• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月19日

驚愕の1985(昭和60)年夏

驚愕の1985(昭和60)年夏 少し触れておきましょうね(笑) ・・・
スカイラインとセリカって、ジャパンの頃からモデルチェンジがかぶってましたね(遠い目)。
だから、クルマ雑誌も同じタイミングで取り上げます(画像)。

1985(昭和60)年の夏は忘れられませんね(遠い目)。
あくまでも私にとってはですが ・・・
スカイラインはハイソカーの仲間入りを果たし、セリカはFFになりました(ここでXXと決別)。

セブンススカイラインについては、何度か取り上げているので、今回はセリカの方で(汗&笑)。
80年代のFF化の流れは、セリカまでもFFにします。
兄弟車のセダン・カリーナがFF化を余儀なくされますので、仕方ないっちゃー仕方ないのですが。

で、FFセリカ ・・・ 兄弟車のコロナクーペとカリーナEDを伴います。
「流面形」と呼んだ曲線を多用したデザインで、「流石」というスタイルでしたが ・・・
FFなんだよな~(こういうのはやはりFRが良いですよね、歳かな?)。
同僚のニセンGTに半日乗ったことがあるんですが、
3S-Gだったかな、FRで乗ってみたいというのが正直な感想でした ・・・ 悪くはないんですがね。
そして、この流面形セリカはフルタイム4WDのGTフォーを追加します ・・・ こうなりますよね。

GTフォーについては、また機会があればブログるとして ・・・ 汗。

まだ、ツインタワーでない名古屋駅構内に、置いてありましたね~、セリカ3兄弟(3台とも)。
出張帰りに、そこで5分ほど立ち尽くした思い出があります。

スカイラインもセリカも終わったなって思った、昭和60年の夏でした(個人的な感想です)。

・・・ しばし感傷にふける、秋ですから(笑)  ♪ふーけゆくぅ あーきの夜

・・・ ・・・

・・・ ・・・ ・・・ 

今、ホンダNSXが飾ってあるんだそうですね(曖昧ぃ) ・・・ 興味も関心もないけど(私感です)。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/10/19 06:38:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの三浦半島
大十朗さん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

この記事へのコメント

2016年10月19日 7:28
おはようございます。(*´∇`*)
あー。その時期のセリカですね~。(゜゜;)
XXの方が良いです。
就職時は既にスープラで現場にリアガラスが来ると中々疲れました。(゜゜;)

二代目CR-Xではガラス検査中にガラスが倒壊して、危なく装置に挟まれそうになったり。装置内を移動しているガラスが突然割れてアキレス腱を切りそうになったりと、昔懐かしい思い出が。
コメントへの返答
2016年10月19日 8:36
おはようございます。

XXはその後、ソアラと兄弟車になって、
「スープラ」になりましたね。

CR-Xも
「バラードスポーツ」って付いていた代が
自分は好きでしたね(遠い目)。
2016年10月19日 7:37
おはようございます^_^

やわらかい都市工学ですねー。その頃、自分は中学生でした。(苦笑)
セリカってデザインすごいですよね。FFじゃなければ、1台くらい乗ってみたいクルマでした。
自分、スカイラインとセリカだったら、やっぱりスカイライン派です。(^-^)
コメントへの返答
2016年10月19日 8:38
おはようございます。

「ソフトマシーン」と称したヤツです。
好きな人にはたまらない、日産お得意のピラーレス4HT。

4輪ストラットだったのかな?
ケッコウ面白かったんですがね(汗)。
2016年10月19日 7:37
おはようございます(^^)/
トヨタはFF横置きスポーティー車に対し、トルクステアのない等速ジョイントの開発が間に合わず、ターセル、コルサ、カローラⅡはFF縦置きでした。
FFの先駆者はスバル1000ですが、これは元々水平対向縦置きのシンメトリーで、トルクステアとは無縁。
横置きはファミリアに先を越されますが、セリカでようやく実現します。
(^_^)b
コメントへの返答
2016年10月19日 8:40
おはようございます。

そうなんですよね~。
縦置きFFだったんですよね~。

FFセリカの経験が92に活かされるワケですよね(笑)。
2016年10月19日 7:40
このスカイラインは小学生の頃の担任の先生の車でした
販促品?のこの車の下敷きもらいましたね〜
どこへ( ̄▽ ̄)

その時ですかね、スカイラインて車知ったのは
コメントへの返答
2016年10月19日 8:41
あはは ・・・ 出ました担任の車ネタ(笑)。

この頃は販促品、多かったですよね。

渋い入り方です♪
2016年10月19日 8:03
おはようございます♪

driver誌の巻頭特集の写真でしょうか?
実家に保管してあるので読み返したくなりました(^^;

雑誌ではライバル関係とか書かれてましたが、この頃からは全く違う方向に進んでいきましたよね~
コメントへの返答
2016年10月19日 8:43
おはようございます。

真面目な事は不真面目に、
不真面目な事は真面目に ・・・ のdriverです。

もともと違うジャンルのクルマです(笑)。
2016年10月19日 8:13
スカイラインとセリカのモデルチェンジは同時期でしたね。
何代ぐらい続いたのでしょうか?
FFになった時は?と思いましたが私は好きでした。
その為のちにGT-FOUR買うことになっちゃいましたから・・・
コメントへの返答
2016年10月19日 8:45
スゴスバセリカ(あのエディー・マーフィーの)と
32がほぼ同じです ・・・
32は31の不信を受けて、5月でしたから。

クワトロですよね♪
2016年10月19日 10:04
おはようございます。

久しぶりにコメントさせていただきますm(__)m

私の初めて買った新車が、162セリカでした。

MARKⅡのツインターボと迷ったのですが、雑誌で見たアウトフォルムとムーンクラフトの共同制作のエアロに一目ぼれ( *´艸`)

で、その後セリカのライバルはプレリュード(デートカー)になっていくんですよね(^-^;

私論での結論ですが、クーペは美しくなければいけないと今でも思ってます。

その結果が、現在のサブ車RS5となってる気がします(笑)
コメントへの返答
2016年10月19日 11:09
おはようございます。
お久コメントありがとうございます。

162というのはFF流面形のことですね(笑)。

まぁ、そうなりますよね。
シルビアとは ・・・ ねぇ(汗)。

この後、FFクーペと4HTスタイルがどんどん出てきますね。

かっこ悪いクーペは ・・・ ねぇ。
アウディのすっごいのなんですね♪

2016年10月19日 12:03
こんにちは。

FFセリカの兄弟車、初代カリーナED2000Gリミテッドが、2代目カリーナ4ドアセダン1800SEの次の父の愛車として我が家にやってきた日を思い出しますねぇ。

10円玉色の1800SEとは比べ物にならない低いスタイル、初めてのDOHCエンジン、パワステ・パワーウィンドウなど初物尽くしの装備、どれもがすごく刺激的で、家族みんなのお気に入りの車でした。

私が社会人になったと同時に私の愛車となり、初めて自分でレガシィを買うまでの間、色んなとこに連れてってくれた思い出の車です。

あ、セリカの話でしたね(汗)。
コメントへの返答
2016年10月19日 14:16
こんにちは。

おぉ、トップグレード。
排ガス規制アップアップの2代目と比べれば、
80年代後半のクルマは雲泥の差があります。

忘れられない、思い出のクルマなのですね。

脱線、大歓迎♪
EDは「GT」と言わなかったんですよね。
2016年10月19日 12:23
セリカがFFになってスカイラインもハイソになってどれだけ嘆いた方がいたことか。自分には関係ないって言うか高価な車でしたので。
で、スカイラインもFFになるのかな?フランスでスタディカー走らせたり・・・。

ところでアルピーヌ、国内予約も始まるようですが、日本で購入できるルノー車では最高値だとか。
コメントへの返答
2016年10月19日 14:19
どっかでも書きましたが、
ベンツがFFになったら、
スカイラインもFFになるでしょうね♪

うー、そうなんだ。
一本いっちゃうのかなぁ ・・・ 汗。

700諭吉ぐらいでカンベンしてほしい(切実)。
2016年10月19日 12:49
やはりこの流面形のデザインは、いまだに最高だと思ってますよ、私。
今までに無いクルマの姿してましたからね…私も同じ頃に“昔の”名古屋駅のコンコースに展示してあったのをずっと見てたんですよ!
あのときの薄いパンフ…今でもしっかり持ってますよ。表紙に“レールなんとか”っていうシールが貼ってあり、いかにも鉄道構内で配りました的なモノですけど(笑)
コメントへの返答
2016年10月19日 14:21
ウエストラインがもう少し低いと良いんですが ・・・ 笑。

あー、いましたかぁ、コンコース(爆)。

そうなんだぁ~、
お宝ですね♪
2016年10月19日 15:38
懐かしいデス。(>_<)
その流面形FFセリカが、カッコ良く思いトヨタへ見に行ったら販売店様に相手してもらえず……… それがきっかけとなり、7thスカイラインのクーペを買ってから、長らくスカG党になった人です。
アンチトヨタ、アンチFF の人生を歩みだしたのは、当時の客を選んで売っていたトヨタ系販売店様の賜物デシ( ̄▽ ̄;)
そんな私も、国内販売に力を入れないゴーン社長の、お陰様で、今ではBMWに乗ってます。
私にとっては、1985は始まりの年かな?
コメントへの返答
2016年10月19日 16:57
でしょう♪

誰にも忘れられない年ってあるんですよね。

ディーラーの対応って、
その瞬間、瞬間なので、
嫌な思いをすると引きずりますよね。

私はホンダと相性が悪いみたいです(汗)。

2016年10月19日 19:54
お疲れ様です♪
本日、公道(六本木通り)を走っている青いNSXを見ました。
まっ、とくに!(私感です。)(笑)
(*^^*)
コメントへの返答
2016年10月19日 20:01
ありがとうございます。

おー、流石、首都ですね(笑)。

私も ・・・ です(爆)。
2016年10月19日 20:11
お邪魔します。

スカイラインがFWDになったら、
【トラクション-アヴァン スカイライン登場❗】 とかなるかも(笑)

呼び方だけはカッコいいじゃないですか?フランス系ですし(^^)d
コメントへの返答
2016年10月20日 5:09
どうぞどうぞ♪

・・・ ですね(笑)。

スカイライン、クラウン、
どっちが先にFFになるのかなぁ(爆)。
2016年10月19日 22:27
懐かしい!7thスカイラインですね。
先輩が乗っていたので、良く覚えています。
コメントへの返答
2016年10月20日 5:10
そうです、サンイチです(シミジミ)。
青春のクルマだったのですね♪
2016年10月20日 6:37
そういえば。。。僕のまわりにセリカ乗りっていた事無い(笑)
7thのGTSーRとはFD交えて峠に行ってました。。。レガシィRSの頃に♪

FF化するなら間違いなくスカイラインが先ですよ!
「日産」からスカイラインへのリスペクトが感じられないし。。。
コメントへの返答
2016年10月20日 8:13
あはは ・・・
セリカってそんな存在ですよね(汗)。

あー、セブンスの2ドアクーペは速かったなぁ。
峠でつつかれたことが ・・・ 遠い目。

ないですよー、昔から「外様」扱いですもの。
2016年10月20日 7:54
私にとっては、百恵の赤い靴が・・・

ただ単に百恵ちゃんが好きだっただ
けの事なんですけどね。(^_^;

セリカ、デザイン最高でした。

デザインで日産がトヨタに追い付け
成った様な気がします。(´`:)
コメントへの返答
2016年10月20日 8:15
うぇ?
まさか、買いました?
モモエセレクション(爆)。

セリカは長らくトヨタデザインのトレンドでしたね。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation