• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月11日

おめでとう40周年 ジャパン後期の日

おめでとう40周年 ジャパン後期の日 今日は2/11、211・ジャパン後期の日ですね。
初めてのクルマ選びをした際に、
候補というか、どうしても見に行きたかったクルマですね(71レビンの予算ではニセンGTなんて無理なんですけどね)。
その時はまだ、ターボモデルは追加されてませんでした。

当時、物議を醸し出しましたね、この角目(はい、画像)。
前期丸目4灯のかけこみ購入で、「あっ」という間に在庫がなくなったという話でした(しみじみと遠くを見る)。
この顔をしたFFハッチバック(世に言う「愛のラングレー」)を出すぐらいでしたから(爆)。

でも、1980(昭和55)年春にターボモデルが各グレードに+15諭吉で追加され、
『西部警察』で黒のターボGT-ESに特別架装した「マシンX」が登場すると、
あれだけ「角目は・・・」なんて言ってた連中が、
「流石・・・」って感じに変わりました(ゲンキンなもんだ)。

前にも書いた気がしますが(誰が呼んだか「ブーメランブログ」・・・ 爆)、
ジャパンの先代・ケンメリが、スカイラインの販売台数のトップということですが、
もし、ジャパンがケンメリと同じく5年作られていたら ・・・ 
販売台数トップはジャパンだと信じて疑いません(よ! 名古屋タラレバおじさん ・・・ 爆)。

このターボモデルで、パフォーマンスはやっとこさ、サバンナRX-7(SA22C)に追いついたって感じでしたね。

おいおい、ロータリーネタはどうなる(爆汗) ・・・

実は ・・・ ロータリー、あまりよく知らないんですよね~(爆ぅ~)。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/02/11 06:11:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

おはようございます。
138タワー観光さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2017年2月11日 7:29
おはようございます。

今日は語呂合わせで、ジャパンの後期の日ですか?(笑)

私も、中学の卒業文集に、免許を取ったら、ジャパンに乗りたいと書いたことがありましたね~

ちなみに、西部警察で使われたマシンXはGT-ESと思われますが、一番下のグレードGT-Eですよ。
コメントへの返答
2017年2月11日 8:35
おはようございます。

今年は記念日にこだわりたい。

中学の卒業文集ですか ・・・ 汗&笑。

あー、そーなんだぁ~。
では、バッジだけ赤にしたんですね(笑)。
2017年2月11日 7:48
なんか昔のレビンクラスとジャパンクラスでは大きさも風格も全く違いましたね
最近の小型車は幅でかい背が高い威嚇するような顔で普通車クラスの車がは小さくさえ見えます。最近の車のトレンドについていけてない私はオヤジ軍団なんだなと実感します笑
コメントへの返答
2017年2月11日 8:36
その通りですね(笑)。

ついていきたくない ・・・ 笑。
2017年2月11日 7:50
おはようございます。

この型のターボに父親が乗っておりました(懐かしい…)
純白のシートカバーにホワイトボディが眩しかったのを覚えております。

当時同僚の方がNAのマフラー交換したのに乗っており、『音がNAの方が良い!』と言いレビンに乗り換えておりました(苦笑

車バカはしっかり自分が引き継いでおります(笑

長文失礼いたしましたm(__)m
コメントへの返答
2017年2月11日 8:39
おはようございます。

羨ましいですね(笑)。
レースのですよね(笑)。

音は過給器よりNAですね。
それは間違いない(笑)。
2017年2月11日 7:52
おはようございます。

上の方が仰るマシンXのグレードの件ですがわたくしにはよくわからないのです(´・ω・`)

というのも当時の番宣用のスチル写真では手動窓のハンドルが付いてたり、ある回では遠隔でパワーウィンドウ開けてたりするのです。
コメントへの返答
2017年2月11日 8:41
おはようございます。

何台かあったようですね、マシンX。
GT-EXのも知っています(笑)。

カット割りで
← はカンタンでしょうね。

ドラマ的には自爆した、幻のクルマですから。
2017年2月11日 8:00
お疲れ様ですm(__)m。
当時 ご近所の お兄さんが 角2灯を 角4灯に してました(^^) ~
コメントへの返答
2017年2月11日 8:42
どうもです。

ある方々、定番コースですね。
2017年2月11日 9:59
時代と逆行の頑ななジムニーシエラ(JB31)、先駆者となったSX4(YB11S だと思いたい)。
相反する様に見えますが、やっぱり付き合うメカニック、タイヤショップは乗り換えても同じ。
SUZUKI乗りを辞めるまで、ずっと繋がりそうです(^-^)
コメントへの返答
2017年2月11日 11:13
ジムニーは日本の国土が育てたクルマですね。

トヨタとの提携でどうなっていくのか、
見物です(笑)。
2017年2月11日 10:03
また、脱線( ̄▽ ̄;)
JAPANの後、その顔のまま…
それ以上は止めときます(^-^)
コメントへの返答
2017年2月11日 11:14
よくわかりません(汗) ・・・ 笑。
2017年2月11日 10:50
同級生がこれのワインレッドを新車で購入。うらやましかったし、かっこ良かったです。消防署の指令車みたい(ちなみに同級生は消防署勤務)でした。
コメントへの返答
2017年2月11日 11:14
だから、赤だったのでしょうか? 笑。
2017年2月11日 11:56
その路線で、鉄仮面が。
違ったかな?
コメントへの返答
2017年2月11日 14:08
あー、スカイラインのフロントフェイスのことでしたかぁ ・・・ 笑。
RSは横桟グリルを引き継ぎましたね。
で、鉄仮面(爆)。
2017年2月11日 12:02
マシンXですが、ベースはGT-Eだったそうで関係者の方が後にGT-EXのエンブレムを貼ったとのことで、殉職した方はGT-EXベースの同仕様だそうです
コメントへの返答
2017年2月11日 14:10
情報ありがとうございます。

なるほどでした。
2017年2月11日 13:01
同じジャパンの前期と後期だったんですね〜〜
全く別のスカイラインと思ってましたよ

ジャパンは角目のイメージでしたが、デザイン的には素直に前期の方が美しいですね。

話のオチにコケました(笑)

ロータリー良く知らないって…( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年2月11日 14:12
でしょ、スタイルはダンゼン前期ですよ。

スカGやトヨタツインカムに比べるとね(笑)。
どうしても、コンパクトなロータリーより、
DOHCのグラマラスなヘッドが好みで(爆)。

だけど ・・・ 気になるんですよね、サバンナは。
2017年2月11日 15:25
ジャパンスカイラインディーゼル車もありましたね。
スカイライン昔は国内専用車でしたが、今はフーガの姉妹車のようになってしましましたね。。。
今のスカイライン、フーガもボディ幅は大きいですが、室内はあまり広い感じがしないですね。衝突安全のことも大きいと思いますが、フロントウインドウが寝すぎていることやインパネからセンターコンソールにかけて包み込まれるようなインテリアも大きいと思いますね。
 新型ワゴンRは室内幅が60mm拡大したそうです。内装材を薄くしたのかもしれませんね。
 大きくせず、衝突安全も確保できるのならそれに越したことないですね。大きくすることは、軽微な接触事故は必ず増えると思いますし、擦れ違いやすり抜けにも影響しますね。
コメントへの返答
2017年2月11日 16:51
ターボの後に追加されましたね(遠い目)。

21世紀のスカイラインは世界戦略車でもありますね(笑)。

今流のデザインなのでしょうね。
他メーカーのセダンも似たようなモノです。
ここからFRに入る人も少なからずいるので、
これで馴染んでいくしかないですね。
メーカーがこれでやってるんだから ・・・ 笑。

嫌なら買わなきゃ良いんです(諦観)。
2017年2月11日 15:54
モデルチェンジせずに丸目のままで最後まで製造して それにターボを搭載した方がベストだったのかもしれないですね(^^ )

それならもっと売れたような気がしますけど…
コメントへの返答
2017年2月11日 16:53
ジャパンの代は売れてはいるんですよ、確か(曖昧ぃ~)。

ターボでモデル末期にまた売れ始めたので、
サンマルを出すのを遅れさせても良かった(笑)。
2017年2月11日 19:53
こんばんは。
父親がジャパン後期のGT-EXを新車で買いました。
当時は珍しかったパワーウィンドウが装備されたりしてて子供だった私的にはかなり嬉しかったですね〜。
昭和56年式、確か最終モデルでした。
父親はこの車をかなり気に入っていて、結局9年間乗りました。
私がストレートで大学に入っていれば、貰うことができたのですが、1年遅れたので下取りに出されてしまいました。(^^;;
コメントへの返答
2017年2月11日 20:15
こんばんは。

おぉ、ラグジュアリー・ダンナ仕様の金バッジですね(笑)。

ジャパンは、内装もいかしていたし、インパネもあのサーキットメーターで魅力的でしたものね。
お父上の気持ち、わかるような気がします。

ははは ・・・ それは残念(なんとも)。
2017年2月11日 20:14
こんにちは。
私もこのモデルはマシンXです(^_^;)。

ただ、デザインで言うとこのモデルが一番
「削がれた」
デザインだったかと思います。
シンプルネススカイライン!

古い方は豊満で、
新しい方はR32を除くと雑味が入り、
R32は両方を採り込んだ円熟さを感じてます。

例えは悪いですが、ウルトラマンシリーズが一頃採用してた影絵テロップで使えば一番美しくて解りやすいスカイラインだと思います。
コメントへの返答
2017年2月11日 20:19
こんにちは。
ははは ・・・ やはり。

「削がれた」感 ・・・ わかります(笑)。
シンプル イズ ベスト ですね。

R32は「唯我独尊」ですね(爆)。

影絵でもわかりますね。
2017年2月11日 20:24
待ってました(笑)211の日!
4枚ドアのHGC211型角目後期中古車を都合2台。
フェアレディZを購入する予定がある日、日産プリンス発行のスカイライン30年史と言う冊子を読んでしまい予算の都合もありスカイラインジャパンに変更。
それから30年余、スカイラインフリークでいられる事に、スカイラインと言う車に感謝です。

最近は優等生すぎてスカイラインは留学していると伊藤修令さんが言っておりました(遠い目)


あっ、ロータリーエンジンも好きですよ!
コメントへの返答
2017年2月11日 20:28
あはは ・・・ お待ちでしたか(爆)。

都合2台 ・・・ 脱帽モノです。

こういうの小まめにやってましたね、日産プリンス。

Me too です。

伊藤さんの目にはそう映ってるんですね。

・・・ 存じております(笑)。
2017年2月11日 22:52
こんばんは^_^

ジャパンの日でしたね。(*^_^*)
うちの親父が新車で後期ジャパン乗ってました。NAだったけど、乗せてもらうのが楽しかったです。

ちなみに後期には隠し球の2000TIが丸目4灯であったり…。プラモにもなってたり…。しました。(笑)
そういえば、31までは、2000じゃないのは丸テールじゃなかったですよね。と言うことは…優等生の生スカは丸テールじゃなくても良いのかも?ん?ベンツターボは2000だったですよね〜。(笑)
コメントへの返答
2017年2月12日 6:27
ウエルカムです。

あはは ・・・ ですねー。
乗せてもらって楽しい車、減りましたね(涙)。

名車ニセンTI-ESですね(笑)。
サンイチの4気筒は1800で、角テールですね。

おそるべし、ゴーンというか、
日産のエンジンじゃないなんて ・・・ 号泣。
でも ・・・ 「ニセンGT」を復活してくれた。
4気筒だけど ・・・ 号泣part2。

プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation