• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月22日

櫻井さんを偲ぶ9days ・・・ 6/9

櫻井さんを偲ぶ9days ・・・ 6/9 若葉マークが取れ、
もみじマーク(コレ、評判が悪かったようですね)が残った、
ハセミちゃんのケンメリRは、権蔵爺ちゃんのです。
しかも希少な「赤」、7/197台らしいですね(笑)。

ケンメリRは、排ガス規制をクリアできないS20エンジンを売り切るまでの間だけ存在しました。
標準車が1972(昭和47)年登場に対して、
1973(昭和48)年1月に4輪ディスクに前後のオーバーフェンダーをかませての登場でしたね。
そして、「あ」という間に売り切れました(3ヶ月ぐらいで完売)。
オーバーフェンダーをかませても、5ナンバー枠に収まっていますので、実際のケンメリは今のクルマと並べると小さく見えます(笑)。

この頃のクルマは、クルマのヒエラルキーみたいなものがはっきりと存在していましたので、
スカイラインはセドグロより大きくなるのは御法度でした(トヨタもクラウンより他車は大きくなってはいけませんでした)。
今では幅1695㍉いっぱいの5ナンバー車は多く、どれも昔のセドグロ・クラウン並の幅があります。
・・・ 信じられないですね(汗&笑)。

だから、櫻井さんのスカイラインは「5ナンバー」サイズに縛られています。
スカイラインは大衆車なんですよね(グローバルNISSANはプレミアムセダンでいきたいようです)。
FFがまだ普及していない頃でしたので、スカイラインにも4気筒のエントリーモデルがありました。
と言うか、4気筒モデルがスカイラインなんですよね。
直6の「スカイラインニセンGT」は特別なクルマだったんです。
日本が経済成長するにつれて、スカイラインニセンGTが当たり前のようになっていったのです。
ケンメリの頃は ・・・ 4気筒モデルとニセンGTは半々ぐらいではなかったでしょうか。
リングテールよりも個性的だった、ケンメリ4気筒セダンは先輩が乗っていました。
あのリヤテール、凄かったですよね(笑)。

ブログの昨日の記事は、ちょっとフライングでしたね。
ケンメリRより凄くて、2HTで、DOHCで、5MTのトヨタ車 ・・・ さて、何でしょう(爆~)。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/01/22 04:45:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【今週末のイベント情報】8月24日 ...
VALENTIさん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

2025 富良野🍛唯我独尊🍛
hokutinさん

この記事へのコメント

2016年1月22日 7:03
おはようございます。。。(=^ェ^=)


値段の安いグレードのテールランプは、四角くて
何気に「ハコスカ」風だったのを思い出しました。。。(⌒-⌒; )

だから?(´・Д・)」って、突っ込みが入ってくるのが、
想像出来ます。。。( ;´Д`)
コメントへの返答
2016年1月22日 8:16
おはようございます♪

ははは ・・・
確かに箱スカは角テールでしたからね、ニセンGTでも(笑)。

2016年1月22日 8:23
現在では、5ナンバーと3ナンバーと区別している意義があまりなくなり、5ナンバーと言っても1695mmばかりで、昔では考えられないことになっていますね。。。。
 スカイラインもかつてより20cmも大きくなっていて、日本では必ず弊害が出てくると思いますね。。。
 「どれもこれも大きい」という意見がネットでも出ていますが、コンパクトカーと名乗るのなら、それに見合った大きさ(車幅)があると思いますね。人間でも同じだと思います。身長に見合った体重があると思います。
 1度大きく(特に車幅)してしまったのを元のサイズに戻すのは難しいのだと思いますが、せめて5ナンバーの優遇措置なりできれば、多少は改善するのでは思っています。

 ただ現状でも日本市場はアメリカの3分の1になってるので、行政、政府、メーカーは知ってて知らん振りというか、改善していくような気は薄い気がしますね。
 やはり自国の市場に真剣に考えて欲しいと真に願っています。
 2トントラックの4ナンバーやハイエース、キャラバンの4ナンバーは昔からサイズが変わらず、海外でも人気があると思いますね。
 乗用車と商用車の違いはありますが。。。
コメントへの返答
2016年1月22日 13:29
でしょうね、
1200でも1.8幅で平気ですものね(笑)。

かつてほどの売り上げを示さないのは、
単にセダンが売れなくなっただけとは思えません。

5ナンバー優遇措置ですかぁ ・・・ 汗。

人口減少期に入っている日本市場をどう扱うかは難しい問題ですね。

2016年1月22日 12:57
こんにちは、

確かにー・・・。
『スカG』と言ってしまうと、特別な響きがあり、皆さんそれぞれ思いがあるクルマですが。
54の時、無理やりボンネット伸ばして6気筒詰め込んだときから、トラウマになってる感もありますね。
本来は、GLやTiが主力だったはずの、4気筒のフツーのセダンなんですものねー。
<(;^^)
コメントへの返答
2016年1月22日 13:31
お久です。
雪は大丈夫でしょうか?
久方ぶりの名古屋積雪でほっかほかカーペットから出られません(笑)。

今のVスカにいちゃもんつけているのは、
みーんな54B世代でしょうね(爆)。

お、「Vスカ」 ・・・ 良いなぁ、この呼び方。
「スカG」世代は去り、「Vスカ」世代の到来というところですね。
2016年1月22日 20:26
先程トラックの話題が出てましたが、仕事で2トントラックに乗ってて、完全に車両感覚もあり軽自動車が通れる道はトラックも通れるって思ってるんですが。

自分の愛車のV36スカイラインじゃ細い道を走る事が全く出来ません(。>д<)
コメントへの返答
2016年1月22日 20:54
Vスカですかぁ ・・・

もうセンサーやカメラで補足できているのか、
大丈夫なんでしょうね。

でも、クルマの運転ってそういうもんじゃないですよね。
2016年1月22日 20:30
そ~~~~~~♪

なんですよ?!サンニーさん♪

約30年前15年落ちの
ハコスカに乗り始めた高校生の時に、

GSやらで

『鼻が長いスカイラインたい?懐かしいなぁ~。この車が新車ん時は、この町には2軒だけ鼻の短いのに乗ってる家があったバイ。ブルーバードでん高級車だったけんのぉ~』

と、数回言われました。

田舎では、2000GTは夢の世界だったんでしょうねぇ~?
コメントへの返答
2016年1月22日 20:57
おぉぉ ・・・
コメント、ありがとうございます。

ケンメリあたりからぐっと広がったかもしれませんね(笑)。
そもそもがレーシングエボモデル(54B)でしたから ・・・ 笑。

直6の乗るのが憧れでしたね。
2016年1月23日 0:07
田舎なので?親戚2人がケンメリのショートノーズでした(^^;


セダンのショートノーズ、思い返してみると悪くなかったなと思います。


何故2ドアはショートでも○テールだったんでしょうね?
コメントへの返答
2016年1月23日 6:10
田舎は関係ないと思いますよ~(爆~)。

ひょっとしたら ・・・
GTのリングテールよりも強烈でしたよね。

イメージでしょうね、
あの2HTでセダンテールは ・・・ 流石にね。

プロフィール

「こんなこと(画像)、しゃべってるんだろうな http://cvw.jp/b/1590601/48613061/
何シテル?   08/22 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation