• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月14日

買えるわけがなかった ・・・ トヨタ「ニセン」GT

買えるわけがなかった ・・・ トヨタ「ニセン」GT トヨペットクラウンが100万円の時代に、
スカイライン2000GT-Rは150万円でした。

そして、トヨタ2000GTは ・・・ 238万円でしたね(驚)。
しかも、売れば売るほど「赤字」になるクルマだったと聞いています。
もう「走る工芸品」でしたね~ ・・・ それでもトヨタはクルマ作りの夢を、この2000GTにこめたということです。
エンジンはヤマハ製の3M。
2000ccの直6・DOHCエンジンで、トヨタ初の「GT」を名乗りました。
「ニセンジィティー」と言うと、コレかスカイラインかというところですね。
当然、このクルマを手にできた人は相当のお金持ちでした。
今も、とんでもないお値段で売ってますね(爆)。

トヨタ2000GTは、生産終了(1970年だったかな)以降も、トヨタCMに出てきました(画像)。
画像は、2代目セリカGTの過激なCMが始まった頃のモノで ・・・
「DOHC。このハートをもたないクルマを、我々はGTと呼ばない」とあります。
まさに「DOHC or NOT」。

櫻井眞一郎さんが「そこまでやるか」と言ったとか言わんとかのトヨタCMですが、
2000GT-R無きスカイラインGTには、痛烈な比較広告でしたね~(遠くを見る)。

今見ると、驚くほど小っちゃいんですよ、トヨタ2000GT。
なんてたって、5ナンバーですから(笑)。






ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2014/11/14 04:48:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

この記事へのコメント

2014年11月14日 4:55
ですよね。

最近の車で行けば2000GTよりカローラの方が大きいです。

コメントへの返答
2014年11月14日 8:16
共感のコメント、ありがとうございます。

カローラも花冠の取れた、
NCV以降デカイですね。
2014年11月14日 5:42
全長4,175mm 全幅1,600mm 全高1,160mm で車幅は今のコンパクトカーより狭く、全高はとても低いですね。
 全国に180台あまり登録されているようですが、普段使えるようになっているのは50台位で後は飾ってある(展示されている?)と言われていますね。
 トヨタ2000GTは、ボンネットが長くて車高が低いので、乗りやすい車とは言いがたいかもしれませんが、全幅は1.6mで、幅が狭いのは確かですね。今やスポーツカーはワイドボディ(3ナンバー幅、幅広車)ばかりですね。。。

コメントへの返答
2014年11月14日 8:18
詳細なデータ、感謝です。
1.6メーターしかなかったんだー。

でも、優雅に見えるんですよね。
これぐらいでいいと思うのですが・・・

日本国内では・・・ね。
2014年11月14日 6:48
おはようございます。

この時代の100万といっても今の時代の100万と違うんですよね? 大学卒の初任給が3万ぐらいの時代ですかね?それの238万だとなおさら買えない…。

どこかで書いた気がしますが、走っている実物を見た記憶がないです。
コメントへの返答
2014年11月14日 8:20
おはようございます。

今大卒って20万ぐらいかな?
1000万超えは確かですね。

私は・・・
旧車イベントではちょーくちょく見ますね。
2014年11月14日 7:58
おはようございます。(≧∇≦)
2000GTってかっこいいですよね。(^○^)
今で言うとLFAぐらいの値段なんですかね?
性能は、現在の方が良くても、輝きは、2000GTの方が断然上ですよね。(笑)
アルファードのCMにも出てきちゃうくらいですから…。(笑)
それにしても、ヤマハのエンジンは、音が良いですよね。
コメントへの返答
2014年11月14日 8:22
おはようございます。

↑ そんな感じですね。
不思議なモノですね。
LFAに ・・・
申し訳ないですが、何も感じない。

アルファードCM ・・・
笑ってしまいました。
2014年11月14日 8:10
おはようございます。

今の時代に、夢を乗せた車を作るメーカーっ
て国内メーカーにはないと思えてしまいます。。
昔の熱い情熱を持った時代に生まれたかったです。
コメントへの返答
2014年11月14日 8:23
おはようございます。

次世代カーや
自動運転カーがソレに当たるんですかねぇ・・・

なんか寂しいですね。
2014年11月14日 8:24
おはようございます。
確か70スープラのCMにも出てましたね。
昔私が見た夢を今度は君が見るだろう!でしたっけ?
2000GTからフワッと車が変わって"トヨタ3000GT"って!

当時の2000GTは今のLFAの様な感じなんですかね〜
コメントへの返答
2014年11月14日 8:33
おはようございます。

V型スカイラインが
箱スカとかケンメリ出してきた感じでしたね。
・・・ 違うでしょ。
やっと生スカでやめたようですが(歓迎)。

LFA ・・・ 
うーん、どうだろう?
限定で何台 ・・・ うーん、どうだろう?

2014年11月14日 8:26
おはようございます。
今のトヨタは正直好きじゃないですがこの当時のデザインは好きですね。

ノスヒロで復刻させたパブリカスポーツが展示された際はいつもより写真多くバシバシ撮ってしまいました。
コメントへの返答
2014年11月14日 8:35
おはようございます。

手描きでデザインしているという感が良いですね。

ははは・・・
良き時代でした。
2014年11月14日 10:01
TOYOTA2000GT といえば、隼人ピーターソンの2000GTと風吹裕矢のロータスヨーロッパが、富士スピードウェイで熱いバトルを繰り広げたことが思い出されます。(見ていた訳じゃないけど)

ピーターソンは、その後何度もクラッシュ、炎上しては、不死鳥のように甦る(よみがえる)のです。
ゾンビですねー。
コメントへの返答
2014年11月14日 11:26
何か無理のある設定ですね(笑)。
『サーキットの狼』は・・・ねぇ(謎)。

2000GTは不死身かって、
ツッコミ入れたくなりますね(爆)。
2014年11月14日 12:28
そうそう、確かに狭いんですよね、車幅って。
だからロードスターをベースにしたレプリカは不恰好なんですよね。
さすがに車幅までは真似できませんから。。。
コメントへの返答
2014年11月14日 14:40
あーあー、ありましたね。

レプリカになるほどのクルマだったということですね。
2014年11月14日 18:49
初コメです!
今年はイベント昭和のクルマの集い岡崎でみましたが普段はみないですね。
20年程前はお隣さんのガレージにありましたが
手放されたようです・・・・・・・
コメントへの返答
2014年11月14日 21:08
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

そんなところでしょうね(笑)。
羨ましいお隣さんですね(爆)。

また ごひいきに。
2014年11月14日 22:52
そういえば5ナンバーなんですよね!

エコパサンデーランにも2000GTが来られてますので実車をじっくり見させてもらってますが、ロングノーズの優美な曲線に低い車体が5ナンバーに思わせませんね。
ただ、どデカイ別体エアコンとか幅狭のタイヤを見ると時代を感じます(笑)

※今年の1月のサンデーランには2000GTが3台も来ると云う異常事態がありました…今の価格で考えるとLFAが何台買えるんだろ?(笑)
コメントへの返答
2014年11月15日 4:58
そうなんですよね~♪

エコパ ・・・
長いこと行ってないですねー。

噂話で
なんか凄い団体が我が物顔で場を荒らしたということを聞いていて、
ちょっと腰が引けています(汗)。
まぁ、真偽のほどはわかりませんが ・・・

あそこ、12月は寒いだろうな~。
2014年11月14日 23:52
初めまして、そしていきなりのコメント失礼します。

トヨジ、いわゆるトヨタ2000GT憧れますよね、この車トヨタとヤマハの合作で有名ですが実は
トヨタが販売しただけで、中身というか車体から内装に至るまでヤマハ製なんですよ

エンブレムの七宝焼きやウッドのステアやパネルなども楽器で培われた技術です。

ヤマハがトヨタにこんな車を作りたいと売り込んで実現した車です。

トヨタの前に日産売り込んで蹴られた車でもあります。

いきなりの、ウンチクしつれいしました
コメントへの返答
2014年11月15日 5:01
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

当時、日産には「フェアレディZ」がスタンバッていた時期でしょうかねぇー。

大いにウンチク、語ってってくださいね。

また ごひいきに。
2014年11月15日 2:31
こんばんは。
昔のトヨタは挑戦的なCMコピーが多かったですね。
「名ばかりのGTは〜」とか「DOHCで無ければGTとは呼ばない」とか…
でもそれ言っちゃったら「カリーナGT-R」とか「コロナGT-R」なんてGT-Rじゃないやい、ってなりませんかねぇ、スカイラインGT-Rと比べたら…
コメントへの返答
2014年11月15日 5:04
ウエルカムです。

排ガス規制で次々とスポーツモデルが姿を消していく中、
こつこつとDOHCを作り続けたという想いがあるのでしょうね、きっと。

トヨタの「GT-R」は豪華版という感じでしたね。
まぁ、命名権はメーカーの自由ですから・・・
2014年11月15日 9:30
35年位前は、中古車で200万円位で売ってたような気がします。
「こんな車に200万は出せないな」なんて思いながら見てました。
が、その後、値札の数字がどんどん上がり・・・
驚くような値段になったころ、売約済みの札が下がりました。
SA22のカタログを眺めながら、タラレバの気持ちが湧き上がったのは言うまでもありませんでした。
コメントへの返答
2014年11月15日 11:50
そうですねー、箱スカも安かったですね。

こんな車 ・・・
ですよねー。

サバンナは良いところ突きましたね。
2014年11月16日 16:46
こんにちは!!
昔の自動車って今よりも小さいですよね。
年々肥大化している感じがします。
ヤマハは最初、日産と共同で開発してたとかしないとかがあり、結局破局してトヨタと共同開発したらしいですね。だからトヨタ2000GTとS30フェアレディZプロトモデルがデザイン似ているらしいです。(;´д`)
2つの車はもしかしたらデザイン的に兄弟車かもしれないですね。
コメントへの返答
2014年11月16日 21:07
ウエルカムです♪

どーしても今はいろんな規制が入りますから大きくなっちゃいますよね。

東京モーターショーで
「どうしてウチのZがトヨタにあるんだ?」って
日産の関係者が2000GTを見て
言ったとか言わんとかという話ですよね。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation