
そして、「スカイラインフェスティバル」を見物したのもこの頃からでしたね(遠くを見る)。
場所は横浜のモビリティスポット(現在は中古車センターだそうです)。
画像は2代目スカイラインの初代ニセンGTです。
手前が日産、むこうのタテグリルがプリンスです。
見にくいですよね(汗&笑)。
手前のゴーヨンビー(ニセンGTの呼び名)は、
フロントグリルの左に「P」マーク、右(カーバッジのところ)に「NISSAN」エンブレムが付いています。
むこうのゴーヨンビーには、「NISSAN」エンブレムはありません。
元来スカイラインは、4発+FRレイアウトのクルマで、プリンス自動車の看板車種でした。
初代の頃は、まだまだクルマが庶民には高嶺(高値)の花で、
2代目で「大衆車」へと舵を切りました(従来の路線は「グロリア」が引き継ぐことに ・・・ 笑)。
で、スカイラインは直4、グロリアは直6ということになったワケですが ・・・
レースでクルマを磨くという社風のプリンス自動車は、
負けられない第2回日本グランプリ(第1回はまさかの惨敗)に、秘密兵器を投入します。
それが、「スカイラインニセンGT」だったんです(ゴーヨンビーのことね)。
直4スカイラインに無理矢理グロリアの直6をトリプルウェーバー(あぁ・・・良い響き)で武装して押し込んだモノを、100台(だったかな)、突貫工事で造ったんです。
だから、スカイラインニセンGTはレース用のホモロゲーションモデル(特別なクルマ)なのです。
そして、「スカG伝説」となったポルシェとの死闘があって、
当時のファンからの熱望もあり、正規生産(後にシングルキャブのGT-Aも)となるワケです。
そんな頃に、日産との合併が行われ、スカイラインは「日産スカイライン」になるワケです。
だから、2代目スカイラインには「PRINCE」のエンブレムが多く付いています(笑)。
そして、日産で企画されたスカイラインが ・・・ あの「箱スカ」になるわけですね。
あ、あ ・・・ で、このニセンGTの市販車に付けられたGTバッジが「赤」だったんですね。
だから、「スカG」と言うと特別な響きがあったんです。
家人のグラウンドゴルフ仲間には、その頃の魅力に犯されたジェントルマンが多く、
「あのクルマ(32のこと)はスゲ~、あのクルマはスゲ~」と練習のたびに連呼するようで(爆)、
32の維持に理解を示してくれるようですね(爆) ・・・ ありがとー、ゴーヨンビー(爆爆)。
ブログ一覧 |
旧車ネタ | クルマ
Posted at
2015/08/12 03:49:28