• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月02日

280馬力規制 ・・・ なんだったんだろう

280馬力規制 ・・・ なんだったんだろう 1989(平成元)年の夏、いわゆる「パワーウォーズ」に終止符がうたれました(シミジミ) ・・・
フェアレディZ(32Z)とスカイラインGT-R(32R)がいち早く「280馬力」をぶらさげて、大々的にデビューしました。
で、パワーはここらへんにしとこかって感じで、
各メーカーが自主規制を始めたんですよね(外車は例外でしたね)。

これはスカイラインにとっては、
何とも困った「縛り」になってしまいました。
33Rの頃になると、お値打ち280馬力カー(2500ccで自動車税も安い、GT-Rは2600ccで高くなるんですよね)が次々と登場し、ランエボやインプ(4気筒ターボ)も280馬力を獲得しますよね。
・・・ このネタ、前にもやってますよね(汗)。

だから、こんなのも(画像)ありましたね(汗&笑)。
NISMO 400R ・・・ 400って「400馬力」ってことですよね?

コンプリートカーって言ったかな、そういうのも購入できるようになったんです(トミーカイラってのがそのはじめだったかしらん?)。

33の2500GTSタイプMは280馬力で売りたかっただろうなぁ~、きっと。
でも、GT-Rが280馬力で売るので ・・・ ねぇ(困)。
結局、34の登場までは、この「縛り」に縛り付けられていましたね(遠くを見る)。

コレ(NISMO400R)を「GT-R」ってすれば良かったんですよね。
ただ、めっちゃくちゃ高かったんですよね(当時1200諭吉だったかな)。
バブルもはじけ散った頃でしたので ・・・ まぁ、手も足もでませんよね。

コレは当初は、「GT-R」ってエンブレムを付けていたけど(400Rプロトって言ったかな)、
売るよってことになったら「400R」ってエンブレムに変わってましたね。
ノーマル33Rに比べて、ずっと戦闘的なたたずまいなんですよね、400R。






ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2015/05/02 05:42:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

LEDウインカー❣️🤗宜しくお願 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

最近話題の映画2本・・・
シュールさん

なりや本店の冷かけ3玉(大)
ヒデノリさん

愛車と出会って12年!
Cocacchiさん

6月3日の退院はなし!と言われちま ...
giantc2さん

とうとう30万km
清瀬 裕之さん

この記事へのコメント

2015年5月2日 6:29
おはようございますm(_ _)m

400R、イイですね‼
一度は拝みたいですw

しかしながら、基準車のRB25は280PS出さないつもり…というかそもそも出せなかったのでは?というようなパワーしかありませんね…

BNR32でも、実際に測ると300PSオーバーあってカタログ値は建前だったようですが、いかんせん基準車はER34でカタログ値280PSでも実測250PS前後だとか…

となると、カタログ値250PSくらいだったR33基準車の実測値は…?(-_-;)
R33オーナーじゃないのでその辺は詳しくないですが、R少なくとも当時マーク2にもパワーで劣り可哀想なことになってしまいましたし…(>_<)

ER34でようやくマーク2にパワーで対抗出来たようです(^o^;)

そもそもRB25はノーマル以上のパワーを手に入れようとすると、1J等のライバルより手がかかりますし、予算的な問題もあったのでしょうか…


この280PS自主規制は海外勢とのパワー差が広がる要因にもなりましたね…
学生当時、忸怩たる思いでこの撤廃を望んでいた気がします(^o^;)
コメントへの返答
2015年5月2日 8:49
おはようございます♪

では、近々、生写真をご覧に入れますね。

34ではなし得ているんですよね。
25GT-Tって言ったかな ・・・
Gマガ、読み返してみないと ・・・ 汗。

あからさまにデチューンしたという話、
よく聞きますね、ラジエター詰めたとか(笑)。
もともと、グループAで500とか600とかいうモノでしたから ・・・ 笑。

マークⅡ系のツァラーVは、
雨天時の路面では危うかったですが、
お値打ちでしたね。
流石、販売のトヨタでした。

なんで、海外はOKなのか ・・・
って思いますよね、正直なところ。
まぁ、排気量も違いますが ・・・ 
それと払う自動車税も ・・・ 笑。
2015年5月2日 8:03
おはようございます!
280馬力規制…
当時、交通事故、スピード違反を
減らす名目で運輸省が国内自動車
メーカー団体に行政指導をして
(強制的に) 自主規制に繋がった経緯を
覚えています。
確かに一理あると思いますが、
引き換えに自動車技術の停滞を
招きましたね!
現在においても、一般道においては、
180㎞以上のスピードが出ないECU
プログラムが自主規制として存在して
いますが…
どうしたものでしょう?
釈然としません。
コメントへの返答
2015年5月2日 8:52
おはようございます!

クルマ文化に理解を示さない、あの役所ですね。

ここで、ダウンサイジングターボをやっていれば良かったんでしょうが ・・・
でも、クラウンの1.2ターボなんて
ユーザーが拒否りますよね(爆)。

パサートの1.4もずいぶん抵抗がありましたが(私感です)。
2015年5月2日 8:14
おはようございます。
この規制のおかげで
ある意味パーツメーカーが威張り出す
原因となりましたよね〜
スッカリ時代も変わりまして好きな
ヒトだけ残ってコツコツと仕上げる事が善となり
個人的にはすごくやりやすい世の中に感謝です

失礼しました。

コメントへの返答
2015年5月2日 8:54
おはようございます。

いろいろな影響が
多方面に
表れたようですね(笑)。

メジャー、マイナー
しっかり棲み分けてくれるようになると
良いですね。

また どうぞ。
2015年5月2日 10:13
おはようございます。
NEO化までのRB25DETは、R33スカイラインが250馬力で、C34ローレルとY33セドグロのアテーサとWC34ステージアが、235馬力だったと思います。レグナムが280馬力を堂々と絞り出していた中で、ステージアが235馬力(笑)。
どう考えてもこれ以上のパワーを出せるはずですが(笑)、GT-Rに遠慮したというのはその通りだと思います。そうでないと、売れなくなるので。
NEO化されて、R34とC35・WC34は280馬力になりましたが、Y34は260馬力、後期が250馬力ということで、なぜ280馬力にしなかったのか理由が不明ですね。ステージアは四駆で280馬力積んでいるんだから、セドグロのアテーサだって280馬力でいいじゃんと、Y34ファンの私は思ってしまいます。まあ、実際には十二分なパワーですが(笑)。
レジェンドが300馬力突破しましたが、あれはそんなに速くなかったみたいですね。
コメントへの返答
2015年5月2日 11:45
おはようございます(おぉ・・・もうお昼・・・)。

GT-Rの「280馬力」は ・・・ だったのは
クルマウマシカはみ~んな知ってたのに ・・・
そんなのはマーケットの少数派だから、
どーしても他のモデルがカタログパワー値が
280になっていくと ・・・ ねぇ(笑)。

この時のレジェンドはもう4駆なのかな?
FFでは要らんですよね。

2015年5月2日 10:43
こんにちは 33Rベースのニスモ400RとS14シルビアベースのニスモ270Rが有りましたね
コメントへの返答
2015年5月2日 11:46
35Rは別として ・・・
今じゃ、マーチとノート ・・・

何とかならんのかなぁ~。
2015年5月2日 13:09
こんにちは〜
エンジンパワーがモノを言ってた時代が懐かしいです。
今やクルマのチラシ見ても、エンジンなんて隅っこにちょっとだけ、ヘタすると写真すら載ってないし…
燃費云々は一生懸命宣伝してますが、今はエンジン出力なんて書いてないですよね。
チラシにエンジンの写真と、○○ps/○○rpm なんて書いてあるとワクワクしたものですが…
コメントへの返答
2015年5月2日 16:05
こんにちは♪

まったく同感です。

80年代に登場した
ソアラニッパチGTのグロス170馬力が
どんなに輝いてみえたことか ・・・

私、今の35R、何馬力か知りません(汗)。
2015年5月2日 14:48
最近の若者の車離れも、この辺の変な規制が原因のひとつなんでしょうね。
ハイブリッドという、低燃費ばかりが走っていてもおおく。つまらない、世の中になりました。
コメントへの返答
2015年5月2日 16:07
クルマのお値段以外の費用がかかりすぎですね。

寂しい世の中になっていきますね。
2015年5月2日 19:22
今晩はお邪魔します!
決められて物事に対して本領発揮する日本人気質に無くては成らなかった制度でしょうね…?
日本が誇る軽自動車が好い例です!
今じゃ逆に「280馬力規制って何~?」エコ一辺倒ですよね…(汗)
コメントへの返答
2015年5月2日 20:56
こんばんは~、ウエルカムです。

「ガラ軽」なんて言われますが、
その進化は素晴らしいと思いますね。
こういうのって、輸出できないんですかねぇ。
2015年5月2日 21:50
確かにZ32の280psとアルトワークスの64ps
が規制値にされた記憶です。。
軽もまたホンダさんがブチ破ってくれるのでしょうか

しかし、Y33シーマの270psもスカイラインとの差別化ですかね(汗
コメントへの返答
2015年5月3日 5:44
軽は80馬力ぐらいはいくようですね(笑)。
枠を外すと、5ナンバー車の安易な3ナンバー化が進んだことがあったので、
軽の縛りは、守って欲しいですね。
S660は1000が出るらしいですし ・・・
個人的には800が良いんですがね。

高級サルーンに280は要らんだろうという発想だと思います。


2015年5月3日 9:38
32のカスが調子乗るなよw
コメントへの返答
2015年5月3日 11:30
あらら ・・・ そう映っていたらゴメンナサイ。

プロフィール

「私の「還暦記念グルマ」 http://cvw.jp/b/1590601/48456697/
何シテル?   05/29 10:29
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 2728 293031

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation