• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月05日

エボじゃないよ、タボだよ(爆)

エボじゃないよ、タボだよ(爆) ここ最近のミツビシネタのオマケです(爆)。
コレは長く作られましたね~(遠くを見る)。
ランサーEXのGSRターボ(1800のインタークーラー)。

私が初めてのクルマ選びをした際に、ギャラン店のイチオシだったクルマです(笑&遠い目)。
ただ、その時は ・・・ ランタボのデビューはまだでした。
「ランサーEX」 ・・・ 
EXって「エクシード(越える)」ということらしいです。
1800がトップエンドのボクシーなFRセダンで、後席も広かった印象です(少なくともラムダより楽勝に広かった)。

コメントで教えていただいたのですが、
ミツビシとしては、FFのミラージュとランサーを兄弟車として、販売していく予定だったそうです。
だから、「EX」としたようですね。
本筋は、ミラージュサルーンが出た際にランサーフィオーレとして兄弟車になっています。
その後は、ミラージュはHBっぽく、ランサーはセダンっぽくやってましたが ・・・

ランサーEXは、その後、ミツビシのフルラインターボにそって、1800部門を担当します(笑)。
そして、なぜか、この1800ターボのみ、インタークーラーで強化されていきました。
もう時代はFFなのに、こつこつと売れたんですよね、クルマ好きに(笑)。
KPのスターレットもそうでしたよね、FRで1984(昭和59)年まで頑張りました(涙)。
「大衆車」を企画する際にFFを選ぶのは正論でしょうが ・・・
一台ぐらいFRがあっても良いと思うのですが ・・・ 
BMWの1シリーズ(かな)が今、細々と(?)残っています、でも、コレもそのうちFFかな(涙)。

ブルーバードSSSターボも、FFになって「ああっ」という間に興味がなくなりました(私感です)。
デザインも910(FR)と同じようなモノにするなら、そのままFR(しかもブルサンスケは4独)でいけよって思いましたね~。
ブルターボ、それにランタボ(ランエボってこれからきてるんでしょうね、呼び方)、忘れられないFRセダンですね~。
ただ、2台ともDOHCではなかったので ・・・ シミジミ~。

さて、今日から九州へ行ってまいります。
再びパソコンの前に座るのは、3/7(月)の午後ぐらいかなぁ。
ブログ再開は ・・・ 3/8(火)からです、コメントの返信等も遅れます。
ブログ一覧 | 縁のなかったクルマ | クルマ
Posted at 2016/03/05 06:05:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ランタボ!! From [ そんなゲロを吐くくらい怖がらなくてもい ... ] 2016年3月8日 21:33
この記事は、エボじゃないよ、タボだよ(爆)について書いています。 今、GYAO!で「フライボーイズ」という <a href="/image.aspx?src=http://cdn ...
ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

街の様子
Team XC40 絆さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2016年3月5日 6:18
おはようございます(^^)

ランタボと言えばコレでしたー。
白も似合うし、真っ黒も迫力がありました。
三菱は、トヨター日産の「DOHC-ターボ戦争」とは関係なく独自路線の印象があります。(^_^;)

「かしいかえん」よろしくお願いします。
(^^)/
コメントへの返答
2016年3月5日 6:36
おはようございます♪

赤があったんですよねー。
箱車はエアロが似合うのです♪

日産以上にターボに執着していたように感じてました(爆)。

こちらこそよろしくお願いします。
2016年3月5日 6:21
おはようございますm(_ _)m

ランタボは私が生まれた頃の車ですが、トミカでお気に入りの一台(色違いで複数持ってましたw)でしたので、馴染みがありますww

しかもトミカは普通、ノーマル車を製品化しますが、ランタボはラリー車でグリルに丸フォグが付いててワイドタイヤの、渋い仕様でした~(*´∀`)


明日は福岡のイベントですね~(*´∀`)
残念ながら行けませんが、道中お気をつけてお越しください~m(_ _)m
コメントへの返答
2016年3月5日 6:38
おはようございます♪

80年代世代ですね(笑)。

そんなトミカ、あったのですね。
2000ターボの欧州仕様ですかねぇ?

それは残念。

ありがとうございます。
2016年3月5日 6:25
おはようございます

久々に ランタボ って言葉を聞きました。



お気をつけて!

コメントへの返答
2016年3月5日 6:39
おはようございます。

やはり、ランタボは触れずにおれません♪

ありがとうございます。
2016年3月5日 7:25
おはようございます。。。(*^_^*)

ランタボ、いいですね〜。。。
(^_^)☆

あのスタイルが良かったです。。。

ロングドライブ、気をつけてくださいね〜。。。
( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年3月5日 8:25
おはようございます♪

良いですね~、渋いです♪

箱車にエアロ、決まりすぎです(喜)。

ありがとうございます。
2016年3月5日 7:44
おはようございます。
ランタボ…。( ; ゜Д゜)
友人が乗ってました。(*´∇`*)
東日本大震災後、友人の知人経由で 元気 と聞いてますが、本人から連絡無いので不透明です。

かしいかえん。( ; ゜Д゜)
うちの車が機嫌を損ねてしまったので、行けない感じです。( ノД`)…
コメントへの返答
2016年3月5日 8:27
おはようございます。

私も ・・・
当時、赤のフルエアロの方がいましたね。

ははは ・・・
それは残念です。
2016年3月5日 7:48
おはようございます。

ランタボですか?
昔、憧れていて、1度は乗ってみたいと思った車でしたね。

明日は福岡ですか?
気を付けて行ってください♪
コメントへの返答
2016年3月5日 8:28
おはようございます。

私もブルターボとランタボは乗ってみたかったですねー。

今日中に関門海峡は越えたいと思っています。
頑張れ! ビボッピー。
2016年3月5日 7:53
おはようございます(^^ )

ランタボ懐かしいですね~、あのカクカクしたデザインが『男のクルマ』と言うか硬派っぽくてすきでした(^^ )
結局乗る機会にはめぐまれませんでしたが…

インタークーラー付いてからは鬼トルクになりましたよね(^^ )
コメントへの返答
2016年3月5日 8:30
おはようございます♪

だから、ミツビシは「別にDOHCでなくても」
って考えたのかな?

ターボはミツビシだったかもしれませんね。
2016年3月5日 8:17
何と言ってもこのフロントエアダム・・・当時は迫力ありましたよね。
たしか前期型はそれほどでもなかったんだっけかなぁ。このデカい奴が一番の特徴になってるだけに、前期の小さな方はほとんど残ってないような!?

小さなセダンのFR・・・これぞ“大人のクルマ”ですね。
コメントへの返答
2016年3月5日 8:31
今残っている個体は、
ほとんど、このスタイルですよね♪

大人4人らくちんで乗れるなら、
FRでも構わないのではと思うのですが ・・・
2016年3月5日 8:32
オートロックが、ぶっ壊れたので修理を行います。
その代わり、昨日取り付け完了した イージードアクローザー。 動きました。(*´∇`*)

あ。昔は晴れ男だったのですが、手術後から大事な時は雨になる雨男になったので接近しないのもあります。( ノД`)…
コメントへの返答
2016年3月7日 8:45
あらら ・・・
それはそれは ・・・ でしたね(汗)。

「晴」「雨」は変化するんですかね~(笑)。
昼からはイベント日和になりました(笑)。
2016年3月5日 10:42
おはようございます。

ランタボは最後のFRランサーでしたよね。大衆車のほとんどがFRからFFへと移行していった時期でしたね。それだけに大衆車クラスでFRセダンは貴重なモデルだったと思います。
コメントへの返答
2016年3月7日 8:48
昨日はありがとうございました。

ランサーとは違うのを目指していたようですね。
素が良いのか、
改良する気がなかったのか、長生きしました。

ひょっとして、帰りの高速、ご一緒でしたかな?
2016年3月5日 18:54
こんばんは。
私もこれに乗ってましたね。
脚を固めて、四点シートベルト、フォグランプ6発でラリーカー擬きにして、スパイクはフルピン252本で冬は真横に為って走ったりしてました。
あー!懐かしいです(^.^)
コメントへの返答
2016年3月7日 8:49
ケッコウ、お乗りの方、おみえのようです(笑)。

いぶし銀の渋さがあるんですよね~。
2016年3月5日 20:14
おじゃまします。

でもコレ落ち着いたら何でよく売れたのか、よく解らないです(^_^;)。
デザインなんか、前から見ても後ろから見ても同じですし(爆!)、
(タイヤのレイアウト関係以外は左右だけじゃなく前後!対称)
1800ccECI以外はもうシバかないと走らないし、
足回りなんか下駄みたいにがっちがち(リジット)。

となると、ランサーの取り回しと値段でゆとりの室内。
しかもルックスはΣ似でツブシが利く。
コレに尽きたんでしょうね。
まだ『三菱のセダン』が商売力を持ててた時代です。

好評なエアダムバンパーですが、私コレがない方がスッキリして好きです。
ちゃんとバンパー下を削ぎ落とし、列車の直スノープラウのようなスポイラーを小粋に着けてました。
ここの右下にターボは鏡文字でTURBOって書いてまして。
(鏡文字はインタークーラーにも継承)

三菱ターボはとにかく派手に見せることに尽きました。
高効率インタークーラーさえあればDOHCなんて要らんのです(見栄)。

ミニカやミラージュには見かけ倒しのエアスクープを着け、
(実際冷却と言うよりは単なる熱気抜きに過ぎませんでした)
インタークーラーは無遠慮にバンパー前やボンネット下にグリル着きで解るように。
一時バンパー脇にこっそり積むようになりましたがランエボでまた悪いビョーキが(^_^;)。

例外は前項のスタリオンで、アレはフロントバンパーの奥に寝かせて地味~にして積んでます。
この車はターボが普通でしたから(^^ゞ。
コメントへの返答
2016年3月7日 8:55
いらっしゃいです(笑)。

当時、希少になったFRセダンということではないかと思います。

確か有名なデザイナーでしたよね?
ラテン系の(笑)。

言われてみると
ミツビシセダンは渋みのある良品が多いですよね。

エアロは好みの問題でしょうね(笑)。
どちらも好きですねー。

当時、ミツビシはそう考えていたのでしょうね。

見かけ倒し ・・・
これも昔からミツビシの得意技ですね(爆)。

2016年3月6日 1:01
こんばんは、お邪魔します
ランタボ懐かしいです。
昔友達が乗ってました。インタークーラー無しの。私は当時もAE86乗ってたのですが、比べるとキビキビ感は少し薄れるけど、力強い加速が印象的でした。ハンドルもスゴく重かったですけど。
このサイズのFRセダンいいですよね
もうでないんでしょうね~
コメントへの返答
2016年3月7日 9:00
いらっしゃいです。
ハチロクがきびきびに対して
ランタボは豪快でしたね。

重ステ ・・・
GTの証でしたね。
あ、GSRか(爆)。
2016年3月6日 9:52
この車は、赤黒アドバンカラーのイメージが強いな~(笑)
それか、白橙の三菱石油。。。

同じエンジン(IC無し)のコルディア/トレディアも中々。。。スバリストとして「好き」とは口が裂けても言いませんが(爆)
コメントへの返答
2016年3月7日 9:03
そのイメージ、強いですね(笑)。

4駆ターボもさきがけてましたね。

気にしない気にしない。
いいモノは「良い」でいいのでは(笑)。
2016年3月6日 15:54
こんにちは!

ランタボ私も検討しました。

中でもヨーロッパランサーで

確かエンジンが2000ccだった気がします。

見たつけたのですが、学生の私に

当時の価格で中古に関わらず300万近くて

諦めました。
コメントへの返答
2016年3月7日 9:05
ヨーロッパ版は2000でしたね。
このイメージが良かったんですよね。

こういうモノは、
中古だとよけいお高くなるんですよね~。
2016年3月6日 21:03
たしか、海外仕様に2000CCがあったような。
コメントへの返答
2016年3月7日 9:06
ありました。
国内は1800でしたが ・・・ 汗。
2016年3月6日 21:37
こんばんは ランタボも80年代を代表するFRですね AE86 、いすゞジェミニZZと並んでラリーで活躍しましたね ヨーロッパは2Lでも国内は1.8Lでしたね
コメントへの返答
2016年3月7日 9:08
86、ZZ、GSR ・・・

お宝、ザックザクでした(シミジミ)。
2016年3月6日 22:39
こんばんわ、初めてコメントさせていただきます。
昔の車のブログを書かれているのを、楽しく拝見させていただいてます。
私、最初に所持した車が、前回のミツビシネタに登場した、ギャランΛ、2代目が今回のランタボ
エアダムバンパー、インタークーラーの付いていない前期型、赤色の1800GSRでした、友達にブルSSSターボ、ジャパンターボ、などがいて、よく遊んでいた事を思い出します 。排ガス規制でおとなしく成ってきた車業界にターボと言うアイテムで活気が出始めて頃だったと思います。
ランタボですが、良く走りました~ よく、おまわりさんのお世話になり、後1点で取り消しまでに…
嫌な記憶まで思い出しました(笑) 
コメントへの返答
2016年3月7日 9:11
お初コメント、ありがとうございます。

なかなかのラインアップですね(笑)。

今また「ダウンサイジングターボ」が注目されてきていますが ・・・
この頃のとは少し違うような気がします。

青春の1頁ですね(笑)。
2016年3月7日 9:12
いまだに、エボリューション6.5がすき

しかし、エボ4のりの仲間が、リアスポイラーはずしたら、ミラージュにみえる(笑)
コメントへの返答
2016年3月7日 11:34
そうですかぁ ・・・
エボはあまり詳しくないのですが、
スカGと同じでどの代にもディープなファンがいるのでしょうね(笑)。

ははは ・・・
ミラージュと兄弟車のようですので ・・・ 笑。
2016年3月7日 18:48
ランタボ!懐かしい!
コメントへの返答
2016年3月7日 19:52
でしょう(笑)!
2016年3月7日 19:47
ランタボの写真につられてお邪魔します。
25年ほど前に写真のまんまの白いランタボ後期インタークーラーに乗ってました。広い車内にトルクフルな走りは本当に楽しかったです。
半年ほどでランタボを事故で潰してしまったあと、KPに乗換えましたが、これも楽しくってすぐにすてるつもりが未だに乗ってます(笑)
小さくて安いFR、残して欲しいですよね。
コメントへの返答
2016年3月7日 19:55
どうぞどうぞ♪

お乗りでしたかぁ~(笑)。
で、KPですかぁ ・・・

軽量FR、どっぷりですね。
「あり」だと思います(笑)。

また どうぞ♪
2016年3月7日 23:05
ランタボが懐かしくてコメントしちゃいましたm(._.)m
昔、同級生がのってましたね。私はKP47からKP61に乗り換えた頃かな。
夜な夜なパーソナル無線をやっていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2016年3月8日 7:11
どうぞどうぞ♪

47は良かったですね~、友達のによく乗らせてもらました(シミジミ)。

パーソナル無線 ・・・ 泣ける趣味ですね。
2016年3月8日 13:53
ランタボ意外に好きです(^^) あの形が良いです たまに岐阜でランタボ見掛けます(笑)
コメントへの返答
2016年3月8日 15:08
「意外に」ですか ・・・ 笑。
頑張って動態保存して欲しいものです。
2016年3月8日 17:27
はい(笑) さっき地元で早速ランタボ見ました(^^;  
コメントへの返答
2016年3月8日 20:54
おぉ ・・・ 素晴らしい!
2016年3月8日 21:07
こんばんは

ランタボ、めちゃくちゃ速かったイメージあります。

峠の上りで私の2T-G改2リッターのカリーナをあっという間に追い上げてきましたアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

トラックバックさせて頂きます。
コメントへの返答
2016年3月8日 21:17
こんばんは。

特に、インタークーラーのは馬鹿っ早でした。


プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation