• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月13日

羨望のRX-7

羨望のRX-7 コスモ、ファミリア、カペラ、ルーチェ、サバンナ ・・・
「ロータリゼーション」と呼んで、次々とロータリーエンジンを搭載していった「東洋工業」ことマツダに石油ショックが襲います。
「燃費の悪いクルマは悪」という風潮が広まり、DOHCやツインキャブが消えていく中、ロータリーも風前の灯火かと思われました。

そこにマツダが送り出したのが ・・・ サバンナRX-7でした。

落ち葉並木の中を駆け抜けていく緑色のスポーツカー、
パッシングの際のリトラクタブルヘッドライトが印象的です。
♪ サバンナ~ ア~ルエックス セブン~
「羨望のRX-7」というのがキャッチフレーズでしたね。

元々ロータリー専用車だった「サバンナ」を思い切ったスタイルで世に問いました。
コレ、当たりましたね、当時の子どもたちも大喜びでした。
追っかけてましたものね、RX-7が通ると ・・・ 爆。
また、排ガス規制でひぃひぃ言っている「名ばかりのGT達」に比べて輝いてましたものね~。
「スーパーカスタムなら・・・」なんて当時の若者にも思わせてくれましたしね(お手頃価格でした)。

ただ毎度毎度のガソリン代に困っていた私にとっては ・・・ 縁のないクルマでした。
また、友達のカズくんを袖にした女性が助手席に乗っていたのが ・・・ 黄色いコイツでした(爆)。
中にはお金持ちのボンボンも通っていたんですね、ウチの学校(かなりヒガミ)。
何となくRX-7って話題にしずらかったですね(遠くを見る)。
その後遺症(?)もあってか、私が見に行ったのは次の代・FCの後期型からでしたね~。
でも、この頃になるとレシプロエンジンもかなり元気になってきて ・・・ ね(汗)。

FDもエイトも見には行きましたが ・・・ 縁がなかったです。
スカGに乗っていると ・・・ どうしても・・・ロータリーは・・・ねぇ(切れ味悪く・・・汗)。

さて、明日は寒そうですが ・・・ 
嵐山・高雄パークウェイまでおでかけです、「スカイラインをただ並べる会」です。
ご一緒できる方、よろしくです。



ブログ一覧 | 縁のなかったクルマ | クルマ
Posted at 2014/12/13 04:41:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2014年12月13日 5:33
RX-7の出た時は菅~と思いましたね~。マジで。

コメントへの返答
2014年12月13日 8:19
やってくれたなぁ~って感じでしたね。
2014年12月13日 7:08
おはようございます♪

カエル色、親戚が乗ってました

わたしも、おむすび型のホイール&ブラックテールの後期型のポスターを部屋に貼ってました!

この頃から始まったマツダの雑誌広告が大好きでした

見開き2ページのメカニズム解説の文字ばっかりのマニアックな文面

中学生のくせにわかったようなフリをして学校法でウンチクたれてました(笑)
コメントへの返答
2014年12月13日 8:22
おはようございます♪

カエル色 ・・・ 流行りましたね(笑)。
後期型ですね。
あのガラスハッチのヒンジを取って欲しかったなぁ~。

解説書も真っ青の広告ですね。
「driver」誌なんざ、記事より本格派でした(爆)。
2014年12月13日 7:13
すいません…

学校法→学校ですm(._.)m
コメントへの返答
2014年12月13日 8:22
ご丁寧に ・・・

ドンマイドンマイですよ。
2014年12月13日 9:31
おはようございます。
友人が乗ってました。FCですが、良く回る車だと印象です。
8も以前借りて、息子と箱根乗り回してほぼ全開状態で遊んだことが、もちろん燃費は、うちの車より走ったような…
こんな私だめですね。
コメントへの返答
2014年12月13日 11:50
ウエルカムです。

でしょうね~、ロータリー車の美点は絶対的なパワーではなく、
その軽さからくる回頭性の良さですからね。

こんなクルマは他にないですねー。
2014年12月13日 9:38
おはようございます。

喜んだ子供達の一人でした(笑)。
コメントへの返答
2014年12月13日 11:50
ウエルカムです。

あー、その世代なんだぁ~(笑)。
2014年12月13日 9:41
連続ですいませんm(._.)m

“driver”何を隠そう(笑)初めて買った車雑誌です

75年11月20日号の年一回の全国産車の紹介が載っていた&初代レパードが掲載されていた号です

それから30年ぐらいは毎回買い続けていました

最近はたまに買うぐらいですが(^^;

もちろん、買った号は全巻保管中です♪

コメントへの返答
2014年12月13日 11:53
どうぞどうぞ♪

非常に入りやすいクルマ雑誌でしたね。

昔は週刊誌っぽくない装丁で良かったのですが・・・

全巻、保管ですかぁ・・・
すごいなぁ~。
2014年12月13日 9:43
あっ!

80年11月20日号でしたm(._.)m
コメントへの返答
2014年12月13日 11:53
初代レパードですものね(笑)。

ドンマイドンマイ。
2014年12月13日 11:03
こいつが出た時には感激でした!

すぐに親父に頼んでカタログをもらいに行って(^^ゞ

当時マツダ車に乗っていた親父はしばらくして試乗車を2日間借りてきてくれて僕は大喜びでした。

免許取ったらこの車に乗る!と心に誓いましたが・・・(--〆)
コメントへの返答
2014年12月13日 11:55
でしょうねー。
トヨタ2000GTなんて買えませんものね。

2日間借りられたんですかー、
マツダも粋なことを・・・

あー、乗ってないですね(爆)。
2014年12月13日 11:38
おはようございます。

サバンナRX-7、親父が昔乗っていたようで、アルバムで写真を見たことがあります。サバンナよりも、若い親父とオカンのほうが衝撃でしたが(笑)
コメントへの返答
2014年12月13日 11:56
ウエルカムです。

なかなかのお父上ですね(笑)。

ははは・・・
違いないですね(爆)。
2014年12月13日 11:50
SA22Cがデビューした直後、自転車でディーラーへ
カタログをもらいに行きました。

まさに「羨望のRX-7」でした。リトラクタブルライトは
インパクト大です。

クリーンのLimitedが表紙のカタログを見ると、
今でも当時の驚きと憧れが蘇ります。
コメントへの返答
2014年12月13日 11:57
なかなか活動的でしたね(笑)。

「羨望」という字は
RX-7で覚えましたね(爆)。

出たての資料、
あったはずだったんですが・・・汗。
2014年12月13日 12:13
私も追っかけていた子供の1人でした(笑)

リトラを開けてほしくて待っていた事もあります(爆)

その反動が今の愛車になっているのかもしれません(^.^)
コメントへの返答
2014年12月13日 14:50
おぉ・・・ またまた(笑)。

私はAWのMR2が初リトラでした。
いいですよね、あの感覚。
2014年12月13日 12:46
昔、配達の仕事をしていたころ、このグリーン(マッハグリーン!?)のSAが山の中の廃車置き場みたいな感じで道ぶちに窓が全開のまま置いてあり中は荒れてましたがボディーは綺麗でした♪走行距離も38000キロと少なかったので、配達の度に勿体ないなぁ~と思いながら眺めてました。 あのグリーンはインパクト大きいです(^o^)
コメントへの返答
2014年12月13日 14:52
初代RX-7は、
この緑、良かったですねー。

峠で刺さった個体でもないみたいで・・・
謎ですね(笑)。
2014年12月13日 18:06
はじめまして。


父親がサバンナRX-3を新車で初心者マーク着けて乗り回していたあとに正にこの色のSA22C RX-7リミテッドに乗っていました。

私が1歳の時に手放して、今でも近所の小さな整備工場にユーノスコスモと一緒に保管されています。

父親が乗っていた当時のままです(ホイールはみ出し、ペッタンコな車高(笑))

レストア…してあげたいんですよねー(^^;


駄文、失礼を致しましたm(__)m
コメントへの返答
2014年12月13日 21:00
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

なかなかのお父上ですね。
羨ましいですよ、マジで(爆)。
ユーノスコスモはきっとトリプルローターの20Bでしょうね、きっと。

いえいえ、またどうぞ(爆)。
2014年12月13日 19:02
リトラクタブルのライトとカエル色がいいですよね♪
ちょっと前にカエル色のサバンナを見かけましたがカッコ良かったです(*´ω`*)
コメントへの返答
2014年12月13日 21:02
良いですよねー。

SA22Cはなかなかお目にかかれないですね。
2014年12月13日 19:31
懐かしいです。僕は、ポルシェ924ターボに乗ってたんで、よく間違えられました。σ(^_^;)
22のサバンナは100パーセントパクったと言われるぐらい同じデザインですからね。
最初は嫌でしたが、
924を作っていたnsuと会社が、ロータリーエンジンを最初に開発したと知って。
だんだん気にならなくなってきて、最後はナンバーも7ばんにしてました。
まあ、フルエアロして、真っ赤にしたので、逆にフェラーリと思われてましたけど。
コメントへの返答
2014年12月13日 21:06
ポルシェ乗りの方ですかぁ・・・
凄く羨ましいです。
924ターボを真似たとよく評論されていましたね(笑)。

NSUバンケルですね(笑)。

でも、マツダ車は庶民的なんですよね。
そこが良い所だとも思います、私は。
2014年12月13日 22:52
プロジェクトXで見たマツダのロータリーエンジン完成の話が、とても印象に残っています。
この形はルーローの三角形と呼ばれる幅一定図形の一種で、数学的にもとても美しい図形なんですよねぇ。
学生時代広島で過ごした影響か、アンフィニのマークのFDに浮気しちゃいました^^;
楽しかったのは間違いないです^^♪
この時代のマツダのデザインかなり攻めたのではないでしょうか??
コメントへの返答
2014年12月14日 1:54
トヨタ2000GTがジャガー的だったのに対して、マツダコスモは独特なデザインでした。
マツダ、というより「東洋工業」は ・・・
この「東洋」というのが良いですね ・・・
オリエンタルなデザインでいつの時代もオリジナルな感じはします。
ポルシェやベンツを真似たとか言われたモノもありましたが、
私はなかなかだったと思いますよ。

FD ・・・ 美しいですよね(シミジミ)。
2014年12月14日 1:00
5年前に立ち退き建て替えの為実家をかたずけてると、これのカタログが出土しました。


親父が持ってた物でしょう。タンスの裏に落ちてたんで、捨てられずに残ってたみたいです(笑)
コメントへの返答
2014年12月14日 1:56
ははは ・・・
捨てられなかった気持ち、
よくわかりますよ。

粋なお父上ですね(笑)。
2014年12月14日 7:57
はじめまして。懐かしいクルマデスねぇd(^_^o)

当時は小学生でスーパーカーブームだった頃にマツダが出したアマガエル色のRXー7(SA22C)
スゴくカッコよかったのを覚えています。

とうとう日本のクルマもスーパーカー作ったかと小学生の頃のわたしは単純に思っていました(笑)

後で知った話で、マツダが当時オイルショックで倒産しそうな時にメーンバンクの住友銀行から融資を受けて開発したクルマなんですよね。

それでもスポーツカーを作ったマツダはロータリーを武器にヒットしたからスゴいデスねぇ

マツダは昔も今も洗練されたデザインを作るのが得意なメーカーデスねぇ(≧∇≦)

また新しいロータリー作って欲しいです( ´ ▽ ` )ノ

ロータリー、一度乗ると病みつきになりましたぁf^_^;

レシプロとは違うフィーリング最高です

バイクはレシプロですけど、これはこれで最高です(笑)
コメントへの返答
2014年12月14日 21:44
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

小学生には夢のクルマに見えたことでしょうね(笑)。

ロータリーをスポーツカー(RX-7)、
ラグジュアリーカー(コスモ&ルーチェ)に
しぼったのは正解だったと思います。
特に、RX-7はアメリカでは「ロータリーロケット」と呼ばれましたね。

スカイアクティブで内燃機関を見直しているマツダの姿勢は好感が持てます。

ロータリーの市販まではまだ時間がかかりそうですね。
2014年12月14日 18:48
RX-7といえばこの緑色でしたよね。
衝撃的でした…スーパーカー小僧にとっては。
羨望って文字が読めませんでしたけど。。。

このサイズでリヤシートがあるってのも、今考えるとすごいですよね。輸出仕様は2シーターだそうですが、日本で発売する際にはなんでも当時の運輸省が許可しなかったとか!?

今でもカッコいいです!
コメントへの返答
2014年12月14日 21:48
ははは・・・
私はこのCMで「羨望」という意味を知りましたね(爆)。

北米はリヤシートを切望していたと思っていました。
フェアレディZなんか
わざわざかっこ悪い2/2を用意させましたものね~。
7は2シーターでもOKだったのかな?
2014年12月16日 16:59
SA22Cは、VINコードの関係で北米ではFB3Sと言う型式も混在するんですが、日本じゃ全然認知度ありませんねぇ。おまけに北米市場ありきで開発したので、SA22C以降の日本仕様は、使い勝手やグレード展開で残念な部分が多いです。簡単に残念な部分を言いますと、こんな感じです。
①ハンドル位置に関係なくサイドブレーキが左ハンドル向けになってるので、右ハンドルだと使い難い。
②元々2シーターなのに無理やり4人乗りにしたので、極度に狭過ぎる。(初代CRXの1マイルシートより酷い)
③海外向けには、電子制御燃料噴射の13Bが採用されてたけど、とうとう日本市場に導入されず。

個人的に思うRX7シリーズに言える事ですが、セリカやスープラみたく大人が4人乗れる事を前提に流麗なボディ設計をしてくれれば良かったと思います。
コメントへの返答
2014年12月16日 21:16
あー、全然知りませんでした。
詳細なコメント、感謝です。

RX-7は、てっきり4シータースポーツだと思っていました。
だから、FCの時代の∞が異質だと・・・

とにかく北米はどんな形であれ、
リヤシートが好まれたという感覚しかなくて。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation