• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月02日

4WSってどうなったんでしょうね(爆)

4WSってどうなったんでしょうね(爆) 「ハチマルヒーロー VOL.34」、好評発売中です。
今回は、な、なんと、
私の32がレイズの18インチを履かせていただいて、どーんと見開きで載っております(ありがとー)。
そのまま18インチ履いて帰るワケにはいかず(爆)、
副編・栗さんが代わりに名古屋まで乗っていきました(爆)。
「ハチマルヒーロー」の取材を受けましたが、
32は今のところ(?) ・・・ 元気です(都市伝説を打ち破れそうです ・・・ かなぁ? ・・・ 爆)。

また、昨年のハチマルミーティングの様子も載っていますので、
32(中で爆睡しているのですが)が載っています ・・・ みん友さん達も(喜)。
またまた、大垣の「ふつ~の中古屋さん」もソアラエアロキャビンの記事で登場されています。
名古屋へ向かう32の中で、副編・栗さんに「大垣にね、面白いクルマ屋さんがありますよ」って宣伝した効果があったようです(笑) ・・・
「ふつ~の中古屋さん」にエアロキャビンなんてあるかしらん(爆ぅ~)。
あ、今回の特集は「ソアラ様」です(はは~って感じで)。

そして、私のイラストも載っております(ありがと~)。
今回は3代目ホンダプレリュード(画像)です ・・・ コレも見かけなくなりました(シミジミ~)。
80年代の大きなトピックスの一つが、「後輪操舵」でしたね。
前輪はステアリングで切れるんですが、後輪も何とかならんかっていう感じの ・・・ 4WS。
プレリュードのCMで後輪がくいくいって動くのはビックリポンでしたね。
FCのサバンナRX-7、我らがスカGは「ハイキャス」という名で後輪操舵をやり始めましたね。
最近、聞きませんが、やっているんですかねぇ? 4WS。
32は31から進化した「スーパーハイキャス」になっていますが ・・・ 笑。
35も付いているのかな? ?? ・・・ 曖昧ぃ~。

あ、若い人ね。
プレリュードに「インクス」っていう固定ライトのもあったんですよ。
走っているのを見たのは、当時、一度ありました(真っ赤なヤツ、女性ドライバーでしたね)。

今後も「ハチマルヒーロー」のイラストは、見かけなくなったクルマを描いていこうと思います。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/02/02 04:46:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

新素材
THE TALLさん

この記事へのコメント

2016年2月2日 6:30
おはようございます。
そう言えば、4WSってあまり聞かなくなりましたね~。なくなったのか?DOHCエンジンの様に『当たり前』になって、言わなくなっただけなのか?
プレリュードも見掛けなくなりましたね~。当時はアレだけ町中に溢れてたのに。
コメントへの返答
2016年2月2日 8:10
おはようございます。

最近の新車情報は疎いので ・・・ 汗。
まぁ、プレリュードもRX-7も消えてしまっているので ・・・ 笑&汗。

ね、見ませんね。
もっと生き残っていても良いと思うのですが。
2016年2月2日 7:02
おはようございます。(*´∇`*)
ハイキャス。懐かしいですねー。
自分もR31でありました。
因みにハイキャスは、現在も名称を変えて現存しています。
えっと。「4輪アクティブステア」だった気がします。

2代目プレリュード…。( ; ゜Д゜)
車に罪はないけど。虫酸が走ります。
コメントへの返答
2016年2月2日 8:12
おはようございます♪

31のエポック技術でしたよね(笑)。

4輪アクティブステア ・・・ なるほどです(笑)。

何か ・・・ な経験がおありのようですね(笑)。
2016年2月2日 7:02
現行スカイラインクーペに4WS装備していますよ
これを知ったときもう日産はハイキャスを使うことはないだろうなと寂しい気持ちになりました
コメントへの返答
2016年2月2日 8:14
スカクーに付いているんだぁ~(笑)。

およよ ・・・ ??
2016年2月2日 7:23
おはようございます。。。(*^_^*)

4WS。。。最近乗ったのは、グランビア顔の
救急車ですね〜。。。(⌒-⌒; )

あっ、乗せられたのではなく、運転する側ですよ〜。。。d( ̄  ̄)

狭いところも、入っていけるのも頷ける回答性ですが、ロ〜ルが凄くて。。。((((;゚Д゚)))))))

まぁ、出来ればお世話にならないのに、越した事ないですね〜。。。( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年2月2日 8:17
おはようございます♪

えー、そうなんですかぁ~、
救急車にねー(フムフム)。

ロールが凄いと、
乗ってる患者さんは大変かも(笑&汗)。

最後 ・・・ ごもっともです(笑)。
2016年2月2日 7:32
おはようございます(^○^)
ハチマルヒーロー見てきますね〜。

プレリュード懐かしいですね。
2.2Lのやつもモデル末期に出た記憶があります。
(苦笑)

スカイラインのハイキャス、はじめの頃は違和感ありましたよね〜。(笑)たしか36のSとSPには付いてなかったでしたっけ?現代のハイキャス。37も付いているんでしょうかね〜。
それだけ私たちが興味に欠けてしまったんでしょうかね〜。(苦笑)
やっぱり技術の日産じゃないと…。スカイラインは最新の技術乗せて…(あっ。ツンべのターボ?)
やるなら今でしょ。日産さん。(笑)
あっ。プレリュードどっかに行っちゃいましたね。
(苦笑)
コメントへの返答
2016年2月2日 8:21
おはようございます♪
お願いいたします(ぺこり ・・・ 笑)。

あー、末期出ましたかねぇ。
2.2はセナのプレリュードからかと ・・・ 笑。

スカクーには付いているらしいです↑↑

最近の日産は ・・・ 猫バンバンだそうです。
でも、日産開発のV63リッターがあるということが、Gマガに書いてありました(曖昧ぃ~)。

プレリュード ・・・
あれだけ走っていたのにね(笑)。
2016年2月2日 7:32
おはようございます!

四輪操舵は一部に残ってますが、やはり今は特殊車両のイメージですね~。
救急車とかラフター(ラフテレーンクレーン車)とか・・・。
と、言うか 後輪が曲がるとどうしても壊れた車に見えます(^_^;)
コメントへの返答
2016年2月2日 8:23
おはようございます!

そうなんだ(納得)。

最後 ・・・ 確かに(爆)。
2016年2月2日 8:12
 あまり知られていないと思いますが、ライトエーストラック、タウンエーストラックにも4WSが設定されていた時期がありましたね。
 メガクルーザーは全て4WSでしたね。
 4WSはコスト的に割が合わないから、設定が無くなっていったのかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年2月2日 8:24
やはり、ある種の目的を持ったクルマに
搭載されているのですね。

贅沢な足回りだと思います(笑)。
2016年2月2日 8:15
プレリュードに乗り続けはや28年です。

プレリュードが先鞭を付けた4WSは更に進化していまして、『あの』ポルシェが新たに採用していますので、採用するだけのメリットがあるシステムに仕上がっているんでしょうね。

詳しくは判りませんが操安性にかなり効くらしいですから、一度乗ってみたいですが機会はないでしょうね。

3rdプレリュードは機械式なのでワインディングは目茶苦茶面白いです。ハンドル切れば勝手にお尻が外を向きますので、アンダーとは無関係!
コメントへの返答
2016年2月2日 8:27
存じております(笑)。

『あの』に付いてますかぁ~(爆)。

エンジンパワーに足回りが負けちゃイカン!
という櫻井さんが、7代目で導入したのがうなずけます(シミジミ)。

今のはみんな制御かぁ ・・・ シミジミ。
2016年2月2日 8:20
おはようございます(^^)
ホンダの4WSは確か農業用トラクタ向けに開発された機械式でした。初め同相に曲がり、据えきりのときは逆相になる異様な動きがCMになっていましたねー。
初期のHICAS、S13シルビアに試乗しましたが、ハンドル切ってもノーズが回頭しない違和感があったのが記憶にあります。
〈(;^_^)
コメントへの返答
2016年2月2日 8:29
おはようございます♪

トラクタですかぁ ・・・ 笑。
なるほどです。

13シルビアはオプションでしたよね?
後ろを滑らせるのが好きな方には違和感があったでしょうね(笑)。
2016年2月2日 8:26
おはようございますm(_ _)m

皆さん仰ってるように、ハイキャスは名前を変えて生き延びていますww
「ハイキャス」という名前の方が馴染みがあって良かった気がしますね~(^o^;)

しかしながら去年は、このハイキャスの誤作動に苦しめられました(^o^;)
コメントへの返答
2016年2月2日 8:31
おはようございます♪

・・・ のようですね。
勉強になりました(笑)。

誤作動ですかぁ ・・・
ソレはちょっと困るというか、怖いですね(笑)。
2016年2月2日 9:02
日本の市販車でサンルーフを初めて装備した初代プレリュードに乗ってました。
今でも乗ってれば注目の的でしたね(笑)

自分は建築の仕事柄、しょっちゅう4WS装備の車と仕事しますよ!
それはレッカー車…ラフターって小回りの利くレッカーです(笑)
コメントへの返答
2016年2月2日 9:06
これねー、
実は2代目セリカの方が早かったようですよ(笑)。
電動だと、初代プレリュードですが ・・・
どうでも良いことですが ・・・ 笑。

あ、やっぱり、そうなんだぁ。
凄い技術なんですよね。
2016年2月2日 10:04
おはようございます。
インクス…20年程前の会社の同僚が乗っていましたね。「おっ!!インクスじゃん!?」と言ったら「すげー!!よく知ってるね♪」と言われました。
当時から既にマイナーな車だったみたいで…

4WS…プレリュードのCMは印象に残っていますよ~。その後マツダやトヨタ 三菱も出しましたが定着しませんでしたね。(トヨタの救急車は別でしたが…)
コメントへの返答
2016年2月2日 12:51
ウエルカムです。

インクスを選ばれるなんて、粋ですね♪

そうですね~、
やっぱりリトラ顔が圧倒的に多かったですよね。

やってるのは、特殊車両と日産だけのようですね(笑)。
2016年2月2日 10:34
はじめまして(ノ*>∀<)ノ

画像のプレリュード、、、
母が新車で買って乗ってました(笑)サンルーフ付き5MTでしたが最後は雨漏れで廃車にした記憶が。。。小学校低学年でしたので色々出かけたり思い出深い車でした。
コメントへの返答
2016年2月2日 12:53
お初コメント、ありがとうございます。

女性ドライバーに好まれたんですよね、プレリュード。

おぉ ・・・ 思い出の一台でしたね(笑)。
2016年2月2日 12:11
はじめまして

最新型の991GT3RSなどは
4WS機構を採用してますね。

目的はバーチャルショートホイールベース効果

としています。
乗ったこと無いから分かりませんが(笑)

4WS懐かしいっすね。
初代センティアで壁にリヤを擦りましたよ
壁ギリギリからハンドル切って一発で出ようとしたら
ケツ振って壁にガリガリって
若気の至りっすわ
コメントへの返答
2016年2月2日 12:57
お初コメント、ありがとうございます。

勝つための4WSですね、きっと(笑)。

そうですね、
おいそれとは乗れないクルマですから(笑)。

センティア ・・・ 涙モノです(シミジミ)。

若気でセンティア ・・・ なかなかのお方ですね。

また ごひいきに。
2016年2月2日 12:41
こんにちは☺
3代目プレリュードXX,4WSに乗っていました。
4WS縦列駐車の時には小回りが効いて駐車するのが楽でしたが、メカニカル4WSだったのでコーナーでは逆相違に成ったり同相違に成ったりとコーナーが苦手だった記憶が有ります。
峠を攻める人は4WS無しのプレリュードに乗って居ました。
基本峠を攻める車では無かったです。(^^;
コメントへの返答
2016年2月2日 12:59
こんにちは♪

おぉぉぉ ・・・ そうでしたかぁ~。

のようですね(笑)。

アーバンクルージングが十八番でしたね。
2016年2月2日 12:54
私は、31,32,32,34 とスカイライン乗ってました。
31は初代で同位相制御だけでしたね。それからシルビアとかでハイキャスⅡとかでて、32でスーパーハイキャスになって低速では逆位相に切れる様になって、34の時にはモーターで電子制御できる電動スーパーハイキャスになりました。
今の日産では後輪駆動の上位グレードに同位相のみの4WSが設定されてますね。
今はBMWの1シリーズに乗ってますが、BMWも5シリーズから同位相制御の4WSが搭載されてます。
あまり宣伝されてないので乗ってる人も知らない様です。
コメントへの返答
2016年2月2日 13:04
おぉぉ ・・・ 凄い。

鉄仮面205馬力に
セミトレのIRSが限界だったようで、
さらにパワーを受け止められる手立てを考えたようですね。

BMWが長くスカGのお手本だったような気がします。
現行だと、1シリーズがもっともBMWらしいような気がします。
2016年2月2日 18:07
初めましてm(__)m

初めて買った車はインクスの4WSでした(*^^*)

車庫入れは楽でした♪
乗り換えたら車庫入れが苦手に(笑)
コメントへの返答
2016年2月2日 20:57
お初コメント、ありがとうございます。

おぉ・・・ 渋いチョイスですね~(笑)。

なるほど ・・・
さもありなんですね(笑)。

また ごひいきに。
2016年2月2日 18:21
ハチマルヒーローを本屋さんで見てたら32乗りさんの車載ってたから驚きました(^-^;) 僕の兄貴が昔この型のプレリュードに乗っててオートピスタのフルエアロ付けてました(*´-`)


大垣にあるショップは僕の家から近いです(^^) 86置いてあるからどんな車屋さんか気になってましたよ
コメントへの返答
2016年2月2日 21:00
見開きでどーんでしたので、本人も驚いております(笑)。

あー、ありましたね~、オートビスタ。
アフターパーツ屋さんなんかも元気な時代でした。

とっても気さくなマスターです。
また、私のイラストも飾ってありますよ(笑)。
2016年2月2日 19:15
こんにちは。プレリュードは、メカ式4wsで、セリカとかは、電子制御式4wsでしたよ。
自分は、メカ式4wsでしてが。
コメントへの返答
2016年2月2日 21:01
ウエルカムです。

こっから電子制御、どんどん進んでいきますね。
2016年2月2日 19:18
こんばんは
セリカのGT-Rにも4WSついてましたね
ホンダだと今はSH-AWDで4輪それぞれを独立してコントロールして旋回力をアシストしてますね
レジェンドのインフォメーションディスプレイを見てると外側のタイヤにパワーかけてるのに内側充電してたりします(^_^;)
車がハイテクになってくると純粋な機械式パーツはどんどんなくなってくるのかな(。-_-。)
コメントへの返答
2016年2月2日 21:05
こんばんは。

あー、ありましたね。

そっかぁ~、ホンダはそこまでやっているのですね(流石)。

そうなるのでしょうね~、
でも、メカニカルな方が良いですね(シミジミ)。
2016年2月2日 20:35
こんばんは~
確かに32乗りさんのおっしゃる通り、4WS搭載車は全く見なくなりましたね~ましてやプレリュードやそのインクスも見なくなりました。あの当時、各メーカーがこぞって出していたのに、今ではあまりありませんよね(/_\;)
コメントへの返答
2016年2月2日 21:07
こんばんは~。

しれーっと搭載しているのもあるようですね↑

流行廃りということでしょうか。
2016年2月2日 20:43
最近はスカイラインやレクサスにも付いてる車両がありますが、見た目であからさまに分かるような切れ方はしませんね…あくまで補助的な感じで…(^_^;)

以前乗ってた18セリカは4WSでしたが、高速レーンチェンジで切れすぎて挙動が危なかったです…(汗)

緊急回避等の場面や高速スラロームではスピンしてしまうので無い方がいい位で…(苦笑)

最近のヤツは賢くなっていて違和感がありません…面白みには欠けますが…(苦笑)

コメントへの返答
2016年2月2日 21:09
さりげなく装備している感がありますね~。
これらのクルマは(笑)。

機械に慣らすしかないですね(汗)。

賢すぎる機械は面白味に欠けますね(笑)。
2016年2月2日 20:43
新型メガーヌは4WSとの噂。
コメントへの返答
2016年2月2日 21:10
日産の技術でしょうか? ・・・ 笑。
2016年2月2日 22:46
こんばんは♪

ハチマルヒーロー購入しました(^^)v

32決まってましたよ‼

プレリュードXXの4WSに弟が乗ってました

実家の狭いガレージにソアラと2台駐車してましたが、4WSじゃないと普通車2台止めは無理だったかも…

そういえばミラにも4WSがありましたよね~
コメントへの返答
2016年2月3日 6:45
ウエルカムです♪

ありがとうございます、照れます(笑)。

プレリュードはXXでしたよね。
Siまでは要らなかったような記憶が。

ミラまで下りてきたんですね、技術。
2016年2月3日 1:06
こんばんは。

プレリュード。懐かしや。

白いマークⅡBROSやソアラ、紺色のプレリュードが、街を席巻していた頃に乗っていた黒のR30スカイラインは完全にアウトローだったことを思い出しました。
コメントへの返答
2016年2月3日 6:46
ウエルカムです。

プレリュードというと、
2代目&3代目のリトラですよね。

この頃から
スカイラインは外しのクルマ的な存在になりますね(涙)。
2016年2月3日 1:24
後軸のステア操作があると、曲がる時の沈み込みや悪路での対地ジオメトリーの変化が予測不能な挙動を生みやすく危険なので使われなくなったと思われます。

スポーティ車の後軸はマルチリンクの普及で、沈む時はネガティヴ側に、
伸びる時はほとんど変化しない、とか、
伸縮に応じてトー角が変化することで安定的に路面に追従する
といったセッティングがなされるようになりましたね。

小型車に多いトーションビームなんかだと、左右のタイヤが1本の軸で繋がっていて、車輪の前側が回転軸になっているので
曲がる時は車体の沈み込みに合わせて車輪の向きが曲がっています。

今の車はだいたいこの二つのどちらかが使われていますが、どちらも負荷状況(伸縮)で自動的に安定するようにタイヤの向きが変化する構造なので、アクティブに変化させる必要は無いですね
コメントへの返答
2016年2月3日 6:50
詳細な説明、ありがとうございます。

どうやって動いているのか、映像で見てみたいですね(笑)。

しかし ・・・
なんか ・・・
クルマに乗せられてる感が強くなりますね(笑)。

何にも付いていない方が良いのかな(笑)。
2016年2月3日 9:21
こんにちは、引き続きお邪魔してます(^_^;)。

4WSってたしかに。
あれ確かマツダとホンダがハンドルの切れ角で正逆相違を判断し、日産三菱が速度判断で相違判断をしてたと思います。

三菱もE39Aギャランに搭載したんですがラリーで外し(E38A)、次のモデルまでにマルチリンクをモノにしたのでそっちに傾倒してしまいました。
トーションビームのE33AやH22AミニカからマルチリンクCB4Aランサーに乗り換えたとき、コーナーの斬れに驚いたんですが、即時後席の親から怒られました(T_T)。
以降おとなしく運転してたらキレが無くなったんですが、手放す際もう一度振り回したらキレが戻りました。

と言う訳で、4WS、無くてもイイじゃんって話になったんでしょうね。
21世紀来、三菱はパジェロとコンパクトとOEM以外は全部リアマルチリンクですし。
コメントへの返答
2016年2月3日 11:17
こんんちは&ありがとうございます(笑)。

メーカーによって切り込み口が異なっていたんですね(汗)。

ミツビシに触れることが少なかったので、
勉強になります(汗)。

同乗者がびっくりするのはイカンでしょうね(笑)。

ミツビシというと、
もう一方の「4」、
4WDの大家だったのに ・・・ ねぇ(淋)。

80年代は何かと「4」にまつわる時代でしたね(ホノボノ)。
2016年2月3日 11:25
はじめましてm(__)m
よろしくお願いいたします
私思うに
三菱のアクティブヨーコントロールみたいに
トラクションコントロールの応用で車体コントロールが可能なので無くなったんではないでしょうか?
ただ低速時は欲しいですね🎵
コメントへの返答
2016年2月3日 11:47
お初コメント、ありがとうございます。

ここから制御技術が
ぐんと進んでいくんですね(シミジミ)。

低速時は ・・・ ね(笑)。

また ごひいきに。
2016年2月3日 12:54
はじめまして

三代目プレリュードカッコいいですね
あの頃のホンダはスポーティカーの
イメージしかないって程スポーツしてました。

そういえば2100㏄のステイツって輸出仕様
ありましたよねぇ
コメントへの返答
2016年2月3日 14:25
お初コメント、ありがとうございます。

低く造れるんですよね~、ホンダって。

ステイツ ・・・
コレ、よく知らないんですぅ~(汗)。
2016年2月3日 16:11
3代目プレリュードは新車で乗りました(^ω^)

XXだけど( ̄▽ ̄;)

しかもMTで!


それでよく鍋田のゼロヨン見に行きました。

当時は何故かノーマルクラス?もやってて参加したのを覚えてます。

そのチューニングクラス?の1人と友達(R31だった。チューン内容は当時は全然分からなかった)になって、スターターもやらせてもらいましたね(^ω^)

怪しい大垣の車屋と言われて出てくるのは大垣イオンの東の方にある店でしょうか?
コメントへの返答
2016年2月3日 20:52
おぉ ・・・ リアルでしたかぁ(ホノボノ)。

XXがベストチョイスですね(笑)。
う~ん、プレリュードだとAT率が高いかなぁ。

鍋田 ・・・ ですか(笑)。

ははは ・・・
大垣のイオンがわからない(爆)。

ちょっと行くと揖斐川の橋にたどりつきます。
2016年2月3日 23:16
最近のアウディやBMWの上級グレード
限定のメーカー出荷時のオープションで
存在しています。例えばアウディRS6ですと
リミッタープログラム変更とセットで
すが約119万円します。
コメントへの返答
2016年2月4日 5:21
ひゃ~、凄いお値段ですね(汗&笑)。

付けている方、みえるのでしょうかねぇ(笑)。
未知の世界の情報、ありがとうございます。

しかし、凄いなあ~。
2016年2月5日 7:12
inxは知り合いが新車購入して
ます。マイナートラブルで
何度もディーラー入庫してましたが。

ちなみにSiステイツ…は
勿論ご存知ですよね?(笑)
コメントへの返答
2016年2月5日 8:44
ほうほう、そうでしたかぁ(笑)。
何のマイナートラブルなんでしょうね(笑)。

あー、あんまり知らんかったです(汗)。
2016年2月10日 23:59
初コメント失礼します。
「ハチマル」の投稿絵を拝見させていただきました。

実は、私の叔母がプレリュードインクスに乗っておりました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/731944/blog/25638031/

今回R32乗りさんが書かれた絵のインクス女子が、当時の叔母そっくりのファッションをしていて驚いてると共に、
叔母のキャラを彷彿とさせるコメントで思わず笑わせていただきました!!

何とも不思議な体験、有難う御座います!!

コメントへの返答
2016年2月11日 6:03
お初コメント、ありがとうございます。

ははは ・・・ おそまつです(笑)。
プレリュード、しかもインクスに乗られる女性ドライバーって、
こんな感じだったよね~って(爆)。

素敵な叔母さんなんでしょうね(ホノボノ)。

また ごひいきに。

プロフィール

「トゥィンギー姐さん、最良の日 http://cvw.jp/b/1590601/48607106/
何シテル?   08/18 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation