• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月16日

もう一つのニセンGT

もう一つのニセンGT トヨタの「ニセンGT」が4気筒DOHCだったのに対して、
スカイラインは6気筒(直6)で「ニセンGT」でした。
日産の名機L20・OHCを積む「スカイラインニセンGT」は、「スカG」の愛称で長く親しまれ、月販1万台を売る時期もありました(遠くを見る) ・・・
櫻井眞一郎さんが開発の指揮をとったクルマですね。

当時は、トヨタのDOHCをとるか、スカGにするかというのが、私らの「究極の選択」でしたね(遠くを見る)。

さすがにプリンス自動車のころのスカイラインGT(直6・G7)は古く、箱スカやケンメリが中古市場の花形として君臨していた時代でした(シミジミ)。
3ナンバーがゴロゴロ走る今と違って、
5ナンバー規格いっぱい(と言いつつ、クラウンやセドグロより小ぶりにデザインされていました)で作られるスカGは、「ニセンGT」の代名詞で憧れのクルマでしたね(さらに遠くを見る)。

画像は箱スカの「2000GT」のエンブレムです(喜)。
一昨日の「スカイラインをただ並べる会」にも、
よく整備された箱スカがケッコウな台数参加していましたが ・・・ 
小さく見えましたね、特にV型スカイラインなんかと並んじゃうと ・・・ ね(笑&汗)。
当時は、ショートノーズ・4気筒のスカイラインもケッコウ走っていて(半々ぐらいだったのでは)、
ノーズの長いスカGは(直6を積んでますからね、V6じゃないよ)、存在感がありました。

あー、欲しかったですね~、スカG。 でも、縁のなかったクルマでした。



ブログ一覧 | 縁のなかったクルマ | クルマ
Posted at 2014/12/16 05:23:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

バイクの日
灰色さび猫さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2014年12月16日 7:27
おはようございます(^○^)
今となっては、ハコスカもケンメリもものすごく小さなクルマに見えますよね。(苦笑)
マーチやノートの方が大きいくらい。(笑)
直6ってネーミングも音も好きです。日産の直6は、トヨタ?(YAMAHA製)の見たく乾いた音がしないのが残念ですが…。f^_^; でも、遠くから直6サウンドが聞こえると、ワクワクしちゃいます。(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年12月16日 8:39
おはようございます♪

全幅1600㍉ぐらいの攻防でしょうか(笑)。
今の5ナンバーは、ほとんどが1695㍉で
昔のセドグロ級ですね。

このころは
直6>V6 という感じでしたね。
2014年12月16日 17:23
違う角度で捉えてみました。直6言うたらトヨタのM型エンジンも、GTを名乗ってましたねー。(MF10型を除き、2000GT名称を一度も使われず、2800や3000でしたが…。)
あんまりピックアップされませんが、M型もバリーエーションが多く、優秀なエンジンだと思います。
M及び3M/2000cc、2M/2300cc、4M/2600cc、5M/2800cc、6M及び7M/3000cc
数えで行けば、'65~'91の長期間に亘って、基本設計が変わらずに使われた訳ですので!
日産に置き換えると、L型が'65~'86迄でRB型が'84~'04迄なので、5年程長く使っています。
コメントへの返答
2014年12月16日 21:20
ニセンGTでも、
トヨタ2000GTは工芸品レベルですね。
アレは別格です(笑)。

トヨタM型は大排気量でずいぶん使われましたね。

一方、日産はV6へ振ったかと思ったら、
RBを出してきて迷走した感じでした。
2014年12月16日 20:43
こんばんは
日産はFJにはGT付けませんでした レーシングスポーツだったかな? そそられましたが その時すでに1GGでしたので・・・

レース界では トヨタの18RGの4バルブがあったり 日産にもLZ20B(でしたかね?)とか あの頃 あの時代 まじかにある国内(外?)レースに使うには4発がイイ感じだったんでしょうか

その後 RB26が出た後も 3SGが負けたくない~と改善してましたが 内燃機だけなら多気等が有利ですし 瞬発力の4発 と 回せる6発(あ 私の感想です) 
3SGはターボ絡みでなんとか? だったと想像します が 回せるにこした事は無い

今3SG乗ってますが 実は私の好みは6発でして 回した時の音が良いです 
例えれば掛ける2して色付けて V12とV8の音の差と同様な感じで思っています
グワーン とクワーンの違い

RB26出た時 Lと7Mと2GでどうやったらGTRに勝てる車を造れるか 一生懸命でした 懐かし
コメントへの返答
2014年12月16日 21:30
こんばんは。

FJ20Eには「RS」でしたね。
スカイラインもシルビア・ガゼールも
レーシング・スポーツを名乗りました。

直6は重くなりますからね~。
4気筒が良い感じだったんだと思います。

RB26は贅沢なエンジンでしたね。
流石、バブル期のエンジン。
しかも目的がはっきりしていたから。

セリカGTフォーのアルピーヌ似の代が
ラリーの規定違反かなんかだったんでしたね(違うかな?)。
残念でした。
その後、セリカはレビンといっしょになってしまいますし・・・涙。


2014年12月16日 20:53
 今のスカイラインデカイですね。
 日本人男性で20歳から54歳までの平均身長は170cmから171cmだそうです。ただ実際の身長より少し高い可能性はあります。多少背伸びして図ったり、過大に申告する人は多々あると思うので。
 5ナンバー幅は、日本人男性の平均身長とほぼ一緒で、程良いサイズだと思いますね。
 昔のコロナやブルーバードも、1.6m位しかなかったですね。
 車庫のスペースが同じで、今のスカイラインを入れると入れにくい、出入りがしにくい、横に物が置けなくなる(自転車やバイク等)、横に棚があっても車を入れると物が取り出せなくなる等出てきますね。
 もちろん狭い道路でも、余計に気を使う場面は出てくると思いますね。
コメントへの返答
2014年12月16日 21:33
「新生」だから致し方ないですね。

5ナンバーは日本独自の規格ですね。
この規格で道路環境も整備されている現状ですから、
グローバルスタンダードを押しつけられても困りますよね。

しかし、グローバル展開でクルマを売らなくてはいけないのも現実。

むずかしいですね。
2014年12月16日 23:15
v6より直6のほうが音がいいと今でも思います。マシンといえば音が命で鼓動が高鳴ります。あの年代はガソリンをふんだんに使うのでエンジンの持つ性能を十分発揮していた時代でしたね。懐かしいです。
コメントへの返答
2014年12月17日 6:38
貴殿がおしゃられると説得力がありますね。

そうですね~、
直6はそれなりの燃費になりますから・・・
ロータリーだけが悪玉ではなかったですね。
2014年12月17日 2:32
こんばんは
日産の黄金期?を支えてきた、
L型エンジン、今にして思えばかなりの名機でしたね。(*´ω`*)
とにかく頑丈で故障知らず、どんな無茶な改造も(メカチューンでもターボチューンでも極端なボアアップも)受け入れる懐具合の深いエンジンでした。
特に思い出に残っているのが、R30のGTターボでよく従兄弟から借りてドライブに行きました。(~▽~@)♪♪♪
エンジンルームを開けると今のエンジンのようなプラスチックカバーなど無く、黒くて長いヘッドカバーが然り気無く直6を主張してましたね。カウンターフローの為か片側だけ配管がゴチャゴチャして反対側がスッカスカって感じで。
私にとっては、信頼と憧れとあとミステリアスな魅力を持ったエンジンでした。
吹け上がりがモッサリしてたのはご愛敬で。(≧∇≦)
今でも直6が大好きで直6に乗っているのは昔借りてたスカイラインの良い思い出が有るからなんですよね( ´∀`)
直6サイコーヽ(・∀・)ノ




コメントへの返答
2014年12月17日 6:43
ウエルカムです。

「かまぼこエンジン」と揶揄されましたが、
やはり「名機」であったと思います。
「丈夫で長持ち」がモットーでしたね。

3リッターは楽勝でしたね。

30のGTシリーズは
完全にRSシリーズの影に隠れてしまいましたが、
私もRSより好きでした、GTターボ。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation