• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月21日

カローラには「LEVIN」があった(シミジミ)

カローラには「LEVIN」があった(シミジミ) スカイラインに「GT-R」があったように、
カローラには「レビン」がありました(くぅ~、過去形だよ ・・・ 涙)。
画像は、初代カローラレビンのサイドエンブレムです ・・・ 「稲妻」ということがよく表されていますね(笑)。

初代にも「SL」というスポーティグレードがあったのですが、
また、オート店で売った「カローラスプリンター」(ファストバックの2ドアクーペボディ)もあったのですが、
2代目のカローラクーペに名機2T-G・2バルブDOHCを載せた、じゃじゃ馬マシンが追加されました。

これがカッコ良かったんです、しかも渋かった。

太いタイヤが履けるように、前後にオーバーフェンダーが取り付けられています(画像の左下)。
GG世代には、ブリスターよりもオーバーフェンダーですよね(笑)。

本音を言えば、32もオーバーフェンダーでやって欲しかったです、5ナンバー・スカGをベースにしてるからね(ははは ・・・ 爆)。

で、話が複雑になりますが ・・・ 汗、
「レビン」はカローラクーペに搭載されたDOHCエンジンのクルマであったのです。
が、しかし 駄菓子菓子!
とっても人気のある(当時はそれほどでもなかったと思うのですが)、
いわゆる「ハチロク」の時に、カローラクーペをみーーーんな「レビン」としてしまったんです(大泣)。

これはショックでしたねぇ~。
先のネタのVスカ登場、セブンスのマークⅡ化&セリカFF化並の衝撃でした(マジだよ)。
「レビン」にタコメーターのないモノや女性仕様があってはならんのです!

ならんものはならんのです!

あー、しばらくカローラネタやりますかねぇ ・・・ また脱線だよ(爆)。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/10/21 06:25:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2016年10月21日 6:40
でも、
カローラセダンには
4A-GEや2T-Gを積んだ
カローラGTというのが
あるんですよね。(^_^;)

しかも7代目の100系に
2リッターの3Sを積んだ
カローラセダンがあったと
聞いてます。
(しかもかなりレアだそうです)

コメントへの返答
2016年10月21日 8:23
カローラレビンありきですね♪

その後、LG・GT、
ナナマルカローラで4ボディに2T-GEU。
ただ、レビンはカローラクーペのみ ・・・
ココ、重要ですよ♪

その後は、トヨタお得意の、
なんでもかんでも載せちゃえですね。

あー、アレ、そんなの載ってたんですか。
2016年10月21日 7:22
レビンJは?………

………と、呟いてみました♪
コメントへの返答
2016年10月21日 8:24
誰かくると思ってましたが ・・・

あわてないあわてない、また明日(笑)。
2016年10月21日 8:06
あー、そこ来ましたか…。
(;^_^)〉
LEVIN、TRUENOはグレード名で車名ではないですから、AE86,85で乱れたのはそのとおりかも。
まあ、中国ハイブリッドのレビンは論外として、TE27には、OHV積んでたLEVIN Jr.がありましたから。
だから何だ、でもないですが。
ライム、リセには確かにタコメータはありません。
〈(;^_^)
コメントへの返答
2016年10月21日 8:26
おー、ハチロクコンビ(笑)できましたね~。

レビンJ ・・・ 明日触れようと思ったのですが。

最新ルノートゥィンゴにもタコメーターはありません(涙)。
2016年10月21日 8:11
こんにちは。
レビンはGTやアペックスを線引きして一気に曖昧になりましたね。

AE101乗りでしたが、こう言うミニマムボディー+ハイレスポンスエンジンはホント暴れやすいでしょうけど乗りたいです。

バブリーな101では軽快感は影を潜めました。むしろ安定感が(-_-;)。
コメントへの返答
2016年10月21日 8:28
レビンにGTとかAPEXなんて ・・・ 自粛。

だから、初代のニーナナと、
次のサンナナ、そして前期71。
これが ・・・ 私の中の「レビン」です(あ、私感)。

FFでレビンって ・・・ ねぇ。

決して、FFが嫌いなワケではありません(汗)。
2016年10月21日 9:47
懐かしいですね🎵
例の漫画のブームの頃、若い衆は皆、口を揃えて「AE86以外はレビン/トレノでない」とか笑ってしまう迷言を種々と聞きました。
私はやはり年齢が年齢なんで、ニーナナからナナイチまでが大好きな世代です。
友人のナナイチのトレノをよくかりて乗ってました❗、濃紺にオレンジのストライプの前期トレノです。
神奈川県にいたおじさんは、モスグリーンの20系「SR」に乗ってました❗
コメントへの返答
2016年10月21日 12:32
でしょう♪

それも白黒のパンダトレノでないとね(爆)。
カローラレビンの方や、
単色GTV、GTの方々が ・・・ 
困惑されてましたね(笑)。

あの濃紺はなかなか手が出なかったです(遠い目)。
2016年10月21日 10:12
おはようございます。

珍しく連荘でコメントさせていただきます。

私も、当時はDOHCエンジン搭載車の「特別感」に憧れて乗りたいと思ってました。

しかし、18R-Gは運転したことがあるのですが、2T-Gは結局未だに運転したことがありません(T_T)

当時、カローラ・スプリンター兄弟の2T-G、セリカ・コロナ・カリーナの18R-G(2T-Gも載ってましたが)以外に、いすゞのジェミニZZ-Rなんてのもあったのを覚えてます。
コメントへの返答
2016年10月21日 12:35
ウエルカムです。

どうぞどうぞ♪

当時は特別感ありありでしたね(遠い目)。

逆に、私は18R-Gに縁がなくて ・・・ 涙。

突如出てきた、
FRジェミニZZはびっくりこきましたね ・・・
出たての丸目2灯が好きでした(笑)。
2016年10月21日 12:39
2TGですか…イナゴマル仕様とか?(僕はビミョーに世代ではありません…)

レビン・トレノのハチロクとハチゴ…たぶん、今となってはハチロクは結構いっぱい残ってて廉価版のハチゴは絶滅危惧種なんでしょうね。
どのモデルもそうですが、廉価版は、ただ持ってるだけの人が手放すとだいたい廃車ですから(涙)
コメントへの返答
2016年10月21日 14:31
イナゴチューンですね、
私もビミョ~ですがね(汗)。

ねー、ある時期、2,3万で取引されていたクルマが ・・・ 自粛(笑)。

ハチゴー自体タマが少なかったし、
あったら部品取りの運命かも(涙)。
2016年10月21日 12:49
いろんなニーズがあったと思うので、それなりに販売できたんでしょうけど、DOHC以外のレビンやトレノってステッカーチューンの延長みたいに思えるんですけど。言いすぎですか。
中国レビン、日本では ん?かもしれないど、電気に関係するんでいいかもしれませんね。フッ。
コメントへの返答
2016年10月21日 14:34
80カローラの時は、
2ドアはSEにリセ、3ドアはハチゴー(1.5SR)が若葉マーク付けて乗られていましたね。

それ以後の代は、
「ハイメカツインカム」というわけのわからないエンジン、いわゆる今もある、「F」型で、
それなりに人気グレードもあったようです。

中国レビン ・・・ ビリビリきそうですね♪
2016年10月21日 13:10
確かに所謂「86」から「レビン(トレノ)」って呼び方の「特別感(?)」が無くなりましたね。

「オーヴァーファンダー」も「ブリスターフェンダー」みたいな「一体型」もいいですが、「ビス留めの後付け」が一番「イカツイ」ですよね。

そういう意味じゃ私の「メガーヌⅢRS」なんて「素の3ドアのボディー」にさすがにビス留めではありませんが、前後とも「樹脂製ボディー同色・オーヴァーフェンダーを本当に後付け」なのが好きです(笑)。
コメントへの返答
2016年10月21日 14:37
カローラクーペ=レビン
という方程式が成り立つようになります。

私もビス留めが良いですね♪

ルノー、特にカルトルノーは良いですね♫
2016年10月21日 14:03
ありましたね。(笑)
昔、車買うときに、おやじに何買ういわれ
カローラと
で、納車されと
おやじが、どこがカローラやと
買ったのはAE86レビン(笑)

カローラとかいてあるやんと指差したら
小さくカローラと(笑)
レビンのが、じがでかいから

コメントへの返答
2016年10月21日 14:39
でしょ♫

おやじ殿は「詐欺だ」と思われたでしょうね(爆)。

そうなんです。
今のカローラ並に小っちゃいんですよね。
71まではカローラエンブレム、デカかったけど。
2016年10月21日 18:40
大学生の頃、AE85トレノSEに乗ってました。
一応豪華版だったからタコメーターはありもしたがら本来なら単なるスプリンタークーペなんですよね(笑)
でもあの形ですから、当時例の漫画の連載が始まった頃で、大学に乗っていけば車好きな連中が「おーっ、お前ハチロク乗ってるのか?すげーなー」と言われました。
私がハチゴーであると伝えると、なーんだと冷ややかな目で見られる始末。
バイト先の先輩からは「これ、漫画に出てくるトレノだよね」と言われ運転させたら、全然走らんやんけと言われたりとあの漫画のせいで何かと注目されましたね。
コメントへの返答
2016年10月21日 20:23
トレノSE ・・・ 2ドアの方ですよね♫

そうです(笑)。
私のシキリで言うと、スプリンタークーペです。

あー、そんなタイミングなんですね。

ケッコウ、迷惑なんですよね、あの漫画(笑)。

あ、 ・・・ 汗、
ファンの皆さん、ごめんなさい(爆)。
2016年10月22日 0:37
今日のイイねより

親父が現役で
AE91スプリンターシエロ(5A-FE)

親友が
AE86カローラレビン(4A-GE)

に乗ってます。
カローラ、いい車ですよね。
コメントへの返答
2016年10月22日 5:15
ありがとうございます。

5HBですね、良いです。
ふつ~の5HBよりスペシャル感がありました。

定番ですね♪

大事にしてくださいと伝えて下さい(笑)。
カローラは日本の名車だと思います。
2016年10月22日 0:59
あってはならんということでしたら…
学生時代家の車がAE111でしたが4A−Gなのにオートマという、レビンJや85くらい否定したいです(´・ω・`)
わたくし個人は同時期にセリカを購入してましたから、家の車はレビンじゃなくてセダンGTかカロゴンの4A−Gでよかったのでは?と今になって思いました。

ところでオーバーフェンダーといえばスカGやZGは間違えられておまわりさんに捕まったなんて都市伝説みたいなことを聞いたことありますがレビンだとあったんでしょうか?
(まぁ先の2台と違ってヤンキー度が低いですが…)
コメントへの返答
2016年10月22日 5:19
そーなんです(お前は川崎さんか・・・笑)。

ハチロクの大罪はAT仕様も追加したということなんです ・・・
ほっほ~、MR2スッチャをATで乗ってたお前が言うかぁ(爆&爆汗)。

時代でしたよね、
あの鉄仮面にもAT仕様が追加されましたから。

ははは ・・・
どうなんでしょうね? 聞いたことはないです、レビンは(爆)。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation