへの返答
2014年2月15日 8:34
おはようございます。
いつもありがとうございます。

CMに頼らなかったなぁっていう記憶がありますね。

クーペGTSは上から下まで、どのグレードでも楽しかった記憶があります。
レガシーもこのころでしたねー。

もう、そんなクルマになってしまいましたね。
2014年2月15日 7:43
今はまた…昔のスカイラインは良かった…状態でございますね。
R32型は誰もが認める平成時代の名車ですね。
コメントへの返答
2014年2月15日 8:35
そんな感じですね~。

そうですねー、寂しいですが・・・
2014年2月15日 8:03
…まだR32Vセレ維持しとくんだった冷や汗あせあせ(飛び散る汗)ワラ
コメントへの返答
2014年2月15日 8:36
特別仕様車も多く出ましたね。

Vセレ ・・・ 今では「お宝」かな。
2014年2月15日 8:06
R31から32に乗り替えたとき、まず狭い!という印象でしたが、同じエンジンでありながらノーズが短く感じ乗り易い、ハイキャスも改良されてコーナーリング性もいい!最高の出来だと思いました。だからこそ今も乗ってます。
コメントへの返答
2014年2月15日 8:37
ですね(笑)。

確かに「狭い」けど

それが何か ・・・ という感じでしたね。
2014年2月15日 8:20
おはようございます
32、今見ても古さを感じさせないデザインですね
平成の名車です。
コメントへの返答
2014年2月15日 8:38
おはようございます。
平成のはじめごろは
名車が多くでましたね。
2014年2月15日 8:38
8代目スカイラインといえば
R32ですね♪

クルマに興味が沸いたのも
このモデルからだし
何よりスマートでカッコいい!
このくらい値段と性能でいいのに
今のスカイラインはまるっきり高級車の
仲間入りをしてしまいましたね。
コメントへの返答
2014年2月15日 12:07
そういう方が増えてきましたね。
二昔前は・・・「箱スカ」でした♪

皆さん、
そういう方が多いようです(笑)。

初代さまに先祖返りなさったようですね。
2014年2月15日 8:58
今のスカイラインに座って・・・特に大きい!
値段も・・・ある意味、高級車に変貌しましたが
平成に変わってからまだ、ちょうど良いサイズの車たちが多く在りましたね。

今でも、現役で走れる名車達が多いですものね!
R32楽しい車です( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2014年2月15日 12:08
そうですね~。
確かにデカイです。

5ナンバーしばりをかけた方が
いいかもしれません。
2014年2月15日 9:22
こんにちは(^^)

R32スカイライン名車ですね!
グレードも最後の4気筒スカイラインGXiからRB26DETT搭載 GT-Rまで幅広く揃っていて、様々なユーザーから愛されていますよね。

そういえば、先日中古車サイトを見ていると、GXi(ホイールキャップ付なので、後期のType-X?)の極上車が出ていました!
宣伝コメントが『R32 GT-R乗りの方のセカンドカーにいかがでしょう』とありました(笑)
コメントへの返答
2014年2月15日 12:11
ウエルカムです。

ありがとうございます。
存外、GXiがいいんですよね~。

最近はいい個体が
めっーーーーーーきり減っています。
仕方がないと言えば
ソレまでですが・・・
2014年2月15日 9:53
どもども(^-^)/こんにちは。

R32の広告懐かしいですね。
4ドアタイプM・・・色々ありながら過去所有してたんで(#^.^#)
あの「徳大寺センセ」も絶賛してたんですね。
今、所有している愛車も・・・「徳大寺センセ」褒めて頂いている一台。
これって偶然なのでしょうか?(笑)

当時の思い出に浸れました~(^-^)/
コメントへの返答
2014年2月15日 12:13
どもども ウエルカムです。

でしょう~。
おぉーーー!

見る目をお持ちということではないですか?

ははは・・・
どもどもでした。
2014年2月15日 11:01
どの時代のスカGもイイに決まってる
全部大好きです

ただね!内装は?ですけど
コメントへの返答
2014年2月15日 12:15
ははは・・・

な、なんと。そうでしたか・・・

内装はトヨタがいいですね。
日産はやぼったいです。
そこが良いという方もおみえですが・・・
2014年2月15日 11:06
ついに32まで来ましたね(^-^)/
デビュー当時の新聞1面全部を使ったこの広告、はっきり覚えてます♪
免許を取った時はGT-Rはまだ32だったので、今思えば新車で欲しかったです。
コメントへの返答
2014年2月15日 12:17
実は、昨年も同じようなことになってました。

そうでしたか~。
何事もタイミングですね。
2014年2月15日 11:28
4ドアのR32GTS-4を乗ってましたので、ほんと、良かったですよ。

サイズも国内専用車だけあって、日本には、ちょうどなサイズですしね。今じゃ、横幅1900mmなんて、車を乗ってますが、切り返しとか多くなって、運転下手みたいになってしまって、涙(T_T)。まあ、今の日産車は、めんな海外のこと考えて作ってるから仕方ないんでしょうけどね。

直6でFRのスカイラインとしては、一つの完成形って感じが乗っていて、思いましたよ。

エアコンの温度表示パネルの温度表示以外は、特に、困らなかった覚えがあります。

ブレーキのブースターからのオイル漏れという妙なトラブルに見回れた時に、ちょうど、新発売とTV CMが始まったER34に乗り換えましたが、今となっては、あれ、修理しても良かったかなって、思いました。

実は、GTS-4って、4WDはR32、33、34と設定されていましたが、ターボが付いていたのは、32だけだったんですよね。

今でも、R32は、GTS-4の程度が良いのがあれば買って、ゆっくり、リストアとかして、楽しみたいと思ったり………もう、パワーとか速さとかは、R35を乗ってるので、満足しましたから。というか、手に終えない車を乗ってしまうと(^_^;)、R32のころの車を転がしてる感を感じられる車が良いなって、思うようになっています。(^_^;)(*^^*)
コメントへの返答
2014年2月15日 12:24
なかなかの選択ですね。
あの青バッジも良かった。

まぁ、
グローバルNISSANですから・・・。

開発者のこだわりが前面に出るクルマは珍しいですが、
それが直6スカGでしたね。
あっ、RSも。

熱くなるといかんのですよ・・・
10年越えたぐらいから・・・

うーーーん、
迷うところですね。
その選択も間違いではないし・・・
2014年2月15日 12:05
こんにちは。

R32あってのR32GT-Rですよね。
元が良くなければダメですからね~

5ナンバーサイズのボディにマルチリンクの脚
が良かったです、良く曲がるクルマだな~って
感心しました。
もうちょいビスカスLSDが効いてくれたらもっと
愉しかったですね。

自分は初代エスティマの登場にビックリしました~


コメントへの返答
2014年2月15日 12:26
ウエルカムです。

基準車がしっかりしてないと
Rはできません
というしきりですからね~。

おぉー
「突然 エスティマ」っていうヤツですね。
実は・・・弟が乗っていました。
2014年2月15日 13:03
島田紳助がなんて言ってたのか気になります。
その部分をぜひ。

特段好きなわけではないですが
彼はなんだかんだ、数十年に一人の人だと思うので
彼の感性でどう感じたか気になります。
コメントへの返答
2014年2月15日 16:32
このクルマは
本当に好きなヤツが
好きなように作ったクルマで
小難しい最新メカも
さらって感じでやっていると

伸助氏は語っております。
2014年2月15日 13:17
どうも 稚拙なブログにコメント頂きありがとうございました。

R32 91年から98年まで後期4ドアtypeSに乗っていました
アオシマの1/24前期4ドアを無理矢理、後期にでっち上げて作りましたw
コメントへの返答
2014年2月15日 16:35
いえいえ・・・。

同じ中期型ですね。
バッジの色が付いたモデルですね。

飽きのこないクルマでしたでしょ?
乗っている(運転いている)分には・・・
2014年2月15日 16:06
R32のNA4ドアの純正エアロのガンメタ乗ってました。しかもAT。青春時代にw

ATを酷使しすぎてギヤをノックアウト・・・新品のせかえに20万かかったの覚えてます。

運動性能よかったですね・・・冬になると雪の積もったカルストロードをノーマルタイヤで攻めにいってました。リアのすべりが尋常じゃなかったですよ^^;いままで乗った中で1番のクルマだとおもってます。
コメントへの返答
2014年2月15日 16:37
このころは
もうATの比重が大きくなってきたころですね。

ははは・・・
でも、そうさせたくなるクルマでした。

ぜひ5MTを・・・
と言いたくなる思いです(喜)。
2014年2月15日 16:22
どうもです

しかしまあ すごい数のコメントですね~

32にはことさらコメントふえますね~

あの脚周りね 実は当時CG編集長が日産の

脚は古すぎるって文句ぶーたれたんですよ!

そんでね 主査の伊藤さんがふざけんなよって

作らせたんですよ 今だから言えるけど

マルチリンクって日産のオリジナルじゃないんです

ここから先はかきませんが(笑)

誰もコメントで触れてないけど対向キャリパーのブレーキ

前後に使うってすごい決断だったんですよ

住友電工もあんなに売れるなんて思わなかったでしょうね
コメントへの返答
2014年2月15日 16:42
ウエルカムです。

そうですね~、自分でもびっくりです(驚)。

皆さん、好きなのでしょうね。

伊藤さんは血気盛んでしたね。
俺がやるしかないって感じで取り組まれたと聞いています。

そう言えば ・・・
ブレーキもなかなかのものがおごられていましたね。
「ブレンボ」なんてのも周知させたのは
32でしたね。
2014年2月15日 16:39
スカイラインは32ですよね!!
32のGTS-tタイプMが自分は大好きです!
32Rも乗ったことあるけど、アレは速すぎてロドスタ乗りだった自分には空飛ぶ絨毯でした!
コメントへの返答
2014年2月15日 20:58
あらら・・・ ここにも(笑)。
開発主査の伊藤さんも
タイプMがベスト32とされていましたね。

だからGT-Rが出せたワケですよね。
2014年2月15日 17:34
はじめまして。

当時 GTS-4に乗っていました。
32Rと同じ足回りだけど 4WDなのにパワーが微妙だったから 重たかった記憶がありますf^_^;


懐かしいですね。

コメントへの返答
2014年2月15日 21:00
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
33の2.5ターボだと
良かったかもしれませんね。

浸っていって下さい(笑)。
2014年2月15日 17:59
このキャッチコピーがまた使える様になって欲しいものです。最新のスカイラインには…
コメントへの返答
2014年2月15日 21:01
その思いは同じです。
やはり、ダウンサイジングが必要・・・かな?
2014年2月15日 19:08
こんばんわ(^○^)
R32良いですね。自分も高校卒業する前に注文したのを思い出します。typeMのサンプル上がりのシルバーATか新車かで悩み、新車のNA5速買ったのを今でも覚えています。あの頃絶対スカイラインは、MTだと思っていたし、どうしても新車が欲しかったんですよね。大学行って、バイトして、月々7万以上ローン払ってました。(^○^)
そのくらい魅力があったんですね。(笑)
今のスカイラインは…。いい車ですけど、魅力が薄いような気がします。もう一度原点回帰してくれないかな?日産さん。(^◇^;)
コメントへの返答
2014年2月15日 21:05
ウエルカムです。

強者でしたね~(感心感心)。

NAで5MT ・・・
徳大寺御大のイチオシでしたね(笑)。

今のプレミアム路線は変更しないような気がします。
V37の併行売りを止めた際に
出てくる(かもしれない)
直4ターボでどうでるかですが・・・
2014年2月15日 19:09
こんばんは。
R32はデビュー直後こそ、外観からくるイメージが「らしくない」と言われましたが、実際にハンドル握って走らせた方のほとんどが、絶賛しましたよね。

スカイラインは、32の発想でそのまま進化してくれていたなら、と思わずにはいられません。

自分は縁がなくて所有は叶いませんでしたが、ライバルであるFC3Sに乗ってるときにもいつも意識させられたのはスカイラインでした(GT-Rは、クラスが違いますが)。

純粋なスポーツである7に対し、セダンをベースにしたボデイでありながら同等以上の運動性能に尊敬すらしたものです。

現在は、この2台の実質的な後継がないというのが本当に寂しい限りです。
コメントへの返答
2014年2月15日 21:09
ウエルカムです。

やはり、乗ってみないと
クルマはわかりませんからね。
増税を逆手に予約を取ろうとする、
あんな会社やこんな会社のやり方が嫌いです。

当時のスポーツタイプを追い回せる、
数少ないセダンでしたね。
2014年2月15日 19:30
こんばんわ♪
コメント返しお疲れ様です(^^;

お恥ずかしながら32からしか、スカイラインを知りませんでした。
ケニーさんの30を知ったときはびっくりーでした(゚д゚lll)

うちの父は、スカイラインといえばスカGスカGといってます(笑)
コメントへの返答
2014年2月15日 21:12
ウエルカムです。
かなり・・・本日は疲れております(喜)。

では、この1週間はかなり物知りになりましたね(笑)。

うちの父 ・・・ 同じニオイがする(爆)。
2014年2月15日 20:13
今晩は

お初にお邪魔します。

スカイラインと言えば、私もGTB → スカG(スカGR)ですね\(^o^)/
R(Bも)は、レースに勝つことを目的に開発されたと思います。市販版は、レース車をディチューンされました。
こんな車は、世界中探してもないと思います。

ゴーンCEOになって、ニッサンRになりドイツ車やイタリア車と同じ部類になったのかな?
スカGRとは、車開発の根源が違ってしまった感じです。
私の最初の車は4枚ドアのRでしたので、少し寂しい感じがしますね(._.)
コメントへの返答
2014年2月15日 21:16
ウエルカムです。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

ですよねー。
「ライバルの後塵を拝するスカイラインを見ていられなかった」・・・
開発者のこの一言に尽きますね。

コレは仕方ないかもしれませんね。
ゴーンさんが動かなかったら、
日産そのものがなくなっていたかもしれませんから。

4枚ドアのRかぁ~・・・
うらやましい限りです。
2014年2月15日 21:17
ホント、凄い反響ですね♪
私がサーフィンラインと共にスカイランから降りて、スバリストになっていた頃も伝説は生まれ続けていたんですね。
この当時、また速い車に乗りたくなった私はレガシーへと移行していくのですが、
弾けちゃったんですよね、バブルが。
コメントへの返答
2014年2月16日 4:06
びっくらこいてますよぉ~、GTS-R級の。

箱スカ伝説より
こちらです、どちらかというと。
リアルでしたから。

バブル ・・・
とんでもない時代でしたね。
2014年2月15日 23:12
「昔のスカイラインは…」ってコピーはなかなかのものですね。
凄く挑戦的で、まさしくその後はその通りの評価を得る車になりましたからね、すごいです32は。

その点、今の時代にこそ是非このコピーをもう一度使ってほしいもんです(笑)

あれっ、冗談じゃなくなっちゃうかなぁ!?


空飛ぶエンドウ豆…あれは理解できませんでしたけどね。
コメントへの返答
2014年2月16日 4:09
これは秀逸です。

「名ばかりのGT達は道をあける」を
ホーフツとさせます。

冗談でなくなりますねー(笑)。

空飛ぶエンドウ豆・・・
スペースフィッシュのことですね(笑)。
2014年2月15日 23:39
夜分遅くに
お邪魔しますm(__)m

R32のtype-Mは
学生時代の友人が乗ってましたよ(*^_^*)
(ちなみに学生時代の私は
AE86に乗ってましたが…(^。^;))

この頃から、スポーツ系の
上級グレードに対向キャリパーブレーキを
採用した車種が出始めて、
アルミホイールの隙間から
チラリズム的に見える『NISSAN』の
ロゴが格好良く見えました(*^_^*)
そんな私も今は『MAZDA』の
ロゴ入り対向キャリパーを装着した
【RX-7(FC3C)】のオーナーです(^_^;)

コメントへの返答
2014年2月16日 4:13
いえいえ、ウエルカムですよ。
こちらこそ朝早くすみません(笑)。

良い学生時代でしたね。
楽しくてしかたなかったのではないですか。

ブレーキも
ぐんと良くなりますね。
FCかぁ・・・
見に行ったなぁ~。
タルガ・フローリオでやってた
MC後の丸目リヤランプモデルを。
2014年2月16日 0:27
R32は、就職して最初にお金出して買った、思い出の車です。


2drのタイプM、当然中古です。


ちなみに最初の愛車は、伯父から譲ってもらったR30(1800TI)でした^_^;


残念ながら1年で事故廃車にしてしまいましたが、何事もなかったら永らく乗ってたことでしょう。



ホント、昔のスカイラインはよかった・・・・・・・・(切実)
コメントへの返答
2014年2月16日 4:16
おぉ、そうでしたか~。
ルノー西春のメガネくんといっしょですね。

新車買えとの圧力はなかったですか(笑)。

良い伯父さんをお持ちで・・・
あの「伯父さん」ですね(爆)。

スカイラインって長く付き合えるクルマですよね。
プリンス店も独特の雰囲気ありますし。
2014年2月16日 0:34
初めまして、イイネからきました。
R32一度は乗ってみたかった車ですが、R34のドリフトで飛び出してくるCMを見て一目惚れしたのでR34セダンにしてしまいました。

個人的にスカイラインらしいスカイラインってクーペはR32でセダンはR34かなと思っています。
だからR32のGTS・GTRは今でも乗ってみたいなと思っています。

今のスカイラインは車としては良いと思いますけど、「スカイライン?」となってしまいます。
「昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない 」ですか、R32に相応しいキャッチコピーですね。

次のスカイラインあたりで2.5リッター直6に戻ってくれたりしないかなと思ってしまいますが無理でしょうねぇw
コメントへの返答
2014年2月16日 4:19
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
ボディ剛性の塊ですね(笑)。

ちょっと前だといいモノも出ましたが・・・
今は探すの大変ですね。

そこまで追い込まれていたという感じでしたね、当時。

直6自体が無理ですねー。
安全性の問題のようですが・・・
2014年2月16日 1:24
こんばんは!

コメントも、32コメで止めておきたいところでしたが…

ブレーキの大きさを意識してホイールを選ばなくちゃならなくて
当時16インチを選ぶのに躊躇し悩みまくってました。

自分は別の型の32に乗っていましたが、Rのホイールは人気ありましたね~
トヨタの箱車にも、組み込んで乗っていた良い思い出です。

33コメになってしまい、すみません
コメントへの返答
2014年2月16日 4:22
ウエルカムです。

どうぞどうぞ。

ある意味、
悩ましいですね(笑)。
私も18インチはやめました。
32のGT-Rは
33や34に比べるとブレーキが・・・
2014年2月16日 5:48
いつも興味深いブログ、ありがとうございます。楽しませていただいてます。
R32の魅力は語りきれないほどありますね。全てが走りのために頂点に達した瞬間の感動は忘れられません。
国産トップレベルのエンジン性能と熟成、シャシー性能、エクスリアデザイン、ボディサイズ、ドライビングポジション、インテリアデザイン、トルクスプリット4WD、完成されたHICASなど先進技術も満載。
レースでの連勝、チューニング市場でのリーダーでもありました。
夢もあって花もあって実力もある。

オレもR32 GT-Rを今も所有していて上記はもちろんのことですが、もっとも感心するのは普通に乗った時の心地良さですね。
いいクルマに乗っている適度な興奮はあるのですが、おおらかな気持ちで体の一部のように乗れるのが嬉しいし、とにかくゆっくり走っていても楽しい。これが手放せない理由です。今のクルマが忘れてしまった何かがそこにあるのではないでしょうか。
コメントへの返答
2014年2月16日 15:57
褒めていただき、ありがとうございます。

思いっきり「走り」に振ってきましたね。

このころは、チューニング屋さんが
一番いきいきしていましたね。

夢もあって・・・
大いに共感です。

32には
今のクルマがなくしてしまった
何かがありますね。
何だ? と聞かれると
困りますが・・・ (汗)

いつもありがとうございます。
2014年2月16日 14:43
(๑╹ڡ╹)ノどーも!
イイねから飛んで参りました。

タイトルだけ見たときV系スカイライン推しかと思いきやR系のお話だったんですね^^;
R系スカイラインがあったからこそ俺の相棒(HR34)も存在する訳で

ハコスカやケンメリ時代の人、R系スカイライン時代の人、V系スカイラインの人。
世代の違いでこのタイトルのセリフが言えちゃうんでしょうね。
コメントへの返答
2014年2月16日 15:59
どうもです。
ありがとうございます。

ははは・・・
単なるオヤジの昔話です。

34 ・・・
なぜか、涙が出てきます。

・・・ かもしれませんね(笑)。
2014年2月16日 18:24
こんばんは(^^)

32はおいらの最初の愛車でした~この車でいろんなことしましたね~自分で直したりパーツつけたりとDIYの楽しさとクルマの操り方を学んだクルマでした(^^)


GTRもいいけどベストな32スカイラインは前期のタイプMですね~(^^)
コメントへの返答
2014年2月16日 21:04
ウエルカムです。

おぉ・・・
うらやましい限りです。
コレを越える若者が乗れるクルマ、
なかなか出てきませんね。

開発の伊藤さんも
そうおしゃってみえました。
2014年2月16日 22:27
 こんにちは。

 変なコピーですね、今思うと。
「もう言わせない」
 を、
 未来永劫私に言わせてますσ(^◇^;)。
 この車は確かにそうでしたが、その後がねぇ。

 実はこの車、N60系RVRが買えてもう1台持てれば是非手許に置きたい、走りたいクルマです。
コメントへの返答
2014年2月17日 4:46
ウエルカムです。

そうかもですね。
でも、何かインパクトが強くて、
この広告、保存していました(笑)。

ははは・・・

思い入れが強いんですね。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation