• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月16日

「いつかはクラウン」だったね(シミジミ&笑)

「いつかはクラウン」だったね(シミジミ&笑) だから、セルシオが国内デビューする前に、
トヨタ的には、かのV8(「フォーカム32」って言ってたね)をクラウンロイヤルサルーンGに搭載せねばならなかったんですよね。
国内では、何が何でもクラウンですよね、この頃は(笑)。

この時のクラウンは ・・・ ( )内はセルシオ
全長4860㍉(4995㍉) 全幅1755㍉(1820㍉) 
全高1400㍉(1405㍉) ホイールベース2730㍉(2815㍉)
今ならどーってことないサイズですが、3ナンバー規制が緩んだ当時としては、なかなかのモノです。

セルシオが、そうバンバン作れない関係で、クラウンV8が出たという話ですよね(曖昧ぃ~)。
トヨタとしては、珍しくうろたえたような感じでしたよね、当時(爆~)。

また、セールスさんも困ったでしょうね。
クラウンとセルシオだったら ・・・ そりゃ、セルシオだわねー(他人事 ・・・ 爆)。

でも、クラウンV8もケッコウ売れたんですよね。
この頃は「シーマ現象」なんてのが出現していて、セドグロだけど3ナンバー専用ボディの各シーマ(「セドリックシーマ&グロリアシーマ」って言ったんだよね)が売れたんですよね(シミジミ)。
いわゆる「バブル」ですね(爆&シミジミ)。

その後、クラウンは、アリストとかマジェスタとか
我らが(笑)、憧れの「ロイヤルサルーン」をあざ笑うかのような新グレードが出てきますよね ・・・
流石に、この手のクルマはよく知らないんです(この手のクルマはロクイチで卒業してます)。

また、トヨタ店・トヨペット店で売っていたセルシオも
4代目でついに「レクサス」として、高級ブランド店のようなレクサス店で売られるようになります。
・・・ 苦労したんですよね~、レクサス店(今もなのかな)。
なんたって、ホンダや日産がこの手のお店(アキュラやインフィニティ)、諦めたんですから。

で、このクラウンにV8は ・・・ やっぱり「なし」かな(私感です)。
だって、このクラウンは直6搭載前提のクルマですよね。
このV8はセルシオというかレクサス搭載前提で企画されてますものね。

無理矢理、押し込んだっていう感があるんですよね(笑)。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/12/16 06:34:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日の夕食
空のジュウザさん

ラペスカ
amggtsさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2016年12月16日 7:03
おはようございます♪
マジェスタになる前のV8クラウン、程度が良いものは、ものすごく高値で売ってます。
希少価値が高いのでしょうね。
ただ、今乗ると、ハンドリングが大丈夫なのか、不安ですね笑 私が乳児の時代のクルマですから、ふにゃふにゃの操舵かも知れません。
コメントへの返答
2016年12月16日 8:21
おはようございます。

そーなんだぁ~(驚)。

無理無理なクルマですから ・・・ ね(笑)。

クラウンにハンドリングを求めては ・・・ ね。
一番の売りは、おっそろしいぐらいの静粛性でしょうか? 笑。
2016年12月16日 7:30
おはようございます。

クラウン。
昔は「いつかはクラウン」だったですよね。
コメントへの返答
2016年12月16日 8:22
おはようございます。

日本らしい広告でした。
その日本もずいぶん変わりましたね。
2016年12月16日 7:35
お疲れ様ですm(__)m。
「いつかは クラウン🚗」…
こんな
私でも… クラウン(バンのdeluxe パワーウィンドも リアガラスの熱線も無い…シートはビニール製…ある意味? ハコスカGT・R的な 内装の)に 乗ってた事も あります🚗
ですので! 「いつかは クラウン」 達成してますf(^_^)。 レクサス の Lマークの フロント用の エンブレム! 他車流用としても 人気が あるようですね! ハイエースとか よく 見ますね‼。V8の 他車流用も 数件 お見掛けしてます… (^^)。
コメントへの返答
2016年12月16日 8:24
ありがとうございます。

クラウンもいろいろありましたね(汗)。

個人的に、
クラウン&セドグロは「乗ってはいけない」クルマです(笑)。

バッジエンジニアリングもほどほどに ・・・
っていうのが良いですね。
2016年12月16日 7:43
おはようございます^_^
みんな乗ってましたね〜。V8クラウン。半年ぐらいで内装の小さなところが変わってたりして…。(苦笑)あの当時のトヨタはチョコチョコ手直ししていましたよね。V6乗っていると笑われたりしている人いたなぁ〜〜。初代シーマは、コンセプトカーのアークX?(曖昧〜。笑)みたいでかっこよかったですよね〜。シーマ現象懐かしです。次からは…。日産はインフィニティ国内で売るの諦めたはずなのに…。何故か浸透させようと…。スカイラインにフーガに…地下鉄マークを…。(苦笑) 国内に2店舗だけ(銀座と横浜で。)地下鉄マーク出して、そこで売れば良いのに…。
スカイラインとグロセドは、国内に返して欲しいです。(笑)あとサニーとブルもかなぁ〜。(苦笑)
コメントへの返答
2016年12月16日 8:29
おはようございます。

セルシオにしても、
トヨタは意外とこういうクルマ、やってるんですよね。

何もみんながみんな「ウチにもあるよ」式ではありません。

こういう根本から作るってのは、
本当は「技術の日産」にやってもらいたいのですがね。
2016年12月16日 7:50
おはようございます。
クラウン、乗った事有りませんが
良い車だと思います。
日頃は覆面パトカー位の認識しか
有りませんけどね~(^_^;
レクサスはなんとか上手く行って
いる様です。
あくまで営業の方の情報ですが・・(^_^)
コメントへの返答
2016年12月16日 8:30
おはようございます。

日本的なクルマの代表ですよね。

レクサス ・・・
上手くいってるんですね(笑)。

2016年12月16日 8:45
あのクラウンにV8・・・
実は最初は載せられなかったそうです。
フレーム構造の為V型には対応できなかったのが現状でした。
載せられないのを無理やり詰め込んだトヨタも凄いですけど。
その代わり整備性は最悪な車になりました・・・
コメントへの返答
2016年12月16日 12:58
でっしょうねー(ウンウン)。

みっちり詰まってますものね(汗)。

でも、載せてしまったのですね(笑)。

流石、トヨタ(驚)。
2016年12月16日 8:57
こんにちは(^^)

クラウンはやはり
憧れの存在であって欲しいですね

奇しくも
カローラとクラウンのオーナーですが

クラウンはやっぱり優れたクルマですね

サイズは大きいですが
カローラと同じで扱いやすいクルマです
魅力はそれだけではないですが


どちらも 可愛くて好きです(๑˃̵ᴗ˂̵)
コメントへの返答
2016年12月16日 13:00
こんにちは。

クラウン ・・・
もう最後の砦って感が強いですよね。
スカイラインがあれでは ・・・ 涙。

クラウンはクラウンであってほしい(笑)。
それと同じように、
カローラはカローラであって欲しいんですよね。
2016年12月16日 9:06
おはようございます(^_^
私の情報網では、
クラウンチームが勝手に最初に載せた、
と言う噂があります。
セルシオチームは激怒したとか(笑)
コメントへの返答
2016年12月16日 13:01
ウエルカムです。

ひょえー! ですね(驚)。

そりゃ、怒るよね~。
2016年12月16日 9:13
おはようございます(^^)
アリストはクラウンベースのスポーツセダンで、初代はジウジアーロデザインでした。今のLEXUS GSが後継車です。
レクサスを立ち上げたら看板車を持っていかれてしまい、あわてた従来トヨタの各ディーラー・・・。という訳で。クラウンを冠した派生グレード、アスリートとV8搭載のマジェスタが出てきました。

クラウンはリセットの意を込めたゼロクラウンでV6搭載車に。この代のチーフエンジニアが今の加藤副社長です。
そして現行は4気筒ターボ車もありますが、あの王冠様のグリルは・・・、どうも品格を感じません・・・。
(;-_-)>
コメントへの返答
2016年12月16日 13:04
ウエルカムです。

「クラウンアリスト」って言ってましたよね(曖昧ぃー)。

トヨタらしからぬ ・・・ 大騒動でしたね。

おぉ ・・・ 噂の副社長さんですね(笑)。

クラウンの「王冠」は、
うまく引き継いで欲しいものです。
2016年12月16日 11:49
13系クラウンV8はやはり突貫工事というか、無理やり感は確かに否めないですね。
13系クラウンは、ライトバンもあり、バリエーションがとても多くて、しかもエンジンも1年位で変わったりとバブルだからできたのだと思いますね。
アリストは今はレクサスになり、マジェスタは今はクラウンのロングホイルベース版みたいになり、どちらも日本ではあまり売れていないですね。
 クラウン自体昔のように売れていないですね。
 5ナンバーの2000ccでも十分な気がしますね。確かに見栄とか見栄えと言った面はありますが、最近の車が大きすぎるとは自動車評論家の三本和彦さんもいておられますね。
http://www.kodansha-bc.com/bc/archives/14662
三本さんは今月85歳になりますが、高齢ドライバーが増えてるのに車ばかり肥大化しているのはとてもおかしなことだと思います。
 世界基準とか、グローバルスタンダードとかを聞くと、聞こえは良いですが、日本市場のことを軽視しているのが丸わかりですね。
コメントへの返答
2016年12月16日 13:07
・・・ のようですね(ウンウン)。

三菱ディアマンテの独創なるものかって焦りのようなものが、各メーカー、充満してましたね。

セダンが ・・・ ねぇ(笑&涙)。

いろんな足かせがあるのでしょうね、きっと。
2016年12月16日 12:43
真偽はわかりませんが
セルシオ用のエンジンって検査基準が厳しくて、
バランスが良いものだけがセルシオに使われていたらしいです。
そして、その検査基準内に入らなかったエンジンが大量に出てしまうので、クラウンに載せたって言う噂が出てましたね~。

コメントへの返答
2016年12月16日 13:09
これは「初耳」です。

なんか、センバツされた工員が組んでたという話ですよね。

2016年12月16日 12:50
いつかはクラウン、もう言われなくなって久しいですねぇ。
でっかいカローラ、みたいな印象になってた型もあったような…。(街でみたとき実際にカローラと見間違えました)

他のかたのコメントにありますように、無理矢理エンジン押し込むと整備性が最悪になってしまいますね。
ひどいのは、消耗品交換のたびにラジエーターはずさないといけないクルマとかもあります(恐怖)
コメントへの返答
2016年12月16日 13:10
ですね~。
グローバリゼーションの進展ですね。

カローラも3ナンバーになったら、
どうなるんだろう?

でも、それを自らやっちゃったんですよね。
2016年12月16日 13:48
はじめまして。
今では「誰でもクラウン」になりましたね(爆)
昔は特別なクルマ感プンスコだったのに。。
コメントへの返答
2016年12月16日 15:15
お初コメントありがとうございます。
かつての特別感はなくなりましたね~ ・・・
良いのか悪いのかは ・・・ ? ですが(汗)。
2016年12月16日 18:34
良い時代でした(* ̄∇ ̄*)シミジミ

クラウンV8で いろは坂にギャラリー行きました
あの頃は いろは坂も全盛期


良い時代でした(* ̄∇ ̄*)シミジミ

コメントへの返答
2016年12月16日 21:08
黄金の80年代ですね~♪

日光いろは坂ですかぁ ・・・

同感です♪
2016年12月16日 19:47
はじめまして(^_^)自分は前期のテールが好きだったのと前期カタログ見てホーンパッドに付く自動車電話ボタンが記憶にあります(^_^)今となっては化石なんですが…(^_^;)

エアサスが流行りはじめなのも130クラウンからでしたね(^^)昔自宅で祖父が3ナンバーは税金が馬鹿高いからという理由で前期2リッターSCに乗ってましたw

あの頃は夢あっていい時代でしたね笑←こんなこと言ってると世代がバレますね(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月16日 21:11
お初コメントありがとうございます。

自動車電話 ・・・
VIPカーには必需品でしたよね(笑)。

そうなんですよねー、
当時3ナンバー排気量は大変でした。
それ故に、ニセンにいろいろ付きましたね。

ははは ・・・ 確かに。

また どうぞ。
2016年12月16日 20:35
今晩はお邪魔します!

モノコック構造全盛の時、クラウンは伝統のフルフレーム構造を死守してましたね。
そんな旧態依然のシャーシにV8を無理くり押し込んだ開発チームに、トヨタらしからぬ?レクサス対抗心・意地の現れでしょうか…(^_^;)
(目的は違いますがS54Bの逸話に相通じるモノを感じます…)

やっぱりクルマには「物語」が必要ですね!
コメントへの返答
2016年12月16日 21:14
どうぞどうぞ♪

クラウン開発には、
やはり、それなりの物語がありますよね。

昔は、クラウンを頂点にした、
トヨタのクルマづくりが存在しましたが、
セルシオ、カムリ(ビスタ)という世界戦略車が登場するにつれて、
状況が変わってきました ・・・

時代の必然ですよね。
2016年12月16日 21:12
クラウンエイト
2L直6のボディを真っ二つにして幅を広げV8を積んだ初代V8クラウン
当時の技術で剛性は、大丈夫だったのか謎ですが、そのベースになったクラウンは、20数年家にあり運転した事もあります
ヘッドスペースの広さ
シャーシフレームがちゃんとあった時代なので、サイドシルがフラットドアを開けてまたがないで乗り降り可能
やはりいつかはクラウンでした
エイトトラックの後付けオーディオ?
チャンネル毎にボタンが並んだラジオ
トヨグライド(AT)の為ディマースイッチ(Hi/Lo切替スイッチ)が左足で踏む操作
ウインカーレバーは、ステアリングの中ホイールで、ホーンを兼ねる
ライト、チョークは、手動の引っ張りスイッチ
横に針が流れるスピードメーター
あ〜懐かしい
また乗りたくなりました;^_^A
て、二代目V8クラウンのお話でしたね;^_^A
長々すいません
コメントへの返答
2016年12月16日 21:17
おぉぉぉ ・・・
クラウンエイトが身近に ・・・
羨望ですよ(笑)。

流石に細かいことは知らないので、
ありがたいです。

凄い凝った造りだったのですね。

2016年12月16日 21:36
あ、クラウンエイトでは、無くそのベースの2L直6のスーパーデラックスです;^_^A
コメントへの返答
2016年12月17日 6:17
あはは ・・・ すいません、早とちり(笑)。
まだ、「ロイヤルサルーン」のない頃ですね。
2016年12月16日 21:41
はじめまして。

最近は「いつかはクラウン」ではなく「いきなりクラウン」の初心者があふれかえってるような気がします。とくに田舎でwww
コメントへの返答
2016年12月17日 6:19
お初コメントありがとうございます。

でしたねー(シミジミ)。
「いまからクラウン」でどうすんだよって、
やっかんでましたね~。
2016年12月17日 0:34
こんばんは。諏訪湖ではお世話になりました。
ご存知かと思いますが、当地は冬の積雪後、必ずと言ってよいほど路面が凍結します。当時のV8クラウンがそこを走ると、荷重がフロント寄りすぎるために低速コーナーでも簡単にテールが出てスピンするケースがあった、と懇意にしてるショップの社長から聞いたことがあります。
コメントへの返答
2016年12月17日 6:22
ウエルカムです & こちらこそです。

フロントヘビーですものね~、
そうなんだー、
そちらでは、路面凍結のお馴染みの光景なんでしょうね。

目に浮かんでくるようです(笑)。
2016年12月17日 7:04
これ、セルシオの生産が間に合わないからとにかくこのクラスのお客を確保する為に急きょクラウンに積み込んだって聞きましたが…販売店側からも強い要望があったそうですから、結果バカ売れしたようですね。
乗ったことはありませんが、これはこれで…魅力を感じます、今になって(笑)
エンジンの上に付くバッチが海外向けレクサスのLマークと、トヨタ向けの牛丼マークの違いだけで、同じエンジンなのに"格が違う"と言われたんですよ、あのエンジン。同じなのに。。。
コメントへの返答
2016年12月17日 8:05
あー、そういう事情もまた「真」でしょうね♪

V8まで出たかぁ ・・・
という感が強かったなぁ、あの頃。

セルシオはなにせ「源流主義」ですからね。
「格」って、確かにありました。
2016年12月17日 8:43
いつまでたっても「いつかはクラウン」いい響きですね。
こういうの見るとクラウンも良いかなって思う。
コメントへの返答
2016年12月17日 11:27
日本市場を十分に検討して企画されたクルマですよね ・・・ 
今はこんなクルマ ・・・ ないです(汗)。
2016年12月17日 8:51
( ノ゚Д゚)おはよう

まだ、自分が小学生ぐらいの時乗っていました!
バブル全盛で、親父が浮かれてたときにww

覚えてるのは、テレビと電話がついていたことぐらいでしたが・・

新車で買っていたから、いくらしたんだろうか。。

そんなことを思い出しました^^
失礼しました|)彡 サッ!!
コメントへの返答
2016年12月17日 11:29
おはようございます。

バブル期が小学生でしたかぁ ・・・
親父さんもうまくバブルで踊れたようですね(笑)。

VIPカーには自動車電話 ・・・ でした。

あはは ・・・ また どうぞ。
2016年12月17日 10:10
お早う御座います(^ ^)。自分はこの型の3.0RG後期に乗ってましたよ燃費は悪かったけど乗り心地が良くて良い車でした。
コメントへの返答
2016年12月17日 11:30
おはようございます。

ロイヤルサルーンGは
直6・サンゼンが良いですね♪
2016年12月17日 10:18
おはようございます。確かにこの当時のクラウンはよく売れましたし、当時のトヨタってハイパワーなエンジンを既存のボディに車種問わず搭載していましたね。80マークII3兄弟に2.5リッターターボを搭載して明らかにエンジンパワーがシャシーに勝ってたりして自分はあまり好きではなかったですね。ちなみに当時自分はR32に乗って楽しんでいました(*^^*)
コメントへの返答
2016年12月17日 11:32
おはようございます。

割かしトヨタはパワーを甘く見ているフシがあるんですよね。

GTツインターボ、
雨の鉄板敷きの工事区間でよく回ってましたね。

おぉ ・・・ お仲間でしたかぁ(喜)。
2016年12月17日 14:44
こんにちは^_^

会社の人で、このクラウンにず〜っと乗っていたので、同僚から

いつまでもクラウン

って言われていたの…

思い出しました^_^
コメントへの返答
2016年12月17日 17:15
こんにちは、お久です(笑)。

ず~っと ・・・ 良いですね♪

縁のないクルマですが、
やはり ・・・ 気になりますね♪
2016年12月25日 19:10
はじめまして。全くの通りすがりですが、懐かしく思ってつい。
実はクラウンは最新の技術を投入するテストベッド車だったのです。
ABS、カーナビ(役に立ちませんがw)、エアサス、V8と。セルシオの為に。
と、トヨペット店に勤めている友人が言ってました。
当時、初代セルシオ後期に乗る機会が何度かありましたが
「100km/hで走行中、耳に入る音はエアコンからの優しいそよ風の音だけです」
というカタログに謳ってあるのは本当だ!とアンチトヨタの自分でも感動した覚えが。
バブルだったとはいえ、R32GT-Rとセルシオが日本車を変えたと思っています。
今でも、トヨタで使うボルトとレクサスで使うボルトは精度や強度が違います。
コメントへの返答
2016年12月25日 20:51
お初&通りすがりコメント、ありがとうございます。

そーなんだぁー、内部情報ありがとうございます。

トヨタの高級車は、何と言っても「静粛性」が売りですからね♪

平成元年のカーオブザイヤーは本当に充実していましたね♪

なにせ ・・・ 「源流主義」(笑)。

また どうぞ♪
2018年1月7日 18:18
こんばんは
はじめまして

131の元オーナーです。
コイツはガソリンは半端なく喰いまくりでしたが、
ピレリのタイヤ履かせて、
エンジンオイルを割と良いモノ入れたら
HVにも負けない乗り味でした。

瞬発力はなく、後で買うカローラよりも非力でしたが、
運転しているとハンドルは軽いし、乗り味はいいし、
オーディオはいい音だしノイズが気にならない分、
オーディオの音質が良い感じでした。

ABSもあり、あの当時電子コンパスでクルマがどこ向いてるかしかわからず地図必須でした。

ハイオク指定でJOMOのGP-1しか入れていないし、
バッテリーも10キロ以上ある激重仕様で高いから買ったときから台湾製ばっかり、

元オーナーはオバちゃんで売る前にオイル交換はしてくれたけどバッテリー・タイヤは自分で交換必須でした…

最後はAT不調とオイル上がりで、オイルが燃えている状態で、
修理考えるも、高くて諦めて、売ったら貿易商がロシア行きにしてしまいました。

オイルも10W-30のカストロールで十分だったし、
廃車で嫁に出す前にPITPENNという韓国オイル(カルテックス製)入れて試してみたら、カルテックスは一流オイル、
乗り味も悪くないし、それからこればっかりでした。
コメントへの返答
2018年1月7日 19:20
こんばんは。
お初コメントありがとうございます。

これはガス食うでしょうね(笑)。
ただ米車よりはましなんでしょうね。

静かに優雅に走るという感じでしょうか。

電子コンパス ・・・
あったような記憶です(汗&笑)。

このクラスはこのクラスなりの
苦労話があるんですね(ホノボノ)。

貴重なお話し、ありがとうございました。

プロフィール

「こんなこと(画像)、しゃべってるんだろうな http://cvw.jp/b/1590601/48613061/
何シテル?   08/22 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation