• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月28日

両側に要るのかな? スライドドア(笑)

両側に要るのかな? スライドドア(笑) 日本の道路事情だと、左側1枚で十分足りると思うのですが ・・・
バランスでも悪いなんて言われたんですかねぇ(笑&曖昧ぃ~)。

画像はノアのご先祖様・タウンエースと、
32の相棒カー3代目・ポルテです(遠い目)。
助手席・左側にスライドドアを装備していました。

タウンエースの方は手でガバッと開けます。
これにでっかい丸目フォグや太いタイヤホイールを履かせる ・・・ クーペの外しでやってる人がいましたね、当時(シミジミ)。

そう言えば ・・・ 
初代ワゴンRも運転席側1枚・助手席側2枚のヒンジドアでしたね。
タクシーが助手席後ろのドアが自動で開くように、人を乗せる時は左のドアからですよね。
理にかなったクルマでした(すぐ4枚ドアになっちゃったけど・・・)。

だから、ポルテは、助手席側が大きな1枚のスライドドアがあります、しかもパワースライドドア。
父親の介護が必要になった時、ポルテは大活躍でした。
画像下のように、運転席側は1枚のヒンジドアだけです ・・・
新型は「蛇足」の2枚ドアです ・・・ この後ろのドア、要るのかなぁ(笑)。
助手席からウォークスルーで運転席にたどり着けるんですけどねぇ ・・・ 汗&笑。
私は、ほとんど助手席から乗り込みましたよ、使っている時は。

FFの中でも、クラシックMINI、ホンダシビック(もちろん初代)、FFファミリア(もちろん初代)、ビスタ・カムリ(もちろん初代)に並ぶ傑作車です。
FF(前輪駆動)のメリットを十二分にいかしたデザインで、室内もレクサスLS並に広かった。
今もカラフルな、この旧型を見ると、ホノボノした気持ちになります。
街中・日常使いなら、旧型ポルテが今でもベスト(マイベストかな)だと思っています。
燃費の良い今の1.5エンジンとCVT(旧型はあの4ATでした)なら、サイコーですね。

ただ、サンルーフがないんですよね(笑)。
タウンエースは大きく開くのがあったのに ・・・ しみじみと遠くを見る(笑)。



ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2016/12/28 06:33:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

デフォルト
ふじっこパパさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

この記事へのコメント

2016年12月28日 8:46
私も初代ポルテ好きなのですが、
ドアの開閉時間が長くありませんか?
それだけが耐えれない(笑)
コメントへの返答
2016年12月28日 8:51
あはは ・・・ 待てば良いのです(笑)。

助手席からの乗り降りが定着すると、「長い」とは思いませんよ♪

2016年12月28日 9:26
写真のタウンエース普段は全然見かけないですね。やはり錆対策は不十分だった気がします。ダイハツ版のデルタワゴンもありましたね。
サンルーフの設定がある車が少なくなったのはやはりボディ剛性のこともあるのかもしれませんね。
スカイライトルーフと言った時期もトヨタのワゴン車でありましたが、今は無くなりましたね。
コメントへの返答
2016年12月28日 9:31
3年前のトヨタ博物館だったかな? 画像。

お店のクルマってイメージの方が強かったですよね。

オート店系(?)のライトエースが凄かった記憶が ・・・ 曖昧。

回転対座シートとか、ありましたね。
2016年12月28日 12:29
こんにちは。
初代ワゴンR、右1枚でも不便は感じませんでした。子供も小さかったので右からの乗り降りは危険でしたからね。「ウチにもありますよ」の息のかかったところがジャンケンを後でだしたもんだから・・・。ポルテにしろちょっと不便だと言われると変えざるを得なかったんでしょうな。残念。
コメントへの返答
2016年12月28日 14:35
こんにちは。

ははは ・・・
ダ○ハツ・ムーブですね(爆)。

メーカーがちゃんと説明すれば良いのにね。
私は、このワゴンRこそ真のワゴンRだと今でも思っています。

かもしれませんね~ ・・・
クルマなんて少し不便な方が良いんですけどね(笑)。
2016年12月28日 12:48
こんにちは~

確かに言われるように、日本の道路事情からすると、片側スライドドアでもいいと思います。

ワゴンRの他にアルトにもスライドドア車があったように記憶しています。
コメントへの返答
2016年12月28日 14:37
こんにちは。

両側から出入りするのは、
怖い系の強面さんたちとか、
エ○ザイル・オラオラ系の面々とか ・・・

あ、すっごい偏見ですね(笑)。
2016年12月28日 16:18
両側スライドドアは、遥か昔な初代ライトエースの時代から存在してましたが、片側が廃れたのは、使い方の変化とメーカーコストダウンの影響ですね。
マニュアルシフトとオートマチックとの関係に近いと思います。( ̄▽ ̄;)
ミニバンが普及著しい時にスポーツカーやセダンが廃れたので、完全にミニバンに移行するかと思えば、しっかり生き残ってます。
コメントへの返答
2016年12月28日 17:52
そーなんだぁ ・・・
で、また、復活なのかな(笑)。

タウンエースやライトエースは
画像の世代です♪

黒にゴールドのライン、これでしたよ♪
2016年12月28日 18:32
右側のスライドドア
最近は子供の送迎とか女性が運転する事が
多くなったのも影響しているのかなぁ
スーパーとかの駐車場では、左に廻ってというのも大変ですし、狭い駐車場とかで大きなフロントドアを開けて乗り降りするのは大変だし
雨の日なんかで荷物を持ってたりするとリヤのスライドドアからアクセスできる方が楽だったりします
またFF化や低床化が進んでリヤフロアにステップを設定しなくてよくなったことも大きいですかね
とはいえ私は今迄、スライドドアの車を所有した事がないんですけどね(苦笑)
コメントへの返答
2016年12月28日 22:15
そうですね~、
結局、両側にしておけば文句も出ないだろうということなんでしょうね。

左のドアからどうぞ、運転席にもスルーって行けるように設計してありますよっていう、
「ポルテ(扉)」の発想は十分、理解でした気がするんだけどね♪

ノア系のクルマは、所有してないので ・・・ 笑。
2016年12月28日 20:12
こんにちは。
私のЯVRが片側スライドドアに拘ったのは、単にスライドドアの窓が開かなかったという・・・・・

そもそも左右非対称ドアは80年代ワンボックスに始まり、平成に入ってミニカ(レタス)が始めたのが乗用での始まりです。

理由は明白で、
「右から乗り降りすると危ない!」
って、昭和じゃハッキリ言ってたんですよね。

平成って奴は・・・・・(-_-;)

三菱って最近倫理観に欠けた権化に言われてますが、昭和のうちはダサイ独創性が無いと言われながら守るべき一線は固持し続けてたんですよね。
日産もそうでした。

そういう意味でもトヨタホンダが骨の髄から好きになれない・・・・・(-_-;)
我ながら困ってます。
コメントへの返答
2016年12月28日 22:19
ウエルカムです。

アールVR、好きでしたね。
オープンギアが好きでした♪

おぉ ・・・ ミニカですか(笑)。

タクシーがそうですよね、理にかなっている。

平成は ・・・ ねぇ(共感)。

三菱愛がにじみ出るコメントでした。
2016年12月28日 21:13
こんばんは~。(*´ω`*)
片側スライドドア…。

2000年位までは普通にありましたよね。(*´ω`*)
ステップワゴンも2代目までは片側スライドドアでしたし。マツダのボンゴもでしたね。

何で両側スライドドアにしたのか?と一時的に思いました。
コメントへの返答
2016年12月28日 22:21
こんばんは。

私的には、左側1枚で十分だと思っています。
2016年12月29日 0:13
お初です。
以前嫁さんの車を買い換える時、ダイハツとスズキに行きタントとパレットの見積りを出してもらいました。

先代タントは片側のみスライド、パレットは両側スライド。

ダイハツの担当は右側スライドは後ろから来た車はドアが開いてるのが分かりにくいから子どもが飛び降りたら危ないですよ!って熱く語ってました。
そこでタントに決めたのに、現行タントは両側スライド…

騙された感じが今でもありますね(笑)
コメントへの返答
2016年12月29日 6:41
お初コメントありがとうございます。

なるほどなるほどです。
興味津々で読ませていただきました(喜)。

ダイハツ担当の説明はとても理にかなっていると思うのですが ・・・ 汗。

現行タントの姿を見ると「騙された」という思いがわいてくるのも ・・・ うなずけます。
2016年12月29日 14:54
コメントはご無沙汰さんです(笑)
個人的には、両側押しですね~だって。。。デザインバランス悪いんだもの(爆)

昔見たサターン?の3ドアセダンを格好悪いと思ったからかも?苦笑
コメントへの返答
2016年12月29日 17:06
ご無沙汰コメントありがとうございます(笑)。

デザイン重視派ですね ・・・ 
それも「あり」だと思います。

サターン ・・・
制作意図が今一つ伝わらないクルマでしたね。

プロフィール

「残暑厳しき折、最強(最凶?)の映画でも http://cvw.jp/b/1590601/48602392/
何シテル?   08/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation