• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月12日

で、こうなるのよ(爆ぅ~)

で、こうなるのよ(爆ぅ~) おやおや ・・・ 「三菱自、日産傘下に」ですかぁ(中日新聞トップ)。
影でルノー(その後ろにメルセデス)が動いたのかな? 笑。
まぁ、曖昧なことはやめときましょう(汗)。

で、画像は初代クレスタ後期(ロクイチ)です。
個人的には ・・・ 画像上は「2000GT」に見えます(爆)。
まぁ、多くの人には「スーパールーセント ツインカム24」に見えるとは思いますがね(執念深いやっちゃ ・・・ 爆爆ぅ~)。

かつてのカローラレビン・スプリンタートレノとコロナマークⅡ2HT・GSSという一部の例外を除いて、トヨタの「G」の付くDOHC搭載車には、「GT」グレードと決まっていました。
そして、トヨタの「GT」は、185のラジアルに重ステ(パワステなし)に手回しウィンドゥ(パワーウィンドゥはあってもオプション)等々でした。

が、しかし! 駄菓子菓子!!
ロクイチ後期に追加された、「G」の付く1G-GEU搭載車は、ロクイチのトップグレード的な位置に据えられました(良いやら悪いやら)。
しかも「フル装」! ・・・ 最近、こういう言い方しなくなりましたね(笑)。

あー、私、「ニセンGT」って所有したことがないんですよ(笑) ・・・
32は「ニセンロッヒャクGT」の「重課税付き」ですので(爆のち号泣)。
80年代前半に、トヨタは「GT」の扱いを変えますね(良いやら悪いやら)。
最終的には、「GT」を消していき「ツアラー」と呼び方に変えていきます(良いやら悪いやら)。

で、途中中断しましたが、コロナマークⅡシリーズは一応これで終わりです(パチパチ)。
そうなんです、このロクイチクレスタは1年半後、親父が乗るようになりました。
そして、親父はハチイチ・その次とクレスタスーパールーセントを3台乗り継ぎました。

私のマークⅡブラザーズはロクイチで卒業です(親のクルマって、マイカーの対象になりませんね)。
まぁ、クレスタもナナイチでまっとうなセダン(ドアサッシュのある)になりますのでね。
その後は ・・・ トヨタMR2になるんです(爆ぅ~)、しかもSCでTルーフ! おまけに4AT(爆)!

ハイオーナーカーというかハイソカーは、このロクイチ「クレスタニセンGT」でおしまいです(私はね)。
爆発的に売れていったナナイチは未体験です(同乗はよくしましたけどね、友達の)。

あー、でも ・・・ コレ(画像)、「ニセンGT」でやって欲しかったなぁ~(くどいなぁ~)。
あー、ミツビシは日産になるのかぁ~ ・・・ 今年はプリンス合併50周年(皮肉なものだなぁ~)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/05/12 05:33:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

WCR
ふじっこパパさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

ステロイドの影響
giantc2さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2016年5月12日 5:57
まあ、予想通りですね😁
トラック部門の三菱ふそうはダイムラー参加ですからね
NISSANもトラック(アトラス)はふそうキャンターのOEMですから業界内では予測がついたのでは?
コメントへの返答
2016年5月12日 8:17
そうなんだー(驚)。

業界部外のひやかし野郎ですので(爆)。
大村さん、じゃない、ダイムラーさんおでましですね~(笑)。

日産も飲み込まれる日が近いのでしょうか?
2016年5月12日 6:01
動いたんでしょうね。

コメントへの返答
2016年5月12日 8:18
↑ のようですね(笑)。
2016年5月12日 6:52
おはようございます。
“フル装備”ありましたね~。確か、パワステ、パワーウィンドウ、エアコン、カーステ(笑)でしたか?
中古車雑誌だと、その車の下の方に、『FULL』のマークが。FULLでない車は、カーステが『♪』マーク、エアコンが『ペンギン』マ-クでした。懐かしいです。
今や、軽はおろか、トラックまでもが『FULL』ですから、言わなくなりましたね~。

コメントへの返答
2016年5月12日 8:20
おはようございます。

あったよねー(笑)。

中古雑誌 ・・・ ですよね。
そんな感じでしたね(遠い目)。

FULLですね~、なんもかんも(爆)。
日本も豊かになりました。
2016年5月12日 7:08
やっちゃえ、ミツビシ!。。。

。。。(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ


末端の下請け会社や、その周辺のお食事処の
息が続けられるか?。。。(・ω・`)


今は、「ツアラー」ってグレードは、
ありましたっけ?。。。(*^_^*)
コメントへの返答
2016年5月12日 8:22
やっちゃやね ミツビシ!。。。

ははは ・・・ 笑。

倒れてしまったら、元気な愛知県もさすがに ・・・ でしょうね。
大村(ダイムラーじゃないですよ・・・笑)知事もめーらいあせってましたものね。

あ、スイマセン。
興味・関心がないので ・・・ わからない。
2016年5月12日 8:01
失礼します。

クレスタはテールランプが「T]になってるのが印象深かったです。

18R-GEUセリカも重ステ、手回しウインドウでした。

社用車のFFジェミニ・ディーゼルの重ステより遥かにマシでしたが・・・

どちらも、今のコには回せないのでは?
コメントへの返答
2016年5月12日 8:25
どうぞどうぞ♪

ですね~、後期は特に。

セリカは2枚(セリカカムリは別として)なので、
手回しでもOKですよね。

そーなんだ、
あ、FFのね ・・・ 納得です。

でしょうねー。
2016年5月12日 8:22
おはようございます
プリンスが飲み込まれ50年目とは皮肉ですね。しかも今回も海外に技術流出したらまずいと国がそれなりに暗躍したんじゃないかと推察してます

まぁ今回は吸収じゃなくダイハツのように筆頭株主、子会社化?みたくする程度じゃないかと。
コメントへの返答
2016年5月12日 8:27
おはようございます。

ですねー。
う~ん、深いですねー。

スリーダイヤは残るんでしょうかね?
日産ギャランΛ ・・・ 
ありえませんが(笑)。
2016年5月12日 8:25
80年代以降でGTと名乗らなかったのは、クラウンと61系とFFカムリ、ビスタの初代ぐらいでしたか・・・

スターレットはハイメカでもGT名乗ってたし・・・

GTは特別なんだよ~という昔に戻ってほしいとも思います!

GTに憧れもつ者より。
コメントへの返答
2016年5月12日 8:29
3S-G搭載も「ZXツインカム」って言ってましたね。
MR2やカリーナEDが「G」って言ってましたね。

GT ・・・
特にトヨタのは独特の思い入れがあるんですよね。
今は ・・・ 「F」のようですね。
2016年5月12日 9:21
やっぱり来ましたか、『SuperLucent TWINCAM24』
SとLが大文字ですが、「SL」とはまた違うのですよね?(あーわからない)

GX61あたりを境に、トヨタはDOHCをTWINCAMと呼び、ブランドの一部として鼓舞するようになります。
TE71のサイドステッカーも、前期は「DOHC EFI」でしたが、後期は「TWINCAM」に変わりました。
(;^^)>
コメントへの返答
2016年5月12日 16:08
おおよそ予想してたでしょ? 爆。

クラウンSLとかカローラSLではないですよ。
クレスタのは(爆)。

71は、前期の後期からですね、「TWIN CAM」ステッカーは ・・・ 爆。

あのセリカからでしょね。
「ツインカムを語らずに真のGTは語れない」
2016年5月12日 10:35
プレオの親父でございます。

トヨタがDOHCからTwincamに代わったのはレーザー&ペガサス構想からでは無いでしょうか?エンジンもうるさい!カムチェーンからタイミングベルトに転換して静かになったから他のメーカーも右ならい、当時は10万キロまで乗る人はいなかったから良かったのですが最近は10万はざらですね、最近は静かなチェーンが開発されたのでタイミングベルトのエンジンは淘汰が進んでいますし最近出る車はタイミングチェーンの様なきがします。

まあ今では効率の為にDOHC方式が流行りで軽自動車でもDOHCエンジンのオンパレートですから今更DOHC、twincam何ていっても今は普通ですから、例えば大昔のF1グランプリに1600のシビックRや1800のインテRが出たらブッチ切りで優勝するしボンネット開けて見せたら、何だ!このエンジン❗何て言われるのでしょうね。

この世に自動車が産まれてまだ100年ちょいですからね、まだ昭和の頃の人達は誰もがポルシェ、フェラーリ、ベンツ、BMWなどが電気自動車、ハイブリット、燃料電池車がでる何て考えもしなかったでしょうね。
コメントへの返答
2016年5月12日 16:12
お、どもどうも♪

ツインカム挑発CMの後、
レーザーが来ました。
そして、4独の足がどんどん導入されて、
ペガサスと呼びますね♪

ハイメカツインカムっていうのが出回りますね。
セルシオのV8もハイメカじゃなかったかしらん。

今、自動車メーカーは模索中でしょうね、
2016年5月12日 11:04
忘れていました、プレオの親父でごさいます。

昨日私の行き付けの日産ディーラーに行って話をしていましたが日産が三菱を呑み込む話を昨日聞きました。

さっき日産、三菱を吸収と言ってました。

私は昔から思っていましたが大昔の日産が元気だった頃販売シェア50%越えた記録があるときいたことがあります。

でも今は多種多用でこの記録は破ることは出来ないとある車関係者の方からききました。

昔ならトヨタと日産以外は駄目な時代が有りましたしまた今は色々なメーカーがそこそこ売れているから達成出来ない記録になってしまっていますからトヨタの中では黒歴史になっているらしいです。

でもトヨタ、日産、スバル、ホンダ等のメーカーの垣根を越え協力すれば色々な分野での世界戦略車が出来ると思いますね。

低価格から高額車、誰にでも買える様な高性能スポーツカー、効率重視の多目的車。

日本のメーカーが合併したりするのはもう夢では無いような感じがします。
コメントへの返答
2016年5月12日 17:12
おぉ ・・・ どうぞどうぞ♪

はじめの方のコメントが当を得ているような気がします(汗)。

変なマネーゲームやってないで、
かちっとしたクルマを造って欲しいモノです。

軽自動車市場をどうしても手に入れたいようですね、日産。

グローバルと言っておきながら、
ガラパゴスな軽にね(涙)。

わけのわからない環境性能なんかを
でかでかと書き立てるようなカタログでなく、
走る・曲がる・止まるがきちんとしているクルマを出して欲しいモノです。
2016年5月12日 11:49
こんにちは、
クレスタと来たらジャン・マイケル・ヴィンセント。似合ってましたね。あんな風になれたら・・・。

当時のフル装備ってなんだだったんでしょうね。車としての機能があったらフル装備?とおもうんですがね。フル装備の車ってキャバレーのソファーの様な(実は行ったことありませんが)シートが付いてあったり所謂ハイソカーブームでしたよね。あの3兄弟、スーパーホワイトの車だらけの記憶が。

GT  いい響きです。
コメントへの返答
2016年5月12日 17:14
こんにちは。
私的には ・・・ クレスタは山崎努さんです。
「クレスタ、なんと私的なクルマだ」です♪

「白」の時代でしたね(笑)。

GT ・・・
トヨタはいつ見限ったのだろう。
あれだけこだわっていたのに ・・・ 涙。
2016年5月12日 15:04
ついに・・・

やっちゃいましたね・・・日産・・・


新型プラウディアが〇ーガにしか見えなくなってたのですが、気のせいでしょうか?(笑)
その頃から色々考えてたんでしょうかね(滝汗)


ブログ本文と関係ないコメントでしたね(;・∀・)
コメントへの返答
2016年5月12日 17:17
日本のメーカーがいくつもあるなんてのはね。
競争社会、いつかは ・・・ です。

スリーダイヤの日産フーガ、
こちらではごろごろ走ってますよ。
「ミツビシ」の誇りはどうした ・・・
それが現実になってしまいました(涙)。

日産ギャランΛ ・・・
登場を期待しています(爆&号泣)。
2016年5月12日 16:45
こんにちは。

(゚Д゚)!

今まで2000cc3台乗ったんですが、
「VZ」「SRX」「X3」
GTがありません(T_T)。
(ただエンジンは名機4G63とEJ20)

ちなみに今まで乗ったGTは、
「トヨタカローラレビン(1600)GTアペックス」
のみ・・・・・・・・・・・・
何か違いますよね? (・_・ )( ・_・)
ランサーも「MR」ですし、
1600ならいっぱしのグレードなんです(T_T)。

残りはミニカが(660)μL、初代ЯVRが(1800)X2Limitedです。
コメントへの返答
2016年5月12日 17:20
こんにちは。

なんだろう? 笑。

ほほう、3台ですかぁ ・・・
私はこのクレスタだけ、1年半(笑)。

ソレ、出しますかぁ ・・・
「レビン」はそれだけで「レビン」です。
「GTなんたら」は不要です(が持論です)。

よくわからないグレード名ですね(汗)。
2016年5月12日 17:21
こんにちは♪( ´▽`)


三菱はやっちまった事は褒められた事ではないとは思いますが

何となく 陰謀のかほりがするのは 、、、


三菱の創始者である
岩崎弥太郎さんが草葉の陰で嘆きそうなニュースですね


日産の対応は
はじめっから 分かっていて機が熟すを待っていた様に思えてなりません。
ミスタービーンの差し金に1票です
私的な見解ですけれど


プリンスも50周年ですが
カローラ店も奇しくも同じです。

特別仕様車出るそうですが

何だか 私的には不完全燃焼なラインナップでした。
仮にも トヨタの看板車種なのに、、、

GT出してよー
コメントへの返答
2016年5月12日 17:31
こんにちは。

そのうち、半沢直樹が暴いてくれるでしょう(爆)。

まぁ、この世界、つきものですね(笑)。

夕方のニュースのゴーンさん、晴れやかな顔してましたね(笑)。

お荷物部門でしたので ・・・ ねぇ(爆)。

そうです、サニーも(ついでに)。

オーリスの1.2ターボぐらい載せて、
「GT」をやって欲しいですね。

エンジンはまだある!
2016年5月12日 20:41
こんばんは(^○^)
クレスタってマークⅡと響きが違うクルマのイメージが強かったです。3兄弟の中でもとくに。(笑)

三菱どうなるんでしょうね。日産は、決別するものと思ったんですけど…。シェアと軽がやっぱり欲しかったんですかね〜。(苦笑)
日産マークのスタリオンやエクリプス、GTOの復活ですかね。(その前にスカイラインしっかり復活して欲しいです。(笑))
コメントへの返答
2016年5月12日 21:11
こんばんは♪

独特でしたね♪

ゴーンさん、ニュースに出まくってますね。
おっしゃる狙いがあるんでしょうね。

まぁ、ウデ並み拝見といきましょう。
2016年5月13日 6:52
おはようございます。
2代目クレスタですね。
僕の時代は完全なナンパ専用車両でしたね。(^o^)

コメントへの返答
2016年5月13日 8:24
おはようございます。
ロクイチだから2代目でいいのかな? 笑。
ナンパ専用ですかぁ ・・・ 笑。
2016年5月13日 21:31
遅コメ失礼します。

初代クレスタ、好きでした。
SuperLucentの1つ下にあたる
SuperTouringの5MTを中古で買う直前まで
迷って、結局ご縁がなかった思い出が
あります。

私の記憶では、昔のトヨタのGTグレードは
DOHCエンジン、FR、AT設定なし の
3つが共通点だったように思います。
だからクラウンはSOHCがRoyalSaloon、
DOHCがRoyal SaloonGだったのでは
ないかと…。MR2はGやG Limited、
FFカムリはZX TwinCam、といった具合で。
あ、ソアラやXXの2.8GTにはATもあったっけ?
FFでこのパターンを最初に外したのが
カローラFXのFX-GTだったような。

記憶違いでしたらゴメンナサイ。
コメントへの返答
2016年5月13日 22:14
どうぞどうぞ♪

スーパーツーリング、どれだけ出たのでしょうね(ホノボノ)? 笑。

まず ・・・ 私も曖昧ですが(汗)、
ソアラ前までは、その通りだったと思います。
ニッパチツインカムが出て、ATをあっても然るべきというカタチになりますね。

クラウンのロイヤルサルーンは、
3ナンバーでしたが、
1G-Gを搭載するにあたって、ターボブロアムと同じ、5ナンバーロイヤルサルーンが登場します。
で、「G」グレードは単に装備の違いですね。

だから、ソアラ以降のカムリ・ビスタ、MR2、カローラFX・GTにはATもラインナップしています(曖昧ですが・・・)。

いえいえ、記憶が整理されて良かったです。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation