• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月16日

カローラⅡというクルマ

カローラⅡというクルマ ナナマルカローラのモデル末期に、
カローラⅡが登場しました、1982(昭和57)年のことです。
これは、トヨタ初のFF、ターセル・コルサのモデルチェンジで追加された3つ子車で、後に「タコⅡ」(ターセル・コルサ・カローラⅡ)とひとくくりで呼ばれます。
画像のように、悪童的プロテニスプレーヤー、ジョン・マッケンローさんが3台ともイメージキャラクターを務めましたね(遠い目)。

チェリー(後のパルサー)、シビック、ミラージュ、そして、ファミリアと、
メーカー各社がFF大衆車を送り出してくる中、カローラのFF化はハチマルカローラの代になります。

ターセル・コルサは1978(昭和53)年に発表されたものの、
先進的なデザインが不評で販売面では振るわず、FF化に出遅れ感が出てました(エンジン縦置きだったしね ・・・ 笑)。
で、口の悪い人からは「トヨタファミリア」と言われた、2代目が1982(昭和57)年に登場します ・・・ トヨタ得意の「ウチにもあるよ」商法ですよね(爆)。
でも、タコⅡの名誉のためにも ・・・ 
大ヒットしたFFファミリアはエンジン横置き、タコⅡはこの代もまだ縦置きです。

で、カローラⅡ。
ターセル・コルサには4ドアセダンボディがありましたが、カローラⅡは2BOXボディのみでした。
これは、最終モデルの4代目まで一貫してました(遠い目)。
ゆくゆくはFF化(当然エンジン横置きで)されるカローラセダンのためですよね。

今思うんですが ・・・
FFのカローラを「カローラⅡ」ってやれば良かったんじゃないですかねぇ(爆)。
ハチマルカローラでは、カローラ・スプリンターの2本立てで、しかも、FFとFRの2本立てという、トヨタでしかできないことをやってのけたワケですから(笑)。
ほぼ同時期に、カリーナ・コロナもFR・FFの2本立てやってますよね(すげーなー)。

いかにトヨタが、FF化に慎重だったかがわかりますね。

巷では、今度のカローラはついに3ナンバーになるなんて話ですが ・・・ 汗、
これでやってれば、3ナンバーカローラは「カローラⅢ」でやれたのにね~(惜しかったね~)。
FRが「カローラ」、FFが「カローラⅡ」、そして、国内で不便な3ナンバーは「カローラⅢ」、
トヨタさん、いかがでしょうか? 爆 ・・・ ないなー(爆ぅ~)。




ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/11/16 05:29:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

7月の歩数 ノルマ達成できました♪
kuta55さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
プレゼンスZSさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
happy_yellow_nvanさん

【グルメ】今日はお酒ありの孤独のグ ...
narukipapaさん

こんばんわ
パッパ―さん

この記事へのコメント

2016年11月16日 6:50
おはようございます。。。

3ナンバー。。。(。・・。)
やめて頂きたい。。意味不明っす。。

タコⅡ。。たまに見かけると、目で追ってしまいます。。。(*´∀`*)
コメントへの返答
2016年11月16日 8:17
おはようございます。

この前、コンビニで立ち読みしたベストカーに載ってましたよ(泣)。

あれだけゴロゴロ走っていたのにね(涙)。
2016年11月16日 6:51
おはようございます~

いや~
ありましたね~
タコⅡブラザーズ、最終モデルまで縦置きにこだわっていましたね~
あの時のターセル/コルサのホイールベースが異様に長かったのを覚えています。
コメントへの返答
2016年11月16日 8:19
おはようございます。

あら?
3代目の雅子妃のカロⅡから
横置きじゃなかったかな? 曖昧。

♪ ロングロングターセル です。
2016年11月16日 7:33
おはようございます(*^^*)
カローラⅢですよね〜。FFをカローラⅡ納得です。
じゃ今の86はカローラレビンで。(苦笑)スプリンタートレノは??(苦笑)

カローラシリーズって、カローラの名前が付いたのいっぱいありましたよね〜。カローラFX.カローラスパシオだのどこまでがカローラなのかわからなくなるくらい。日産だったらサニーシリーズなんですかね〜。サニー303や305.RZ-1パルサーやラングレーもなのかなぁ〜。(汗)
コメントへの返答
2016年11月16日 8:22
おはようございます。

今の86は「ニューセリカ」でやってもらって、
今度のSFRで「カローラレビン」復活です。
で、このFRカローラが「カローラⅠ」。

大衆向けのFFアクシオが「カローラⅡ」。

で、グローバル戦略の3ナンバーが「カローラⅢ」。

これでどうだ! 爆。
2016年11月16日 7:40
おはよう御座います(^ _ ^)/˜˜
いや~懐かしいですねぇ( ̄□ ̄;)
この3兄弟車!
コメントへの返答
2016年11月16日 8:23
おはようございます。

でしょう(笑)! ケッコウ好きでした♪
2016年11月16日 7:59
 写真のカローラⅡ見かけなくなりましたね。その次でもあまり見かけないですね。少し前だと少ないながらも見かけましたが。
カローラが3ナンバーになると、プレミオやアリオンも3ナンバーになるか、無くなってしまうと考えられますね。。。
 日本の道路や駐車スペースが車が大きくなるにつれて、全て広がっているわけでもなく、とてもおかしいと思われます。
 平成に入って小型車の規格を形骸化する政策が一気に行われましたが、その時に将来そのことをすればどうなっていくのか真剣に考えなかったのか疑問です。
 行政、政府、政治家、自動車メーカー、マスコミもこのことを真剣に考えて欲しいです。
この2十数年で、車が広がっているほど、日本人の体が大きくなっているとはとても思えず、国土面積が大きくなっているわけでもなく、乗用車は平日1.2人から1.3人しか乗っていない、休日でも横幅のある型が3人並んで長距離を走ることはあまりない、車幅の10cm位たいしたこと無いという方もおられますが、人間の身長で10cm違う人が横に並ぶとやはり違いますし、自分の車が10cm幅広くなって、相手も車も10cm幅広くなると20cm変わってくるので、ドアの開閉(ドアパンチは必ず増えると思います。現にイギリスでは増えているそうです。)、すれ違い、すり抜けにも影響してくると思います。
 側面衝突等の衝突安全で大きくなるにしても、対向車等との接触や軽微な接触事故、また最近の車は必ずしも衝突安全だけで大きくなっているわけでもないようで、デザインや見栄えといった贅沢面でも大きくなっているようです。道路は自動車だけでなく、自転車、歩行者、オートバイも走ります。日本の全ての道路に歩道があるわけでも、自転車専用道路があるわけでもなく、実際歩行者や自転車の方でも、車がどんどん大きくなって、追い越していくときに怖いと言っておられる方もおられます。
 後心配なのは、ミラーレス車が容認されて、そのことによりボディを大きくするのではと危惧しています。
 車が大きくなれば(広がれば)無駄に大きな鉄の塊を走らせていることになることを意識して欲しいです。
 
コメントへの返答
2016年11月16日 8:28
見ないですね~。
今はヴィッツ関連車にお乗りなのでしょうね。

ついにプレミオ・アリオン消滅かも?
3ナンバーカローラがこのクラスを統一?
その上は、伝統のイニシャルC・カムリ。
これで、車種構成はすっきりしますよね。

3気筒エンジンが主流になっていくなら、
横に置いたって、5ナンバー枠で作れると思うのですがね。
2016年11月16日 8:00
おはようございます
FF化に慎重だったトヨタ...あのまま進化してくれたら安価なFRも残ってたかもしれないですね(今のような巨大企業にはなりえないでしょうが)
コメントへの返答
2016年11月16日 8:29
おはようございます。

この時に、コンパクトFRを残すことはいくらもあったと思います。

コロナはFF、カリーナはFRとかもね♪
2016年11月16日 9:01
おはようございます。セリカLBの後に、人生お初の新車でした。懐かしい❗(^O^)
ファミリア、プレリュードのデート車がお流行りないい時代でしたね~\(^-^)/
コメントへの返答
2016年11月16日 11:07
おはようございます。
お初「新車」でしたかぁ ・・・ ちょっと意外(笑)。
良い時代でしたね、お気楽で♪
2016年11月16日 9:25
カローラIIのツートンSRの屋根開きが、最初のマイカーです。
コメントへの返答
2016年11月16日 11:07
やっぱり(笑)。
ライバルのXGサンルーフより好きだったですよ。
2016年11月16日 9:58
おぉ~ 懐かしいのマッケンロ~

(#`皿´) ムキwww
よくキレてラケット壊していましたね~(笑

コメントへの返答
2016年11月16日 11:09
こんな選手、いなくなりましたね(淋)。

帝王・ボルグより好きだったなー♪
あっちは、ホンダのスクーターのCM、やってましたね(遠い目)。
2016年11月16日 10:53
オザケンのカロ〜ラ2に乗って〜ていう曲を思い出しました笑
コメントへの返答
2016年11月16日 11:11
あのCMソングがなかったら、
コストダウンみえみえの散々なラストカーになってましたね(笑)。

♪ 財布ないのに気付いて そのままドライブ
2016年11月16日 12:39
 こんにちは。
タコにもカローラって入れると売れると踏んだんでしょうか。蠍好きの自分的にはコルサという名称はやめて欲しかったな。

 当時、日本の団地がうさぎ小屋と称されてましたが、初代タコの居住性のための異様なホイルベース長。車もうさぎ小屋かと評した雑誌がありましたよ。2代めは結構カッコよかったと思います。
コメントへの返答
2016年11月16日 14:28
こんにちは。

カローラをFFにするぞっていう前ふりのような感じでしたね。
あれで「コルサ」はないですよね(笑)。

なんせ2代目はファミリアが ・・・ 自粛(笑)。
2016年11月16日 12:56
うちの実家は、初のFFコロナになりました。
走りの初の5速でした。笑
コメントへの返答
2016年11月16日 14:29
コロナ ・・・
ここでFR&FFになりましたね。
カムリ・ビスタの兼ね合いで微妙な立ち位置でした。
2016年11月16日 13:25
こんにちは!

自分、免許取得後 初の愛車でリトラクタブルのコルサGPターボに乗ってました!

スタタボの兄貴分!

当時の1600より速く!

楽しい車でした!
コメントへの返答
2016年11月16日 14:32
こんにちは。

おー、リトラGPターボ ・・・
スタタボが1300で、こいつが1500でしたね。
自動車税の安い♪

FFスポーツが徐々に広がっていくころですね。
2016年11月16日 13:27
度々失礼します。

自分の最初の愛車がカローラIIでした。
中古車で86を探してましてましたが高くて隣りに並んでたカローラIIに。
86のSRと同じ3A-Uでしたね〜
外れで2年で棄てました(笑)
失礼しました。
コメントへの返答
2016年11月16日 14:34
どうぞどうぞ♪

おー、この方も「お初グルマ」。

青灰ツートンかな? SR。
ハチロクと比べちゃうと ・・・ ねぇ。
2016年11月16日 17:24
カロⅡのSRいい音してたな~

ツインVキャブ音だけは楽しめました。
結構売れたのだけど残ってないですね!
コメントへの返答
2016年11月16日 20:18
SR、確かチューンしてあったんですよね♪

買い替えられる運命のクルマでしたね(淋)。
2016年11月16日 18:08
懐かしいです。
私最初に買ったクルマがターセルのGPターボでした。
カロIIのGPターボは人気があって高かったのですがターセルはイマイチ不人気だったので安かった。
でもスターレットターボとエンジンは一緒だったのでよく走ったなあ。
あの頃に戻りたい(*^_^*)
コメントへの返答
2016年11月16日 20:20
でしょう♪
おー、リトラヘッド♫

3バルブターボは、ケッコウ楽しめましたよね。

良い時代でした。
2016年11月16日 19:07
コメント失礼します、m( _ _ )m

この時代、日野自動車で「ターコル」の組み立をしていました、全生産量の半分は日野の羽村工場でラインアウトしていたハズです、

リトラが発表される前は緘口令が出されていたのを覚えています。
コメントへの返答
2016年11月16日 20:21
どうぞどうぞ♪

えー、そうなんだぁ~(驚)。

当時の内部情報、ありがとうございました。
2016年11月16日 20:32
僕たちのチャンピオンズカー!

3ナンバーでもノアやウィッシュ
みたく「ほんのちょっとだけ」
ならまぁ良いんですがアクセラや
インプレッサみたいにデブなのに
コンパクト謡ってる勘違い車には
なってほしくないですね。
コメントへの返答
2016年11月17日 6:33
あぁ・・・ 懐かしい!

まったく同感です。
2016年11月16日 20:33
オマケ的な初代カリブの存在はヨカッタです!
憧れて乗った二代目横置き四駆は酷かった(泣)
コメントへの返答
2016年11月17日 6:34
「オマケ」と言いつつも、
「カリブ」のための縦置きFFだったような(爆)。
2016年11月16日 20:45
ちょくちょく拝見&イイね付けさせていただいてます・・

ワタシも最初のの愛車は
カロⅡ GPターボでした・・
良いクルマだったなぁ~・・

ちなみに30系(ターセル&コルサは3代目
カローラⅡは2代目)のHB系からはエンジン横置きに
なりますよ・・セダン系は4WDの関係で20系を
継続生産してましたね・・・
40系が出るまでは・・・
コメントへの返答
2016年11月17日 6:38
ちょくちょく、ありがとうございます(笑)。

おー、この方もリトラに(笑)。

雅子妃のカローラⅡは横置きでしたよね。
「ターコル」と「カローラⅡ」の関係はややkしいですね。

「セリカ」と「セリカXX」の関係に似ている。
2016年11月16日 22:01
こんばんは。カローラの3ナンバー…どうなのでしょう(´・ω・`)雑誌の独り歩きだけで済んで欲しい所ですが…地元ではカローラハイブリットのタクシーが結構増えて来てますから、これで3ナンバーなんかになったら業界からの反発もあるでしょうね。
ちなみに長野にはアクアのタクシーもありますが、リアシートの居住性に??ありだったのか、アクアタクシーは増えず、カローラハイブリットが増えてます。
コメントへの返答
2016年11月17日 6:39
ウエルカムです。

ケッコウ現実味があるようですよ(泣)。

タクシー専用車両がまた出てくるのかしらん?
2016年11月17日 1:13
コメント失礼します。
私の中ではカローラIIと言えば、「私をスキーに連れてって」で出てた赤のリトラですね。
それと、小沢健二の歌ですかね〜。(^^;;
コメントへの返答
2016年11月17日 6:41
どうぞどうぞ♪

「私を・・・」 良い時代でしたね。

オザケン、最近見ないですね。
2016年11月17日 1:21

こんばんは。いつも楽しく読ませていただいてます


このトヨタの慎重なFF戦略が失敗しなかった理由ですね ・・・日産は一気に切り替えて市場でトヨタにやられたイメージがあります(汗)

サニーしかりブルーバードしかりそしてバイオレット・リベルタ三兄弟・・・


80年代のちょっとした事件簿でもありますね・・・FFへの移行は各メーカーを困惑させたのですね


カローラの3ナンバー・・・それじゃカローラじゃない気がしますが

シビックもアコードもスカイラインもシルフィも・・・かつてのファミリーセダンが大型化してるのでカローラには5ナンバーサイズをキープして欲しいです
コメントへの返答
2016年11月17日 6:46
ウエルカムです & ありがとうございます。

あの世界戦略車が悪かったですね。
そのため、金看板のブルまでFFに(涙)。

あの世界戦略車が成功していれば、
ブルはFRで生き残れたような気がします。
あの三つ子車見分けられる人は「達人」ですよね♪

グローバル化に疲れないのかなぁ(諦観)。
2016年11月17日 3:57
はじめまして。
マッケンローファンとしては、CMの「nice car!」が忘れられません。確か家族でも出演してましたね。(^_^;)
自分はライバルの初代パルサーに乗ってましたが、自分の廻りではターセル、コルサはご年配の方が乗っていて、カローラIIは若者が乗ってました。
やはり、オザケンの「カローラツーに乗~って~🎵」が効いてたんですかね。(^_^)

で、当時から何にでもカローラって名前を付けちゃって販売台数1位を取るのに必死な感じでズルいって言われてませんでしたっけ?
コメントへの返答
2016年11月17日 6:50
お初コメントありがとうございます。

「なんでオレが」って感じでCMやってた印象があります(笑&遠い目)。

ディーラーの性格がよく出てましたね。

あの4代目はオザケンに救ってもらった感じです ・・・ 3代目が良すぎた(笑)。

それだけ「カローラ」を1位にしたかったんですよね、今は ・・・ 涙。
2016年11月17日 10:39
乗ってたよ!
コメントへの返答
2016年11月17日 17:09
乗ってたかぁ(笑)!
2016年11月18日 11:43
お久しぶりです。
そう言えば、この型のシリーズで、スプリンターカリブも出ましたね。

AL25G だったはず…

もちろん、3Aの縦置き。

懐かしいです(^_^;)
コメントへの返答
2016年11月18日 13:16
お久コメントありがとうございます。
コルサ → ペット店
ターセル → ビスタ店
カローラⅡ → カローラ店
カリブ → オート店
見事な販売店対策です♪
2016年11月20日 0:56
こんばんは。
ターセル3兄弟、懐かしいですね。
雅子妃と同じ3代目のカローラⅡに母親が乗っていました。

その頃のカローラⅡは、特に20代から30代の女性が良く乗っていた記憶があります。

ボディーサイズが小さくても綺麗な円弧を描いていたリヤのデザイン処理は、今でもアートだと感じてしまいます。
コメントへの返答
2016年11月20日 5:23
ウエルカムです。

スターレットと合わせ技1本で、ヴィッツになりましたからね~。
ヴィッツも3代目ですよね(シミジミ)。

3代目、一番スタイルの良い奴ですね(私感です)。

同感です、キレイな曲面で構成されていましたね。

プロフィール

「ワカバの頃、三菱岡崎工場を見学した(すっごく遠い目) http://cvw.jp/b/1590601/48576089/
何シテル?   08/02 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation