• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月26日

やっとこさのポール・ニューマンバージョン

やっとこさのポール・ニューマンバージョン 画像はサンマルスカイラインの後期モデル、2000ターボGT-ESの運転席まわりです。
「ポール・ニューマンバージョン」と呼んでた頃ですね。

サンマルはイメージキャラクターとして、レーサーキャリアのある米国俳優ポール・ニューマンを使いました。
ステアリングのホーンボタンの下に、何気なくサインが入っています(入ってないのがRS及びRSターボですね)。
センターコンソールのATシフトレバーの前に、
フットセレクターの切り替えスイッチが見えます。
そして! 
やっとこさ!!
画面は切れてますが(汗)、ATシフトレバーの後ろにパワーウィンドゥの集中操作スイッチが見えます(喜)。
直6ターボのスポーティモデル(赤バッジ)に、
豪華仕様(金バッジ)の要素を取り入れた理想の赤バッジが、コレでしたね(大喜)。
要は、GT-ESにパワーウィンドゥが付いたのがポール・ニューマンバージョンです。
ケンメリの後期、GT-X・EにSタイプ(GT-Rの足回りにリヤワイパーを装備)が登場してから、
ジャパンの赤バッジを経て、サンマルの後期になって、
念願の(私のね)、GT赤バッジモデルが誕生してくれました(足かけ7年ぐらいかな?)。
が、しか~し、
スカGはまだ ・・・ エアコンはオプションでしたね(汗)。

もう、この頃はコロナマークⅡグランデには、
グランデターボもグランデツインカム24もラインアップされていました、もちろん、オートエアコン標準装備でね(流石、「販売のトヨタ」)。

ブログ一覧 | 縁のなかったクルマ | クルマ
Posted at 2014/12/26 04:26:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

その言動の意図が不明…🧐
伯父貴さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2014年12月26日 6:53
32乗りさん、おはようございます。

実は、私が免許を取って初めて買おうとしたクルマが『ポールニューマンバージョン』の5MTでした。中古で45万円。

ボンネットにポールニューマンさんのサインがあって格好よかったのですが、あまりに程度がよろしくなく断念した記憶があります。懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2014年12月26日 8:34
おはようございます♪

ほうほう、
いつ頃でしょうね? 45万ですか。

そうなんです。
そこらじゅうに「ポール・ニューマン」が
ちりばめられていました(笑)。
2014年12月26日 7:09
ほんと、このスカイライン、TV CMでもボンネットをコンコンと叩いて、カッコ良かったですね(*^^*)。

この時代は、まだ、免許を持てる歳じゃなかったので、雑誌を眺めてるだけでしたが、確か、マークⅡは、パワーウィンドウ、オートエアコン、録音機能付き電子チューナーラジオカセットとか、キャバレーのようなふわふわシートとか、超豪華だったので、心を引かれた思いでも(^_^;)。

まあ、車を乗ってないから、そう、思っただけで、乗り出すと、豪華装備より、ちゃんと、思った通りに走ってくれる方が大事って分かりましたけどね♪

また、当時は走りに拘ってる車はスパルタン?で豪華装備とは無縁ってのが良いって感じもあったんだと思います。

だから、あの時代のスカイラインって、あんまり、装備が悪いって印象はないですね。確かに、商売としては下手だったかもって思いますが(^_^;)。

今じゃ、僕も一応、走るのが売りな車を買いましたが、フルセグテレビチューナーまで標準装備で、あの時代を考えれば、あり得ない話だなっと思いました。まあ、使ったことないですが。。。

コメントへの返答
2014年12月26日 8:42
ポール・ニューマンにそれをやらせているところが良いですね。
グッジョブでも、アメージングでもなく、
「テリフィック」ですから ・・・ 笑。

GX51、61系とぶつかったワケですが・・・
質感は完全にトヨタに負けていましたね(汗)。
トヨタの4独もケッコウ良くなりつつあった時期ですね。
ただ、Sタイプは長年の技が出ますがね・・・
しかし、時代はゴージャス仕様を求めていきますね。

少し前の時代がそうでしたね。
2000GT-Rのころ。

商売は・・・
技術の日産、販売のトヨタと言われていた時代ですから・・・
仕方ないですね。

32もフル装備(当時の)です♪
文句付けようがありません。
2014年12月26日 8:50
トヨタやホンダにくらべて
当時は信じられない★くらいダっサぁ~
と言ってた内装(RS乗りの友人がね)
がぁ!今ミルとぉ~カッK☆じゃん
レイアウトなんて超~シンセ~ン
コメントへの返答
2014年12月26日 12:18
内装、ちゃっちかったですね(私感です)。

ジャパンのインパネがお気に入りだった私にとってもショックでしたね。
コレに比べるとクレスタのはデジパネで、
豪華に見えました(みーはー)。
2014年12月26日 10:31
おはようございます(^○^)
いよいよきましたねぇ〜。ポールニュマン。
キャッチコピーは、ニューマンスカイラインでしたっけ?(苦笑)
インパネが低くて奥行きもなかった思い出があります。昔の職場に30スカバンがあって、乗ったの思い出しました。f^_^;
RSもいいけど、ポールニュマンも好きでした。
でも、7thの後期が好きです。5ナンバースカイラインのなかで…。(笑)32も普通のは、5ナンバーでした。♪( ´▽`)
コメントへの返答
2014年12月26日 12:22
ウエルカムです。

なんか行ったり来たりの1年でしたね(汗)。
ニューマンスカイラインでしたね、今はたいていはサンマルですね(笑)。

また、脱線していくような『クルまったり』です。
2014年12月26日 17:41
コレは極めつけでしたよね!!ニューマン・スカイラインのポール・ニューマンバージョンなんですから(笑)
同じプリンスのグロリアにもジャックニクラウスバージョンがありましたが、ニクラウスグロリアとは言ってませんでしたからね~(笑)

自分も当時はまだ免許はなかったですが、R30の6気筒シリーズ、好きでした。
「豪華な」GT-ESって、理想だったですよね。
パサージュの豪華さもイイですが、やはりスカイラインですからスポーツ性も高くなくては・・・・
と思っていました。

親戚の従兄弟が日産勤めで、初代パルサーの次に買った車が2Drのポールニューマンバージョンでした(色は、例のブルー&シルバーのⅡトーンで)。更に、その姉は同じ2DrのTI-L(!)で、今にして思えばスゴいラインナップであったと思います。

CA18の2DrとL20E・Tの2Dr。
本当に希少となってしまいましたものねー(寂)
コメントへの返答
2014年12月26日 21:04
極めつけ登場です(笑)。
ターボブロアムを「ジャック・ニクラウスバージョン」と呼んだんですよね?
不思議と日産店の910とかセドリックには
ジュリーバージョンとか二谷バージョンはなかったですね(爆)。

せめてインタークーラーぐらいで
再武装してほしかったですが ・・・
櫻井さんの興味はもっぱら4気筒RSに行ってしまいましたね(笑)。

うん、確かに凄い並びですね。
お姉さん、愛のラングレーに行かないところが渋いです。

今目の当たりにしたら
度肝抜かれますね(爆)。
2014年12月27日 0:12
このステアリング、確か30で唯一(?)の革巻きステアリングなんですよね。


何故RS系に革巻きが無かったのかが謎です。
コメントへの返答
2014年12月27日 4:43
えっ?
RSって革巻きでないのですか!

シランカッタァ~。
2014年12月27日 1:14
こんばんは。
R30の頃は小学校高学年、友達と自転車で1時間くらいかけて地元のプリンスに写真を撮りに行ってました。
ポール•ニューマンバージョン懐かしいですね^ ^確かRS-Xと色違いのシートでしたっけ?(当時サイドサポートとかが電動のシート流行りましたよね)GT-ESだったのは初めて気が付きましたが…^_^;
子供心にも豪華になったとは思ってましたが、高そうに見える内装やカラードウレタンバンパーなど高級そうな演出はトヨタの方が断然上でしたね^_^;
コメントへの返答
2014年12月27日 4:45
そうなんですよね~。

この頃のトヨタの仕上げは神がかってます。
それがきっと、レクサスに生きているのでしょうね。
2014年12月27日 1:23
連投すみません。
そう言えば、グロリアのジャック•ニクラウスバージョンは、ターボブロアムと同等の装備に専用ツートンのボディカラーとチェックっぽい内装だった記憶があります。Y30ではセドリックでも同じ仕様で「ターボF」というのがありました。二谷英明バージョンではありませんでしたねw
コメントへの返答
2014年12月27日 4:47
どうぞどうぞ♪

プリンス店の販売展開を
馬鹿にしてたのではないでしょうかね。
「そんなガキっぽいことやらないよ」って感じで(笑)・・・。
2014年12月27日 9:50
おはようございます。
GT-ESにパワーウィンドゥが付いたのがポール・ニューマンバージョンだったんですか??
意外と短絡的なものだったんですね。
30乗ってたのに知りませんでした。(-_-;)
コメントへの返答
2014年12月27日 11:30
ウエルカムです。
83年、日産はV6で勝負に出ますよね。
でも、スカイラインGTがあるので
直6はまだ古いL20を使っていました。
当時、売れなかったそうです。
そこで、ESの豪華バージョンと
廉価版のターボE・サラブレッドを出したのかな~って推測してます。
そう、在庫一掃ですよね。
2014年12月27日 9:54
めちゃ懐かしいです!
25年ぐらい前に乗ってました。
5MT、白の蜂の巣グリル。
L20ターボ、グロスで140馬力ぐらい
だったと思うけど、
どっかんターボがキーンと響いて、
何故かとっても速く感じてました。(笑)

昔の車は車重も比較的軽かったのかな。
エンジンルームも隙間だらけで、
地面がよく見えてました。(笑)
コメントへの返答
2014年12月27日 11:32
グロス145馬力、
当時の280Zと同じ馬力。

ダウンサイジングターボなんて、
昔からやっているんですよ。

ドッカンは体感が伴いますから、
余計に加速感があるのでしょうね。

今と比べればずいぶん軽いですね。
2014年12月27日 15:27
初めまして。

ポールニューマンバージョン、20年程前に一万円で購入して最高速やドリフトに酷使していました。

どノーマルで(笑)

L20ET、ドッカンターボとタービン音で気分はフルチューンでしたが、AE86の全開加速にすら付いていけませんでした(笑)
コメントへの返答
2014年12月27日 21:04
お初です。
当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

20年前でも10年落ちぐらいですね。
若さの証でしょうかね(笑)。

性格が違うかな?
RSでないとアカンかな?? ・・・ 笑。
2014年12月28日 2:23
こんばんは
R30はP.N.V.だけ革巻きハンドルでRS-Xでも革巻き風ウレタンでしたね
P.N.V.も58年式はESにパワーウインドウとかハイタッチモケットシート(これの色違いが50周年記念とターボCのオプションシートに採用されましたね)とブロンズガラスとステッカーと、、、あと何だっけ?、、、とかが装備追加されてましたが、59年式だとピラーカバーやルーフトリムとかがX仕様にアップデートされてました
あとは専用のダークブルーツートンがメタからソリッドになったりとか、、、
ウチのは58年式なので内装素っ気ないのでRS-Xからピラーカバー移植してますが、ルーフトリムはサンルーフ付きなので用意できず安っちいままです

P.N.V.ネタだといくらでも書けてしまいそう(^^;;
コメントへの返答
2014年12月28日 4:53
ウエルカムです。

革巻き風だったんですね ・・・
てっきり本革だと思っていましたよ、RSだもの(笑)。

年刻みで細かい仕様変更がなされていたんですね。

大変、勉強になりました(笑)。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation