• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月17日

4A-GEU搭載車は若者に優しかったなぁ

4A-GEU搭載車は若者に優しかったなぁ 良いエンジンができれば、いろんなクルマに搭載する。
それがトヨタでしたね(おー、過去形だ ・・・ 涙)。

私的には、最初にセリカに搭載して欲しかったですが ・・・
2T-Gがそうだったようにね(爺ぃかな ・・・ 爆)。
言ってもしょうがないですが、3代目セリカ(ヒラメちゃん)のデビュー時に間に合っていれば ・・・ なんて思う次第です(実際は後期モデル・ブラックマスクからでしたね)。

まぁ、セリカネタはずいぶん前にやってますので(汗)、
ハチマルカローラで ・・・
まさかのFF・FR2本立てで衝撃的にデビューしたハチマルカローラ、
CMはなんと! ひろみGO(郷ひろみさん)!
CMソングは「素敵にシンデレラコンプレックス」! ♪ すてーきにー すてーきにー
FRの「ハチロク」には、レーザーα・4A-GEU(グロス130馬力)が搭載されました。
そして翌年の1984(昭和59)年、カローラシリーズはFF2BOXの「FX」シリーズを追加(画像上)。
これの「GT」に4A-GEUを搭載しました ・・・ 同時期かな、セダンにも「1600GT」を追加。

そして、ミッドに搭載した「MR2」(画像下)も市場に出します(これはオート店・ビスタ店へ)。
あ、画像下のは後期の前期型(ハイマウントストップランプがないので)の、私のクルマです(笑)。
この後期には、4A-GEUにスーパーチャージャー付きも出ました。

ハチロク、FX(またはセダンGT)、MR2 ・・・ FR、FF、MR すごいラインナップです。
それも頑張ったら買えるかなっていうお値段でしたよね、中古もリーズナブルでした(当時ね)。
しかも、お手頃サイズですよね(良心的な5ナンバーサイズ)。

エンジン横置きFF・2BOXなんて、このサイズでやれよって思いますね。
4A-GEUって、2T-Gと比べたらずっとコンパクトでしたね、しかも軽いし。
今のって、もっとコンパクトですよね、なんで5ナンバーでやらないのかしらん。
世界的には3気筒とか2気筒ですよね? 曖昧ぃ。
3気筒の3ナンバーって、ルノーサンクターボ以来の衝撃がそこらじゅうでおきてます(爆泣)。
で、そんなに後席は広くないんですよね ・・・ カローラFXはそこぞこ広かったぞ。

そういや、なんかいっぱい出てきましたね。
各トヨタディーラーにのぼりが立っていました(馴染みのカローラ店にも)。
四角いのがぞろぞろと ・・・ 若い人が可哀想(号泣)。

違うんだよなぁ~(シミジミ)。 
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/11/17 06:31:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2016年11月17日 8:48
おはようございます(^^)/
4AG、時代とクルマと共に進化し続けました。最後は20バルブまで行って全く別物になりましたね。エンジン型式が4AGなので、AE86に20バルブをスワップしても車検は問題ないのは有名な話です。
T型も2T,3Tと、3T-GT,4T-GTは全く別物に進化してました。

ハイメカツウィンカムと称した狹角DOHC、5AFからトヨタはDOHCを大衆化しますが、かえって若者に優しくなくなっていくのは皮肉ですね…!?
(;^_^)〉
コメントへの返答
2016年11月17日 17:12
ウエルカムです。

そうそう、5バルブありましたね。
確か三菱の軽にもあったかな? ダンガン!

T型の売り方は見事の一言(爆)。

あの「F」の付くツインカムでもうどうでもいいエンジンになってしまいましたね(良いやら悪いやら)。
2016年11月17日 10:11
おはようございましたにゃ(^^)

4AGと言えば宿敵!!・・・と言いたい所ですが、遂に日産からは4AGに対抗出来るだけのテンロクDOHCは出ませんでした。

まさにトヨタの独壇場!一人勝ちでしたね?

当時、日産がもっとこのクラスに力を入れていれば、もっと楽しくなっていたと思うのですが・・・・(^_^;)
コメントへの返答
2016年11月17日 17:14
ウエルカムでしたにゃ(笑)。

日産、マツダも4バルブ出したんじゃなかったかな? 曖昧。

この頃は「技術」も「販売」も「トヨタ」です。

日産迷走の時代が続きます ・・・
901運動まではね。
2016年11月17日 11:24
>今のって、もっとコンパクトですよね、なんで5ナンバーでやらないのかしらん。
やはり小型車(5ナンバー)の規格を形骸化する政策が平成に入って一気に行われて、そのまま行政、政府、政治家も知らん顔して何もしていないで放置しているのが最大の原因だと思いますね。やはり今の制度のままだとダメだと思われます。
車を設計、開発、デザインする人にとっては大きい方が色々な自由度が増しますし、技術的にも楽だという点と、市場の大きな北米や最近では中国が幅広車を好むといった面が大きいと思います。
 日本の自動車メーカーも明らかに海外ばかりに目が行っていると思われます。
 高齢者ドライバーが増えているのに、車を運転しにくく、駐車も大変にするのはとてもおかしいと思います。
 普段運転していて、運転に一番影響するのは車幅だと思います。駐車の時やUターンの時は全長も影響しますし、全長がとても長ければまた変わってきますが。。。
 確かに軽はありますが、程よいサイズの車がとても少ないのはおかしいと思います。アメリカのように全ての道路が広くて、駐車場も広い、国土も広いところでは、全長が長くなければ、車幅が広がってもコンパクトという認識で良いのかもしれませんが、日本ではやはりそれは違うと思います。
 後事故を本気で減らしたいのなら、全ての車にドライブレコーダーを義務化(貸切バスではそうなるようです。国土交通省もドライブレコーダーは色々な種類があるので、今すぐ義務化は考えていないようです。)するとか、最高速度の2倍近い速度が出るようになっているとかの見直しが必要だと思います。
コメントへの返答
2016年11月17日 17:17
制度設計をしてしまったら、はい、それまでよ~ですからね。

北米も中国も覇権ぎらぎらで、
人よりも大きいのが良いのでしょうね。
しょせん、ウサギ小屋・日本では ・・・ 泣。

イージードライブに力を入れすぎのような気がしますね。
クルマは少々不便な方が良いですよ。

2016年11月17日 12:24
テンロクDOHCが熱い時代でしたねぇ。

当時、ミッドシップはスーパーカーとか高価なのしかなかった中、あの価格でミッドシップが買えるAW11は画期的だったような。
コメントへの返答
2016年11月17日 17:18
「ニセン」と同じ自動車税なのに、
「テンロク」って輝いていましたね(遠い目)。

「出たことだけでも評価したい」と徳大寺御大は言ってましたね♪
2016年11月17日 12:57
こんにちは。

郷ひろみのCM…それに感化された林家ペーパー夫妻は以降カローラを乗り継いでると聞いたことがあります。
97・8年頃に雑誌の取材受けてた時は111レビンでした。

仰るように手頃な5ナンバーのスポーツはないですね(´・ω・`)
トールワゴンはお腹いっぱいです…
コメントへの返答
2016年11月17日 17:20
こんにちは。

林家ペーさん、テレビでカローラを熱く語ってました♪

トールワゴンがイカンわけではないんです。
そればっかというのがイカンのです。
2016年11月17日 15:09
カローラFXのデザインは今見ても新鮮ですねぇ♪

デカいリアウィングを付けたくなりますww
コメントへの返答
2016年11月17日 17:21
初代シビック、FF初代ファミリア、そして ・・・
このカローラFXはなかなかだと思いました。

付けなくて良いですよ(爆)。
2016年11月17日 16:16
いーっす(笑)、「4A-G」はいいエンジンですね。

30年以上昔、ディーラーで普通に新車で「ハチロク」が購入出来た時代、バイク仲間の同級生の運転する「トレノGT・APEX/クーペボディーのド新車」で結構な速度で「ノーブレーキ」のまま「S字コーナーの中間にある電柱」に激突・停止した事があります。

当時の「道路交通法」では「一般道はシーベルト着用の義務なし」であったので、当然シートベルトなんか着用していない(当時は、みんなそうだった)助手席の私は「物理の法則(笑)」で「前頭部」から「フロントガラス」に突っ込み割って「ガラスの細かい破片」が「前頭部」に沢山入り意識はありましたが「血みどろ(笑)状態」になり通行人が呼んで下さった「救急車」で運ばれたのでした。

後日同級生(生きてますよ、笑)の父親が引き揚げられた「ハチロク」を見たところ、「外装のフロント部分」のみならず「4A-Gのヘッド正面ほぼ中央」も「割れて潰れていた」そうです・・・・・な事を思い出します。

そんな事より「都市伝説」の様(笑)に語り継がれている、「初期の4A-G」には「ヤマハ製とトヨタ製」の両方が存在し「ヤマハ製の方が良く回る!」・・・・・って「伝説(?)」は本当なんですかね?。
コメントへの返答
2016年11月17日 17:25
うーっす(笑)、良いです♪

いきなり武勇伝ですかぁ ・・・ 笑。

軽いとはいえ、1㌧近くのボディです。
危ない危ない ・・・ 汗。

えー、都市伝説でしょう(汗)。
工場はトヨタのどっかではないですかぁ?
曖昧。
2016年11月17日 17:47
プレオの親父でございます。

私も86が新車で買えた世代です、私の仲間でも86が10台は居ましたね☀

やはりヤマハ製は当たりみたいです、若干ですが回りと加速が良かったです、私はスターレットターボで86の仲間ををぶち抜きましたよ。

その後、シルビアK'sやシビックやCR-Xに乗り換えてしまったでしょうか。

86は速くないけど良い車でしたね。
今のトヨタは少し勘違いしている所がある気がして寂しいです。

どこのメーカーでも良いから楽しい車を出して欲しいです、いい車と楽しい車は違う事をメーカーは少し理解して欲しいと思います。
コメントへの返答
2016年11月17日 22:26
ご来訪ありがとうございます。

そんな感じですよね、あの頃は。
ハイソカーブームが並行して来てましたね。

あー、都市伝説ではないんですね。
スタタボなら ・・・ 可能ですね♪

あはは ・・・ 華麗なキャリアですね♪

少しの勘違いなら良いのですが ・・・
ケッコウ重症に見えます(泣)。

マツダのロードスターのクーペ版ぐらいを「トレノ」でやって欲しいですね(笑)。
2016年11月17日 19:08
今時の大衆車はエンジン一緒?で個性がない!

しかイメージわきません。

スバルやマツダなんて、形は全部一緒だし(BMやメルセデス意識してんのかな?)💧
コメントへの返答
2016年11月17日 22:27
FFだと ・・・ そうなるでしょうね(泣)。

アウディかな ・・・ 笑。
2016年11月17日 19:25
こんばんは♪

まさに写真のFXが免許を取って初めて運転した車です
当時の親父の愛車でもちろん4AGでした~
自分の車のように乗り回してました(^_^メ)

その後、1台挟んで32乗りさんとおなじMR2(後期の前期)のブルーマイカを中古で購入しました

また弟もAE92のトレノ(AT)を所有していたので4AGには愛着があります

ほんとに最近はわくわくする車が当時に比べて少なすぎますよねぇ
コメントへの返答
2016年11月17日 22:30
こんばんは。

おー、乗られてましたかぁ。
良い親父さんですね(笑)。

ブルーマイカ ・・・
アレ、手入れ大変だったでしょ(笑)。

私は2T-Gかなぁ ・・・
結局4A-GはSCのMR2だけでした(遠い目)。
2016年11月17日 19:30
お邪魔します。
テンロク、懐かしい響きですね。

大昔の記憶で曖昧ですが、1.5でも1.6でも2000と
同じ税金の時代が有った気がします。。

国内市販車でのテンロクNAで最高は↓でしょうか。
(カタログ上ですが)
N15 SR16VE NEO VVL
青ヘッド 175PS/7,800rpm

赤ヘッド 200PS/7,800rpm  
N1耐久レースベース型 200台限定生産
コメントへの返答
2016年11月17日 22:32
どうぞどうぞ♪
輝いてましたね~。
今はもう少し排気量小さいかな? 笑。

テンロクでないのかな? 曖昧、
ホンダのVTECかな~とも ・・・ 笑。
2016年11月17日 19:34
今晩は 当時 4年程 頑張って働いて 最終モデル新車 現金購入して 今に至ります(^◇^) 4AGのヤマハ製 100%都市伝説です!(´・ω・`) イメージキャラクターは 当時ショーケン事 萩原ケンイチ氏に 白羽の矢がたったのですが とある事件?( ̄□ ̄;)!!で お蔵入りになったのは事実らしいですが( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2016年11月17日 22:34
こんばんは。

都市伝説ですか(笑)。

スプリンターの方ですね。
なぜか金田一さん(古谷一行さん)でしたものね。
2016年11月17日 19:49
こんばんは~

郷ひろみの歌とCM懐かしいですね~

この頃は、日産も確かテンロクDOHCは出していたと思いますね~

トヨタのようなスポーツ系のツインカムではなかったような感じでした。
コメントへの返答
2016年11月17日 22:36
こんばんは。

ジャパーンとコレしか知りませんがね(爆)。

ありましたよね?
サニーかなんかに(曖昧ぃ)。
2016年11月17日 20:40
そう言えば私が乗ってたカローラ、何台かありますがみんなFのやつばかりでGは乗らなかったなぁ。
Fでもそこそこ速いし問題ないんですけど、やはりGは憧れますね!
コメントへの返答
2016年11月17日 22:38
みーんな4バルブツインカムになってしまうなんて、すっごいですよね。

セルシオのFなんて凄いですものね♪
2016年11月17日 20:47
こんばんは、(^ー^)

20歳の時、発表されたMR2の青(ストロングブルー)を頑張って買いました、楽しかったあの時代! 

今の若者がクルマに興味が無いのではなくメーカーが興味のもてるクルマを世に出さない事や整備業界がユーザーのクルマ弄りを拒否してきた事が結局、自らの首を締める結果を生み出しているのが現状ではないでしょうか?

日本の自動車に夢や希望を!!
コメントへの返答
2016年11月17日 22:40
こんばんは。

二十歳でMR2、頑張りましたね♪

まったく同感です。
2016年11月17日 21:11
こんばんは!4A-GEU、懐かしいですね(*^_^*) 自分は初めての新車購入の際にAW11か、AE86後期型を狙っていましたが、AW11は予算の都合、AE86は既に生産終了してしまっていた為に結局AE92トレノGT-APEXを購入しました。個人的には自分の弟が乗ってたAE86前期トレノのエンジンの回転フィールが好みでしたが、92は逆に乗りやすくて走らせると速い方でしたね(走る愉しさは断然AE86でしたが)。
コメントへの返答
2016年11月17日 22:42
こんばんは。

乗りやすさ、速さは ・・・ 92かな(笑)。

でも、乗るぞっていう気にさせるのはハチロクなんですよね♪
2016年11月18日 0:27
時代はメチャクチャかもしれませんが、郷ひろみの歌にあのスタイルは無いよなぁ~って思ってました。(^_^;)
ライトウェイトアドバンスドスーパーレスポンスエンジン、、、で、レーザー、、、かなり強引な感じでした。
まさに「レーザーショック!🎵」
ま、日産のプラズマエンジンもかなりでしたけどね。(^_^;)
CMソングが耳に残っていたと言えば、「サティスファクション」がカッコ良かった~!
「名ばかりのGT達は道をあける」ってのは日産派からすると歯がゆかったです。
自分の周りには歴代セリカ乗りが多かったです。(^_^;)
コメントへの返答
2016年11月18日 6:27
ジェリー藤尾一家で通してきましたので、
ひろみGOはびっくりでしたね。

それにペガサスでしたね♪

日産の方は「プラズマ」でいっぱいいっぱいでしたね。
レーザーショック展開は、実によく練られてましたから(遠い目)。

おー、2代目後期セリカGTですね♪
こっからパワーウォーズが始まります。
2016年11月18日 1:47
こんばんは。視点を変えれば現行の1NZもいいエンジンですよ!
トルク感はありませんが発売当初の4AGと互角に感じます
コメントへの返答
2016年11月18日 6:28
ウエルカムです。

発売当初 ・・・ でしょうね(笑)。
でも、なんか泣けるなぁ。
2016年11月18日 8:10
手頃で、乗り易くて、色々といじれた車がなくなり、売れる車、バス見たいな感じの車、ばかり作った国産メーカーの大罪です。最近の86だって、大し大した装備でないのに高い、学生が軽いノリで購入出来るようにしないから、思ったようなムーブメントがないと個人的に思っています。バブル時代のようなトヨタになれば、私は追加で1台増やすくらい日本経済のために人肌脱ぎますよ。5ナンバーは日本の道路事情にあっていますよね。
コメントへの返答
2016年11月18日 8:29
まったく同感です。

5ナンバー基準は日本専用、
よく考えられた制度ですよね。

バルブで踊った浅はかな方々が
とんでもない基準をいれてしまいました。
2016年11月18日 17:55
21歳ぐらいの頃にAE82(FX-GT)に乗り始めて某所を走り回ってました。
この頃のテンロクは頑張れば何とか手が届く価格でした。
今の車は要らない物てんこ盛りで価格も驚くほど上がってますし、今の若い人が車に興味を持たないのも無理はないですね。

私感ですが現代の86ってあれはスープラクラスのボディなんじゃないの?と思います。
あれにAE86の型式の数字だけ付けてもほしいとは思いません。
86とかはテンロクで1㌧切るようなウェイトじゃないと。
コメントへの返答
2016年11月18日 20:56
FF上級生だったかな? 笑。
4A-G搭載車の中では、実は最速でしたね(軽いから)。

安全規制のしばりがキツイのかな? 曖昧。

あれは ・・・ 「セリカ」でやって欲しかったです。
スープラはセリカの派生車だしね♪

次のSFRに期待です♪
2016年11月18日 21:49
こんばんは MR2 私が買ったのは 初代のバンパー、エアロパーツが黒の
初期型のGリミテッドで色はスーパーホワイトⅡでした 出来ればトヨタで価格が手頃で若い人が頑張れば充分手が届く範囲で 軽量小排気量で走りが楽しい ライトスポーツを出してもらいたいです
コメントへの返答
2016年11月19日 5:35
ウエルカムです。

シートが若向きの初期ですね(笑)。

それがSFRであることを祈る毎日です(爆)。
出てきたのは ・・・ 「ルーミー」かよ(泣)。

プロフィール

「ウチのルノー車をキレイにしました http://cvw.jp/b/1590601/48598364/
何シテル?   08/14 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation