• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月30日

あした、スポーティに生きる。

あした、スポーティに生きる。 9代目スカイライン(R33型)は1993(平成5)年8月、
ついに直6オンリーのグランドツーリングカーとしてデビューしました。

全長×全幅×全高  4720㍉×1720㍉×1360㍉(セダン)
ホイールベースも長年の2615㍉を大きく伸ばした2720㍉!
堂々たる3ナンバーボディ!!

パワートレインは、
エントリーモデルにRB20E(シングルカム2000cc直6・130馬力)を残しながらも、
メインは当然、2500cc! ストレート6・ツインカムエンジン!!
NAのRB25DEは、改良が加えられ190馬力。
そして、注目のターボチューンのRB25DETは ・・・ 250馬力!
継続生産される32GT-Rの手前、280馬力はやれなかったようで ・・・ コレ、ジレンマだよね。

そして、CMのキャッチコピーは ・・・ 「あした、スポーティに生きる。」(画像参照)

と こ ろ が ・・・

市場は、この立派になった3ナンバースカイラインに「No!」を突きつけました(悲)。
私の周囲でも、
「あたし、スポーティに生きる。」とか言って、
32タイプMを探しに中古屋さんを巡る輩がチラホラ現れました。
当時、これとよく似た現象が、14シルビア(コレも3ナンバーボディ)にも ・・・

クルマの開発とは難しいものだと、実感させられましたね~。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2014/05/30 05:04:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木更津散歩
fuku104さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

この記事へのコメント

2014年5月30日 5:25
1/100秒から1/1000秒の技術を唄ってた頃ですよね~。
懐かしいです(^_^)

いまだに山下達郎のジャングル•スウィングを車内で聴きながら、日産が日産らしかった頃を思い出しています(T.T)

ジャングル•スウィングの歌の中で、『9th(ナインス)のコードに託す~のさ♪』とありますが、9thってやっぱりR33のコトですよね~( ^-^)♬

と、ひとり妄想していますwww
コメントへの返答
2014年5月30日 8:30
この瞬間が日産車だね(笑)。

遠い昔のお話です(笑×2)。

山下達郎さんはBGMにはもってこいですね。
2500が出る頃から起用されていました。

心ゆくまで ・・・ (笑∞)。
2014年5月30日 6:29
おはようございますm(__)m
当時は下手したら中古の32と現行の33は見かける台数は32の方が多かった気がします
最近の車はでかくなってるので32見るとこんなに小さかったかな?と記憶違いに呆れてしまいます笑
コメントへの返答
2014年5月30日 8:32
おはようございます。

中古の32が値落ちしなかったという話ですね。

5ナンバー車が少なくなってきていますからね~。
2014年5月30日 7:05
R33、乗ると良いクルマだったのですけれどね。
コメントへの返答
2014年5月30日 8:33
32のネガを全部改善しての33です。

悪いわけないんですよね(笑)。
2014年5月30日 7:18
おはようございます。
33のオーナーさんには申し訳ないんですが、あまりの変貌ぶりに愕然としてしまいました。
間延びしたようなホイールベース、膨らんだボディ、精悍さの無くなった面構え。(これらはあくまで主観ですが)スカイラインという車じゃなくなったんじゃないかとまで思ってしまったほどです。
それだけ32とのギャップが大きかったです。
コンセプトの振れ幅の大きさはある意味スカイラインの歴史でもあるので全否定はしませんが、個人的にはショックの大きなモデルチェンジでした。
当時の担当営業マンがこっそり『正直売る自信がない』とまで言っていたのが・・・。
販売台数にその現実があると思いますが。
未だに32の方が見る機会が多いです。
34も33並みに少ないですがね。(-_-;)
失礼しました。
コメントへの返答
2014年5月30日 8:36
おはようございます。

オプションの面構えはケッコウ良いんですよ。
「櫻井さんのスカイライン」という思いの強い人はショックだったと思います。
しかし、時代が変わってしまったのです。

前にミツビシ・ディアマンテと書きましたが、
3ナンバー改革を見事に活かしたのは
ホンダオデッセイでしたね。

34は3年で打ち切りでしたから・・・(涙)。
2014年5月30日 7:23
おはようございます(^○^)
33ねぇ〜。乗るといい感じなんですけどね。(笑)いろいろなことやり過ぎちゃったんでしょうね。2枚なんかは一体式のリアスポとか、GT9なんてメーカーでつけちゃって。^_^今までのスカイラインって日産のキャッチがあって、雑誌やユーザーが呼ぶようになっていく感じがあったのに…。(^◇^;)
その後の34は…。プラモデルみたいだと…。σ(^_^;) その頃、j's tipoに投稿してましたっけ。(笑)
コメントへの返答
2014年5月30日 8:39
おはようございます。

33はよくできたクルマですよ。
あのボディをしゃんと走らせるわけですから・・・。

おぉ、J’sTipo ・・・
懐かしいですね~。
2014年5月30日 8:02
おはようございます。

あ、この瞬間が日産車だね…というコピーもそろそろ出てくる頃じゃないですか?(笑)

このコピーもいろいろ使われましたね、悪い意味で。

流れはRVになりつつあった頃ですね。
苦い時期でした(笑)

コメントへの返答
2014年5月30日 8:40
おはようございます。

↑ 出ましたねー。
あの33GT-R&ドライビング星野は
良かったなー。

33は悲惨ですよ。
後期型なんかは涙無くして語れません。
2014年5月30日 8:22
おはようございます。

中期型のGTS25-tに乗ってましたが、確かに振り回すには「よっこらしょ」という感覚がありましたね、友人のR32GTS-tと比べると。大排気量NAのようなフィーリングのRB25DETも「ターボらしくない!」と批判されていた覚えがあります。扱いやすくていいエンジンだったんですけどねぇ・・・。

コレで奈良~広島間を12時間くらいかけて往復しましたが、高速クルージングにはぴったりの車でした。名阪国道・五ヶ谷の上りも五速でスイスイ、遠出したくなる車でしたね。スカイラインとしては本流といえるコンセプトだったと思うんですが、スポーティなR32が人気だったことを考えると、当然の反応なんでしょう。車自体は良かったのにナァ・・・っていつも言われてるような気がします、日産。
コメントへの返答
2014年5月30日 8:43
おはようございます。

大柄になるとどうしてもそうなりますね。
ふつ~の人がふつ~うに乗れば
とても良いクルマなのですがね。

ロングドライブは
スカイラインGTの得意技ですから・・・。

なんなんだろうなぁー、日産。
2014年5月30日 8:42
R33ですか。
まぁツーリングカーというキャラから
言えばサイズアップは仕方ないですが。

やはり櫻井さんの構想に反旗をふるったのは…

九州の某個タクみたいに5ナンバーサイズ
で抑えておけばまだマシだったかなと。

セダンはまだともかく、クーペは
リアスポありきなデザインが良くなかった。
コメントへの返答
2014年5月30日 8:45
R33ですわー。

でしょうねー。

「反旗」とまで言いますかぁ~。

2ドアクーペまで
あのロングホイールベースですから・・・
ちときついですよね。
2014年5月30日 9:58
でも、今の車と比べると決して大きく無いんですよね。
コメントへの返答
2014年5月30日 11:51
3ナンバーの幕開けのころですからね。
でも、いったん開いてしまうと・・・
もう止まらないですね。

ボディの肥大化。
2014年5月30日 11:18
日本市場では、スポーティーカーとGTカーの違いが、なかなか理解されにくいことも挙げられます。
クルマの開発って確かに難しいですね。
コメントへの返答
2014年5月30日 11:53
昔はスポーツカーなんて
言っちゃダメって雰囲気がありましたね。

もう少しクルマウマシカさんが
お役所に入っていって欲しいものです。
2014年5月30日 12:17
 こんにちは。
 R33の件のブログにも書いたんですが、車は悪くないんです。
 ただ、
「ローレルがあるのにこれはどうかな」
 というネガは拭えなかったです。
 大きくなったことが良さまで覆ってしまった感じです。
 ローレルが無くてもうちょっとハードの啓蒙をすればそのままで滑らなかったとは思うんですが。

 ちなみにディアマンテは2代目が滑ったんではなく初代がバカ受けしたんですよ。
 マークII症候群に訴求できるインパクトを持ってましたし。
 その証拠にこのR33同様中身はすごく充実してました。
 でも今度はBMW症候群が(T_T)。
「6シリーズに乗りたかったデザイン」
 ってデザイナーが言い切っちゃ冷めますわ。
 せっかくまともに欧州規格で作り直したのに。
コメントへの返答
2014年5月30日 15:57
ウエルカムです。

講演会か雑誌で読んだか、
32主管の伊藤さんは
33主管の渡邉さんに
32がなかったとして企画するようにと言ったとか言わんとか・・・
31を見て33を見るとまっとうな進化に見えますがね~。

デザイナー、
そんなこと言ったんですかぁ~ ・・・
なにをか言わんですねー。
2014年5月30日 12:18
GTとしては正解・正常進化なのかもしれないですけどねぇ。

発売当時はやっぱり「ガッカリした派」ですねぇ( ´△`)y-~~

④枚に限れば33も好きなんですけどね・・・。



コメントへの返答
2014年5月30日 15:59
正常進化でしょうねー。

セールスサイドは当初やる気満々だったようですが、
意外な逆風にとまどったとか・・・

伸びやかな2ドアクーペも
良いと思うのですが・・・
2014年5月30日 13:02
R33嫌いじゃないんですけどね(^^;
特に400Rが登場した時なんかはかっこよく見えました。
今でもお金有ったら欲しい1台です(笑)

ロングホイールベースな上に前後オーバーハングの長さ、低いルーフ等が相まって空力性能は目を見張るモノがありました。
今思うと、R33のパッケージングがあったからル・マンに出ようと思えたのかも知れませんが…
デザインは好みが別れますからね(^^;

因みにR33って実は純正部品が何気にしっかりと作られていますよね(^^;
コメントへの返答
2014年5月30日 16:01
ああいうの出せたんですよね、400R。

GT-Rはこの路線で行けば良かったのに。
几帳面に280馬力の上限を守るから、
売る方はたまったもんじゃあないですよね。

マークⅡやスープラが
2500で280馬力まで上げてくれば
標準車は売れないですよねー。
2014年5月30日 13:44
オーテック33Rの4枚ドアは時代に流されていない感で好きでしたね。
32と33はホイルベースが100ぐらい違って驚いた記憶が・・・。
今見るとヨーロピアン??でいいなぁと(^O^)

コメントへの返答
2014年5月30日 16:03
105㍉伸ばしましたね。

欧米サイズにしたら批判され・・・
どうも
日本には固有のスタンダードがあって
ダブルスタンダードになっていると思いますね。
2014年5月30日 15:15
懐かしいですね。
すごく巨大化したうえに重量増もあってかなり驚いた記憶があります。
14シルビアもそうでしたが、デザインがちょっとオヤジ臭い?印象になってしまってとてもスポーティーには見えませんでした。
でもプリメーラのオヤジ臭さはすごく好きだったんで、やはり好みの問題ですかね
コメントへの返答
2014年5月30日 16:05
デザインは好き嫌いが分かれますからね~。

やはり日本スタンダードの魔力かな?
2014年5月30日 19:06
33セダンの前期型がバランス取れてて好きです
欲を言えばもう少し小さければ…
みんなそこを問題にしているんですが、笑
33と34のGTRは共通部品が多いって聞いたことがありますが本当でしょうか?
32乗りさんには恐縮ですが、33GTRかっこいいと思います。もう少し小さければ、
堂々巡りですね。笑
コメントへの返答
2014年5月30日 21:18
とどのつまり ・・・
5ナンバー枠が良いということになるんですかねぇ(笑)。

共通部品、どうなんでしょうね(汗)。
33・34はあまり詳しくないんです(笑)。
2014年5月30日 19:11
お邪魔します~!
結局「3ナンバー化の波」に乗り遅れたのが当時の日産でしょうか…!?

R32の次という事で期待値が大きかったが故にその反動が…(汗)
しかも同世代の日産デザインの方向性が在らぬ方向へ…(苦笑)

901活動が終了して開発現場のモチベーションはガタ落ちだったのでしょうね…。
コメントへの返答
2014年5月30日 21:20
どうぞどうぞ(笑)。

セドグロ・シーマでボロ儲けしたんですがねぇ~。

確かに901の後、
コストカットが嵐のように襲ってきたような印象がありますね。
2014年5月30日 22:14
この時代は…意欲作な丸みを帯びた3ナンバーの車が多かったですね。
好みがあり別れますが…個人的には好きです♪これ以降は、ボディーラインも昔に戻って…くしくも同じ9代目のクラウン前期もNOでしたね…時代を先取りしすぎたのかな?
コメントへの返答
2014年5月31日 5:26
確かにそうでしたねー。

カッコウは好みの問題だと思います。

くじらクラウン以上にアカンかったモデルですね(笑)。
2014年5月31日 0:08
お疲れ様です。

確か32の頃は「後席が狭い」と雑誌で叩かれ、33になれば「デカイ」とか「ローレルみたい」とか酷いこと言われてましたね。

で、T社をマンセーする自動車評論家・・・

で、それを鵜呑みにする読者・・・

ホントはいいクルマなのに文字にすると「パンチがない」となってダメなことのように思えるように仕向けるいやらしい書き方・・・

33好きなんで毒を吐いてしまいましたすいません。
コメントへの返答
2014年5月31日 5:28
ありがとうございます(笑)。

32のネガをちゃーんと克服しているのにね(笑)。

33は「散々」でしたね~。
後期モデルなんかはCMまで
ちゃちゃ入れられて ・・・(涙)。
これはまたブログります。
2014年5月31日 0:18
確かに、明日スポーティーに生きるには、32の方がいいですね(笑)


R33、皆さん言ってるように、乗ってみるとなかなかいい車なんですけどねえ^_^;


やはりあのもっさりしたデザインが・・・・www


当時のお家事情とはいえ、2ドアと4ドアでホイールベース同じにしたのが響いてますね。

2ドアのBピラー辺りなんか、かなりの苦労の跡が伺えますし(爆)


コメントへの返答
2014年5月31日 5:32
おっしゃる通りで ・・・

いいですよ~、
広くて荷物もどっちゃり積めて ・・・

「もっさり」かぁ~ ・・・
好きな人も多いんですがねぇ ・・・

クーペは32を使えば良かったのにね。
GT-Rはケッコウ長く作ったのだから・・・
2ドアクーペに
広さや荷物なんか気にする人は少ないだろうし・・・
2014年5月31日 7:06
おはようございます♪最初、ベストモータリング等で散々な評価をいまだによく覚えています♪購入をキャンセルしたとか、ライバル車やR32と比べ劣っているという内容でした。親父がすぐにR33タイプMのスタイルを気に入って購入し乗ってみるとそんなことぜんぜんなく一掃できました。たぶん日産にカツを入れたかっためのだったのかと思います。2年後の中期に私も白のECR33を購入しました♪故障も少なく特にロングドライブしたとき気持ち良くてぜんぜん疲れなくよい車でした。
コメントへの返答
2014年5月31日 8:32
おはようございます。
あの徳大寺御大ですら
32を契約しておいて、
33を見てからキャンセルなんていう
とんでもないこと言ってましたねー。

33は良いクルマなんですよ。
2014年5月31日 7:48
ケンメリばりの「男女のカップル」が広告にも登場してますが…美男美女って言う感じはしなかったような!?
コメントへの返答
2014年5月31日 8:33
ははは・・・
同感でした(笑)。
ちょっと路線違った感じでしたね。
2014年6月5日 23:34
R33にS14、個人的には90年代らしく洗練されたデザインで好きでしたが、3ナンバー化が当時の市場では歓迎されなかったのかも知れないですね。
当時のアコードも肥大化して歓迎されず、後に5ナンバーに戻した位でしたし。

当時のRVブームに押されて更に悲運だったと思います。

ただ、R33の「グラントツーリング」というコンセプトは、古くはジャパンやR31、その後はV35から現行へとしっかりと受け継がれていると思うので、間違いでは無かったと思います。

1500CCの車が3ナンバーになってる現代では、むしろ当時の車の方がコンパクトなので、今後見直されるかも知れないですね。
コメントへの返答
2014年6月6日 5:24
時代が変わってしまった・・・
という感が強いですねー。

32主管の伊藤さんは
33主管の渡邉さんに「32はなかったものとして企画してくれ」と託したようですね。
31を見て、33を見ると ・・・
納得が深まります。

日産車って、
そういうクルマが多いんですよね~。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation