• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月28日

シルビアの時代がきたぁ~

シルビアの時代がきたぁ~ 日産が元気な方がクルマ界は面白い ・・・

80年代の過剰なまでのカクカクデザインから抜け出たのが、1988(昭和63)年登場の5代目S13シルビアですね。
翌年には32が登場します(しみじみと遠くを見る)。
新しい後輪マルチリンクサスは絶賛でしたよね(32になると4輪マルチリンク、ついにセミトレを脱します)。

でも、それ以上にスタイルが絶賛されました。
この手のクルマは一にも二にもみかけで(笑)、ついに、ホンダプレリュードをクラス首位の座から引きずりおろします ・・・ シルビアの時代がやって来ます。
コレの助手席は危険な香りでしたね ・・・ ドライバーもパッセンジャーも(エロい香りが ・・・ ね)。

新車時はデートカーとして重宝がられ、
格安中古になったらクルマはとにかくまず横にっていう方々に愛されました(笑)。

ケッコウ評判の良い(笑)、32乗りの昭和歌謡ですが、
昨日は、竹越ひろ子さんの『東京流れもの』です(古~い)。

♪ 流れ流れて 東京を そぞろ歩きは 軟派でも  ・・・ 夜の東京をよく流してましたね
  心にゃ 硬派の血が通う                ・・・ 軟派カーみたいでしたが、実はFR
 花の一匹 人生だ                     ・・・ 花ですよね、シルビアだもの(笑)
  あぁ 東京 流れものぉ~   ・・・ 流れもの=ドリフター ですよ。

・・・ そうきたかぁ~(汗)。
3番が泣かせるんですよ(笑)。
♪ 曲がりくねった 道だって  こうと決めたら まっすぐに
 嘘とお世辞のご時世にゃ いてもいいだろ こんなヤツ(FR)

(FR)は歌詞にはありませんよ(爆ぅ~) ・・・
みんなが手を出しやすいクラスにあっても良いですよね、FR。                 
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2017/02/28 06:29:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

21世紀美術館
THE TALLさん

この記事へのコメント

2017年2月28日 6:44
おはようございます。

確かにそうですよね~

皆が手を出せるようなFR車をメーカーさんは作って欲しいですね~
コメントへの返答
2017年2月28日 8:40
おはようございます。

共感のコメントありがとうございます。
2017年2月28日 7:01
おはようございます。
手を出しやすい車。

無いですよね。
軽自動車すら「何とも言えない」価格になっていますしね。(>_<)
コメントへの返答
2017年2月28日 8:41
おはようございます。

物価水準を考えたら妥当なのかもしれませんが ・・・ 汗。

軽、200諭吉って ・・・ 涙。
2017年2月28日 7:44
お疲れ様ですm(__)m。
シルビアに ❕ 180SX❕ 合体して シルエィティ🚗 ❕
人気車種らしく 色々な 楽しみ方が ありましたね(^^)←過去形で スイマセンm(__)m。 モチロン❗ 現在も 進行中ですね(^^)~ それに Ks Qs Js の グレード名も
意味を 知って! なるほどー(^.^) でしたね。 このての お車の 復活は 今の ご時世 難しいんでしょうね…(((^^;)。
コメントへの返答
2017年2月28日 8:43
どうもです。

街の車屋さんが、
とっても元気があった頃でしたね。

買わないユーザーも ・・・ ね(汗)。

2017年2月28日 8:20
200SXも復活して欲しいですね。
コメントへの返答
2017年2月28日 8:43
今秋、あるとかいう噂コメントありでした(汗)。
2017年2月28日 8:27
フォーリアの名で2ドアクーペの出品がだいぶ前にありましたが結局市販されませんでしたね。
 今の日産自動車置かれている状況からすると。シルビアや180SXのような車出すのは難しいのかもしれません。
 市場が大きいとは言えず、海外向けならボディ幅が大きい方が好まれるようで。
 
コメントへの返答
2017年2月28日 8:47
モーターショー参考出品はアテになりませんね。

リーフのあのCMを作る感覚ではね(泣き笑い)。

市場を小さくしたのは、
ユーザーにも一因ありだと思います。
2017年2月28日 11:00
S14、33スカイラインの頃に免許取得しましたが写真のように中古で皆S13、32スカイラインが買ってましたね懐
あまりにありふれた風景がなくなったことに年月を感じますが、大中小軽ハコみにばんがはびこる風景も懐かしくなるようになるんですかね〜
ク〜ぺは国内用はむずかしそうですね
コメントへの返答
2017年2月28日 13:41
そろそろクーペにしようかという(?)

元気な爺層に期待しましょうか(苦笑)。

2017年2月28日 11:19
こにゃにゃちわわにゃ(^^)

S13のK´sは正にヤバイ車なのでした!
オイラも試乗車で事故りそうになりました(^_^;)
スカイラインで絶賛されたハイキャスを車重の軽いシルビアなんかに着けたものだから効きすぎてハンドル切ったらIN側のガードレールに側面から突っ込んでしまう事故が続くわ続くわ‼
とうとうハイキャス殺して乗るのが当然みたいな状態にまで・・・(^_^;)
日産のアホアホ装備と揶揄された苦い思い出の車です・・・
コメントへの返答
2017年2月28日 13:43
こんにちは。

あー、そうだったんだぁ。

ドライバーの意思以上に
ハイテクが機能すると ・・・
コンピュータがクルマを動かすのも考えものですね。

最後は ・・・ やっぱり人ですよね。
2017年2月28日 13:00
こんにちは。
S13シルビア、着座位置が低いのに加えて、助手席側のダッシュボードが膝元に向かって手前に下がるような形状のため、ミニスカートの女性が座ると、外からは脚と膝が結構微妙な角度になって見えるのでした。
やっぱりエロいわ~、このクルマ。
<(;^^)
コメントへの返答
2017年2月28日 13:47
こんにちは。

よくご存知で(爆~)。
2017年2月28日 15:26
こんにちは。初コメします。
S13アートフォースシルビア。
当時のCMは若かった自分の心を鷲掴みにされてしまいましたね。
発売当初はCA18でしたが、後期型でSR20が搭載されて、CAよりもかなり良く回るエンジンに走り屋達は狂気に乱舞したもんです。
その頃に発表されたR32にはかなり目を引くものがありました。
R31の角々ボディデザインが居住性を犠牲にしてまで回頭性を選んだ事に好感触を覚えました。
自分のイチオシは4ドアのオーテックジャパン製作のRB26DE(TTじゃない)のオーテックバージョンですね。2.0GTS-T type Mももちろん良いんですが、高望みをすればやはり、オーテックバージョンが欲しかったです。RBサウンド最高!
コメントへの返答
2017年2月28日 16:50
お初コメントありがとうございます。

イメージCMぽかったですね。
「あおいかげ」(漢字に自信がない)でしたね。

オーテックバージョンのMTがベストでしょうが、
販売サイドからAT推しが強くて ・・・
MTがないんですよね。

2017年2月28日 17:06
そうなんですよねぇ、あの仕様は…。
MTであればもっと市場価値が上がったと思います。
あの頃の日産は久米社長が提唱されてた『日産901活動』でY31やR32、S13、C33、B12等のデザイン的にも優れた作品とも言える車種がたくさん世に出ました。
あの頃が懐かしく感じ、また今の日産には魅力に感じません。
V37の『ステアリングbyワイヤー』って何ですか?ステアリングを電子制御する方法ってもしコーナーリング中に故障が発生したら事故に繋がらないのでしょうか?
本来ステアリングというのはシャフトからラック&ピニオンギアに繋がって操舵するものだと思うのですがねぇ。
自分が昔、電動パワステのクルマに乗ってた時にいきなりパワステモーターが壊れて操舵が出来なくなり、山中で山肌に突っ込みそうになった事がありました。
今乗っているクルマは油圧式ですので、そういった事は無いと思いますが…。
コメントへの返答
2017年2月28日 21:06
オーテックだったか、
櫻井さんが移動したS&Sエンジニアリグだったかで、RB26DETTのAT仕様があったような記憶ですが ・・・
ATならNAよりふつーにRB26DETTを使えば良かった気がします。
33の40周年記念車は4ドアGT-Rだったし。

プリンスのメカニックが言ってたけど、
ああいう技術って、もしもの時はダイレクトにつながるようですよ。
うちの32で言うと、4駆がダメだとFRになるように ・・・
33以降は、フルタイム4駆になるそうです。

技術の進歩は日進月歩だから、
昔のようなことはないとは思いますが、
あまりに「楽」にするのもどうかと思う今日この頃です(シミジミ~)。
2017年2月28日 17:19
こんにちは

あーFR乗りたい(T ^ T)
コメントへの返答
2017年2月28日 21:07
こんにちは。

みんカラに集われてみえる方々の多くは
そう思ってみえるのではと思います。
2017年2月28日 22:33
こんにちは。前から続きます(^_^;)。

>日産が元気な方がクルマ界は面白い ・・・

うぅ、そんな阪神みたいな書き方されますと、
共感してしまうじゃないですか(^^ゞ。

そうなんですよ。
横浜の会社なのに、どこかしら「心は錦のえぇかっこしぃ」と言う、関西人気質が・・・・・
~邪推するとコレがマツダと全く水が合わないというのが解る気が・・・・

私はまだ関西指向なんで日産好きなんですけどね、
備後人なんで三河の三菱の方が余計肌に合うようで(^^ゞ。
コメントへの返答
2017年3月1日 6:25
「記事レス」とは、こういうことですか? 笑。
気にしない、気にしない(爆)。

「阪神」 ・・・ 言い得て妙ですね(爆)。

901運動の頃は良かったなぁ~ ・・・
ノスタルジーの世界です(涙)。

マツダは「広島」ですから ・・・ 爆。

ミツビシをどうするんですかねぇ ・・・ 不安。
2017年2月28日 23:16

こんばんは。

私のプレリュードの永遠のライバル(笑)S13シルビアですね。

当時の日産の社長がもうプレリュードの独走は許さないと言ったとか言ってないとか・・・


何はともあれこの時代ですら珍しくなってたFRスポーツカーですものね・・・売れに売れましたね



私の学校の友達が親戚の叔母さんが乗ってたS13シルビアのドノーマルでATのKsに最近乗るようになったので乗せてもらったのですがノーマルだとジェントルマンなんですよね・・・

なるほど・・・これなら売れた理由も分かると思いました。このくらいのスポーツカー・・・今の日産は作らないんですかね(汗)
コメントへの返答
2017年3月1日 6:28
ウエルカムです。

しのぎ削ってましたね(遠い目)。

で、ご祝儀が出たとか出なかったとか 笑。

FFスポーツから乗り替えると、
「おっ、良いな」って感じるんですよね、腰が。

女性にも選ばれてましたね。
ATで優雅に流しているワンレンの娘、よく見かけました。

日産はきっと ・・・
作らせてもらえないのかも(爆泣)。
2017年3月1日 0:16
それは言えてます。
オートパイロットなんて要らない!
緊急ブレーキ等も標準化しつつあるけど、自分のボロミニカには無縁です。
パワーウインドーとパワードアロックが有れば良いですね。
あまり便利になり過ぎても、五感が働かなくなり、鈍くなるかも…。
それに自分で操舵して操って『走る、曲がる、止まる』の基本が出来れば、あとは自分でセットアップしていきます。
自分の望みは5ナンバー枠の1.5〜2.0Lクラスのセダンが生産されるのが良いですね。
コメントへの返答
2017年3月1日 6:32
「オートパイロット」より「FRパイロット」 爆。

クルマの安全性能が上がると、
ドライバーが横着になるような気がします。

2ドアで後ろの窓はめ殺しなら、
手動窓でも良いですよね。

5ナンバー枠が、ガラパゴス化してますよね。
2017年3月1日 0:49
S13、発売後ほどなくして学校の先生が購入してました。
Q’s、AT、ホイールキャップという仕様で皆からの容赦ないツッコミを受けてました( ̄▽ ̄)
懐かしい思い出ですwww
コメントへの返答
2017年3月1日 6:34
容赦ないツッコミ ・・・
良い若者が多くいた時代ですね。

ATにした先生の気持ち、わかるような気がします(爆)。
2017年3月1日 1:27
初めまして、こんばんは。

懐かしくてコメント致します。

この型から、日産の女子社員の方がクルマのカラーでメタリックの鶯色が出たのは確か?なと思います。

また、走り屋、峠族、ルーレット族もかなりの待っていましたね、かく言う私もシルビアでは無いですが、峠を走ってました(^_^)

私の最初の記憶に残るシルビアは二代目のS10型の赤のハードトップが、中学生の頃に印象に残ってます。
この車は免許を取ってから、友達が中古を持っていたので運転を、何度もさせてもらいました。

3代目はWRCにも出ていた、RS240のシルビア、ガゼールかと思います。こちらは、高級スポーツセダンとして売られていましたが、若者に受けたのは、S10ですね。同じ、シャーシで180もありましたね。

良い車だと思います。K's、Q'sなんかあったと思います。

お邪魔しました。

コメントへの返答
2017年3月1日 6:40
お初コメントありがとうございます。

S13シルビアは、
ボディカラーをもっと考えば、もっと成功したと思います。

このぐらいのサイズが
日本の峠道にはジャストフィットですよね。

ハマグリシルビアですね(笑)。
ケツがなんともエロかった(爆)。

トランプみたいなグレードで
面白かったですね。

また ごひいきに。
2017年3月1日 2:11
残念ながら、このパッケージ何処にも無いんですよねー。(-_-;)
「利益に貢献しないから絶対に作らない。」NISSANのグローバル展開の真骨頂ですな。(・∀・)ノ
血迷ったゴーンの経営判断の成れの果てですよ。(笑)
ジュークみたいな妖怪形状な車にターボエンジン積むなら、さっさとシルビア復活させた方が数百倍面白い。
コメントへの返答
2017年3月1日 6:43
あはは ・・・
どのパッケージかわからない(汗~)。

「4発+FR」のことかな? 汗。

最後は ・・・
激しく同意。
2017年3月1日 5:45
SILVIA、180SX。
SIL80、1VIAが懐かしい。ニコイチも流行りましたね😄
今は全くと言って良いほど見掛けなくなりましたが。
TOYOTAはLEVIN、TRUENO。
LEVINO、TRUEVINもありましたね😄
コメントへの返答
2017年3月1日 6:47
偶然の産物でしたけどね、シルエイティー。
ワンビアはやり過ぎでした(個人的に)。

元々、180SXのフロントをぶつけて、
直すにはシルビア顔の方が安かったという、
いかにも若者発生の文化でした。

トヨタのこういうのって、あまり見たことないなぁ~。
2017年3月1日 8:14
おはようございます。
5ナンバー枠のガラパゴス化ですか?
軽自動車自体が日本市場のガラパゴスですけどね。
5ナンバーサイズならば、アジア圏でも、市場はあると思うんですがねぇ。
実際に台湾では『プレミオ』のタクシーがたくさん走ってますからねぇ。
自分的にはランエボやインプレッサ、R32スカイライン等の様なショートホイールベースの2L車種があったら売れると思うんですがねぇ。
事実、R32やエボⅠ〜Ⅲ、インプレッサWRX等は市場価値が高く止まってますしねぇ。
多分、3ナンバー枠なんでしょうけど、シビックも再販されるみたいですしねぇ。
コメントへの返答
2017年3月1日 8:29
おはようございます。

軽を輸出できるなら、もう大騒ぎ必至ですね。

コメントで教えていただいたのですが、
現行カローラの5ナンバーって日本だけだそうですよ(笑)。
カローラが3ナンバー化すると、
プレミオやアリオンの存在価値が問われるでしょうね ・・・ ついに消滅か(泣)。

いろんなクルマがあって良いと思うんですが、現実はどれもこれも ・・・ 悲。
2017年3月1日 11:15
あっ、そうなんですか?
それは知らなかったです。
でも、カローラアクシオの存在意義はトヨタの意気込みだと思います。
モリゾー社長も年間300万台の国内生産を保持すると仰っていましたし、日本独自の自動車文化があっても良いと思うんですね。
軽自動車自体はガラパゴス化してますが、昔は韓国の大宇自動車がキャリイを生産してましたし、中国や他のアジア圏には800ccのエンジンを搭載したキャリイやエブリイを輸出してました。
ダイハツも今はタイ国でトヨタのタウンエース/ライトエースのトラック、バンを生産して日本で販売してますが、昔はハイゼットを生産してました。
欧州では、軽自動車は一定の評価をしてくれているんですけどねぇ。
トランプ大統領が軽自動車を敵視しているみたいです。
実際にベンツ系のスマートはスマートKを生産販売してましたし、昔にはミニにもホンダの軽自動車のエンジンを搭載する噂も出た位ですからねぇ。
ホンダがBMWじゃなしに救済をしていれば、ひょっとしてミニの軽自動車版が世に出ていたかも…。
まぁ、それだけ日本の技術が信頼されているという事だと思いますよ。
コメントへの返答
2017年3月1日 14:26
我が国の交通事情が特殊なんでしょうね。

東北で作るということに意義があったのでしょうね。

各メーカーの良いとこ取りをしたようなモノではなく、
これぞトヨタというクルマを出して欲しいものです。

2017年3月1日 12:29
こんにちは‼

私は初めての車にパールホワイトの13を買おうとしていた所、元々グループAに憧れていてプリンスでガンメタの32を見て一番好きだった32を買ってしまいました。
投稿された写真を見て思わずコメントしてしまいました。
コメントへの返答
2017年3月1日 14:28
こんにちは。
思わずコメント、大歓迎。

S13シルビアで一番残念だったのは、
カラーバリエーションが乏しかったことですね。

限定車でいろんなカラーにチャレンジするともっと良かった気がします。
2017年3月1日 14:37
返信をありがとうございます。
そうですね。
東北にはトヨタの整備士学校もある様ですから。
今、トヨタは東北地方から生産拠点を置いたり、匠を育てる行動を興しているようですね。
ホンダもカブの生産拠点を熊本に戻した様ですし、
日産もGT-Rのエンジン生産を匠に組ませ、その匠に新人教育を任せている様です。
もっと日本の技術が引き継がれる様に、匠の養成をする教育現場を整備していくべきだと思います。
日本の技術の継承を維持する為に…。
コメントへの返答
2017年3月1日 17:03
トヨタや日産は、学校を持ってますよね。
私の地元には「日産自動車大学校」なるものがどーんと立ってます(散歩コースです)。

GT-Rはやりすぎですよ(笑)。
ふつーにスカイラインの派生グレードぐらいで良かったです。

← 大切なことだと思います。
2017年3月1日 17:19
あっ、ひょっとして京都の方ですか?
宇治の学校の近所はよく行きます。
自分は奈良在住です。
歳はアラフィフだとだけ申しておきます。
西部警察世代です。(笑)
コメントへの返答
2017年3月1日 22:13
愛知県名古屋市在住です。

還暦2年前です(笑)。

「非情のライセンス」世代です(爆)。
2017年3月1日 22:31
あっ、そうなんですか?名古屋にも日産の学校があるんですか?
それは知らなかったです。
非常のライセンス!見てましたよ。
天知茂さんが主演でしたね。
土ワイの明智小五郎シリーズにも主演されてて、劇用車がダイハツのシャルマンやマツダのルーチェでしたね。
あの時の『良き日の昭和の思い出』が湧き上がって来る様です。
コメントへの返答
2017年3月2日 6:15
あるんですよ~、
スカイラインフェスなんかもやってましたよ。

あの、しかめっ面がたまりません。
しかも、天知さんは名古屋出身ではなかったかと ・・・ 舘さんもなんですけどね。

あー、明智小五郎もはまり役でしたね。

でも、個人的には「会田さん」です(遠い目)。
2017年3月2日 11:49
天知茂さんって名古屋出身なんですか?
それは知らなかったです。
舘ひろしさんはつとに有名ですよね。
西部警察の全国ロケの時、名古屋で西部警察のロケ中にクールスの歌を披露してましたよね。
名古屋ロケのイメージ画像は長良川沿いの元工場の大きな煙突の爆破、倒壊シーンですね。
パトカーばかりが、現場を囲んでたのに、爆破シーンになるといきなり何故か『機動隊員の移動バス』が、目の前に立ちはだかり、煙突の倒壊で押し潰されて爆破していました。
何故か?というシーンは西部警察あるあるですけどね。(笑)
懐かしいです。
コメントへの返答
2017年3月2日 17:15
天知茂さんは、
野球で有名な東邦高校の出身だったと思います(曖昧)。

西部警察大好きな方々とは仲良くさせていただいてますが ・・・
「大都会」の方がってクチです(汗)。
で、「西部警察」もマシンXの時に喜びました。

2017年3月2日 17:45
ハハハ(笑)
そうですね。
大都会PARTⅡからカーアクションシーンが派手になって来ました。
当時はH20エンジンを搭載した130セドリックが頻繁に使用されてました。
故松田優作さんが出演されてました。
この時もちょっとした『コメディ』チックで、その後の『探偵物語』に繋がっているんじゃ無いでしょうか?
その『探偵物語』で大都会PARTⅢのパロディとも取れるカーチェイスが演出されてて、セリフで松田優作さんが『大都会PARTⅢじゃ無いんだから〜。』と仰っていました。
その後赤いコスモが派手に横転して爆発炎上しています。
やはり、この頃のクルマはバラエティにあって良かったですね。
若い者でも少し背伸びすれば手が届くクルマがいっぱいありました。
あの頃が懐かしいです。
コメントへの返答
2017年3月2日 21:07
そこらへんのテレビドラマは ・・・

← ほど、詳しく知りません(笑)。

「探偵物語」は好きだったんですけどね。

ノスタルジーだと思いますよ(笑)。

2017年3月2日 23:57
良いドラマでしたね。『探偵物語』!
リアルタイムで放送されてた時にはさほど、注目はされてなかったんですが、再放送が繰り返される度に人気も上がりました。
今ではBlu-rayディスクのセットには『プレミア』が付いています。
雨上がり決死隊の宮迫博之は『俺のバイブル』とまで言い切ります。
木村拓哉はSMAP×SMAPの中のコーナーで『探偵物語』のパロディを演じています。
今、若い人を中心に松田優作さんをリアルタイムに知らない人まで『松田優作教』に入信する様な信者みたいな感じの方が居られます。
コメントへの返答
2017年3月3日 6:36
面白かったですね ・・・ 内容はほとんど覚えてないけど(汗)。

成田三樹夫さんの「工藤ちゃ~ん」というのが、やたら耳に残ってます(シミジミ)。
それと、テーマソングかな。

宗教は ・・・ こわいです(汗&笑)。
2017年3月3日 7:54
はい、成田三樹夫さんは良かったですね。
自分は山西道広さんも良かったですね。
山西道広さん演ずる松本刑事はいつも工藤相手に怒ってばっかりのシーンが多かった様に記憶があります。(笑)
成田三樹夫さんの服部刑事はいつも『ものぐさ』な感じで、金槌で肩を叩いてた記憶があります。
自分としては全編を通して好きなんですが、最終回『ダウンタウンブルース』で、古尾谷雅人と前田哲郎(刺青者)が事務所で殺され、武器調達役だった清水宏も射殺されて、復讐に燃える工藤俊作が、悪役南原宏治や内田稔等をシャープに殺していくシーンには『鳴海昇平』を彷彿させるものがありました。
コメントへの返答
2017年3月3日 8:37
山西さんは ・・・
う~ん、そう言えばいたかなぁって感じです。

・・・
そこまでは ・・・ わかりません(笑&汗)。

プロフィール

「そうか、夏休みなんだ、彼女たちは http://cvw.jp/b/1590601/48611673/
何シテル?   08/21 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation