• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月22日

グループAのタイサン号が好きでしたね~

グループAのタイサン号が好きでしたね~ ・・・ 横浜タイヤが好きでしたから(笑)。

画像は、1998(平成10)年のニューイヤーミーティングです。
この頃は、横浜みなとみらいでやっていましたね~(シミジミ)。

レースのことはよく知らないんですが、
このグループAレースは、テレビ愛知が日曜の夕方に『激G』(だったかな?)という30分番組をやっていて、よく観ていました。
確か、京都弁の安田美沙子ちゃんがレポーターをやってましたね。

グループAのクルマって、ぱっと見が市販車とあまり変わらなかったので良かったです(画像上下を見比べて見てね)。
だから、なんか自分のクルマが頑張っているように思えて、観ていたのかもしれませんね(安田美沙子ちゃん目当てだったかも ・・・ 爆)。

私が32を買った頃は、
もうグループAレースは、32GT-Rのワンメイクレース状態で、他のクルマのファンには面白くなかったかもしれませんね(シミジミ)。
タイサン号は国光さんと、「ドリキン」(土屋圭一さん)が乗っていましたね~。
まだ、日本一速い男も長谷見さんも現役で乗っていましたね~。

で、フロントバンパーのブタ鼻(ニスモダクト)とかフードトップモール、リヤのチビスポなんかは ・・・
やっぱり取り付けてしまいますね(ははは ・・・ 若かったな)。

職場を替わって、さすがに日曜日はお休みになった(前もそうだったけど休日出勤してました)ので、
ちょーくちょくイベントにも出かけられるような時期でしたね(シミジミ)。

ニューイヤーミーティング、横浜でやってくれないかなぁ~。
なんか「横浜」って、感じ良いですよね? 個人的な感想ですが ・・・ 汗。






ブログ一覧 | 32ネタ | クルマ
Posted at 2015/10/22 06:41:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日の晩酌✨
brown3さん

新素材
THE TALLさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

回収対象のAnkerモバイルバッテ ...
pikamatsuさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2015年10月22日 6:54
おはようです
Gr-Aなら、書き込みできますょ(笑
やっぱ、自分的にはカルソニック星野 12番でしょ⁉菅生、仙台、富士など観戦にいきましたね
コメントへの返答
2015年10月22日 8:23
おはようございます。
頼りになります(汗)。

自分はもっぱらテレビ愛知でしたね(シミジミ)。
2015年10月22日 6:56
おはようございますm(_ _)m

>自分の車が頑張っているように…


わかります‼
私は車好きなのにF1をとんと観ない理由は、そこかもしれません‼ww(グループAやスーパーGTに出る車には乗ってませんがww)

好きな車や、身近の車が走っているから面白かったんでしょうねぇ~( ・∇・)

田舎なこちらでは、レースの放送なんて無かったので、存在を知るのはだいぶ後になってしまいましたが…(>_<)

R32が強すぎて、ワンメイクレース化していったのは有名な話ですね~
逆に言うと、シエラやボルボがいなかったらR32はここまで速くならなかったのか…
と勝手に想像してしまいます(爆)
コメントへの返答
2015年10月22日 8:28
おはようございます♪

共感のコメント、ありがとうございます。
レーシングカー然としたクルマは、ちょっと縁遠いですね(私感です)。

私がグループAって知ったのも、
トヨタスープラの黒い限定車(ターボAって言ったかな?)でしたね~。

ライバルの後塵を拝するスカイラインを見たくなかった ・・・
というのが、32登場の物語でしたね~。
こういうの ・・・ しびれます。
2015年10月22日 7:10
おはようございます。。。(^ω^)

タイサンGT-Rは、目立ってましたね〜。。。

新婚旅行で東京に行った時に、品川水族館に行くために、山の手線?で品川駅に到着する手前で、

車窓からニスモ大森Fが見えた時のテンションMAX‼️((o(*゚▽゚*)o)))。。。まだ、覚えてます。。。(^ν^)

その時は表に33GTLM、中にタイサンGT-Rが置いてあって、中で作業してるのも見られて、
最高な新婚旅行でしたね〜。。。(初々しい頃を、シミジミと見なおす。。。)

今は、横浜に移転してるけど、かなり広くて綺麗な社屋なので、またいたか行ってみたいな〜と、
チャンスを狙ってます。。。(⌒-⌒; )










コメントへの返答
2015年10月22日 8:31
おはようございます♪

この黒と赤のカラーリングは ・・・
ヨコハマアドバンの象徴ですよね(曖昧ぃ~)。

思い出深い旅行になりましたね(笑)。

そうみたいですね~。
私も1回は行ってみたいところですが ・・・
なんか立派すぎちゃって ・・・ 汗&笑。
2015年10月22日 7:33
おはようございます。

アドバンカラーの実車は一度も見たことがないので見てみたいです。
R32人気は奥のお客さんの混雑具合が物語っていますね。

激Gいつも見ていますが一度番組終了で空白期間がありましたね。(悲しかった…)
リポーターはNEWSZEROで仕事を引退した山岸舞彩が出ていた時は特に楽しみでした〜。
水泳、ゴルフ、書道とまさに才色兼備!
自分は長年書道を続けていましたが彼女の腕前は素晴らしいです。
コメントへの返答
2015年10月22日 8:35
おはようございます。

すっごい人だかりでした。
旧車イベントなんですが、現役のレーシングマシンでしたから ・・・ ねぇ(笑)。

『激走GT』だったかも ・・・ 曖昧~。

あー、山岸さんの頃はもうわからないです(笑)。
同乗コーナーが面白かったですね。
ドライバーは余裕で笑っているんですが、
レポーターは必死で ・・・ 笑。
2015年10月22日 7:54
おはようございます(^○^)

Gr.A良かったですよね。アドバンカラーがなんとも言えません。フジかどこかでドリキンがひっくり返したGTRが次の日には走っている。当日のスカイラインやレースにかける意気込みが感じられました。

星野さんの片輪走行やドリキンのドリドリに憧れました。(笑)
Gr.A復活してほしいです。
コメントへの返答
2015年10月22日 8:38
おはようございます♪

良かったですよねー(シミジミ)。
グループAスカイラインはカラーリングが良くて、どれもこれも個性的で良かったですね。
でも、赤黒アドバンカラーが一番だったかな~。

まったく同感です。
今度はサーキットへ見に行ってみたいです。
2015年10月22日 8:11
Gr.A全盛当時、
「モーターランド」って番組で
レースダイジェストやってて、

現地レポーターが
ドリキン土屋氏でしたよね。

懐かしいなぁ…o(^-^)o




安田美沙子は年齢があわない筈…(笑)
コメントへの返答
2015年10月22日 8:40
「モーターランド」 ・・・
は、よくわからないです(笑)。
名前は聞いたことがあるような(曖昧ぃ~)。

あー、ドリキン氏、そんなことやってましたね。

同感です(笑)。
2015年10月22日 8:37
おはようございます(^^)/

RB26DETTの排気量2600ccは、Gr.Aレギュレーション対応なんですよね。
で、ホモロゲモデルとして500台限定のGT-R NISMOが出でてきます。

この辺、TA63セリカGT-TSの4T-GT(改)と同じ流れを感じます。こっちはWRCですが。

この頃の日産もトヨタも熱かった・・・。
<(;^^)

コメントへの返答
2015年10月22日 8:42
おはようございます♪

実践・検証・フィードバック ・・・
レースでもってクルマを磨くって、そういうことですよね。

2.6だと税金上がるんですけどね(爆)。

日産は向いてる方向が、今、違うような気がします(あ、私感です)。
2015年10月22日 11:37
おはようございます。このタイサンGTRの現役を退いた後ですが、一時期国道沿いの日産dealerの屋外屋根付き展示場に置かれてました。
前に『彩の国exclamation&question』に住んでた時ですが、当時存在してたニスモpaddockイン蕨にありました。何気にポツリと置いてあり、見た感じ車の傷みが激しかったですよ。
コメントへの返答
2015年10月22日 17:06
ウエルカムです。

グループAマシンってたくさんあったから、
いろんなところで展示されていたようですね。

何気に置いてあるのが良いんですよね~。
2015年10月22日 12:25
こんにちはです。
ニューイヤは、みなとみらいでやっていたんですね。
お台場でしか知りませんでした。

試乗をするのに、本社の日産ギャラリーへは、足はこびますね。

コメントへの返答
2015年10月22日 17:08
こんにちは~♪
明日、証拠見せますね(ワクワク)。
お台場に変わってから、行ってません(笑)。

あー、何かありますね。
グローバル本社(爆~)。
2015年10月22日 12:37
こんにちは、毎度様です(^^)

北海道の帯広で一度だけGr-Aが開催された時に、観戦に行きました
国さん、圭ちゃんコンビのタイサンチームは人気がありましたね~
確か、そのレースでは、グラベルにコースアウトしたものの、普通ならそこでリタイアと思いきや、4WDゆえにあの車高にもかかわらずコースに復帰、完走するという内容だった気がします(笑)

懐かしい…(^^)
コメントへの返答
2015年10月22日 17:10
こんにちは~、ありがとうございます。

大人気だった記憶がありますね。
国さん圭ちゃんコンビ(笑)。

一番、モータースポーツが湧いていた時期だった気がします ・・・
レースのこと、あまりよく知らない。
2015年10月22日 19:13
こんばんは~
グループAはカッコいいですよね~(^o^)v
自分はカルソニックとユニシアジェックスが好きでした。

今年のニスモフェスティバルにも展示されると思いますが♪(^_^)v
コメントへの返答
2015年10月22日 21:23
こんばんは~。
ですよねー(喜)
定番中の定番ですね、星野さんと長谷見様です。

ニスモフェス ・・・
恥ずかしながら一度も行ったことがないんです(汗ただただ汗)。
2015年10月22日 20:58
はじめまして
去年辺り、レーシングカーの売買サイトに掲載されていましたね。確かすぐに買い手が付いたと記憶しています。
今のレーシングカーよりかっこよく見えますよね
コメントへの返答
2015年10月22日 21:25
お初コメント、ありがとうございます。
えー、そんな売買サイト、あるんですねぇ ・・・

これぐらいが良いんですけどね~。
2015年10月22日 22:00
こんばんは(^^)♪

自分はリーボックカラーが好き♪

Gr.Aは最初から観てましたが、日産がなかなか勝てなくてモヤモヤ・・・・(^_^;)

ボルボ、シエラに対抗してR31GTS-Rが出てきた時は嬉しかったですね♪

R32GT-Rも、リーボックカラーはセンスが良くて大好きです(^o^)
コメントへの返答
2015年10月22日 22:08
こんばんは♪

ありましたねー、リーボック♪

勝つためのクルマでしたね、32R。
そのプレリュードを31GTS-Rがつとめました。

ユニオンジャックのあしらい方が良かったですね。
2015年10月23日 0:22
連続でコメント失礼します。

イオタガレージで検索すると出てくると思います。
レーシングカーだけではないですが、けっこうレアな車も登録されているので面白いですよ
コメントへの返答
2015年10月23日 4:46
どうぞどうぞ♪ ウエルカムです。

「イオタ」ですか ・・・ 凄い名前ですね(笑)。
覗いてみたくなりますね(笑)。
2015年10月23日 13:17
こんにちはm(_ _)m

初コメ失礼します

Gr.A・・・

懐かしいです

今では考えられない様なスポンサーがついていた時代でしたね・・・

個人的には、イチ押しは日本一速い男・星野氏のカルソニックでしたが、共石、AXIAも好きでした(^_^;)
コメントへの返答
2015年10月23日 14:40
こんにちは♪
初コメ、ありがとうございます。

そうですね~(遠い目)。
星野さん ・・・
どうもチェリー・シルビアの印象が強いです(世代差でしょうね)。

プロフィール

「残暑厳しき折、最強(最凶?)の映画でも http://cvw.jp/b/1590601/48602392/
何シテル?   08/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation