• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月31日

3ナンバーボディをデザインするということ

3ナンバーボディをデザインするということ 平成のはじめに自動車税関係の改正が行われ、3ナンバー規制が排気量だけになりました。
全長4.7㍍・全幅1.7㍍(5ナンバー枠)から解放されたので、
3ナンバー・ワイドボディの2000cc車があちこち走るようになりました。

そして、この改正で2000cc~2500ccのレンジのクルマが、
特にお値打ちに映りました(昔の3ナンバーはと~っても高い税がかかっていましたので・・・)。
だから、どのメーカーも2500ccのエンジンを導入するようになりました。
スカイラインでは、32後期の頃で、ボディサイズはそのままに2500ccNAエンジンを導入しましたね(遠くを見る)。
ライバルとされた、トヨタマークⅡブラザーズもGX81の後期で、2500cc車はやけに太いモールを付けていました(さらに遠くを見る)。
これはモデルチェンジの時期の関係でしたね。
一番タイムリーだったのが、ミツビシ・ディアマンテでしたね。
一昔前のBMWを思わせるようなデザインと、3ナンバー専用ボディで大ヒットしました。
そこで、スカイラインも次期型の33で3ナンバーにトライするワケです(時代の必然かな)。
画像のようなデザインで ・・・

セダンは 全長4720㍉×全幅1720㍉×全高1360㍉
クーペは 全長4640㍉×全幅1720㍉×全高1340㍉

これで32のネガだった「後席が狭い」とか「トランク容量がもっと欲しい」といったものを克服し、32譲りのハンドリングを手に入れたワケですが ・・・
まだ生産されていた32GT-Rのせいか、リニアチャージの2500ccターボは250馬力にとどまりました(ライバルは「ウチにも280馬力ぐらいあるよ」という感じでしたね)。

今のアテンザと並べると小っちゃいんですが ・・・
2歩・5歩の車庫証明に慣れ親しんだ者からすると、デカく見えるのですよね~。
当時のデザイナーたちも、まだ3ナンバーワイドボディをうまく表現できなかったような気がします。
やはり「慣れ」は必要ですよね ・・・ 今のマツダデザインなんかは見事です。

これでデザイン枠に自由度が生まれるわけですが ・・・
2歩・5歩のクルマ環境はそんなに簡単には自由になりませんよね、それが今も問題だと思います。

特に、「全幅」ですよね~。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2014/10/31 04:23:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2014年10月31日 4:48
おはようございます!

そうそう!この流れで910のブルから3代ブルを乗り継いで来て、初めて3ナンバー車を手に入れて、ちょっぴりナンバーを見て、にやけていた一人です(汗)
ただ、ローレルでしたけど…。
コメントへの返答
2014年10月31日 8:26
おはようございます。

とても手が出なかったですねー、3ナンバー。
考えることすらしませんでした(遠くを見る)。

ローレル、良いじゃないですかぁ・・・
当ブログにも熱狂的なファンの方々がみえますよ(笑)。
2014年10月31日 5:00
最近の車のサイズ大きすぎの部分も有りますね。

コメントへの返答
2014年10月31日 8:26
パッソとソリオは5ナンバー車の良心です。
2014年10月31日 6:25
懐かしいなぁ~。青春ですよ~あの頃は(^^;

r33のリニアチャージは当時としてはNAみたいで、一言でいうとおとなしいという感でしたが。
今思い返せば、かなり時代を先取りし先を行き過ぎたモデルでしたね。
今のモデルはドッカンは消滅しNAのようなフィリングというか、ひとつふたつ上の排気量の車に思わせるフィリングですね。ダウンサイジングが流行ってますからね!
良いことです・・・2000CCぐらいで凄いの作って欲しい・・・洋モノはいらない(笑)

コメントへの返答
2014年10月31日 8:28
でしょ~♪

これだけデカくなっちゃうと、
私はダメでしたねー。
32がブルサイズでしたから・・・

洋モノなどと言わず・・・笑。
2014年10月31日 6:46
最近33見ると小さいな~て思いました(^-^;
小型車て言われてる車も幅が大きく背が高いのでやっぱり大きく感じます
排気量や3ナンバ~とかで車格決めるのはもうナンセンスですね
1800幅の1200エンジンのカング~は自動車雑誌でどのあたりでしょう(^-^;
コメントへの返答
2014年10月31日 8:31
おかしな話ですよね。
あんなに大きく見えた33も今では普通です。

5ナンバーを幅1750㍉ぐらいまで広げれば良いのかなって気も・・・

カング~なんて取り上げるのは「Tipo」ぐらいですよ(ははは・・・自虐ぅ~)。
2014年10月31日 7:17
おはようございます。
アテンザは、魂動デザインを表現するため、全幅が1840と先代と比較しても+45mm拡大しました。
ただ、アテンザに限らず、スバル・レガシィB4、
アウトバックも、全幅が1840まで拡大しており、日本車は肥大化の一途を続けてますね(^-^;
ただ、いちよアテンザオーナーとして、道幅はある程度気にはなりますが、見切りが良いので、大きさはあまり感じません(笑)
慣れというのもあるでしょうが、7年間乗った前者オデッセイ(全幅-40mm)より車の大きさは感じません(*´∇`*)
コメントへの返答
2014年10月31日 8:33
おはようございます。
そこがマツダデザインの優れたところですね。

でも、2歩・5歩の駐車スペースは気になるでしょ?
そこが一番問題だと思うのです。
折角買った3ナンバー、
車庫に入れられず、月極で停める ・・・
こういう方、多いようですよ。
2014年10月31日 7:34
おはようございます。(^^)
とりあえず生!!的な感じで3ナンバーのクルマが多く出てきた時期でしたよね。(苦笑)
33乗ると悪くないんだけど…。ホイールベースの長さとAピラーやCピラーの角度、横幅の比率が
…。f^_^;)
でもね。
いまでも、インパル33Rや33Rの後期のチャンピオンブルーは欲しいなと思いますよ。(^○^)

いよいよ次は…、プラモデルと称された34でしょうかねぇ〜。(*^_^*)

なんだかんだ言いながら、やっぱりスカイライン好きなんですよね。(笑)
コメントへの返答
2014年10月31日 8:36
おはようございます。

33は素晴らしいクルマですよ(笑)。
ただ・・・クルマの最後の段階、駐車ということを考えると・・・
3ナンバーボディは一苦労するのが
日本のクルマ環境ではないでしょうか?

お、今日は「真面目」・・・かな(爆)。
2014年10月31日 7:34
おはようございます。

33に関しては本当にパッケージングが??でした。
特にトランク。
サイズアップの恩恵無。
バッテリーが後ろに行ったこともありますが、深くなっただけで奥行き無。
こんなにオーバーハングあるのに(@_@)

ホイールベースが長くてダックスフンドみたいだったし、とても32のモデルチェンジした車には見えませんでした。

この頃はローレルやブルーバードも立て続けに「なんじゃこりゃ」デザインに…。

日産への愛着が急速に冷めた時期でした。(かなり遠くを見てしまった)
コメントへの返答
2014年10月31日 8:38
おはようございます。

バッテリーを後ろにもってきて、
FRトラクションの良さを出したかったのかな。
32主管の伊藤さんは
「32は無かったと思って作ってくれ」と
33主管の渡邉さんに言ったとか言わんとかということですね。

ははは・・・
そういう方、多いんですよー。
2014年10月31日 8:09
おはようございます。

ディアマンテ、懐かしい車名を思い出しました笑
コメントへの返答
2014年10月31日 8:39
おはようございます。

さすがBOSS、着眼点が流石です!
ディアマンテ!!
2014年10月31日 9:38
おはようございます!

我が家には、3ナンバーの車が車庫に有った事ありませんね〜f^_^; ブルーバードフリークな父親と、パオ大好き私なので、今後も縁はなさそうです。
車種増えすぎかな〜って思いますf^_^;
スカイラインも1800からラインナップしても、いいんじゃない??って
5ナンバーと、3ナンバーのボディーが2種類あってもいいじゃない??って思いますね〜f^_^;
コメントへの返答
2014年10月31日 12:07
ウエルカムです、お久ですよね♪

TI、頑張ってほしかったんですがね(笑)。
RSでも良かったんですが(爆)。

まぁ、生スカ上陸ですから、難しいですよね。
2014年10月31日 11:53
こんにちは~

僕は田舎住まいなので家のガレージはそれほど影響ないのですが、出先の駐車場では5ナンバーサイズのセレナでさえ駐車枠がいっぱい○っぱいなところがまだまだ沢山ありますもんね・・・。
1.8m超えのクルマに乗っておられる方々はお金持ちなので広い駐車場のある所にしか行かないのか?などと思っちゃったりします(笑)

以前V36を代車で借りたことがありまして・・・
走ってるぶんには快適で横幅も違和感ないですが止まると(横が)デカイので凄く気を使いました(汗)
コメントへの返答
2014年10月31日 12:10
こんにちは~

ですよねー。
郊外大型店舗の駐車場ならいいんですが、
そんなところばかりではないですよね。

お金持ちの心配をする必要はないかも・・・

V36もデカイですよね。
2014年10月31日 12:33
R33の2ドアは開発当初はR32に+55mmのホイルベースで開発されていたのが
終盤でローレルとのフロア共用化を迫られて
結局4ドア共々共通のホイルベースになってしまったという話もありますので
2ドアの間延びしたフォルムはある意味仕方ないと言う面も(´・ω・`)
コメントへの返答
2014年10月31日 15:02
ホイールベースは2720㍉で最長でしたね。
ジャパンから2615㍉(GT)は変わらなかったから。

確かに間延びしたように見えますね(汗)。
2014年10月31日 13:28
 >平成のはじめに自動車税関係の改正が行われ、3ナンバー規制が排気量だけになりました。
 このことが結果的に日本の乗用車市場をおかしくしてしまった原因だと思いますね。
 本来3ナンバー幅にしなくても十分事足りるような車まで、3ナンバー幅になってしまっていますね。
 昔のクラウンや、セドリック、スカイライン、デボネア等5ナンバーでも風格や貫禄のある車、スポーツカーでも美しいデザインはあったと思いますね。
 今のスカイライン、ティアナは車幅1820mmで、やはりデカイと思ってしまいますね。
 確かに1695mmから1720mm位だと影響を受けることはあまりない人が大半だと思いますが、それでも影響を受ける車庫や道路があるのが日本という国だと思います。
 車庫の両側に壁がある所、出先の駐車場に柱や壁があるところ、機械式駐車場に入れることがよくある人は全く影響がないといったらうそになると思いますね。
少しぐらいなら良いだろうと、モデルチェンジするたびに広がっていっていると思いますね。
 この間、マツダやスバルの後、三菱自動車、日産自動車にも小型車が形骸してから小型車が少ないということをインターネットで500字位で質問したところ、
どちらの会社も「ご要望として承る」というような内容でした。
 まだトヨタとホンダには出していません。トヨタはまだ小型車がある方で、ホンダはインターネットの問い合わせが400字まで(トヨタ、日産、三菱、スバルは500字、マツダは1000字)で、上手くまとめないと送ることができません(m´・ω・`)m

 
コメントへの返答
2014年10月31日 15:09
共感のコメント、ありがとうございます。

今、安全性という縛りもありますから
コンパクトカーでも
妙な台形のクルマが出没しています。
もうほとんど目一杯の1695㍉で
隙あらば3ナンバーになりたいよ~って顔してますよね(苦笑)。
ゴルフが良い例です。
ワールドベンチマークがコレですから、
みんな右にならえですよねー。

やはり、北米市場が影響大なんですかね~。
VW、苦戦しているようですね。
2014年10月31日 15:45
クラウンが頑なに全幅1800mm以下を貫いている姿が逆に好感持てます(^^)

そういえばゲッチューに白のR33のセダンが売りに出されてます。
タヌキテールが懐かしくて微笑ましいです(笑)
コメントへの返答
2014年10月31日 21:02
クラウンは国内専用車(ドメスティックカー)を貫いてますからね。
こういうところは立派だと思います。

「ゲッチュー」がわからない(汗)。
2014年10月31日 19:51
今晩は毎度お邪魔します!

決められた枠の中で寄り良いモノを探求するのが得意な日本人にとって、5ナンバー枠以上は未知なる領域だったのかしら~?

伊藤さん渡邉さん両主管に挟まれ影が薄い田口氏最初の作品になる筈が、当時の「お家の台所事情」により骨抜きにされ、結果散々だったR33ですが…(汗)
今から思えば、恐る恐る5ナンバー枠を少し超えた程度の細長いクルマでしたね。

そして「R」と「GTS」の距離感で悩み始めたモデルでも在りますね…。

その結果が現在袂を分けたR35とV37の関係性なのでしょうけど…。

話し変って、先日の岡谷で拝見したGXiの「4輪マルチリンク・4発・FR」の組み合わせに凄く可能性を感じたと共に、そのパッケージングを活かせなかった先見性のない日産にはホントがっかりです…。
(現行V37のダイムラー4発エンジンを搭載したモデルは取り敢えず置いといて…)

あれっ!本題なんでしたっけ…(大汗)

コメントへの返答
2014年10月31日 21:09
どうぞどうぞ!

だから軽自動車が素晴らしくなるわけです。
道路事情を考えなければ、
マツダアテンザは傑作だと思います。
やっと ・・・ という感が強いですが。

なかなか難しいものですね。

そうですね、
今で言うとデミオのオリジナルに近い幅、
MINIの幅ですよね。

おっしゃるとおりですね。

モデルチェンジのたびに
Rを考えなければならないのは辛いですね。
だから、現状は良いのかなとも思いますが、
やはり「GT-Rはスカイラインのトップグレードであって欲しい」と思う方の気持ちも理解できます。

これを新シルビアでいけば良かったワケですし、スカイラインであって欲しいですが、
新FRであって欲しかったですね。
もったいない。
2014年10月31日 19:51
こんばんは。
33スカイライン、友人がチューンドFD3Sから買い替えた時に、かなりガッカリした記憶が…
総じて当時規制緩和から3ナンバーになったクルマって、ずんぐりむっくりなカタチだったような…(笑)
中身の性能は決して悪いワケではなかったのでデザインで随分損をしてますよね。
スカイラインに関しては、カルロスゴーン体制になってからのはスカイラインじゃ無いって思ってます(クルマとしては悪くはないんですけど…)
V35とかは元々がスカイラインじゃ無いですからね〜(^_^;)
何かの本で、ゴーンのオッサンはスカイラインのブランドをあまり大切にしてないって読んでから、あのオッサン嫌いになりました(笑)
故に今のV37もスカイラインを名乗って欲しくないですね〜
以前スカイライン乗ってたので、ついつい熱く語ってしまい申し訳ありませんですm(_ _)m
コメントへの返答
2014年10月31日 21:12
こんばんは。

それは・・・がっかりでしょうね。

まぁ、みんな3ナンバー初心者デザイナーみたいな状況でしたからね。

ゴーンさん、散々ですね。
でも、なぜか残してくれてます。
嫌いなら消してますよ。
サニーやブルですら消したんですから・・・

熱く語って下さい、折角の場所ですから。
2014年10月31日 23:09
当時小学生の自分には、33GTSはノッペリして見えた。
2ドアも4ドアもGT-Rになると俄然カッコ良く見えたので、
面の使い方に慣れていなかったのかなと今では思う。

V35以降はプリンススカイラインの路線に戻っただけ。
XVLはローレルと呼ぶべきだったかも知れないが、
ローレルの設定が無くなってはそれがスカイラインであろう。
暗黒の90年代を吹き飛ばしてZを復活させ、R35まで出してくれた
ゴーンを非難するなんて私には出来ない。
コメントへの返答
2014年11月1日 3:54
小学生でこの感性 ・・・
拍手モノです(笑)。
オプションのフロントフェイスを付ければ良かったかもしれませんね(汗)。

初代に先祖還りでしょうね。

私もどっちかと言うとそうですね。
とにかく日産を救ってくれたのはゴーンさんだったことに変わりはないのですから。
2014年11月1日 0:07
この議論は、尽きないですね(笑)

スカイライン好きな方が、多い証拠でしょう!

今の日産は、グローバルですから昔(国内向け)には戻らないでしょう…寂しいですが

一つ、ワイドボディー化になって現代の車に思うことは…標準タイヤもインチアップされてボディーサイドから見ると調和もよく良いが、後方から眺めるとタイヤがやけに細く見えてしまう。



コメントへの返答
2014年11月1日 3:57
ですねー♪

これまた ・・・ ですね~(笑)。

引き返せないでしょうね。
ランドセルといっしょですよね、
A4対応でやたらデカイ(いっしょかぁ?)。

そういう見方もできますね。
2014年11月1日 5:00
おはようございます。

自分はガレージありの家なので、以前乗っていた14シルビアの3ナンバーサイズはさほど気にしませんでしたね。

33は当時ベストモータリングで、ガンさんにボロクソに言われていたのを覚えてます。
33の普通の4ドアは、それなりに評価されてましたが。
コメントへの返答
2014年11月1日 8:24
おはようございます。

S14も33同様叩かれましたね。
スカイラインとシルビアは
ここらへんではよく似ていました。

黒沢さんはS20GT-Rドライバーだったから、
言いたいことがたくさんあったのでしょうね。
2014年11月1日 5:45
はじめまして、R32の2.5NA 乗ってました。
(; ̄ー ̄A

よくRの エンジン 載せかえてるん?って 聞かれてました。

懐かしくて ついコメしちゃいました。
コメントへの返答
2014年11月1日 8:26
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

エンジン載せ替えなんて
そう簡単にできませんよね(笑)。

このネタ、懐かしい時代になってしまいました(笑)。
2014年11月1日 10:44
おはようございます。
後コメの方のお話読んでみました。
そうですね〜私、その功績ってモノがすっかり抜け落ちてました。反省です。
下手すると怪しげな企業に買収されたりとかしたかもしれないですもんね(^_^;)
人それぞれ考え方、好き嫌いがあると思いますので、あまり偏った発言は控えたいと思います。
みんカラ見てると、俗に不人気と言われるクルマでも、とても気に入って乗ってる方がいたり、クルマって工業製品の中でも特別なモノなんだな〜と、つくづく思います。
コメントへの返答
2014年11月1日 11:27
ウエルカムです。

いやいや、反省をする云々ではないですよ。
気になさらずに ・・・

自由にモノが言えなきゃ。
私もずいぶん考え方が変わってきてますよ。

これからも良かったらお話に来てくださいね。
2014年11月1日 13:39
もっと言うとRは33が一番好きです。
結果はアレでしたけど、ルマンに出たLMの
「オラ、東京で頑張ってるだよ!」感にジーンと来て。
「おらが村の誇り」みたいなのも感じて。小3でしたけど。
32Rはいつまで売るんだろう、34Rは中学生もドン引きの
ガンダムデザインだったものですから‥

最近R34を見ると、サーフィンラインとロングノーズに
「最後の6発スカイライン」の覚悟と執念を思い切り
ぶつけた結果に思えて、悔しかったんだな、辛かったんだなと
切なくなります。勝手な想像ですけどね。
コメントへの返答
2014年11月1日 15:13
良いですね~。

ジャパンオリジナルがフランスで
精一杯やってる感はありましたね。

これも時間軸の流れですね。
33・34、
目一杯苦しんだ産物です。
その代にコアなファンがいるのも納得です。

プロフィール

「きっとこんなこと言ってるんだろうな(画像) http://cvw.jp/b/1590601/48600310/
何シテル?   08/15 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation