• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月12日

32のGTバッジについて

32のGTバッジについて 32型スカイラインは、
1989(平成元)年から1993(平成5)年まで、
1991(平成3)年のマイナーチェンジ(MC)を含めて、
4年強作られました。

画像は前期型のスポーツクーペ2000GTS。
小さくて見にくいですが ・・・
伝統のGTバッジは銀色一色です。
16年ぶりに復活したGT-Rは赤バッジを付けました。

ただ、MC後のモデルからは
2000GTモデルのターボ車にも赤バッジをおごり、NAモデルには青バッジが復活しました。
しかし、同じターボエンジンを積んだ4駆のGTS-4には青バッジを付けました(GT-Rとの関係でしょうね)。
また、このときに追加された2.5リッターモデルは緑バッジだった(ような気がします)。

そして、オプションとして ・・・
時代を反映した金バッジ(バブルだねぇ~)がラインナップされていました(ははは・・・)。
マークⅡ3兄弟(71や81)は好んで付け替えていた人が多くいましたが、
32の金バッジはあまり見かけませんでしたねー。
あ、ああ、
この金バッジは、昔のGT-Xなんかのもの(金と白のGTバッジ)と違って、
まるっと金です(バブルだねー)。

こういうところもスカイラインらしかったですね(笑)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2014/04/12 05:01:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2014年4月12日 5:19
確か・・・当時のY31,Y32シーマやセド/グロにも24K金メッキのオーナメントや
エンブレムのオプションありましたね^_^;
バブルって感じで懐かしいです
コメントへの返答
2014年4月12日 8:22
ありました、ありました。

懐かしさすら感じますね(笑)。
2014年4月12日 8:23
青バッチ、懐かしいな〜。
また、32に乗りたくなってきた。(笑)

金バッチが有るのは知りませんでした。
ある意味、レアアイテムですかね。
コメントへの返答
2014年4月12日 8:40
ははは・・・
そんな気にさせますね~、32は。

ゴールドエンブレムって
言った方が正確だったかも・・・
2014年4月12日 9:00
どうもです

金バッジでいきましょう!
わかりやすいですよ

売る側の営業さんがああいうの嫌うと付けられないんですよね~
当時見かけるとうらやましさより

「良く売ってもらえたな~」って

感心してましたね
コメントへの返答
2014年4月12日 11:42
ウエルカムです。

金バッジでいいですかねぇ?
ゴールドエンブレムセットと言った方が良いのかもとも・・・

スカイラインにゴールド系は似合わないかな?
でも、いまのは・・・似合いそう(爆)。
2014年4月12日 9:04
今となっては、金バッヂを持ってると嬉しくなるのでしょうか?笑
コメントへの返答
2014年4月12日 11:43
・・・オーダーしておけば良かった(汗)。
2014年4月12日 9:59
確かに、一時期は、ディーラーオプションのカタログに金バッチが乗ってましたね。今でも、設定ある車種は、あろのかな?

HNR32を乗っていましたが、さすがに、スカイラインのバッチは金にする気持ちはなかったですね(^_^;)。

2000ccの4ドアGTS-4を乗ってましたが、バッチの色は、あんまり、当時は気にしなかったですが、色の違いがあったんですね(^_^;)。
コメントへの返答
2014年4月12日 11:45
ないんではないでしょうか?

やるなら35でしょ?・・・爆

やはり・・・爆

私らの世代だと・・・
ベーシックの青、ゴージャスの金、スポーツの赤
この3色は・・・基本です(笑)。
2014年4月12日 10:05
懐かしいですね~(о´∀`о)
空域はRB20DE積んだ2ドアが壱號機でした
3年式だったので
シルバーのGTバッチ
ターボに負けないように
峠の下りでは命かけてぶっ飛んでいた
やんちゃな時を思い出します
コメントへの返答
2014年4月12日 11:46
3年式、前期の方ですね。

下りでは
ターボ車と遜色ないですね。
車重軽い分、
有利かも・・・??
2014年4月12日 10:17
こんちは(^_^)/

I・DA・TENの愛車と同グレードです。
斜めのナンバープレートやプロジェクターフォグまで一緒ですぅ。
珍しいですね♪

そういえば確かに銀バッジでした。
赤バッジに貼り換えるなんて恐れ多くてできませんでしたよ。(汗)
ありましたねぇ金バッジ

個人的にはあういうゴールドのもの(個人的に『金ブレム』と呼んでます)は好みではありませんが、未だに好きな方はいますねぇ。
さっきも前を走っていたFitが金ブレムでした。
コメントへの返答
2014年4月12日 11:49
ウエルカムです。

この方は、ケッコウのクルマ好きで
この後のスカGは
33前期セダンに
34Rのホイールを履かせていました(笑)。

でしょー。

ゴールドに弱いのは・・・
日本人の常ですね(爆)。
2014年4月12日 14:21
こんにちは!

今やノーバッジ。。。(ノД`)シクシク

あ!でもV36の3.7Lモデルは、"GT"が赤文字なんですよ!(←どーでもよかったです??笑)
コメントへの返答
2014年4月12日 21:02
ウエルカムです。

そうですねー(笑)。

3.7リッター ・・・
昔はアメ車ぐらいでしたね、V8の(爆)。
2014年4月12日 20:25
僕が初めて新車で購入したのが平成3年式のMC前のVセレでしたウッシッシ指でOK

GTエンブレムはたしか赤だった様な気がしますうまい!

限定車だったのもあるのかな冷や汗ワラ
コメントへの返答
2014年4月12日 21:04
なるほどなるほど。

32はグループAの勝利記念かなんかで
いろいろ限定車が後半出てきましたね。
2014年4月12日 21:01
はい〜フロントフェンダー用のGT金バッチ、未使用で持ってます★(笑)

実家の机の引き出しの中に、取り付け説明書とともに〜保管してます。

なるほど〜レアアイテムでしたか(笑)
コメントへの返答
2014年4月12日 21:05
持ってますかぁ~(驚)。

取り付ける人は少なかったと思います。
ある種、レアアイテム。
2014年4月12日 23:25
R33の物と思われるゴールドGTエンブレム、去年上司から頂きました(笑)


スカイラインで好んで付ける人は少ないでしょうが、見たことないわけでもありませんw


そういや、32の日産60周年記念車、ゴールドエンブレムだったような・・・・???
コメントへの返答
2014年4月13日 4:40
プリンス魂を持たれている上司さんですね(笑)。

見たことないですね(爆)。

あー、
周年記念車までは、わかんないなぁ~(汗)。
2014年4月13日 17:53
ウチの親父が32の2500のセダン乗ってました
がGTバッジは青でしたよー
僕が高校生の頃に我が家にやってきて、免許を取ってからはちょくちょく乗りましたが、チョビッコながらに良いクルマだったと思います
もう一度乗りたいなぁ
マニュアルで
コメントへの返答
2014年4月13日 21:17
そうでしたか~。
緑バッジが存在するらしいのですが・・・
何だろうなぁ~。
あの2500は32の時は中途半端でしたね。
もちろん個人的な感想ですが・・・

33で花咲きましたね。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation