• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月11日

1985(昭和60)年夏の衝撃!

1985(昭和60)年夏の衝撃! あれは、まだ、昔の、広いコンコースのあった、
名古屋駅構内での出来事でしたね(しみじみと遠くを見る)。

FF化された、「流面形」セリカ3兄弟が展示されてました。

以前、セブンススカイラインのネタでも書いた気がしますが、
この頃は、セリカとスカイラインのモデルチェンジがかぶってました(だから、よく比較されてたのかしらん ・・・ 笑)。

1985(昭和60)年、真夏の出来事です ・・・
♪ かっれ(彼)の クルマに乗って(ははは・・・ GG世代)。

出張帰りの私の前に、FF化されたセリカ3兄弟 ・・・
リフトバックのみになったセリカ、ロジャームーア卿のHTも真っ青のコロナクーペ、そして、スタイリッシュな4HTになったカリーナED。
3台ともトップグレード、セリカとコロナはニセンGT-R、カリーナEDはGリミテッド。
載せられているエンジンは、3S-GEU・ニセン4気筒4バルブDOHC! グロス160(かな?)。

あー、これがFRだったら ・・・ って、正直思いました(遠い目)。
「セリカよ、おまえもか!」ってね(オーナーさん、ゴメンナサイ ・・・ 個人的な思い出です)。
この時の私は、ロクイチ・クレスタ「ニセンGT」(くどい!) ・・・ 世間では「スーパールーセント・ツインカム24」と呼んでたかな(爆&涙) ・・・ に乗ってました(シミジミ~)。

このあと、クレスタニセンGTから白ナンバーのホンダライフ(360cc)に乗り替えですがね(泣)。

あ、そうそう、
「カムリ」がとーーーーても大事なクルマだってこと、最近のニュースでわかりますね。
クルマ好きで有名な、創業家の社長さんがアメリカでさかんにアピールしてましたよね。
カムリはトヨタにとって、大事なクルマなんです、海外で(爆)。

しっかし、20日に就任なさるアメリカ大統領って ・・・ 汗。
共和党って自由貿易派なんじゃなかったかな? ・・・ あんなツイッターって許して良いのかな?
なんか、衝撃の1985年ぐらいに戻された気がします ・・・ あの方、頭の中は昭和じゃないかなぁ。

昔、「空手バカ一代」って漫画があったけど、
「キル ザ ジ○ップ!」って中で、武者修行していたマス・オーヤマに、トヨタの社長がかぶりました。
久々に(爆)、「トヨタ がんばれ!」って気になりました(ははは ・・・ 爆~)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/01/11 05:40:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと11日)
らんさまさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2017年1月11日 7:31
お疲れ様ですm(__)m。
当時 61クレスタ2000GT ですか(^.^)。
私は GS31フェアレディZL からの ローレル2800ディーゼル・グランドエクストラ に~!
の 頃でした(^^ゞ。
コメントへの返答
2017年1月11日 8:37
どうもです。
コロナ、下書きに入りました♪

ニッパチDで「グランドエクストラ」ってあったんですね(笑)。

2017年1月11日 9:25
カムリは大きくなりましたね。。。
もはや国内より、アメリカ向けの車ですね。アメリカで喜ばれる車は日本に持ってくるとやはり大きいですよね。北米向けオディッセイは車幅が2mを超えるようで日本では大きすぎますね。駐車場のこともありますし、狭い路地裏に住んでいる人は、道路を通ることが出来ない車幅ですね。
 日本の自動車メーカーが自国の人のために車を造っているのではなく、海外のためだけ?に車を造っている気がしてならないですね。
日産はディーゼルで6気筒エンジン搭載していましたね。ローレル、スカイライン、セドリック(グロリア)で。トヨタはディーゼルは4気筒で頑張っていましたね。
後では過給機を付けたエンジンもラインアップしていましたね。

セリカがFF化されたのは30年以上前になるのですね!
早く S-FRを販売して欲しいものです。サイズは大きくしないで欲しいです(特に車幅)。86&BRZ,ロードスターのように。(現行型ロードスターは歴代で1番コンパクトと謳っていますが、実際は全長が歴代で1番短くて、車幅が歴代で一番大きい、ある意味歴代で1番大きいといっても過言ではないと思います。)
コメントへの返答
2017年1月11日 11:20
カムリはデカイです。
元々、本当の意味での世界戦略車(もちろんFFの方ですよ)だったから。

もうトヨタも、いわゆる「多国籍企業」です。
国内ばかりを見ていてはね。

アメリカのトヨタでもあるんだよ、次期プレジデント様(爆)。
デトロイトモーターショーでクルマが霞むなんてことがあってはなりません。
是非、「エース」となって欲しいものです。
決して「ジョーカー」になってはいけません。

もう、FRセリカなんて言ってるのは、爺ですよね。
多くの今のセリカファンは、流面形からのGTフォー世代かな(爆~ののち号泣)。

どうも「お蔵入り」って噂もあるとかないとか。
今、セリカにあたるのは、ジュークやベゼルみたいなSUVだそうですよ。

2017年1月11日 9:25
おはようございます。
3S-Gが旗艦グレードのFF sports3兄弟。カリーナEDに4AGは搭載されませんでしたが。FFコロナクーペは我が道を行くという感じで好きでした。海外ではこれにセリカリトラ顔というのもありましたね。

創業家の章○チャン、なんか痛々しかったですね…。リコール公聴会以来の必死の形相。就任前の一方的なつぶやきに、世界中の政財界があたふたする構図は姑息なやり方で「?」ですが、正式就任後の出方を世界が注目しているんですかねー。

1月9日、アメリカでは大事な「10代目カムリ」が発表されました…。
(^^)b
コメントへの返答
2017年1月11日 11:27
おはようございます。

♪ ぼーらぁ~れぇ~ おーおー
 かんたぁ~れぇぇ おおおおお です。
コロナクーペ、もう少し長いと良かった(笑)。
ヒップコンシャスでしたね♫

あのリコール以来の鬼気迫るアピールでした。

いかにも、共産圏のハニートラップに引っかかりやすい佇まいですよね ・・・
めっちゃ心配です。
お隣の北のお坊ちゃまとなんかかぶる。

あの映画、何だったかな、
神父のスキャンダルを追究した記者さんたちのクルマ、カムリだったような(笑)。
2017年1月11日 9:54
おはようございます。

ついに出ましたね流面形セリカ・・・( *´艸`)

私が、4台目にして初めて新車購入した車が、セリカGT-Rでした。

FFということで違和感があったのですが、よくできたFFでした。

当時は、改造車=暴走族・・みたいな時代で、改造車は「修理お断り」や「給油お断り」みたいな看板が至る所にあって肩身の狭い思いをしたのが懐かしいです。

ちなみに、私のセリカは、ムーンクラフトとアウトフォルムの共同制作のフルエアロ付けてました。

3S-Gも、当時としてはいいエンジンだったと思います。5ナンバー枠の車は、車重軽かったですし・・・(^_^;)



コメントへの返答
2017年1月11日 11:31
おはようございます。

後輩のニセンGTに乗りましたが、
「ケッコウやるじゃん」って思いましたが(笑)。

あの流面形、
もう少し、ウエストラインを下げて欲しかった。

FFにしたから軽く作れるようになったのかな?

ホンダとタイヤ屋さんががんばったし、
FFスポーツというのも定着してきた頃でしたね。
2017年1月11日 11:00
トヨタの社長には頑張って欲しいですね。
スズキも業務提携した事もあり、ちょっと人事で無いなと。
トヨタ乗りから始まり、スズキ乗りなのに、またトヨタと繋がるとは。
時代ですね。
コメントへの返答
2017年1月11日 11:33
大局的な見地からすると、現状なのでしょうね。

日本だけにあんなにメーカーがあるのは ・・・ ね(笑)。


2017年1月11日 12:58
カムリ、一時期アメリカで一番盗難が多かったらしいです。それだけ人気だったんですね。若者がUSDMやって乗るのも判る気がしますが。
コメントへの返答
2017年1月11日 14:37
アメリカの土地柄なら
カムリはジャストサイズでしょうね。
2017年1月11日 14:33
この時代は、何でもかんでもFF化されてましたねー。世界ラリー選手権で実績を残したST165セリカは、好きな車の1つですね。
日産も脱線してたらスカイラインが4気筒ベースな車だったら、FFしてたかもしれませんな…。(; ̄ー ̄A)
さて現実の失敗例を挙げると、軽自動車から高級車迄を全てFF化した三菱に行き着きます。さすがにトラックは、構造上FFに出来ませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)
スポーツカーの分野ですと、横起きV6ツインターボ四駆なGTOも吃驚する存在でしたが、最高級車なのに横置きV8ノンターボFFなプラウディア&ディグニティは、ギネス記録級に全く売れませんでした。( ̄0 ̄;)
コメントへの返答
2017年1月11日 14:42
大衆車はFFがあたりまえになっていきましたね。

FFからの4駆化は、
ハイパワーを受け止めるのに正常進化。

この時は、櫻井さん健在ですので、
間違ってもFFなんて選択しなかったでしょうね。
そこらへんは、スカイラインの哲学は徹底されます。

三菱 ・・・ 何も言うことはありません(涙)。
日産・ルノーグループの中で蘇ってほしい。
2017年1月11日 18:09
こんばんは。

新聞記者などの前で会見できないのは触れられると反論できない暗所があるからでしょう。
いまになって国民はTwitterの中でしか吠えられないブ●に投票・当選させたことを後悔してるのでは?。
コメントへの返答
2017年1月11日 22:16
こんばんは。

アングロサクソンの国家は ・・・
イギリスといい、合衆国といい ・・・ 汗。
自らが唱えたグローバリゼーションに疲れてきたのかな?

140字(でしたっけ)、これで動かされては ・・・
しかも取り返しがつかないでしょう? ・・・
よく知らないですが ・・・ 汗。
2017年1月11日 21:09
こんばんは。

確か3S-GはFF専用設計だったと思います。(アルテッツァに無理矢理縦置きで載せてますがw)

グロス160馬力だとネットに直すと120
~30馬力といった所でしょうか(^-^;





コメントへの返答
2017年1月11日 22:20
こんばんは。

カムリ・ビスタに載せましたね♪
アルテッツァ ・・・ 感慨深い。
セリカ・カリーナをFRで残していれば ・・・
詮無きことですね(涙)。

1G-Gはネット140ぐらいだと思ったけど ・・・
グロスでは、160でした。
2017年1月12日 3:16
ワタシが生まれる(1987)少し前にFF化の波が押し寄せていたのですね(^^;
今じゃ国産でFRを探す方が大変ですね(笑)
コメントへの返答
2017年1月12日 5:55
大衆車クラスはFFで良いという判断がありましたね。
1台ぐらいFRで残しても良かったのではと思いましたが ・・・ 15シルビア、2002年で終わりでした(泣)。

プロフィール

「残暑厳しき折、最強(最凶?)の映画でも http://cvw.jp/b/1590601/48602392/
何シテル?   08/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation