• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月21日

ここまでやるんだもの ・・・ 恐るべしトヨタ商法

ここまでやるんだもの ・・・ 恐るべしトヨタ商法 画像は初代ソアラ後期のターボ、
インタークーラー付きでグロス160馬力版です。

クラウンに載せられたニセンターボは、当初、日産の直6ターボ(L20ET)と同じグロス145馬力でした(遠い目)。
これは3ナンバー280Zと同じ馬力です。
5ナンバーで3ナンバーのパフォーマンスというのが「売り」でしたね(シミジミ~) ・・・ 3ナンバーは自動車税がとても高いので、これは喜ばれました(ホノボノ~)。

この古~いニセンM型に載せたターボを、クラウンを皮切りに、
コロナマークⅡブラザーズ、セリカXX、ソアラと次々に搭載していきます(4ATオンリーで)。
セダン系はグロス145馬力版にとどめたものの、
スペシャリティ系のセリカXXとソアラには、インタークーラーで武装した160馬力版を用意しました。

この時の「恐るべしトヨタ商法」は凄かったですね。
「(ターボくらい)ウチにもありますよ」のM-TEUは、160馬力も出し~の、
「(4バルブぐらい)ウチにもありますよ ・・・ しかも24バルブでっせ」の1G-GEUも160馬力、
「(1800ターボぐらい)ウチにもありますよ ・・・ しかもウチのはツインカムターボでっせ」の3T-GTEUも160馬力(これについてはまた近日)。

スカイラインRS(4バルブDOHCのグロス150馬力)対策は万全ですね(汗&笑)。
日産は、古~いL型ターボにはインタークーラーを付けませんでした。
最新鋭FJ20Eを古~いL型ターボがインクラ付けて越えてしまうことは良くなかったと思ったんですかねぇ、それとも最新鋭V6にご執心だったのか、定かではありませんが ・・・ 汗。

この「ウチにもありますよ」商法は、しれーっと凄かったですね。

今思うと ・・・
スカイラインRS、170馬力ぐらいにしておけば ・・・ ね(爆&涙)。
アレ、それぐらい出てましたよね? 
かつての名機S20・スカイラインニセンGT-Rの160馬力に遠慮したのか、
4気筒ニセン4バルブのRSは150馬力にしたんですよね。

カタログ小僧達から見れば、「150」よりは「160」ですよね(爆)。
これでスカイラインRSは孤高の道を突き詰めていきます、「史上最強」とか「クールに乗れ」とか。

「打倒スカイライン」が見えてきた、1983(昭和58)年でしたね ・・・ 恐るべしトヨタ商法。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/12/21 05:38:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

この記事へのコメント

2016年12月21日 6:03
おはようございます🎵

本当にエグいやり方でした、後だしで勝っていくんですからね。

スカイライン、ローレル、フェアレディ潰しに躍起になってましたね🎵
コメントへの返答
2016年12月21日 8:36
おはようございます。

クルマ屋さんとして正攻法? だったのでしょうね。

小型車クラスは「技術の日産」が強かったから ・・・ シミジミ~。
2016年12月21日 6:11
おはようございます(^^)

その昔…インタークーラー使ってました( ´ ▽ ` )部品メーカーに勤務してまして、ツインターボのインタークーラーから70系の空冷インタークーラーまで勤務してて
それ以降は地方から出てきてた私は実家の事情で退社しましたがこの記事で当時を思い出すよ。良い時代でした。お昼休みにトヨタの展示車両が会社に来たりして、仲間と見に行ったり…ターボにマニアル無いのとか聞いたりと…若わかったな〜〜^o^


あの頃のトヨタはバリエーションも豊富で
主張する存在感のある車が多かった様に感じます。

3Tの記事も楽しみにしています。
コメントへの返答
2016年12月21日 8:39
おはようございます。

おぉ ・・・ 
お使いでしたかぁ(笑)。

M-TEUは頑なに4ATでしたね。
「GT」とも名乗らせなかったし ・・・
このこだわりが良いのですがね(笑)。

来年早々、3T、やります。
2016年12月21日 7:23
お疲れ様ですm(__)m。
~打倒 スカイライン ですか…
この後の スカイラインの 逆襲が…(^_^;)))= 続き 楽しみに してます(^^)v。
コメントへの返答
2016年12月21日 8:40
どうもです♪

スカイラインは ・・・ 自滅しちゃった感じですね(涙)。

難しきかな、新車開発。
2016年12月21日 8:30
おはようございます(^^)
プラス100ccの余裕に始まり、これでもかとプラス10馬力の波状攻撃・・・。

「ターボだDOHCだと四の五の言ってんじゃねー」
で、登場した3T-GT。
あ、これは明日なんですね? GT-TSの4T-GTと4T-GT(改)もお願いします。
<(;^^)
コメントへの返答
2016年12月21日 8:41
おはようございます。

先読みされますねぇ ・・・

あわてないあわてない。

まだまだですよ(笑)。
2016年12月21日 9:17
おはようございます。

FJ20 16バルブが出て、メカニカルな響きに日産ファンは興奮。

出鼻をくじくタイミングで
1G-GEU 24バルブが発表され、トヨタファンは狂喜。

バルブの数が多い方が、凄いような気がしてました。
コメントへの返答
2016年12月21日 11:16
おはようございます。

80年代はマルチの時代。
2バルブよりは4バルブ。
16バルブよりは24バルブって感じで ・・・

24バルブの売り方は上手かったですね。
日産必死のFJ20Eが、ガキっぽく映ったんですよね(私感ですよー)。
2016年12月21日 10:00
おはようございます!

カタログ小僧・・・・

私も、そうでしたねぇ~

数字に振り回され、使い勝手(トルク曲線)やらターボラグは二の次で、最高出力大きい車が偉いような勘違いしてました(^_^;)

そして、やっぱりNAのそれなりの排気量の車が、自分の感性に合ってると最近感じました(ダウンサイジングターボ反対派です(´艸`*))。

でも、当時のトヨタはターボ派、DOHC派、そして両方欲しい派とあらゆる車好きにアピールできるバリエーション出してましたね。

商売上手でしたねぇ~

大学でいうと、工学部の日産に、経済学部のトヨタって言ったとこでしょうか?←<(●´Д`●)>イミフーーー・・・

ツインカムターボも楽しみにしてます(*^^*)

コメントへの返答
2016年12月21日 11:19
おはようございます。

カタログの燃費はアテにしなかったけど、
馬力は妙~に反応してましたよね♪

今、思うと ・・・
カタログの数字って、
一番アテになるのは、サイズですよね(笑)。

恐るべし3T編は ・・・ 来年のお楽しみで。
2016年12月21日 10:46
 今は排気量だけで自動車税が決まるので、車を大きくし放題ですよね。。。
昔は2000ccで小型車のサイズより大きいと3ナンバーになり、物品税、自動車税、任意保険が高くなったので、ガソリン車では2000cc以下の車は5ナンバーにほとんどの車(一部輸入車では違ったかも知れませんが)が収まっていましたね。ディーゼル車も5ナンバーばかりですし、SUV(昔はこの言葉が無かったですが)は4ナンバー(物品税がかからないことと、自賠責保険が安い)も多かったと思います。
 もう少し小型車(5ナンバー)の規格を意識して欲しいと常日頃思っています。
 エンジンのダウインサイジングだけでなく、ボディ幅のダウンサイジングを行って欲しいですね。
 今は車選びが楽しくない?(難しい?)時代になりましたね。。。
コメントへの返答
2016年12月21日 11:22
おっしゃるとおりですね。

クルマ選びは、
そんな中にあっても ・・・
やはり楽しいです。

ないならないなりに探すのがね(笑)。

さて、トヨタは、
5ナンバーFRクーペをいつ出すのかな(笑)。
2016年12月21日 21:57
今晩はお邪魔します!

「後出しじゃんけん」に盤石な販売力のトヨタ
それに対し日産は身内のヒエラルキーとも戦っていましたからね…

そして当時最新鋭VGターボもインタークーラー付は結局VG20DETに留まってましたっけ…(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月21日 22:10
どうぞどうぞ♪

「身内」 ・・・ ですよねー。

うーん、どうだったかなぁ ・・・
この時のV6はあまり興味・関心がなくて ・・・
と言うか、今もV6は ・・・ 笑。
2016年12月21日 22:05
GT=DOHCでしたよね〜
ソアラではVRターボ、XXではGターボ
頑なにGTは名乗ってませんでした
終止符を打ったのが3T-GT
2バルブだけどレース用エンジンみたいな
ツインプラグのDOHC、ヘッドに、
ターボ装着で『TWINCAM TURBO』
これにはインタークーラーは装着されませんでしたね
トヨタはインタークーラーも水冷式でダクトやバルジみたいな主張もなく・・・このあたりは
お役所対策もあったのかなぁ〜なんて勘繰ってしまうわけですが
3Lの7M-GTが出て究極のM型へ繋がったとなると
M-TEUも大事な布石だったのではないでしょうか

コメントへの返答
2016年12月21日 22:14
トヨタは頑なにDOHCにこだわっていましたね。

それが、90年代に入ると ・・・
その腰がひけていくんですよね(不思議)。
と言っても、ぜーんぶ、ハイメカツインカムなる
4バルブエンジンになっちゃうんですけどね。

3ナンバーの方のM型はさらに長生きしますよね。
2016年12月21日 22:45
こんばんは
FJ20は 始動時のガラガラ音以外は 好きでした
S20は憧れで でもN社は4発で 

そこへ1G-GEU 惚れた 買った(笑) すいません お題のM-TEUは眼中になかったです

でもね 1G-G触ってて 初期のRB… 良くなかったです
が RB26ですごい物に
出来るんなら最初からやれや! と思いました
 
1G-GEUはH社のクランクで2.4Lに そしたら… それはとてもとても素敵なエンジンになりました 売らなきゃよかったと 今も思うです

コメントへの返答
2016年12月22日 6:30
ウエルカムです。
古典的でしたね(笑)。
RBでやっと6発したら ・・・ ねぇ(涙)。

いやいや、私もその口でしたから ・・・
買ったのはクレスタ24バルブ(汗&笑)。

世界初のしかけ満載だったのにね(涙)。
セブンスGTS投入で巻き返したけど ・・・

あらら ・・・ そんなことできるんだ(笑)。
クルマは置き場所がいりますから ・・・ ねぇ(爆)。
2016年12月22日 21:08
そう言えばM-TEUって何気に71マークII三兄弟の初期まで残ってたんですよね。
MX71なんて型式があったわけで。
これは今あれば超レア車間違いなしですね(笑)
コメントへの返答
2016年12月22日 22:22
えー、61で売り切れなかった(驚)。

GTツインターボが出ちゃう前かな?

レア中のレアですね、あれば ・・・ 笑。

プロフィール

「きっとこんなこと言ってるんだろうな(画像) http://cvw.jp/b/1590601/48600310/
何シテル?   08/15 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation