• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月09日

では、ちょっと時間をもどして ・・・

では、ちょっと時間をもどして ・・・ 話題もちきりのマツダロードスター、見てきました。

年間計画では、6/6(土)は岡谷のスカイライン博物館見物だったのですが(汗)、30乗りの方々から「もっとエロいモノが見られる所へ行かないか」とお誘いを受けました。
が、しかし ・・・ 駄菓子菓子 ・・・
ビボップの部品が6/6(土)に入ることになり(汗)、
スカイライン博物館よりエロい所は、渋々キャンセル(謎)。

で、我らがルノー西春ロイヤル(RNR)の近くには大きなマツダディーラーがあり、作業時間の間に新型発表のあった4代目・ロードスターを見てきました(喜)。
かなり気合いが入っていました。
店頭に6MTの試乗車、奥にはATの展示車(280諭吉ぐらいのプライスタグ付けてましたね)。
エンジンは1.5のDOHCで、1㌧そこそこ(がんばった!)のボディを130馬力で引っ張ります。
全長は4㍍切っているんですが、全幅は3ナンバー(1735㍉)なので、大きく見えます。
今の安全基準など様々な縛りで作るとこうなるんでしょうね ・・・
ハチロクが1㌧弱で、4A-G(グロス130馬力だから120ぐらいかな)でしたので、一番ハチロクぽいかもしれません(笑)。
走る道路環境はあまり変わらない、というか、最近は自転車まで車道を走るので悪化してるかな?
どこぞのメーカーでもいいので、1650㍉ぐらいでやって欲しいものです。
ワイドトレッドなので踏ん張りが効くという方もみえるかもしれませんが、
オープンでそんな走り方は ・・・ 私は嫌ですね~(私感です)。

デザインは、好き嫌いが分かれると思います(私感です)。
日曜日の奥多摩にも、もうおろしたてのロードスターが来てましたが ・・・ 初代も来ていて、どうしても初代の方にいってしまいます(ははは・・・歳かな)。

で、ビボップを受け取ったその足で、奥多摩を目指しました。
中央道を中津川で下り、19号・木曾街道をサンルーフフルオープンで走行です(大喜)。
20号に入り、スカイライン博物館のあるやまびこ公園を閉館時間ごろに通過(汗)、計画変更の目的地を目指しました(喜&汗)。
どこ行ったかって? ・・・ それは、また明日(こらこら)。
ブログ一覧 | 赤いクルマ | クルマ
Posted at 2015/06/09 05:43:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安定の担々麺!
のうえさんさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

おはようございます。
138タワー観光さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2015年6月9日 6:30
>全長は4㍍切っているんですが、全幅は3ナンバー(1735㍉)なので、大きく見えます。
今の安全基準など様々な縛りで作るとこうなるんでしょうね ・・・
>走る道路環境はあまり変わらない、というか、最近は自転車まで車道を走るので悪化してるかな?
どこぞのメーカーでもいいので、1650㍉ぐらいでやって欲しいものです。
 昔だったら当然5ナンバーにしていましたよね。。。
 今は5ナンバーでも1695mmばかり、サイドスポイラー等でわざわざ3ナンバーにしている車もありますし、コンパクトカーとは名ばかりで、全長は長くなくても、車幅は1.8m超になっていますね。
 昔のセリカやべレットをイベントの時に見ると小さく見えますね。
 
 せっかく車を守るために造った車庫やカーポートが、車を擦ったり、出入りがしにくくなったり、車庫があるのに、外に車を置かなければならなくなったり、自宅の敷地に駐車スペースがあるのに、外に駐車場を借りなければならなかったり、出先の駐車場で苦労することが出てきますね。。。
 
 小型車の規格を形骸化する政策が平成はじめに行われてしまい、少しぐらいならいいだろうとどんどん広がっていったのだと思われますね。
 ネットで書いている人がおられましたが、車は別名「走る凶器」で、車の幅が広がれば、無駄に大きな鉄の塊を走らせていることになり、歩行者や自転車やバイクのスペースが狭くなることになると書いてありました。
 日本は幸いなことに、商用車に関しては、軽や4ナンバーがありますが、乗用車に関しては、軽を除くと、5ナンバーと3ナンバーの差は車検の手数料が100円異なる位で、あまり意味をなさなくなっていて、「帯に短し、襷に長し」と言う言葉が有りますが、日本において程よいサイズ(特に横幅)がとても少なくなっていますね。
 ロードスターの車幅が3ナンバーになっているのは、フェンダーが膨らんでいるからだと思われますので、必ずしも側面衝突や安全面ではないと思われますね。メーカー自身も、世界で台数が稼ぐ方針だと思いますので、日本のユーザーの要望はあまり反映されない傾向になってきていると思いますね。

 フェンダーが膨らんでいても、室内幅には貢献しないですし、日本の速度域ではあまり意味がないと思いますね。(デザインや見栄は別として)
 現行型プリウスでも、後フェンダーをぶつけたり、擦ったりした車を何台も見ています。一昨日も右後フェンダーをぶつけた車を見かけました。もし膨らんでなければ接触しなかったのではと思いましたね。

 SUVやスポーツカーも輸入車も5ナンバーは風前の灯になりつつありますね。
 古い車に乗っている人の中には、今と同じようなサイズの車が無くて、やむを得ず乗っている人も日本には必ずいると思いますね。
 長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年6月9日 8:32
いつも含蓄のあるコメント、ありがとうございます。

たかだか1億人ぐらいの市場では、
今のメーカーは触手を伸ばさないようですね。
どうしてもグローバル展開しないと
やっていけない諸事情があるのでしょう。

モデルチェンジのたびに大きくなるのは
新型車の常で、
3ナンバー規制の緩んだタイミングで
皆でかくなっていきました(シミジミ)。

昔のセリカやベレットを知ってる者には
何とも住みにくい世の中になりました。
2015年6月9日 6:51
おはようございます。
私見ですが、マツダ ロードスターは
何となく憎めない風貌《性能も》
ですから、《ユーノスは尚更》
オープンにして、田舎道をのんびり
流したり、緑のある並木道を爽快に
ドライブするのが、似合っていると
思っています。
決して、コテコテに飛ばすものでは
ないと考えています。
オープン-エア-モータリング…
いいですね〜
コメントへの返答
2015年6月9日 8:34
おはようございます。

オープンエアモータリング、憧れです。

ホンダのS(昔の)のように
クローズボディも出して、はりきり走りに対応してくれると良いんですがね~。

昔、どのタイプかにありましたよね?
クローズドロードスター。
2015年6月9日 7:05
おはようございます。
試乗は、まだしていないですが、息子が乗りたいと言ってましたね。
そのうち試乗キャンペーンで・・・・。

Sグレードだと1トン切るんですよね。
幅は、仕方がないですかね。
海外戦略も兼ねているのですかね。フィアット社の絡みも?

剛性や安全装備で昔と比べたら、どうしても難しいですかね。




コメントへの返答
2015年6月9日 8:36
おはようございます。

将来有望な息子さんですね(笑)。
まず、乗ってみたいですよね。

アルファではなくフィアットになるようですね。
マツダのセールスはすっとぼけてましたが(爆)。

でしょうねー。
2015年6月9日 11:58
こんにちは~ 130馬力で走るんですかね??? それが不安です。黒澤元治さんが、二代目ロードスターの154馬力も遅いって言ってました。
コメントへの返答
2015年6月9日 14:45
こんにちは~♪

どこを走るつもりでしょうかね~(私感です)。

オープンカーは景色を楽しみながら、
のんびり走りたいんですが ・・・ 笑。
歳ですかねぇ~(汗)。
2015年6月9日 19:20
こんばんは

最近の車はどんどんデブになっていく中、
4代目ロードスターは徹底的に軽量化していることがすごく好感もてます。
マツダの車は過去1度しか所有歴ありませんが
次購入選択の際のメーカーブランドはマツダかスバルにしたいなぁと思ってます。

コメントへの返答
2015年6月9日 20:57
こんばんは。

その傾向が強いですね。
ゴルフすら1㌧をはるかに越える昨今、
FRでこれは拍手モノです。

ただ、共に外を向いているメーカーですね(汗)。
2015年6月9日 20:51
僕もNDに乗ってみましたが、やはり自分のNAが一番でした(^^)親馬鹿ですね。
コメントへの返答
2015年6月9日 20:58
おぉぉ・・・ 乗られましたかぁ~。
その気持ち、わかります(笑)。
2015年6月9日 21:00
色々な意見があり十人十色でいいんですが、気になる所もあったのでコメントさせて頂きますm(_ _)m
NDを3ナンバーにした理由はデザインです。
5ナンバーですと限られたデザインしか作れないので、3ナンバーにしてあの魂動デザインを表現してるんですよ。
また車体の角(バンパーからフェンダーにかけて)を削る事によってコンパクトに見えるデザインになってます。
実際にNCと並べてみても小さく見えます。
NAに比べたら大きいですがね(^^;;

車幅が大きくなっても、(全てとは言えませんが)歩行者には歩道があるし、自転車には専用レーンも出来てきていますし、バイクや車には車道がちゃんとあります。
皆がマナーを守って運転や歩行をしたら大きな事故は起きないと思います。

130馬力について、2Lやターボ車に乗っていたら1500ccで130馬力は物足りなさを感じるかもしれません。
でも実際にそんな大排気量が必要かどうかです。(不要とまでは言いませんが)
確かにパワーがある方が乗っていて楽しいかもしれませんが、公道では必要ない部分が多いかと思います。
勿論サーキットでは速いでしょうが。
今回1500cc(海外は2000cc)に設定したのは車体も1t程ですので、加速も良く街乗りでも乗りやすい為です。
あと遅いとは何を基準にして言ってるのでしょうか?
サーキットを走るコッテコテにチューンした車に比べてでしょうか?
ノーマルのR35やインプレッサ、RX-7に比べてでしょうか?
速い車に乗りたいならND以上の物は沢山あります。
ネットの情報だけで遅い速いを判断するのではなく、実際に乗ってみて「かっ飛ばしたい車」なのか「運転を楽しむ車」なのか等を判断するべきだと思います。

私は(軽スポーツに比べて遅いかもしれない?)ハコスカ乗っていて「もうチョットパワーが欲しい‼︎」と思う事はありますが、それはかっ飛ばしたい訳ではなく、アクセルを踏んだ量だけ動いて(加速して)欲しい訳で、田舎道や峠を普通に走っていても楽しくて楽しくてしょうがないです*\(^o^)/*
長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年6月9日 21:22
そうですね(笑)。

デザイン重視で良いクルマだと思います。
デミオは重視しきれませんよね。
シビックの二の舞になります。

最近、自転車が車道によく出てきますよね(そういうルールですから・・・)。
中には、平気で反対方向で来る場合はぞっとします(困)。
また、2車線で自転車を避けようと、
車線はみ出すクルマもよく見かけます。
・・・ そういうの嫌なんですよね(私感です)。

130馬力 ・・・
マニュアルで遊んで下さいって、言っているような気がします(私感です)。

マニュアルの試乗車から降りてみえる方々は皆笑顔でしたね。
それで良いと思います。

いろんな方々のご意見を拝聴できて楽しいですね。

また どうぞ♪

2015年6月9日 22:04
こんにちは。

今回のロードスターには二つ不満があります。
幅と色です。
幅については拙ブログで散々言ったんですがこの手の車なら防護鉄板なんか要らないから1600mmで作って下さいというのが本音です。
2人しか乗らないんだしいっそ独り乗りでも。
そして、前モデルには鮮やかな朱があったのにデミオ共々辞めてしまいました(T_T)。

他は、要るモノはしっかり作り要らないモノは欲張らないと言った今や数少ない理想の車です。
130馬力じゃって意見もありましたが、逆に100馬力でもちゃんときびきび走れる車を目指して欲しいものです。
コメントへの返答
2015年6月10日 5:19
ウエルカムです。

1600㍉ ・・・ 良いですね(笑)。
ヨンナナのトレノぐらいですね。
賛成です(笑)。

最近のマツダの赤ですね。
チリレッドぐらいが良いんですがねぇー(笑)。

まだまだパワー信仰があるようですね。
大事なのはバランスですよね。
2015年6月10日 0:06
おつかれさまです~

1トンそこそこで130馬力…ってちょうど初代のユーノスロードスターとほぼ同じくらいなんだなぁ~って今更ながら気づきました。

初代ロードスターをサーキットで試乗したボール・フレールさんに記者が「サーキットではパワー不足じゃないですか?」って聞いたところ、「いや、これでいいんです。このバランスが大切なんです」って言い返してました。

それを今あえてこのバランスに合わせてきたところにマツダの本気が感じられてイイですね~

“腹八分目”コレですよ(笑)
コメントへの返答
2015年6月10日 5:21
ありがとうございます♪

あ~ぁ、そう言えばそうでしたね。

そうそう、バランスが大切、バランスが。

決してターボチャージなんて追加して欲しくないですね。
2015年6月10日 7:07
おはようございます。また失礼します。
 ロードスターは、日本では初代が1番売れましたね。3代目からは、日本では売れなくなった気がしますね。スポーツカー自体冷え込んでいることもあるとは思いますが、初代が1番スッキリしたデザインだったと思いますね。
 フェンダーが膨らんでいると、デザイン的に良いと思う人もいますが、その逆に思う人も少なくないですし、擦りやすくなる、ぶつけやすくなる、車幅感覚が掴みにくくなるのは間違いないと思いますね。
 大きな事故につながることはほとんど無いと思いますが、小さな接触事故は必ず増えると思いますね。
 機械式駐車場のパレットが広くなるわけでも、車庫の幅が広くなるわけではないですよね。
 今1600mm位の車幅と言えば、数えるほどしかないはずですね。2人乗りや4人乗りであれば、もう少し幅をつめることはできると思われますね。

 最近ですが、車庫があった家がありますが、壊して更地にして、外に車を止めるようになった家がありますね。
 恐らく昔の車を基準に建てたのか、インプレッサ(5ナンバー)でも、とてもきつそうでした。車庫入れに毎回苦痛を感じるよりも、まだ良いと判断したのかもしれませんね。
  今は建築基準法が変わり、建蔽率や隣の境から50cm以上空けないといけなかったり、固定資産税や最近の車の肥大化により、車庫はなかなか建てれなくなりましたね。車庫があるために、車が入れにくくなり、出入りがしにくくなり、挙句の果てには車を擦るのでは車庫の意味がなくなりますね。
 カーポートは昔はあまり無かったと思いますね。大昔は建築基準法が無くて、できた当初はあまりうるさくなかったと思いますね。カーポートは防犯にはならないですよね。また日や風は入ってきますし、横からは雨は入ってきますね。
 厳密にはカーポートは建蔽率ですが、黙認されている地域が多いようです。ただ地域によってはカーポートも建てにくくなっているようです。
コメントへの返答
2015年6月10日 8:41
おはようございます。 どうぞどうぞ♪

この市場も大きくないので、
初代が多いでしょうね。
2代目以降は、新規と買い替え半々かな?

ナローの方が良いという方も間違いなくみえますね(笑)。

やはり ・・・
「大きいことはいいこと」なんでしょうね。
多くの世間一般は ・・・

なかなか日本では
むずかしい問題が多いようですね。
2015年6月10日 10:09
おはようございます。
初コメ、失礼しますm(_ _)m

確かに自分が子供の頃は、
3ナンバーと言えば
排気量が2000cc以上だけ
だったと思います。
車に乗るようになってからは、
1800ccだけどワイドボディで
3ナンバーって車が増えてきて、
ちょっと疑問でしたな!
今じゃ、1500ccでも3ナンバー?
結構居ますね!
確かにプリウスのフェンダーを
擦った車、よく見ます(>_<)
コメントへの返答
2015年6月10日 11:38
おはようございます(ギリですね)。
初コメ、ありがとうございます。

国産はそうでしたね~。
日本ルールのない欧州なんかは、
幅で3ナンバー、驚愕の税金を取られる方々もおみえでした。
サンクターボなんかがそうでしたね(シミジミ)。

また ごひいきに。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation