• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月29日

2500 運命の分かれ道

2500 運命の分かれ道 私が32を購入した1991(平成3)年は、
スカイラインのマイナーチェンジ(MC)が行われた年でもありました。
このころ、自動車関係の制度の見直しが図られ、3ナンバーがとても買い求めやすくなりました。
全幅1700㍉を超えても負担が変わらなくなり、ワイドボディをまとうクルマも増えました。
また、2500ccエンジンが次々と発表されていったのもこの年です。

スカイラインにも2500ccのRB25DE(180馬力)がMCを機に追加されましたが ・・・ あまり、売れたという感じではなかったですね~。
32型スカイラインはボディサイズをブルーバード並に縮めた5ナンバー車が基準になります。
この2500モデルもサイズ的には5ナンバーで、
2000ccの名機RB20DETは215馬力を発揮しておりました。
GT-R購入の際に画像のような標準モデルのカタログもいただいたのですが ・・・
「2500って要るのかな?」って正直思いました。

しかし、時代は3ナンバーへ大きく舵を切った感じで、
5ナンバー枠で企画続けてきたスカイラインもこの流れには逆らえませんでした。
次のR33型はベースが2500モデルになります。
33は1993(平成5)年デビューでしたね。

この3ナンバーの波に一番うまく乗ったのは、
ミツビシ・ディアマンテだったと思います。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2014/05/29 05:27:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

なぜにECR32? From [ FRB倶楽部65号車 ] 2014年5月29日 21:43
面白いブログがあったのでトラバさせて頂きました。 RB25に関するものだったのですが、 なぜR32でも、ECR32なのか…僕の個人的な見解は たまたまヤフオクで見つけたからで…That's a ...
ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

デントリペア
woody中尉さん

この記事へのコメント

2014年5月29日 5:38
3ナンバーの波に一番うまく乗ったのは・・・・確かにディアマンテ当時うまく3ナンバーを意識させずに3ナンバーになりましたね。

コメントへの返答
2014年5月29日 8:33
ミツビシって
初代はいいんですよね、どれも。
後が続かないのが・・・ねぇ。
2014年5月29日 6:13
ECR32は確かにあまり出回りませんでしたね。
もし買ったら25DETにスワップが簡単にできた?かも…たまにオクで出品されてますが、希少なせいか入札多いです。
コメントへの返答
2014年5月29日 8:34
でしたよねー。
私は「オク」はあまり知らないので、よくわかりませんが・・・
スワップは比較的容易でしょうね。
2014年5月29日 6:33
知り合いが、25GTStypeSを新車で購入しました。
「街中ならtypeMより速いし、何より安い」とお勧めしたんですよね。

4ドアにドアサッシが付いていたら、自分でもtypeX・Gを買っていたかもしれません。
コメントへの返答
2014年5月29日 8:35
そうだったんですかー。
NAですものねー。

おぉ・・・同類のニオイが・・・
2014年5月29日 6:48
おはようございます(^^)
叔父がR32の2.5のスカイラインを買いました(^^)

価格は確か200万弱って当時言ってました。
とても割安感がありました^^;
コメントへの返答
2014年5月29日 8:37
おはようございます。
そうでしたかー。

2.5がそんな価格でしたか~。
それは、お買い得ですね。
2014年5月29日 6:51
スカイラインはスポーツカーではなく
グランドツーリングカーなのです、
的な回答が2500追加だったのでは?

ハイソカー化したR31に対し
R32はやり過ぎ感がありました。
その軌道修正なのでしょう。

ちなみにそのカタログも持ってます。
当然ディーラーにて貰ってきました。

32乗り様とスカイラインについて
熱く語り合いたいですよ。
コメントへの返答
2014年5月29日 8:40
櫻井さん世代にとっては邪道ですね(笑)。
2000GTでも十分GTカーでしたから。

32は・・・確信犯です(笑)。

2500導入→33
これが正常進化でしょうね。

ははは・・・
また機会があれば ・・・
よろしくです。
2014年5月29日 7:35
おはようございます。
ディアマンテ懐かしいですね。当時友人がミツビシに務めていて、良くミツビシ車見に行きました。(^○^) GTOとかかっこよかったです。かなり大きい感じがしましたが…。
スカイラインに2.5が出たときは、なんか終わっちゃった感がありました。(笑)
でも、33のGTSのMTはパワーがあってシフトUPでホイールスピンしていましたよ。この頃からスカイラインだんだん離れて行っちゃうんですよね。時代はRVブームだし。34も3年で終ちゃうし。35からは海外に向いちゃうし。(^◇^;)価格もサイズも国内向けのスカイライン出てほしいです。♪( ´▽`)
コメントへの返答
2014年5月29日 8:43
おはようございます。
ニューGTOの方ですね、フェラーリルックの。

櫻井イズムの一つの終焉です(悲)。

ドメスティックカー(国内専用車)だったんですけどね、
時代は変わりますね~。
2014年5月29日 8:22
おはようございます。
たしかに32に2500はちぐはぐのような気がしました。
トルクあるより回してパワーを感じる方がキャラ的には合うかと思います。特に32には。

ディアマンテを売り出していた頃、映画でゴジラVSビオランテとかありました。
よく間違えて、三菱ビオランテと言ってしまい、周りが「??」だったことが・・・。(恥)
コメントへの返答
2014年5月29日 8:45
おはようございます。

そう、「ちぐはぐ」でしたね。
32には2600NAっていうのもありましたね、ATオンリーの。

ははは・・・
受けました(爆)。
2014年5月29日 8:32
32の2.5は私はアリでしたけど、ちょっと中途半端と感じてしまいましたね。

キャラ的にはオーテックのキャラが2.5にあれば良かったのですが…

32タイプMにRB26をNAチューンで載せてGT-Rと2台体制が私の密かな夢です!
コメントへの返答
2014年5月29日 8:46
↑ やはり、
オーテック。きましたねー。

この2台体制・・・
かなりそそられます(笑)。
2014年5月29日 9:10
おはようございます(^-^)

懐かしいですね~
32の2.5は皆さんと同じく意味が良く分からないなぁ~と思ってましたね。
ローレル&セフィーロじゃ足りないんかなと…実際足りませんでしたが…(笑)
今にして思えば33への進化の過程なんだなぁ~と思えます(^-^)

での何で4穴なのかが…謎でした(ーー;)?
コメントへの返答
2014年5月29日 11:39
ウエルカムです。

猫も杓子も2500の時代でしたね。

ここへきて、
2000GTターボが復活するそうです。
2014年5月29日 9:58
とりあえず、
エラい言われようですね。
ウチのクルマ(^_^;)

まぁ、あまり需要もなく、売れなかったのも事実ですが。


当時、僕のような貧乏学生にはちょうど買いやすいクルマでしたよ。
燃費いいし、任意保険は3等級位安いし。
パワーは確かに少ないかもしれないけど、
サーキット以外で、馬力不足を感じることはそんなに無いし。

足りない部分は多少あるけど、
「あとで交換すりゃいいや」位にしか考えず…、


そのまま今に至る訳ですがね。
コメントへの返答
2014年5月29日 11:43
・・・ そのようですね(汗&笑)。

32のパッケージングには
2500エンジンは要りませんでしたね。
でも、時代の方がそれを求めた感じが当時ありました。

2500をきっかけに
なかなか2000に戻ることがなかったですが、
ついに戻ってきますよ、ベンツエンジンで。
2014年5月29日 10:35
こんにちは(^o^)
私もこの時期が、分かれ道かと思います(>_<)

当時の私、2.5のGTSセダンをマニュアルミッションでオプションのレザーシートを付けて乗るのが、免許証を持っていない中学生時の憧れでした(^^;;

ディアマンテ(≧∇≦)時代の変化点にマッチしミツビシのスマッシュヒットでしたね
ミツビシならでは、しっかり4輪駆動もありましたし(^^;;
私的には姉妹車のシグマ(セダンバージョン)も好きでした
コメントへの返答
2014年5月29日 11:46
ウエルカムです。
共感のコメント、ありがとうございます。

ははは・・・
なかなか「通」ですね。

ディアマンテ ・・・
ベンツとBMWとジャガーあたりを
あちこちながめて作った感じがしました。
シグマ ・・・
いろいろ使われましたね、この名前。
2014年5月29日 12:47
こんにちは

個人的には、R30とR32が好きなのですが、R30→R31→R32→R33の変遷は、
ライバルメーカ-と時代に翻弄され、高級化、大型化とダイエットを繰り返して
いましたよね。

確かにこの時は、三菱が一番うまく時代の流れを取り込み、トヨタはカムリと
ウインダム(LEXUS ES)で悩める姿を見せていたと思います。
コメントへの返答
2014年5月29日 16:38
ウエルカムです。

そんな感じですね。

一番流れを取り込んだのは
ミニバンメーカー・ホンダかな?

さすがのマークⅡ・3兄弟にも
影が差し始めましたね。
2014年5月29日 12:56
GT-Rの2600ccは別格として、おそらく、暗黙の了解だったはずの2000GTの枠組みを踏み外したことが、それまでのスカイラインファンの琴線に触れたのではないかとw

僕も希少車ECR32ですが、今となってはちょうどよいエンジンサイズかなと思います。

32の25自体かなりマニアックな点が多いし、個人的には大好きです!

コメントへの返答
2014年5月29日 16:41
そして、GT-Rが前面に出すぎたことがスカイラインの大きな岐路となりました。
他メーカーは、心置きなく280馬力カーを
2500で出してくるし、
自ずと標準車は苦戦しますよね。
280馬力はGT-Rがあるが故に・・・
34まで苦しみましたね。
2014年5月29日 13:26
そうですね~。2・5リッターは、スポーツイメージが飛躍的に高まった32の中では地味な感じがしていたように思います。
もちろん中身は良いと思うのですが、当時ブームの3ナンバーは、何より見た目の大きさ重視のユーザーが多かったのでエンジンが5ナンバー超えでもサイズがそのまま、というある意味「通」なECR32は、ちょっと時代にそぐわなかったのかもしれませんね。
逆に2リッターのモデルでも、ボディを「拡張」したクラウンや70系スープラは、かなり売れていましたものね。
ここに、スカイライン(日産)とトヨタの客層の違いが見て取れると思いますね~。

32以降、日産はそんな外的要因に左右されすぎて、スカイラインの確固たるイメージが崩れてしまったのは辛かったですね。

それでも、どのモデル(最近のはともかく)にもそれぞれきっちりファンが就くスカイラインは素晴らしい!!
コメントへの返答
2014年5月29日 16:44
そうなんです。

・・・ いきなり結論。

どの代にも
ディープでコアなファンが付いている。
それがスカイラインの凄さですね。

それはV6スカイラインにもあてはまっています。
2014年5月29日 17:56
こんにちは!

ちょっと敷居が低くなって、余裕がありそうな2.5L~流行りましたね!

自分のお初の3ナンバーはデリカスターワゴン4WDの2.5Lディーゼルでした。

標準ルーフだと2.5Dでも5ナンバーでしたがハイルーフは3ナンバーだったり~^^;

全幅だけでなく全高がオーバーしても3ナンバーになる事を初めて知ってびっくりでした(笑)

なんか変な方向に行ってしまってゴメンなさい~(汗)
コメントへの返答
2014年5月29日 20:58
ウエルカムです。

パンダリーノ、楽しかったようですね。

ここから基本が2500モデルになっていきましたね。

全高は知らなかったです(笑)。
2014年5月29日 18:34
2.5LのR32 は憧れていた時期がありました。
直列6気筒NAにタコ足つけて、なんて考えて。
性能よりエンジンルームのオシャレと、NAならではの音ですかね…
ターボとの出力差を埋める排気量アップって感じで、

昔、トミーカイラM30ってあったじゃないてすか!
少し排気量小さいけど、イメージがM30とダブりました

あ、直6タコ足は2JZや1G-GのNAでも良かったんですが、実現しませんでした。
コメントへの返答
2014年5月29日 21:02
意外と多いのですね~。

32R購入後だったので、
あまり記憶がないんですよ。
タイプMに赤バッジが付いたことの方に目が行きましたね。

トミカですね、みん友さんがいます(笑)。
2014年5月29日 19:15
今晩は!

古典的ですが「コンパクトボディに高出力エンジン搭載」の組み合わせは、クルマ好きを魅了するキーワードですよね!

そういう意味ではセダンのテコ入れのRB25DE搭載の経緯だったと記憶していますが、個人的にはやっぱり2.5GTSにも「TypeM」の設定が無かったのが悔やまれます…!

その後R33・34のターボはRB26DETTとのヒエラルキーの関係で、ツアラーVの後塵を浴びましたっけねぇ~(苦笑)
コメントへの返答
2014年5月29日 21:03
ウエルカムです。

古くはカローラレビン、27の手法ですね。

後半部分は先読みされてしまいました(笑)。
2014年5月30日 0:50
自分も当時2・5Lには違和感ありましたが、流れ的には必要だったんだろうと思ってます。


それに別格とはいえ、GTーRを2・6で出しちゃったんだから(笑)


それでも、ベストバランスは2Lだと思ってます。


コメントへの返答
2014年5月30日 5:13
ミツビシ・ディアマンテの好調を見れば、そうなりますよね。
マークⅡ系もこのときはGX81だから、
サイドプロテクトモールを立派なモノにするという小手先の技でしのいでました。

GT-Rはレース戦略のために2.6だったんですよね。そのレースもなくなっちゃうし・・・

Me too です(笑)。
2014年5月31日 7:46
高級な3ナンバーは2000cc超…っていうイメージを強く持ってる世代としては、この頃から始まった「身近な3ナンバー」化にはいまだ混乱しちゃうわけで(笑)

最近でもダウンサイジングターボ積んだ大型車がどんどん増えてきてますから…大きいクルマはエライ!っていうイメージが通用しなくなっちゃってますよね。
まさに下剋上の世です!?
コメントへの返答
2014年5月31日 8:30
だからこそ「哲学」が必要なんでしょうね。

スカイラインは5ナンバー・2000でやるという堅い意志が必要。

・・・ あっ、
私の32は ・・・ 3ナンバー・2600だ(冷や汗~)。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation