• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月05日

RS-TURBO ・・・ ねぇ(遠くを見る)

RS-TURBO ・・・ ねぇ(遠くを見る) R30スカイラインミーティングで圧倒的に多かったのは ・・・
やはり、「RSターボ」でしたね(納得)。
以前にもブログってますが(またかよと言わないでね)、
RSターボは「縁のないクルマ」でした(遠くを見る)。

登場は1983(昭和58)年ですね。
画像上のど派手なオプションステッカーは定番アイテムでしたね。
そして、このど派手なステッカーを貼ったRSターボは2種類ありました!
その年の2月、前期型に追加発表され、ついに190馬力に到達し「史上最強」を名乗ります。そして、その半年後には後期型(いわゆる「鉄仮面」)になります。
そして、画像下のような幾分控えめなステッカーになるころには、
インタークーラーが装着されて205馬力にまでパワーアップしました。
インタークーラー装着版(いわゆる「ターボC」)は1984(昭和59)年2月で、まだ画像上のステッカーに「INTERCOOLER」ステッカーを追加していたような気がします。
控えめなステッカーはその半年後の8月ににAT版が追加された時だったような ・・・ 
さすがに記憶が定かではない(汗)。

そして、日産がRSのシルエットを使って、レース復帰したのが1982(昭和57)年でした。
そのマシンには「RS-TURBO」と誇らしげにあり、「RSにもターボかぁ~」と思わせましたが、
市販は翌年2月でした。
その年には、トヨタから「DOHC vs TURBO」論争に終止符を打つ、
ツインカムターボ(3T-GTEU)がセリカ・カリーナ、そしてコロナにも追加されました。
さらに、24バルブの直6DOHC(1G-GEU)がセリカXXとコロナマークⅡブラザースに追加されました、ともに160馬力でね。

1984(昭和59)年3月に新車を買えるタイミングだった私は ・・・
RSターボは買わず、クレスタ(GX61)のスーパールーセント・ツインカム24を買いました。
20代の私には、トヨタの新型直6(日産はまだL20型でした)が眩しく映りましたね~。

また、RSターボの上記のような半年ごとの仕様変更・追加が、「ユーザーを馬鹿にしてる」と思っていたので ・・・
またまた、実際にRSターボ(前期版)を買った友人の ・・・ 鉄仮面になった時、205馬力の「ターボC」が出た時の ・・・ あの去勢されたネコのような表情を見た日には ・・・
とてもRSターボは ・・・ 買えませんでした(遠くを見る)。

でも、こう間近に見ると ・・・ 何度見ても格好いいんですよね、RSターボ。



ブログ一覧 | 縁のなかったクルマ | クルマ
Posted at 2014/11/05 05:06:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年11月5日 5:21
この画像上のステッカーが一番好きですw

「INTERCOOLER」が入ったらそりゃあもう…(´▽`)


この時代の性能を誇張するステッカーは大好きですね!
トヨタの「TWINCAM24」なんかのステッカーも魅力です(*^^*)

恐らく子供の頃の記憶もあってか、今の愛車もステッカーだらけです(^_^;)
周りからは派手だと言われますが、自分にとってはいかにも普通のこと…www


今はこんなステッカーなかなかありませんね…
最近はみんな燃費ばかり気にしてますが、高燃費を謳うステッカーなんて貼っても面白くないし…ww

RSは毎年のパワーアップは、今思うとR35の様なイヤーカーの先駆けだったんですね!(o゚▽゚)o
コメントへの返答
2014年11月5日 8:33
Me too ですね。

Me too ×2 ですね~。


TWINCAM16ってのもありましたね~。
弟の86トレノのドアあたりに貼ってありました(懐かし~)。

今は痛車系のステッカーなんかも
市民権を得ているような感じですね。

36㎞/ℓ なんてやられても・・・ねぇ。

どうなんでしょうね?
83RSとか、84RSって言うのかなぁ?
となると、元祖はポルシェかな? ??
2014年11月5日 6:29
おはようございます。

FJ20の16バルブより
1Gの24バルブの方が
凄いはず、と信じてました。
コメントへの返答
2014年11月5日 8:34
おはようございます。

Me too です。
2014年11月5日 7:42
おはようございます。(≧∇≦)
自分は、鉄仮面が好きです。ターボC。
某雑誌で谷田部のバンクを走っている写真がまだ記憶にあります。(笑)ポールニューマンもかっこ良かったんですよね。ボンネット先のサインもなんとなくかっこ良かったです。
そういえば、あの当時の日産ってイメージキャラがはっきりしてましたよね。グロには、ジャックニコラスバージョンなんてのもありましたよね。
安易な兄弟車もたくさんありましたが、クルマが面白かったですよね。
RS再販して欲しいです。えっ?ベンツのターボですか?ジュークのターボじゃダメですかね〜?
(苦笑)
コメントへの返答
2014年11月5日 8:39
おはようございます。

ポール・ニューマンが
ボンネットをポンポンと叩いて
「トーレフィック」なんて言った日にゃぁ・・・
しびれまくりですね。

プリンス系はそうやってましたね。
本家日産店は
あれだけ一世風靡した910ブルにも
「ジュリーバージョン」は出しませんでしたし、
430セドリックにも「二谷バージョン」は出しませんでした。

浮かんでは消える「新FR+4発」は
シルビアよりもRSでやってほしい ・・・
うーん、SSSかな(爆)。
2014年11月5日 10:47
友人が初期のRSに乗ってました。
ターボCが出た後にまたプラズマスパーク仕様追加だったと思います。
32乗りさんと同じく度重なる仕様追加を眺めていた自分を思い出します。
コメントへの返答
2014年11月5日 17:20
貴重ですね~。

同世代かも ・・・ 爆。
2014年11月5日 11:46
お疲れ様です♪
当時、日産はツインカム+ターボの開発で遅れをとりましたね。
とくにV6で。
直4もFJ以外は。(泣)
トヨタエンジンはつねに日産の先を行っていたような気がします。
(*^^*)
コメントへの返答
2014年11月5日 17:21
お疲れ様です♪

ですねー、
V6に着手した感じでしょうか?
83年ぐらいですよね? Z31。

このころのトヨタは
信じられないぐらい意欲的でした。
2014年11月5日 12:24
私も当時はトヨタ信者でしたから、
ツインカム24が好きでした。しかし、
1GよりFJ20の方が凝った印象のエンジンでしたね。あの作りで6気筒が出てたら、間違いなくGT-Rだったでしょう!

個人的には鉄仮面より前期が好きです。
コメントへの返答
2014年11月5日 17:22
私も「信者」とまではいきませんが、
まぁ・・・「トヨタ党」でしたね・

間違いないでしょうね。

Me too です♪
2014年11月5日 13:33
少々追記致します。RSターボのサイドステッカーは、3種類ですよ。
S58/10~S59/2の期間に発売された最初期型の鉄仮面に用意されてました。(下の白いステッカーのインタークーラーの文字無しバージョンですね。)
鉄仮面なのにインタークーラーが付いていないモデル(エンジンだけ前期で車体外装が後期)と言う中途半端さと、僅か数ヶ月でマイナーチェンジをしてしまったので、知らない人も多いです。
細かい事を言うと、この期間のモデルだけドアミラーが衝撃吸収ダンパー付きの固定式でした。可倒式は、S59より採用です。
DR30で面白いところは、グレード名ですね。カタログに記載された正式名は、2000ターボRS/ターボRS-Xなんですが、市場では、読みが逆転しております。
コメントへの返答
2014年11月5日 17:26
ありがとうございます。

こういう方に教えていただけるので
大変助かります ・・・ 感謝・感謝。
以前も「西部警察」で鋭い指摘をしていただけました ・・・ これも感謝・感謝。
あの頃は・・・友和が嫌いだった(呼び捨てはイカンな・・・反省・反省)。

そう言われれば ・・・ なんでだろう?
2014年11月5日 13:49
こんにちは!
おいらは スカイラインは新車での購入ではなく 中古のGTのL6発を何台も乗ってからのRS前期ターボでしたのと、ゼロヨンでそこそこ勝てるタービン交換のチューンド前提のエンジンということでのチョイスだったんで新車当時のエンジンがどうのこうのまでなかったですね^^;
L型もチューン前提でというならば 物凄いやつになるし^^
まぁ 前提には スカイラインという個体が好きだったというのがあったですね^^

トヨタさんはたしかにエンジン最先端とか内装は抜群、マツダさんはロータリーなど 各メーカーさん 個性抜群の車が存在してましたね^^
いろいろな個性、チョイスのしかたがあった時代だとおもいます。

メーカー自体もそうだったのですかね?
「名ばかりのGTは、道を空ける」
過激ですねトヨタさん すごいインパクトだったんじゃないかと推測されます^^;
これが あってか、どうか?
L型はターボを手に入れゼロヨン18秒台から、ゼロヨン16秒47 に 最高速は170キロから190オーバーへ
そしてLターボも熟成しつつ(いつまでも古いエンジンともいえるのでしょうか?汗) 
FJ FJターボ でインタークーラーとなるわけですね。
この過程が それぞれの方の取りようや感じ方にもつながるんでしょうね

今は今の良さがあり 一概にはいえませんが 個性豊かな 過激な時代だったのかもしれませんね・・・ チューンドも含め・・


コメントへの返答
2014年11月5日 17:30
ウエルカムです。

中古から入る方は幸せ者ですね。
私の時は ・・・
昭和51年規制車だらけでした、中古(爆)。

ここらへんは背伸びして買いましたねー、新型車。
おもしろいクルマがどんどん出てきました。
今は ・・・
ぜーんぜんおもしろくないですね。
もう、新車情報誌を読むのをやめてしまいました。

いつからクルマは面白くなくなったのかなぁ・・・悲。

昔は良かったでは・・・イカンのでしょうが。
2014年11月5日 21:56
以前鉄仮面乗ってました。ターボでC無し。ガンメタと黒ツートン。中古でしたが、当時は改造は全て違反時代に、車高調入れて、タービン変えて、マフラー変えて。楽しかったです。新車でFC3Sが出た頃で、夜中は信号で並ぶと必ずシグナルGP。夜な夜な港北ゼロヨンに行ってました。今見ると乗りたくなりますね。でも、内装がショボかった。
コメントへの返答
2014年11月6日 6:00
お乗りでしたかぁー、鉄仮面。

そうでしたね、まだまだ規制の厳しい時代でした。

そうなんです!
ジャパンから見ると・・・
なんともプラスチッキーでね(笑)。
2014年11月6日 0:28
この金文字に憧れ、結果今があります(^^♪


鉄仮面より前期の方が断然好きなのですが、実は自分の車体は鉄仮面で、前期顔になってるものです。


本物前期もあって悩んだんですが、理想より程度を優先してしまいました^_^;


控えめのステッカー、やはりトヨタハイソカーの影響でもあったんでしょうかねぇ。
コメントへの返答
2014年11月6日 6:02
ですね~♪

えー、
RS拓哉さんとごいっしょですか~。

その気持ち、わかります(爆)。

鉄仮面になって、
CMの過激さが薄れた印象です。
お役所から怒られた・・・かな?
2014年11月6日 0:47
イイねからお邪魔します。
58年、赤黒、鉄仮面乗ってました(笑)
最高に楽しませてくれた1台ですネ、
ε-(´-`*)
エイトスポーク履かせてマフラー入れて強化ツインプレート入れてって言ってたらキリないですけど(^_^;)
2台持ちでもう1台はターボCのターボとっぱらいの2.2リッター ボアアップのキャブ仕様。
40年~50年終わり頃の車が各社個性があってカッコよかったですね・・・



コメントへの返答
2014年11月6日 6:04
どうぞどうぞ、いらっしゃ~い♪

でしょうねー。

かなり本格的でしたね。
ぶっ飛んで行きそうですね(爆)。
2014年11月6日 1:04
こんばんは。

白文字ステッカーは、もしかして私ですか?
ミーティング会場で撮られたのでしょうか?
タイヤ、傷が同じような気が…
何か、ピンっとくるものがありまして。

このステッカーは、中古で購入時から貼ってありました。

トヨタの1G-Gは、友人のセリカXXがそうでした。
高回転が気持の良いエンジンだったと思います。



コメントへの返答
2014年11月6日 6:06
ウエルカムです。

会場で撮りました、
ひょっとしたら、そうかもです(汗)。

そうなんです。
低回転はだらしないんですが、
すっとレッドゾーンまで回るんです。
2014年11月6日 2:17
自分は首都高速トライアルが印象的でしたー!
コメントへの返答
2014年11月6日 6:06
ギターン ・・・ ですね(爆&謎)。
2014年11月6日 7:58
あの細い目にたまらなく憧れました。

暴力的な加速と癖のあるミッションと足回り・・・。(遠くを見る)

まさにじゃじゃ馬乗りになりたかった(遠くを見てしまった)
コメントへの返答
2014年11月6日 8:28
細い目 ・・・ なるほどです(笑)。

それを「個性」と言うのでしょうね(爆)。

最近はみんな制御で
「じゃじゃ馬」感はなくなっていますね。
2014年11月6日 22:05
こんばんは(^^)
私の乗っていたDR30は上のデカール、確かパワステも無い最初期型だったと思います。
RSは当時でも時代の最先端トヨタと違って若干旧いイメージがありましたが、若い頃から旧車が好きな私には「ツボ」なクルマでした。
残念ながら、クルマ自体の程度もあまり良くなく結婚も控えてたので、半年しか乗れなかったのは心残りです。
トヨタってあまり好きなメーカーでは無いんですが、この頃は「金儲け」の為だけで無くクルマ好きの喜ぶ良いクルマをたくさん造っていてくれてたんですけどね〜
当時は欲しいトヨタ車もたくさんありました。
あ!全然RSから話が脱線しちゃいましたね(笑)
失礼しました(^_^;)
コメントへの返答
2014年11月7日 5:03
ウエルカムです。

そうですねー、まさに「ツボ」にはまるクルマなんですよねー。

半年でも「乗れた」ということが素晴らしいことだと思いますよ。

このころのトヨタ車は
まさに「fun to drive」だった気がします。
今は ・・・ 涙。
2014年11月7日 11:05
こんにちは。

20数年前に初めてのクルマを買うにあたり、DR30、S13シルビアQ'S(中古)、NAロードスター(中古)、カプチーノ(新車)が当時同じくらいの値段で買えたんですが、さんざん迷って結局、豪華装備のデートカーS13を買ってしまいました。FJ20に乗る機会を逸してしまったと今になって後悔しています。
コメントへの返答
2014年11月7日 11:54
こんにちは。

13シルビアの選択は正解だったと思いますよ。
ナンパカーのレッテルを貼られてしまったイメージでしたが、
本当に真面目に作られていましたね。

プロフィール

「トゥィンギー姐さん、最良の日 http://cvw.jp/b/1590601/48607106/
何シテル?   08/18 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation